JPH04183688A - 二段式ラック - Google Patents

二段式ラック

Info

Publication number
JPH04183688A
JPH04183688A JP31228790A JP31228790A JPH04183688A JP H04183688 A JPH04183688 A JP H04183688A JP 31228790 A JP31228790 A JP 31228790A JP 31228790 A JP31228790 A JP 31228790A JP H04183688 A JPH04183688 A JP H04183688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable frame
bicycle
bending
roll
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31228790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Shimada
島田 忠明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31228790A priority Critical patent/JPH04183688A/ja
Publication of JPH04183688A publication Critical patent/JPH04183688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は上下二段に収納できるようにした自転車用二段
ラックの内上段ラックの機構に関する。
(従来の技術) 従来の上段ラックは、固定フレームと可動フレームから
構成され、上段の固定フレームから床面までの高さが高
く、自転車を可動フレームに載せ持ち上げるのに重かっ
た。
それと軽減するためバネや重りを使っていた。
可動フレームを下げたとき自転車の載せる高さが高く、
また、急な角度である。
(発明が解決しようとする課H) ft来の二段式ラックにあっては、可動フレームを引き
出したとき、自転車の載せる位1が高く。
また2な角度であった。そのため、バネや重りが可動フ
レーム分持ち上げるようにしてた。
自転車の負荷も軽減しようとして、バネ力や重りを大き
くすると、可動フレームに自転車が載っていない場合に
 可動フし一ム自身牙持ち上げ。
自転車を載せるため下ろした可動フレームが不安定でま
た持ち上がりそうになる。
不安定さを解決するためより複雑な機構を取り付ければ
コスト上Jf?や故障の要素が増えることになる。
自転車を可動フレームに載せるときの角度が急であると
危険を感じる。
また、落下を防ぐのに後輪のストッパーを高くするため
、自転車をさらに高く上げるようになる。
本発明は自転車の積載高さを低くし、N載角度を小さく
シ、可動フレームを持ち上げる力を軽減し、バネや重り
などの他の力を借りることなく実現することを目的とし
ている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するなめに9本発明の二段ラックは固定
フレームの略中間で、下に置かれた自転車のハンドルを
さけた位置で屈折点を設ける。
はとんどの自転車はハンドルよりサドル、サドルより背
合と下がっているので、屈折角度を適宜選べば接触しな
い構造にできる。
屈折すればロールが下がり、従来の可動フレームの積載
位置より下げられ1Mい角度で自転車を載せることがで
きる。
固定フレームを本体と屈折部に分ける。
屈折部をより長めにすれば、屈折時その端にあるロール
の位置がより下がる。
屈折部が下がり過ぎないようストッパーが必要で、例え
ば1本体の端と屈折部の支点下部が突きあたるようにす
る。
可動フレームのロールは固定フレームに取り付けられた
ガイド溝に案内されてうごく。
固定フレームのガイド溝は固定フレーム本体に固定され
た場合と、固定フレーム本体と屈折部にそれぞれ回転で
きるように軸結合され、屈折部の動きに従って動くガイ
ド溝を持つ場合が考えられるが両者共本発明に変更をも
たらすものではない、屈折することで新たに発生する問
題点は、可動フレームが前進し、上昇するに従って、可
動フレームの下面が屈折軸の付近で接触する。
接触すれば摩擦力で動きが悪くなる。
そこで、摩擦力を軽減する方策を実施しなければならな
い。
摩擦を軽減するために、滑り京擦軽減材を付けるか、ロ
ール、転がりベアリングなどの摩擦を小さくする手段が
必要である。
また、可動フレームが、さらに前進、上昇し。
収納端までたどりつくが、このとき同時に屈折部が回転
、上昇していれば、下に置がれな自転車の取り出しが容
易になる。
このとき、可動フレームが略水平に納まっていれば、可
動フレームのガイド溝に従って屈折部のロールが上昇し
、下部の自転車がとりだせることになる。
可動フレームが水平になるためには、可動フレームのロ
ールと屈折部のロールの間に支点が必要である。
固定フレームの屈折側寄りに可動フレームの支点を設け
る。
支点はロールでも、固定フレームの一部でもよいこのと
き、摩擦軽減のためのロールと支点とを兼用することが
できる。
摩擦軽減手段が 、支点として作用していると、振動で
可動フレームが飛び出すので、可動フレームに支点の接
触部で溝を作り、支点を落とし込むようにして、収納後
の安全を計る。
可動フレームの収納端、取り出し端では衝撃吸収が必要
である。
一例として、固定フレームに取り付けられた可動フレー
ムのロールのガイドの収納端と取り出し端にクツション
ゴム等のMI衝体と設け、可動フレームの衝撃を吸収す
るようにする。
可動フレームからの自転車の収納、取り出しに際し、自
転車の載せ易さ、落下防止のためストッパーを設けなけ
ればならない。
可動フレームの後端にバネにより上下するようにしたス
トッパーを設ける。
自転車の車輪がストッパー止金通過するとき、ストッパ
ーが上下するようにする。
これはストッパーが自転車を載せるとき自転車を高く揚
げるのを軽減するためである。
(作用) 上記のように構成された二段ラックは可動フレームの支
点である屈折部のロールの位置を、屈折点からの距離を
大きくすればするほど下げることができる。
ロールの位1が下がり、屈折部が長くなると、可動フレ
ームを引き出したとき、自転車の重心に支点のロールが
近ずく。
自転車を載せ可動フレームを持ち上げるとき、ロールを
支点に回転し、操作モーメントをちいさくする。
屈折部の長さは下に1かれた自転車のハンドルの位1.
と自転車の長さで制限される。
また、固定フレームの本体が小さくなると可動フレーム
を支持するため本体側支点と可動フレームのロールの間
隔が短くなり、大きな支持力が必要になる。
可動フレームにかかるモーメントも大きくなり。
フレームの部材を強くしなければならなくなる。
従って9本体の長さをあまり短くするのは不適当である
屈折部のロールが下がると可動フレームが下がる。
可動フレームの長さは自転車の長さで決まり、どのよう
な方式でも大きな差はないので、支持位置によって、引
き出し時の高さや頷きが異なる。
屈折部のロール位1が下がり、可動フレームの位置も低
く、傾きも小さくできる。
ストッパーは可動フレームの傾きが小さいので低くでき
る。
可動フレームを持ち上げていくと可動フレームのロール
がガイドに従って前進しながら回転、上昇する。このと
き、まさに引き込まれるように感じられる。
つぎに、可動フレームが本体のロール、または摩擦軽減
手段に触れ、可動フレームがさらに回転、前進する。こ
のとき、屈折部も回転、上昇し。
他に操作を加えることなく、下部自転車を取り出すよう
にできる。
さらに本体に押し込んで行くと、摩擦軽減手段である支
点に溝が落ち込み可動フレームが停止する。
なんらかの振動により自転車が前進すると、溝が支点か
ら外れようとするが可動フレームのロールが突き当たっ
ているためまたその位置にもどる。
自転車が後退するときは、溝を中心に回転しようとする
が可動フレームのロールがガイドに案内されているため
回転することができない。
(実施例) 実施例について図面を参照して説明すると、第1図は可
動フレーム1が固定フレーム2に収納された状態の外観
図で、自転車は載せられていない固定フレーム2は本体
3と屈折部4よりなり、屈折点5により回転自由に繋合
している。
屈折部4の端にロール6がある。
固定フレーム2にはガイド7が固着されている。
穴8は固定フレーム2を架台に止めるためのものである
第2図は第1図の断面図で可動フレーム1のロール9が
ガイド7端10に取り付けられたクツションゴム11に
接触して、収納完了した状態である。
ロール12は摩擦軽減手段で、かつ可動フレーム1の対
応する位置の満13に落ち込んでいる。
ガイド7のもう一方の端14にはクツション15が取り
付けられている。
可動フレーム1の破断部16.17は端14を見せるた
めで、実際は連続した一本のものである。
可動フレーム1の破断面18はガイド19に隠れたロー
ル12と溝13を表したものである。
本実施例の場合可動フレーム1の車輪溝の両側にガイド
19がある。
ガイド7、ロール8.ロール6もそれぞれ2対ある。
本体3の屈折側端20と屈折部4の本体側端21は、可
動フレーム1が引き出されたとき、この部分で接触し、
荷重を支える。
第3図は、固定フレーム2が断面で示され、引き出され
た可動フレーム1に自転車22を載せようと、前輪をス
トッパ23の上に載せたところで、下段には既に自転車
がおかれている。
第4図は固定フレーム2が断面で示され、可動フレーム
1の背面24がロール12に接触したところで、このあ
とは、ハンドル25を持ち上げるようにしながら、押し
込む。
第5図は固定フレーム2が断面で示され、可動フレーム
1が固定フレーム2に収納された状態である。
溝13にロール12が落ち込み、ロール9がガイド7と
クツション11に囲まれてるので、可動フレーム1が飛
ださない。
第6図は固定フレーム2が断面で示され、可動フレーム
1が引き出され、自転車が載せられた状態である。
端20と端21が接触し、屈折部4はこれ以上下がるこ
とはない。
(発明の効果) 本発明は1以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
固定フレームの屈折点が略中程にあるなめ、下に置かれ
た自転車のハンドルが触れるのを避けることができる。
固定フレームのロールが、自転車を載せた状態で、第6
図のような、まさに可動フレームを上げようとするとき
、自転車の重心に近ずくため、ロールを支点としたモー
メントが小さくなる。
従って、可動フレームのハンドルに掛かる重さは小さく
なる。
自転車を載せる時、可動フレームの傾きが小さいので、
いまにも、自転車が落ちてくるような不安感をより軽減
でき、ストッパを低くできる。
下に置かれた自転車の取り出しが従来と同じである。
空気圧、油圧、ばね9重りなどの他の動力を使うことな
く、操作力を小さくした。
二段式ラックの操作では、もっとも腰や腕に負荷のかか
るのは2自転車をのせ、持ち上げようとするときで、こ
のときの負荷を軽減すると、全体の操作がしやすくなる
自転車をのせたり、下ろしなりする時の高さを低くでき
るので、小さい人でも使うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例、二段ラックの外観図、第2図は実施例
、二段ラックの断面図、第3I2Iは自転車を可動フレ
ームにまさに載せようとするときの図、第4図は自転車
の載った可動フレームがロール12に接触しているとこ
ろで、第5図は可動フレームが収納完了した状態、第6
図は可動フレームが最も下に下ろされたところである。 1−可動フレーム、2−固定フレーム、3−本体、4−
屈折部、5−屈折点、6−ロール、7−ガイド、9−ロ
ール、12−ロール、13−講。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自転車を収納する二段式ラックおいて、固定フレームの
    略中に屈折点を持ち、屈折部に近い本体側に可動フレー
    ムをガイドする摩擦軽減手段を取り付けた2段式ラック
JP31228790A 1990-11-16 1990-11-16 二段式ラック Pending JPH04183688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31228790A JPH04183688A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 二段式ラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31228790A JPH04183688A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 二段式ラック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183688A true JPH04183688A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18027434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31228790A Pending JPH04183688A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 二段式ラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183688A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101319605B1 (ko) 쇼핑카트
JP4942299B2 (ja) 駐車装置と昇降装置
JPH04183688A (ja) 二段式ラック
CN109078336A (zh) 一种基于娱乐风洞具有安全防护性能的防护垫
KR101581881B1 (ko) 모니터 자동수납 책상
JP2022040029A (ja) 積層体保管アセンブリ用の充電式車両
JPH0893267A (ja) 免震用支承装置
JP3966624B2 (ja) 収納什器等の免震装置
CN207523838U (zh) 一种垂直升降式自行车停车架立柱
JP3331488B2 (ja) 昇降台のバウンド抑制装置
US3217836A (en) Load platform safety mechanism actuated by load
CN217497388U (zh) 托盘组件、货叉及搬运机器人
JPH0133598Y2 (ja)
JPS6324201Y2 (ja)
JP2915281B2 (ja) 多段積ロール保管台
CN214034702U (zh) 一种脚手架防坠器的导向座
CN215488820U (zh) 一种支架升降结构
CN209522458U (zh) 一种安全型载货电梯
JP4517616B2 (ja) 昇降式収納装置および昇降収納キャビネット
JP6793795B1 (ja) ベンディングロール
CN209583325U (zh) 一种井道缓冲器用固定支撑架
CN112978200A (zh) 一种智能物流仓储可升降货架
JPS6245160B2 (ja)
JPH1053140A (ja) 昇降荷受け部付き支持装置
JPH0755967Y2 (ja) 昇降型側柵