JPH04183388A - 細胞培養方法 - Google Patents

細胞培養方法

Info

Publication number
JPH04183388A
JPH04183388A JP2308548A JP30854890A JPH04183388A JP H04183388 A JPH04183388 A JP H04183388A JP 2308548 A JP2308548 A JP 2308548A JP 30854890 A JP30854890 A JP 30854890A JP H04183388 A JPH04183388 A JP H04183388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cells
hollow fiber
culture
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2308548A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Miyamori
宮森 隆雄
Akihiro Sakimae
崎前 明宏
Ryozo Numazawa
沼澤 亮三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2308548A priority Critical patent/JPH04183388A/ja
Publication of JPH04183388A publication Critical patent/JPH04183388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は多孔質膜を用いた細胞培養方法に関する。
[従来の技術] 近年モノクロナール抗体、インターフェロン、インター
ロイキン、TPA等の生体由来の生理活性物質の医学、
産業分野での有用性が明らかとなってきている。それに
伴い、これらの有用物質を大量かつ安価に生産するため
の高密度細胞培養方法の必要性が増加している。
特にKNAZEKらによる中空糸膜面に細胞を付着させ
、中空糸の中空部に培地を循環させることによって、中
空糸膜面を介して細胞に栄養物を供給する方法(特開昭
49−41579号公報)は効率的に細胞を培養する方
法として注目されている。
この中空糸法の利点は、限られた空間内に大きな表面積
を確保することにより、付着性細胞に対して広い付着面
を供給できること、及び、中空糸膜の膜方向に開いた微
小な孔を通して、細胞の生存、増殖に必要な各種栄養物
、酸素などの供給や細胞の代謝により生成した老廃物の
除去を、拡散または中空糸膜内外に与えた圧力差により
生じる液体の流れに同伴して極めて容易に行えることに
ある。その結果、細胞の高密度培養が可能となリ、生産
物の濃度、生産性を高めることができる。
従来より、中空糸性細胞培養に、セルロースアセテート
製中空糸膜(特公昭54−6634号公報)、ポリスル
ホン製中空糸膜(特開昭62−130678号公報)な
どを使用した例がみられる。
また、強度特性に優れ、取扱も容易であるという点から
ポリエチレン、ポリプロピレンなとのポリオレフィンか
らなる多孔質膜を用いる方法(特開昭63−17685
号公報)が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の多孔質膜を用いる細胞培養法に利
用されてきた多孔質膜では、細胞の付着性、増殖性、生
存性等において必ずしも充分でない場合が多く、これら
の点に関する改良が望まれていた。
例えば、ポリスルホン中空糸膜は、セルロース系中空糸
膜に比較して細胞の付着性、増殖性および伸展性におい
て優れた特性を有しているが、現在一般に広く使用され
ているポリスチレン性デイツシュに較べると、細胞の付
着性、増殖性、生存性において満足のいくものではない
また、本発明者らの研究によれば、ポリオレフィン系多
孔質膜においても、細胞の付着性や増殖性等において必
ずしも充分でないことが明らかとなった。
本発明の目的は、ポリエチレン多孔質膜、ポリプロピレ
ン多孔質膜等のポリオレフィン系多孔質膜の利点を損な
うことな(、良好な細胞の増殖性、生存性、付着性細胞
を用いた場合の多孔質膜への細胞の付着性などが得られ
る高密度培養に好適な細胞培養方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段1 本発明の細胞培養法は、他の領域と多孔質膜により仕切
られた培養領域中で細胞を培養する方法において、前記
多孔質膜が、ポリオレフィン系多孔質膜の少なくとも一
部の表面にポリウレタンを保持させてなるものであるこ
とを特徴とする。
本発明に用いるポリオレフィン系多孔質膜としては、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン及びポリ4−メチル
ペンテン−1などのポリオレフィンからなる、あるいは
これらポリオレフィンを主成分とする素材からなる多孔
質膜を挙げることができる。なお、このポリオレフィン
系多孔質膜は、その膜表面(外表面及び細孔内表面を含
む)の少なくとも一部が、例えば特開昭62−9644
0号公報などに開示された方法に従って架橋重合された
ものであっても良い。
本発明で用いられる多孔質膜の孔径は、例えば培地、酸
素等の気体、生産物、排泄物等の移動させるべき物質の
充分な膜を介しての移動量が得られ、かつ細胞が漏れな
い程度の大きさであればよく、培養形態に応じて適宜選
択される。また、孔の形状は特に限定されない。
多孔質膜の孔径としては、例えば、分画粒子径が0.0
1〜5μm程度であることが好ましく、0.1〜4μm
程度であることがより好ましい。
多孔質膜が延伸法により多孔質化されたものである場合
は、この分画粒子径は節部とミクロフィブリルとでかこ
まれてなる細孔のフィブリル間のスリット径の平均値で
示される。
さらに、空孔率は、同様に培地等の充分な流れが得られ
、実用上充分な強度が保てる範囲でよく、具体的には1
0〜90%であればよく、40〜80%であることが好
ましい。膜厚は同様に実用上充分な強度が保てる範囲で
よいが、およそ20〜200iLm程度であることが好
ましい。
本発明に用いるポリ多孔質膜としては、中空糸状(中空
糸膜)、平膜、管状膜などの任意の形態のものを用いる
ことができる。
特に、延伸法により製造した中空糸膜は、中空糸膜の膜
面にミクロフィブリルと節部とによって形成されるスリ
ット状の微小空間(細孔)が3次元的に相互に連通した
細孔構造が形成されているため、空孔率が高く、これを
用いて付着性細胞の培養を行った場合においては、表面
に付着した細胞に対し、連通した細孔構造部を通して、
実質的に充分に均一に栄養物や酸素などを供給したり、
細胞生産物、代謝産物などを容易に除去でき、かつ、目
詰まりによる性能低下が少ないという点から好ましい。
なお、その製造は特公昭56−52123号公報、特開
昭57−42919号公報などに記載された方法に従っ
て行なうことができる。
なお、延伸法により製造したポリオレフィン系の中空糸
膜は、その組成にもよるが、一般的に比較的高い熱収縮
性を有し、両端を固定した状態で蒸気殺菌などの高温条
件下におくと熱収縮による切断を起すことがあるので、
そのような場合には予め加熱処理によって予め熱収縮さ
せたものを用いると良い、この加熱処理には、例えば特
開平l−99610号公報などに記載された方法等のよ
うな加圧熱水中で30〜80%の熱収縮を生じさせる条
件での処理が利用できる。
本発明においてポリオレフィン系中空糸膜の少なくとも
一部の表面に保持されるポリウレタンとしては種々のポ
リウレタンが利用でき、例えば、ポリエステルやポリエ
ーテルなどのポリヒドロキシ化合物に、ポリイソシアネ
ート化合物を反応させて得られるポリウレタン等を挙げ
ることができる。
ポリイソシアネート化合物と反応させるポリエステルと
しては、例えばヒマシ油に代表されるレジノール酸グリ
セライドなどのグリセリンカルボン酸エステル等のエス
テル類や、フタル酸、アジピン酸、二重化リルイン酸な
どの有機酸とエチレン、プロピレンからなるグリコール
やトリオールからなるポリエステルなどを挙げることが
できる。
ポリイソシアネート化合物と反応させるポリエーテルと
しては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール、ソルビトール、ショ糖等の多価
アルコール類:エチレンジアミン、エタノールアミン、
芳香族ポリアミン等のアミン類に酸化エチレンをポリオ
キシエチレン状に付加させて得られるポリエーテルなど
を挙げることができる。
ポリイソシアネート化合物としては、芳香族系、脂肪族
系、ポリエーテル系等の種々のポリイソシアネート化合
物を用いることができ、例えばトリレンジイソシアネー
ト、4.4−ジフェニルメタンイソシアネート、ジフェ
ニルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、
キシレンジイソシアネート、ブタンジイソシアネート等
を挙げることができる。
ポリウレタンをポリオレフィン系多孔質膜の少なくとも
一部の表面に保持させる方法としては、種々の方法が利
用できるが、例えば、イソシアネート化合物とポリオー
ルを反応させて得たプレポリマーをポリエステル系硬化
剤とともに溶剤に溶解し、得られた溶液に多孔質膜を浸
漬させた後、溶剤を蒸発させる方法等を挙げることがで
きる。
このプレポリマーは、種々の方法で得られるが、例えば
、ポリオールに若干の水を添加し35〜40℃で加熱後
、イソシアネート化合物な加え、発熱反応させ、さらに
加熱して反応させた後、若干のイソシアネートをさらに
添加して得ることができる。また、ジフェニルメタンジ
イソシアネート系ポリウレタンプレポリマー(商品名:
コロネート C−4403、日本ウレタン製)などの市
販品も利用できる。
ポリエステル系硬化剤としては、種々のポリエステルを
用いることができるが、末端基がヒドロキシル化合物を
多く有するヒドロキシポリエステルやヒマシ油もしくは
ヒマシ油誘導体などが用いられる。例えば、ポリエステ
ル系ヒマシ油誘導体(商品名:ニラポラン 4233、
日本ウレタン製)などを利用することができる。
多孔質膜の浸漬用溶液を調製するための溶剤としては、
クロロホルム、MEK、ジメチルホルムアミド等を用い
ることができる。
浸漬用溶液中でのプレポリマーの濃度は、多孔質膜の種
類、保持させるポリウレタンの量等に応じて、また硬化
剤の量は配合するポリウレタンの量に応じて選択するこ
とができるが、均一に多孔質膜に浸漬する目的から50
%以下の濃度が好ましい。
なお、本発明においてポリウレタンが保持される多孔質
膜の少なくとも一部の表面とは、細孔内表面および外表
面を含む膜表面の一部あるいは全部をいう。
すなわち、実質的にポリウレタンが保持されていればよ
く、必ずしも全ての表面にポリウレタンが保持されてい
る必要はない。また、ポリウレタンは少なくとも細胞が
付着する側の外表面に保持されていればよい。表面に保
持されるポリウレタンの量は多孔質膜の空孔率や細孔径
にも依存するが、多孔質膜の重量に対しておよそ1〜1
50重量%、好ましくは5〜120%である。
また、「保持されてなる」とは保存中や使用中に容易に
脱離しない程度に膜表面に結合ないしは密着されている
ことをいう。
本発明で用いるポリオレフィン系多孔質膜においては、
ポリウレタンがその表面の少なくとも一部に保持されて
いることによって、細胞の増殖性、生存性、付着細胞を
用いた際の細胞の付着性及び伸展性などが向上したもの
となる。
なお、細胞の基材表面への付着性については、基材表面
の物理的な表面構造の他に、表面の親水性や疎水性の程
度及びそれらの分布状態等が複雑に関与しているといわ
れており、ポリウレタンをポリオレフィン系多孔質膜の
膜表面の少なくとも一部に保持させることにより、親水
性部分の割合が増加して細胞の付着性が向上し、その結
果細胞の増殖性、伸展性等が改善されるものと考えられ
る。
本発明の具体的態様は、培、養する細胞の種類、多孔質
膜を介して移動させる物質の種類などに応じて適宜選択
される。
本発明によれば、例えばアフリカミドリザル腎細胞(V
ero細胞)、上皮細胞(940C3)、マウス繊維芽
細胞(3T3)、チャイニーズハムスター卵巣細胞(C
H○)、チャイニーズハムスター肺繊維芽細胞(V−7
9)、子宮頚部癌細胞(Hela)、ヒト胎児肺由来正
常2倍体細胞(WI−38)などの付着性細胞や、例え
ばリンパ球細胞、骨髄腫細胞、白血球細胞など、および
、これらと他の細胞との細胞融合によって得られる雑種
細胞(ハイブリトーマ)等の浮遊性細胞などの種々の細
胞の効率よい培養を行なうことができる。
なお、本発明で用いる多孔質膜においては、付着性細胞
を用いた場合に良好な細胞の付着性及び伸展性が得られ
、効率良い培養を行うことができる。
本発明に用いる培地は、培養する細胞に応じて適宜選択
すればよく、例えば、無機塩類、アミノ酸類、糖類、脂
肪酸類、ビタミン類、補酵素類、核酸塩基類、ホルモン
類、アルブミン、トランスフェリン、その他の種々の細
胞の成長因子、血清中の成分などから選択した必要成分
の水溶液などが用いられる。
本発明の方法の具体的な態様としては、例えば以下のも
のを挙げることができる。
1)第1図に示すように、細胞添加口3を有する培養領
域6と培地人口4および出口5を有する領域7とを多孔
質膜2で仕切った培養器を用意し、領域6.7中に液体
培地を満たした状態で、細胞添加口3から必要数の細胞
を添加し、培養領域6中の培地の温度を所定の温度に調
節して培養を行なう。その際、培地人口4から培地を流
入させ、また培地出口5から培養液を流出させて、領域
7内を流通させる。なお、培地出口5から流出した培地
は培地人口4にもどして、領域7内を循環するようにし
てもよい。培地中の細胞の成育、維持に必要な栄養物や
酸素などの物質は領域7内から多孔質膜2を介して領域
6内に供給され、細胞の増殖に利用される。また、領域
6中に細胞の増殖にともなって生じた生産物、老廃物な
どが膜壁を通して領域7中に排出され、効率よい培養を
行なうことができる。
2)第2図に示すように、細胞添加口3および培地出口
5を有する培養領域6と培地人口4を有する領域を多孔
質膜2で仕切った培養器を用意し、領域6.7に液体培
地を満たした状態で、細胞添加口3から細胞の必要数を
添加し、培養領域中の培地の温度を所定の温度に調節し
て培養を行なう。その際、培地人口4から培地を領域7
に流入させ、培地出口5から流出させる。培地出口5に
は、必要に応じて細胞の流出を除くためのフィルターな
どを設けてもよい。また、培地出口5から流した培地は
、培地人口4へ返送して培養器1内を循環するようにし
てもよい。
多孔質膜として中空糸膜を用いる場合には、例えば中空
糸膜の中空部と連通ずる領域と、中空糸膜外表面と接す
る領域とを形成し、これら2つの領域を第1図および第
2図に示した領域6.7として利用する。
中空糸膜な用い、中空糸膜外表面に接する領域を培養領
域として利用する場合の一例を以下に示す。
第3図は側部導管12.13と連通し、中空糸膜9の外
表面と接する領域と、中空糸膜9の中空部と連通し、端
部導管10.11と接続された領域とが液密に仕切られ
た構成を有する培養器の断面図である。
この培養器の中空糸の中空部につながる領域に連通した
端部導管10.11は栄養物や酸素の供給、老廃物の除
去用に用い得るものである。
また、側部導管12.13は培養開始時の細胞の導入口
として利用できるものであり、培養が長時間行なわれて
細胞濃度が高まった時はここから老廃物や死亡した細胞
を含有する培地を抜くことができる。
第4図は、第3図に示した細胞培養器を組み込んだ細胞
培養装置であり、培地貯槽16より細胞培養器8へ培地
をポンプ15により循環させる回路を形成したものであ
る。
以上、多孔質膜により仕切られた2つの領域を利用する
場合について述べたが、培養領域と多孔質膜で仕切られ
る領域の2以上を設け、培地成分や酸素などの気体等を
分割して供給したり、培養液の供給を行なう領域と、生
産物や老廃物を除去するための領域とを分割してもよい
また、培養領域も2以上設けてもよい。
[実施例] 以下、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこ
れらの実施例で限定されるものではない。
なお、実施例においては多孔質膜としていずれも延伸法
によって得られるミクロフィブリルと節部とで形成され
るスリット状の空間(空孔)が3次元的に連通した多孔
質膜を用い、該多孔質膜の孔径は該スリット状空間の幅
の平均値と長さの平均値とで表現した。
実施例1 ポリエチレン多孔質中空糸膜(スリット状細孔の幅0.
8μm、長さ2.2μm、空孔率70%、膜厚55μm
、内径270μm)を121℃、1.2kg/cm2の
加圧熱水中に5時間放置して52%の熱収縮を起させた
この熱収縮処理した中空糸膜を、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート系ポリウレタンプレポリマーであるコロネ
ート C−4403(商品名、日本ポリウレタン製)及
びポリエステル系とマシ油誘導体であるニラポラン 4
223 (商品名、日本ポリウレタン製)をそれぞれ5
%づつ含むクロロホルム溶液に10分間浸漬した後、室
温下で1昼夜風乾してクロロホルムを揮散させて、ポリ
エチレン多孔質中空糸膜の表面にポリウレタンを保持さ
せた。このようにして得られた多孔質中空糸膜は、ポリ
ウレタンが中空糸膜重量に対して10%保持されていた
この多孔質中空糸150本を集束してポリカーホネート
製円筒容器(内径8mmX有効長150mm)に充填し
、各中空糸膜の両端部の開口状態を保持するように、ウ
レタン樹脂で両端を固定して、第3図に示すような細胞
培養器8を作成した。
この細胞培養器を70%エタノール水溶液で湿潤化し、
蒸留水により充分に洗浄後、シリコンチューブを用いて
第4図に示すような細胞培養器 ′置回路を組み立てた
この培地貯槽16に、炭酸水素ナトリウム及びL−グル
タミンを除く他の所定のイーグルMEM培地成分を含む
溶液(日水製薬製)を850mβ入れ、培養装置回路内
にチューブポンプ15により培地を充填後、オートクレ
ーブにより1210C130分の殺菌処理を行った。
殺菌処理終了後、牛胎児血清溶液の100mJ2と、L
−グルタミン0.26gを水25mρに溶解して濾過滅
菌した水溶液と、炭酸水素ナトl)ラム2gを水25m
βに溶解して濾過滅菌した水溶液とをクリーンベンチ内
で培地貯槽16内に添加して混合後、再びチューブポン
プ15により培地を培養装置回路内に循環させた。
次に、細胞培養装置8の中空糸膜の外表面と接する領域
に、He1a細胞(5X10’個)を第3図の側部導管
12.13から添加し、密閉後培養を開始した。
培養は、培養器全体を回転させることなどにより培養器
内に細胞を均一に分散させた後、装置全体を37℃、C
O2インキュベーター内に設置して行った。
ポンプ15により培地を60 m 12 / h rで
循環させながら24時間培養後、培地の流速を120m
 B、 / h rに上げ更に2日間培養を行った。
その後、培地貯槽16内の培地を新しい培地と交換後、
流速を240mβ/ h rにさらに上げて3日間培養
を続けた。
このようにして培養開始後6日後に培養を停止し、トリ
プシン0.25%及びEDTAo、02%を含むPBS
 (−)で培養器内から細胞を回収し、細胞数を測定し
、さらにトリパンブルー染色を行ない、細胞生存率を求
め生細胞数を算出した結果、培養器内の生細胞数は2.
  I X 108個であった。
比較例1 ポリウレタンを保持させていない以外は実施例1で用い
たのと同様のポリエチレン製中空糸膜を用いて実施例1
と同様の細胞培養器を作製し、同様の操作によってHe
1a細胞の培養を行い、培養終了後の培養器内の生細胞
数を求めたところ、9.8X1’0’個であった。
実施例2 実施例1と同様の操作により第4図に示す培養装置回路
を作製し、系内をPBS (−)で満たした状態で、オ
ートクレーブにより121℃、30分間の殺菌処理を行
った。
次に、クリーンベンチ内でPBS (−)を系内から抜
き取り、その代わりに牛胎児血清(10%)を含有した
Hams  F12培地(商品名、日水製薬製)lβを
培地貯槽16に入れ、10分間チューブポンプ15によ
って系内な循環させた。
その状態で、細胞培養装置8の中空糸の外表面と接する
領域にCHO−Kl細胞(ATCCCCL−61,5X
 10’個)を第3図の側部導管12.13から添加し
、密閉後培養を開始した。
以後実施例1と同様の条件で6日間の培養を行った後、
同様にして培養終了後の培養器内の生細胞数を求めたと
ころ、2.3X10”個であった。
[発明の効果] 以上述べたように本発明の細胞培養方法で用いる多孔質
膜は、ポリオレフィン系多孔質膜を基材とするものであ
るので強度特性に優れ膜の取扱が容易であり、しかもそ
の表面上にポリウレタンを保持させであるので、良好な
細胞の増殖性、生存性、付着性細胞を用いた際の付着性
及び伸展性が得られる。その結果、本発明の細胞培養方
法によれば良好な高密度細胞培養が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明に用い得る細胞培養器の一例を
示す模式断面図であり、第4図は細胞培養器を用いた細
胞培養装置の一例を示す図である。 l、8:細胞培養器  2:多孔質膜(平膜)3:細胞
添加口    4:培地入口 5:培地出口     6:培養領域 7:領域       9:多孔質中空糸膜10.11
:端部導管 12.13:側部導管 14・シリコンチューブ 15:チューブポンプ 16:培地貯槽 17.18:フィルター 特許出願人 三菱レイヨン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)他の領域と多孔質膜により仕切られた培養領域中で
    細胞を培養する方法において、前記多孔質膜が、ポリオ
    レフィン系多孔質膜の少なくとも一部の表面にポリウレ
    タンを保持させてなるものであることを特徴とする細胞
    培養方法。 2)多孔質膜が中空糸形状を有する請求項1に記載の細
    胞培養方法。 3)ポリオレフィン系多孔質膜が、ポリエチレン系中空
    糸膜またはポリプロピレン系中空糸膜である請求項1ま
    たは2に記載の細胞培養方法。
JP2308548A 1990-11-16 1990-11-16 細胞培養方法 Pending JPH04183388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308548A JPH04183388A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 細胞培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308548A JPH04183388A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 細胞培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183388A true JPH04183388A (ja) 1992-06-30

Family

ID=17982356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308548A Pending JPH04183388A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 細胞培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183388A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289851A (ja) * 2003-05-12 2003-10-14 Takagi Ind Co Ltd 細胞又は組織の培養装置
WO2003089628A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Applied Cell Biotechnologies, Inc. Procede de culture cellulaire utilisant une membrane poreuse
JP2004357694A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Yukie Iwamoto 組織プラグの製造方法
JP2020188721A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 昭和電工ガスプロダクツ株式会社 生物の育成装置
JP2020188720A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 昭和電工ガスプロダクツ株式会社 生物の育成装置
WO2023144933A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社サンプラテック 細胞培養容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089628A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Applied Cell Biotechnologies, Inc. Procede de culture cellulaire utilisant une membrane poreuse
JP2003289851A (ja) * 2003-05-12 2003-10-14 Takagi Ind Co Ltd 細胞又は組織の培養装置
JP2004357694A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Yukie Iwamoto 組織プラグの製造方法
JP2020188721A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 昭和電工ガスプロダクツ株式会社 生物の育成装置
JP2020188720A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 昭和電工ガスプロダクツ株式会社 生物の育成装置
WO2023144933A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社サンプラテック 細胞培養容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0728722B2 (ja) バイオリアクター装置
US6468792B1 (en) Process and device for culturing and/or treating cells
EP2340106B1 (en) Membrane for cell expansion
AU714517B2 (en) Solid support for use in cell cultivation, especially for the cultivation of liver cells, biological reactor containing said solid support and the use thereof in bio-artificial liver system
CA2262812C (en) Hollow fiber bioreactor comprising a hydrogel flow restrictor
US6068775A (en) Removal of agent from cell suspension
US5658797A (en) Device for the treatment of cell cultures
EP2329010B1 (en) Device for renal cell expansion
JPH02501352A (ja) 親水性隔膜と疎水性隔膜とで形成した区画室を備える細胞成長リアクタ
JPH04183388A (ja) 細胞培養方法
JP6848273B2 (ja) 細胞培養装置
JP4668568B2 (ja) 培養容器、培養装置および細胞の培養方法
JP2020171241A (ja) バイオリアクタ、細胞培養装置及び細胞培養方法
JPH0659206B2 (ja) バイオリアクター
JPH0998769A (ja) 細胞培養装置及び細胞培養方法
JP2003180334A (ja) 三次元高密度細胞培養用モジュール
JPH03292884A (ja) 細胞培養方法
US20120301923A1 (en) Dialysis fermenter-bioreactor with dialysis device
JPH06102013B2 (ja) バイオリアクタ−
JPH0216972A (ja) 細胞培養方法
JPH03292885A (ja) 細胞培養方法
JPH0398571A (ja) 細胞培養器および細胞培養方法
JPH0352954B2 (ja)
JP2018014947A (ja) 中空糸膜モジュールを用いる細胞培養方法
JPH0279974A (ja) バイオリアクタ