JPH0418313A - レンズシートの製造方法 - Google Patents

レンズシートの製造方法

Info

Publication number
JPH0418313A
JPH0418313A JP12220590A JP12220590A JPH0418313A JP H0418313 A JPH0418313 A JP H0418313A JP 12220590 A JP12220590 A JP 12220590A JP 12220590 A JP12220590 A JP 12220590A JP H0418313 A JPH0418313 A JP H0418313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
resin
base material
transparent base
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12220590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Norizou Tomita
冨田 則三
Katsumi Yonekura
克実 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP12220590A priority Critical patent/JPH0418313A/ja
Publication of JPH0418313A publication Critical patent/JPH0418313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ビデオプロジエクyヨンテレビのスクリーン
に用いられるフレネルレンズやレンチキュラーレンズ、
あるいは集光用のフレネルレンズ等のレンズシートの製
造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 フレネルレンズやレンチキュラーレンズ等のレンズシー
トを製造する場合、そのサイズが比較的小さく大量生産
するときは合成樹脂の射出成型の方法が行われているが
、上述したスクリーン用や集光用で比較的大きなサイズ
のレンズシートを製作する場合は、平板状のレンズ型に
樹脂板を当接し、これを加熱加圧してレンズ面を転写し
て製造するのが一般的である。
ところがこの方法によるときは、加熱−冷却に要する時
間が長くかか)、生産性を上げられな^という難点があ
った。
このため最近では、レンズ型と透明樹脂基板との[K紫
外線硬化型樹脂液を介在させ、紫外線を照射して硬化さ
せる方法が提案されている(特開昭61−177215
号公報参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら上記の紫外線硬化型樹脂によってレンズ部
を形成する場合、紫外線硬化型樹脂と基材との屈折率が
異なることが多く、紫外線硬化型樹脂によって形成さn
たレンズ部の厚さ斑がそのままレンズ自体の性能低下と
なってしまう場合が多い。また、レンズ部の樹脂厚が必
要以上に大きくなると紫外線を照射して重合する際の重
合収縮による歪によりレンズ部にひび割ルを生じ、レン
ズとしての機能を損ねてしまう場合がある。さらに、レ
ンズ部の樹脂厚が薄くなると重合収縮を緩和しきnず紫
外線を照射してレンズ部を硬化した場合、レンズ部がレ
ンズ型から浮いてしまい、レンズ型の形状を忠実に転写
せず設計通りのレンズを形成できなくなってしまう。
本発明者らはこのような状況に鑑み、紫外線硬化型樹脂
液層によるレンズ部の厚さを所定通シに規制する方法に
ついて検討し、本発明を完成するに至ったものである。
く課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は上記の課題を達成しようとするもので
、その要旨とするところは、透明基材とレンズ型との間
に紫外線硬化型樹脂液を介在させた後、紫外線を照射し
て透明基材の少なくとも一面にレンズ部を形成するレン
ズシートの製造方法において、透明基材および/または
レンズ型の少なくとも対向する周辺部に紫外線を透過す
るテープを貼着させて、該レンズ型と透明基材との間に
紫外線硬化型樹脂液を注入し、硬化させることを特徴と
するレンズy  )の製造方法にある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いる透明基材としては、メタクリル樹脂板、
ポリカーボネート樹脂板、ポリスチレン樹脂板等の樹脂
板、これらの樹脂を用いたフィルムやポリエステルフィ
ルム等のフィルム、ソーダガラス、強化ガラス等の無機
ガラスを用いた板状およびシート状のものがいずれも使
用しうる。
本発明に用いる紫外線硬化型樹脂としては、特に限定さ
れないが、一般に用いられるエポキシアクリレート系、
ウレタンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系
、ゼリオールアクリレート系等が使用しつる。そして同
時に使用さ九る度広性希釈モノマーけ、一つあるいはそ
れ以上の度広柱上/、ジあるいけ多官能アクリルモノマ
ー 例えばペンタエリスリトールトリアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、イソボルニルアクリレート等が使用シラる。
また本発明に用いるレンズ型としては、例えばフレネル
レンズ、レンチキュラーレンズアルいはフライアイを与
える面をもった金属や合成樹脂製の型等を用いることが
できる。
本発明は、上記の如き透明基材の内面、レンズ型面ある
いけ双方の面の周辺部に、この間に間隔を保持するスペ
ーサとなる紫外線を透過するテープを貼着することを特
徴とするものである。
上記のテープは紫外線を透過しなくてはならない、なぜ
ならテープが紫外線を透過しないとテープとレンズ型と
の間に入った紫外線硬化型樹脂液が硬化せず、レンズ型
からレンズシートを離型した際にレンズ型および得られ
たレンズシートを汚染してしまうからである。したがっ
て、本発明に用いるテープは上記特徴を有していれば特
に限定される本のではないが、例えばポリエステル樹脂
、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリス千し
ン樹脂等の樹脂を用いたテープが使用しうる。
使用されるテープの厚みは、レンズ部を構成する個々の
レンズ単位をつなぐ層の厚さ、ひいてはレンズ部の厚さ
を規制するものであり、あまシ厚いものを用いるとレン
ズ層が厚く慶り、歪や亀裂を生じ易くなるため好ましく
なく、あtb薄過ぎると重合収縮を緩和しきれず、レン
ズ部がレンズ型から浮いてしまいレンズ型の忠実な転写
ができなくなってしまい、厚み規制の意味が無くなって
しまうので、このテープの厚さ#i15μm以上500
μm以下が好ましく用いらnる。
このようなテープは、レンズ型の周辺部に設けるが、こ
れはレンズ7−トの有効面にあると屈折率の違いやテー
プによる盛り上がF)Kよりレンズ性能を損ねるからで
ある。この意味でレンズ型の周辺部とは、レンズシート
の有効面の外側あるいはトリミングの際に除去される外
側の部分であり、少なくとも対向する位置に設けるとよ
く、この辺の全長にわたって設けるととが好ましい。
本発明における紫外線硬化型樹脂の硬化方法については
一般に行われている方法でよく、特に限定されるもので
なく使用しつる。
〈実施例〉 以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
透明基材として厚さ3■のメタクリル樹脂板「アクリラ
イトナ0OOJ(三菱レイヨン社製、紫外線吸収剤を含
まないもの)を用い、紫外線硬化型樹脂として下記の組
成のものを用いた。
・三菱レイヨン社製ウレタンアクリレートrUK−60
36」     60重量略・三菱レイヨン社製ヒドロ
キシエチルメタクリレート「アクリエステルHOJ  
4031量噛・ベンゾフェノン         31
i量4(上記2つの和に対して) 実施例1 フレネルレンズを与える面を4った9DDswXi、2
00mtイズのニッケル製レンズ型を備えたスタンバ−
の4つの外周部に、フィルム厚α1■、@25wmのポ
リエステル粘着テープを貼着した。そして該レンズ型と
上記透明基材との間に上記紫外線硬化型樹脂を注入し、
250t / exの荷重をかけて樹脂厚の杓−化を行
い、80W/mの高圧紫外線ランプを用いて、750■
×jを−の紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂を硬化さ
せ、スタンバ−から剥離した。
紫外線硬化を行った時点でレンズ部が、レンズ型である
スタンバ−から浮くことはなかった。
得られたレンズシートの厚さを100−間隔で108点
計測したところ、 平均厚さ  4204μm 最大厚さ  4257μm 最小厚さ  4185μ慣 標準偏差    12μ解 と均一なものであった。また、該レンズシートを60℃
、120時間耐熱試験を行ったが、レンズy−)部にひ
び割れ等の欠点が発生すること本無かった。
実施例2 実施例1のポリエステル粘着テープをスタンバ−に粘着
せず、上記透明基材の周辺部に貼着したテープの外寸が
900■×j、200■となるように貼着した以外は、
実施例1と同様の操作を行った。
紫外線硬化を行った時点で、レンズ部がレンズ型である
スタンバ−から浮くことはなかった。
できたレンズの厚さを100m1fi隔で108点計測
したところ、 平均厚さ  4207μ常 最大厚さ  4249μ解 最小厚さ  4168μ解 標準偏差    11μm と均一なものであった。オた、該レンズシートを60℃
、120時間耐熱試験を行ったが、レンズ部にひび割れ
等の欠点が発生することも無かった。
比較例1 実施例1におけるポリエステル粘着テープを貼着するこ
とな〈実施例1と同様の操作を行った。
紫外線硬化を行った時点でレンズ部が、レンズ型である
スタンバ−から浮いてしまい、浮いた場所が光学的歪と
なりレンズとして使用するのには適さなかった。
比較例2 実施例1におけるポリエステル粘着テープを貼着するこ
となく、また、荷重をかけたロールによる均一化も行わ
ない以外は実施例1と同様の操作を行った。
紫外線硬化を行った時点でレンズ部が、レンズ型である
スタンバ−から浮くことはなかった。
できたレンズの厚さを100w間隔で108点計測した
ところ、 平均厚さ  ”h、 64 S pna最大厚さ  4
,147μm 最小厚さ  へ228 am 標準偏差   103μm と不均一なものであり光学的な歪みが若干認めら几た。
さらに、該レンズシートを60℃。
120時間耐熱試験を行ったところ、紫外線硬化型樹脂
層の厚い部分においてレンズ部にひび割れが発生し、レ
ンズシートとして使用することはできなかった。
〈発明の効果〉 本発明は以上詳述した如き構成からなるものであるから
、透明基材および/またはレンズ型に紫外線を透過する
テープを貼着するという極めて簡便な方法でl)ながら
、レンズ部の樹脂厚を均一に規制したレンズシートを容
易に製造しうる利点がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明基材とレンズ型との間に紫外線硬化型樹脂液を介在
    させた後、紫外線を照射して透明基材の少なくとも一面
    にレンズ部を形成するレンズシートの製造方法において
    、透明基材および/またはレンズ型の少なくとも対向す
    る周辺部に紫外線を透過するテープを貼着させて、該レ
    ンズ型と透明基材との間に紫外線硬化型樹脂液を注入し
    、硬化させることを特徴とするレンズシートの製造方法
JP12220590A 1990-05-11 1990-05-11 レンズシートの製造方法 Pending JPH0418313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220590A JPH0418313A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 レンズシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220590A JPH0418313A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 レンズシートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418313A true JPH0418313A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14830153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12220590A Pending JPH0418313A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 レンズシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856389A2 (en) * 1997-01-31 1998-08-05 Shonan Design Co., Ltd. Form for manufacturing resin mold and clamping jig for resin mold

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856389A2 (en) * 1997-01-31 1998-08-05 Shonan Design Co., Ltd. Form for manufacturing resin mold and clamping jig for resin mold
EP0856389A3 (en) * 1997-01-31 1998-12-30 Shonan Design Co., Ltd. Form for manufacturing resin mold and clamping jig for resin mold
US6254370B1 (en) 1997-01-31 2001-07-03 Shonan Design Co., Ltd. Form for manufacturing resin mold and clamping jig for resin mold

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050054910A (ko) 광학시트 제조방법 및 광학시트
JP2008298962A (ja) 光学シート及びその製造方法
JP2002250807A (ja) レンズシート、それを用いたプロジェクションスクリーン、及びレンズシートの成形方法
JPH03101907A (ja) レンズシートの製造方法
JP3154981B2 (ja) 光拡散シートの製造方法
JPH0418313A (ja) レンズシートの製造方法
JPH0667004A (ja) 液晶表示装置用三角プリズムシートおよびその製造方法
TWI430879B (zh) 導光板及其製作方法
JPS63167301A (ja) 透過型スクリ−ン
JP2002187135A (ja) 樹脂成形型の製造方法およびその樹脂成形型を用いた樹脂成形品
JPH04216814A (ja) フレネルレンズ形成用組成物、該組成物を使用したフレネルレンズおよび透過型スクリーン
JPH06256723A (ja) 積層体製造用接着基剤
JP3084462B2 (ja) 透過型スクリーン
JPH0419113A (ja) レンズシートの製造方法
JP2838151B2 (ja) レンズシートの製造方法
JP4140128B2 (ja) ロール状の樹脂型とその樹脂型を用いたレンズシートの製造方法
JP2002264140A (ja) 樹脂型の製造方法およびその樹脂型を用いて成形された樹脂成形物
JP2002277964A (ja) レンズシートの製造方法
JP3297086B2 (ja) 樹脂成型物の製造方法
CN100533265C (zh) 投影屏幕及其透镜
JP2003136547A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP3979018B2 (ja) 硬化樹脂シートの製造方法及びそれに用いる成形型
KR20170053399A (ko) 반사방지필름 및 이의 제조방법
JPH0142986B2 (ja)
JPH0380201A (ja) レンズシートの製造方法