JPH0419113A - レンズシートの製造方法 - Google Patents

レンズシートの製造方法

Info

Publication number
JPH0419113A
JPH0419113A JP12355490A JP12355490A JPH0419113A JP H0419113 A JPH0419113 A JP H0419113A JP 12355490 A JP12355490 A JP 12355490A JP 12355490 A JP12355490 A JP 12355490A JP H0419113 A JPH0419113 A JP H0419113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
resin
lens mold
thickness
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12355490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Norizou Tomita
冨田 則三
Katsumi Yonekura
克実 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP12355490A priority Critical patent/JPH0419113A/ja
Publication of JPH0419113A publication Critical patent/JPH0419113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、ビデオプロジエクVヨンテレビのスクリーン
に用いられるフレネルレンズ中レンチキュラーレンズ、
あるいは集光用のフレネルレンズ等のレンズV−)の製
造方法に関するものである。
(従来の技術〉 ブレネルレンズやレンチキュラーレンズ等のレンズシー
トを製造する場合、そのサイズが比較的小さく大量生産
するときは合成樹脂の射出成型の方法が行われているが
、上述したスクリーン用や集光用で比較的大きなサイズ
のレンズシートを製作する場合は、平板状のレンズ型に
樹脂板を当接し、これを加熱加圧してレンズ面を転写し
て製造するのが一般的である。
ところがこの方法によるときは、加熱−冷却に要する時
間が長くかかシ、生産性を上げられないという難点があ
った。
このため最近では、レンズ型と透明樹脂基板との聞に紫
外線硬化型樹脂液を介在させ、紫外線を照射して硬化さ
せる方法が提案されている(特開昭41−177215
号公報参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら上記の紫外線硬化型樹脂によってレンズ部
を形成する場合、紫外線硬化型樹脂と基材との屈折率が
異なることが多く、紫外線硬化型樹脂によって形成され
たレンズ部の厚さ斑がそのままレンズ自体の性能低下と
なってしまう場合が多い。また、レンズ部の樹脂厚が必
要以上に大きくなると、紫外線を照射して重合する際の
重合収縮による歪によりレンズ部にひび割れを生じ、レ
ンズとしての機能を損ねてしまう場合がある。さらに、
レンズ部の樹脂厚があまシに薄くなると重合収縮を緩和
しきれず紫外線を照射してレンズ部を硬化した場合、レ
ンズ部がレンズ型から浮いてしまい、レンズ型の形状を
忠実に転写せず設計通夛のレンズを形成できなくなって
しまう。
本発明者らはこのような状況に鑑み、紫外線硬化型樹脂
によるレンズ部の厚さを所定通)K規制する方法につい
て検討し、本発明を完成するに至ったものである。
く課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は上記の課題を達成しようとするもので
、その要旨とするところは、透明基材とレンズ型とのl
fiに紫外線硬化型樹脂液を介在させた後、紫外線を照
射して透明基材の少なくとも一面にレンズ部を形成する
レンズV−)の製造方法において、レンズ型の少なくと
も対向する周辺部Kvレンズ型面り50μ講以上800
μ常以下の均一な高さの突起物を設け、該レンズ型と透
明基材との闇に紫外線硬化型樹脂液を注入し、硬化させ
ることを特徴とするレンズF−)の製造方法にある。
坂下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いる透明基材としては、メタクリル樹脂板、
ポリカーボネート樹脂板、ポリスチレン樹脂板等の樹脂
板、これらの樹脂を用いたフィルムや/9エステルフィ
ルム等のフィルム、ソーダガラス、強化ガラス等の無機
グラスを用いた板状およびF−)状Oものがいずれも使
用しうる。
本発明に用いる紫外線硬化型樹脂としては、特に限定さ
れないが、一般に用いられる工IキVアクリレート系、
ウレタンアクリV−)系、ポリエステルアクリレート系
、ポリオールアクリレート糸等が使用しうる。そして同
時に使用される反応性希釈モノマーは、一つあるいはそ
れ以上の反応性モノ、ジあるいは多官能アクリルモノマ
ー、例工ばペンタエリスリトールトリアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、イソボルニルアクリレート等が使用しうる。
また本発明に用iるレンズ型としては、例えばフレネル
レンズ、レンチキュラーレンズアルいはプライアイを与
える面をもった金属や合成樹脂製の型等を用いることが
できるが、この場合のレンズ型は、その周辺部にレンズ
型面より50μ濶以上800 pva以下の均一な高さ
の突起物を設けている。この突起物は、対向する透明基
板との開を一定の間隔に保持するスベー号の役割を果す
もので、この間隔はレンズ部における個々のレンズ単位
をつなぐ層の厚みを規制し、ひいてはレンズ部の厚さを
規制することとなる。
このような意味で突起物の高さを5011上部の樹脂厚
が薄くなり、重合収縮を緩和しきれず紫外線を照射して
レンズ部を硬化した場合、レンズ部がレンズ型から浮い
てしまいレンズ型の形状を忠実に転写せず設計通りのレ
ンズを形な夛、紫外線を照射して重合する際の重合収縮
による歪によりレンズ部にひび割れを生じ、レンズとし
ての機能を損ねてしまうので好ましくないからであ夛、
この範囲内で所望の高さを選択するとよい。
このような突起物は、レンズ型の周辺部に設けるが、こ
の周辺部とはレンズV−トの有効面の外側あるいはトリ
ミングの際に除去される外側の部分のむとであり、この
少なくと4対向する部分く相互の距離を50〜200謹
程度とって複数個設けるとよい、&おこの突起物の形状
は、特に@定されないが、紫外線照射C)WIkK影が
生ずるような形状や先端が尖鋭な形状はさけるべきであ
る。
本発明における紫外線硬化型樹脂の硬化方法については
一般に行われている方法でよく、特に限定されるもので
なく使用しうる。
〈実施例〉 以下、本発明の具体的な実施例につ込で説明する。
透明基材として厚さ3+wのメタクリル樹脂板「アクリ
ライトナ000」(三菱レイ3ン社製、紫外線吸収剤を
含まないもの)を用い、紫外線硬化型樹脂として下記の
組成のものを用いた。
・三菱レイヨン社製ウレタンアクリレートr TlrK
−6056J      60重量憾・三菱レイヨン社
製ヒドロキVエチルメタクリレート「アクリエステルH
OJ  40重量’ll・ベンゾフェノン      
   S重量畳(上記2つの和に対して) 実施例1 フレネルレンズを与える面をもった900■Xi、20
0■サイズで2■厚のレンズ型を、t000■xt、g
oo■の鉄板に貼着してスタンバ−を構成し、レンズ型
の外層に’S部の高さを22■に研磨したボルトを15
0■間隔に埋め込み突起物とした。(この突起物はレン
ズ型面よシス00μ輌突出している。)該レンズ型と上
記透明基材との間に上記紫外線硬化型樹脂を注入し、2
50f/asの荷重をかけて樹脂厚の拘−化を行い、8
0V/amの高圧紫外線ランプを用いて、760 m、
T/am”の紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂を硬化
させ、スタンバ−から剥離した。
紫外線硬化を行った時点でレンズ部が、レンズ型である
スタンバ−から浮くことはなかった。
得られたレンズシートの厚さを100■間隔で108点
計測したところ、 平均厚さ  4245μ調 最大厚さ  4312μm 最小厚さ  4217声購 標準偏差    18μm と均一な本のであった。また、該レンズシートを60℃
、120時間耐熱試験を行ったが、レンズ部にひび割れ
等の欠点が発生することも無かった。
実施例2 実施例1の突起物であるボルトの頭部の高さを24■と
じ、埋め込み間隔を100■にした以外は実施例1と同
様の操作を行った。(このときの突起物はレンズ製面よ
り400μm突出している。) 紫外線硬化を行った時点でレンズ部がレンズ型であるス
タンバ−から浮くことはなかった。
得られたレンズシートの厚さを100■間隔で108点
計測したところ、 平均厚さ  4447μ霞 最大厚さ  へ502μ解 最小厚さ  4422μ畷 標準偏差    16μm と均一な本のであった。また、該レンズノートを60℃
、120時間耐熱試験を行ったが、レンズ部にひび割れ
等の欠点が発生することも無かった。
比較例1 実施例1における突起物であるボルトを使用することな
〈実施例1と同様の操作を行った。
紫外線硬化を行った時点でレンズ部がレンズ型であるス
タンバ−から浮いてしまい、浮−た場所が光学的歪とな
シレンズとして使用するkは適さなかった。
比較例2 実施例IKi?ける突起物であるボルトの頭部の高さを
46■(突起物はレンズ型面よ、91.6o。
μ畷突出)とした以外は実施例1と同様の操作を行った
紫外線硬化を行った時点でレンズ部がレンズ型であるス
タンバ−から浮くことはなかったが、レンズ&−)をレ
ンズ型から剥離する際に大きなひび割れが発生しレンズ
として使用に耐尤なかった。
できたレンズの厚さを100■閤、陽、で108点計測
したところ、 平均厚さ  4660μ泗 最大厚さ  4,770μ解 最小厚さ  4,610μ漢 標準偏差    22μm とaX拘−な4のであった。さらに、該レンズを60℃
、120時間耐熱試験を行ったところ、紫外線硬化型樹
脂のレンズ部にさらに多くのひび割れが発生し、レンズ
V−)として使用することはできなかった。
〈発明の効果〉 本発明は以上詳述した如き構成からなるものであるから
、レンズ型の周辺部に所定の高さで拘−な高さの突起物
を設けるという極めて簡便な方法であ夛ながら、レンズ
部の樹脂厚を均一に規制したレンズシートを容易に製造
しうる利点がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、透明基材とレンズ型との間に紫外線硬化型樹脂液を
    介在させた後、紫外線を照射して透明基材の少なくとも
    一面にレンズ部を形成するレンズシートの製造方法にお
    いて、レンズ型の少なくとも対向する周辺部にレンズ型
    面より50μm以上800μm以下の均一な高さの突起
    物を設け、該レンズ型と透明基材との間に紫外線硬化型
    樹脂液を注入し、硬化させることを特徴とするレンズシ
    ートの製造方法。
JP12355490A 1990-05-14 1990-05-14 レンズシートの製造方法 Pending JPH0419113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12355490A JPH0419113A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 レンズシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12355490A JPH0419113A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 レンズシートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419113A true JPH0419113A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14863476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12355490A Pending JPH0419113A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 レンズシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10101504B2 (en) 2014-05-19 2018-10-16 Nlt Technologies, Ltd. Optical element and display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10101504B2 (en) 2014-05-19 2018-10-16 Nlt Technologies, Ltd. Optical element and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5714218A (en) Ionizing radiation-curable resin composition for optical article, optical article, and surface light source
JP3065089B2 (ja) 実用的微細構造を有する複合プラスチック物品の製造方法
US7070862B1 (en) Resin-bond type optical element, production method therefor and optical article
JPH07117144A (ja) 面光源用導光板の製造方法
JP2002250807A (ja) レンズシート、それを用いたプロジェクションスクリーン、及びレンズシートの成形方法
CN209560259U (zh) 一种发丝纹抗光幕布
JP3011802B2 (ja) フレネルレンズシート
JP2975121B2 (ja) フレネルレンズ形成用組成物、該組成物を使用したフレネルレンズおよび透過型スクリーン
JP3492775B2 (ja) 防眩シート
JPH0667004A (ja) 液晶表示装置用三角プリズムシートおよびその製造方法
JPH0419113A (ja) レンズシートの製造方法
JPH1039118A (ja) 光線指向性化シートおよびそれを用いた指向性面状光源
JP3409383B2 (ja) 非球面光学素子の製造方法
JP2002267805A (ja) レンズフィルム
JPH0418313A (ja) レンズシートの製造方法
JPH07316245A (ja) 紫外線硬化型透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JP2608440B2 (ja) レンズシートの製造方法
JP2838151B2 (ja) レンズシートの製造方法
JPH04329501A (ja) レンズシート
JPH07323428A (ja) 光学シート製造用スタンパーおよびそれを用いた光学シートの製造方法
JP2002264140A (ja) 樹脂型の製造方法およびその樹脂型を用いて成形された樹脂成形物
JPH0682601A (ja) レンズシート
JPH05198018A (ja) 光硬化基板の製造装置及び製造方法
JP2608441B2 (ja) レンズシートの製造方法
JPH05196807A (ja) フレネルレンズシートの製造法