JPH04183025A - 選択呼出受信装置 - Google Patents

選択呼出受信装置

Info

Publication number
JPH04183025A
JPH04183025A JP2311718A JP31171890A JPH04183025A JP H04183025 A JPH04183025 A JP H04183025A JP 2311718 A JP2311718 A JP 2311718A JP 31171890 A JP31171890 A JP 31171890A JP H04183025 A JPH04183025 A JP H04183025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
notification means
circuit
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2311718A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Okuma
大隈 直哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2311718A priority Critical patent/JPH04183025A/ja
Publication of JPH04183025A publication Critical patent/JPH04183025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電源に電池を用い、無線電波を利用した選択呼
出受信装置に関する。
従来の技術 従来、この種の選択呼出し受信装置は、外部からのスイ
ッチ操作あるし・は装置内部のプログラムを記憶したR
OM(リード・オンリ・メモリ)の内容にしたがって、
報知手段を切り替えることが可能である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の選択呼出受信装置では、電池
電圧低下時に自己の呼出信号を受信した場合も電圧正常
時と同じ報知手段を用いるために、電圧正常時と同等の
電流を消費し、電池電圧の低下を加速してしまうという
問題があった。
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、
電池電圧低下後の電池寿命を延長することができるとと
もに、使用者の状況に応じた報知およびページングサー
ビスの内容に応じた報知を行うことができる優れた選択
呼出受信装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、電池電圧の低電圧
を検出する電圧検出器と、自己の呼出番号の受信時に電
圧検出器が電池の低電圧を検出すると複数の報知手段の
中から低電圧時の報知手段を選択する外部から操作可能
のスイッチまたは交換可能の報知手段切替え手順を記憶
した記憶手段と、電圧検出器の出力およびスイッチまた
は記憶手段による選択に基づき報知手段切替え回路を制
御する中央処理装置を設け、低電圧時にスイッチの設定
または記憶手段の内容にしたがって、複数の報知手段の
中から低電圧時に選択する報知手段を選択するようにし
たものである。
作用 したがって、本発明によれば、電池電圧低下時に報知手
段を限定あるいは少ない消費電流の報知手段に切り替え
ることによって、電池電圧低下を押さえ、電池の使用可
能時間を延長することができるとともに、低電圧時の報
知手段を任意に選択することができるという効果を有す
る。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構成を示すものである。第
1×において、1は麺線電波を受けるためのアンテナ、
2はこのアンテナ1で受信した選択呼出信号を復調する
受信回路、3:よ受信回路2で復調された信号を復号し
自己の呼び出し番号と比較するデコーダ回路、4は人出
力を制御する中央処理装置(以下、CPUという)、5
は電池、6は電池5の電圧の低下を検出する電圧検出器
、7は報知手段切替え回路、8はスイッチ、9は電池5
の低電圧時の報知手段に切り替え手順のプログラムを格
納する記憶手段としてのRO〜1、l○は報知手段切替
え回路7の出力で駆動される液晶表示装置(以下、LC
Dという)ドライバ、】1はこのLCDドライバ10で
駆動されるLCD、12はり、CD11の背面を照明す
るLCD用バックライト、13は報知手段としての鳴音
による報知のためのスピーカ、14は振動による報知の
ためのモータ、15は発光による報知手段としての発光
ダイオードC以下、LEDという)である。
これらのスピーカ13.モータ14.LEDI5はそれ
ぞれ上記報知手段切替え回路7で切り替えられるように
なっている。
第2図および第3図は、本発明の一実施例における受信
報知動作の概略処理フローチャートである。
次に上記実施例の動作について説明する。上記実施例に
おいて、アンテナlから入力し、受信回路2によって復
調された選択呼出信号は、デコーダ回路3へ送られて、
このデコーダ回路3で復号され、自己の呼出番号と比較
され、その比較結果はCPU4に送られる。
一方、電池5が低電圧になると、電圧検出器6によって
検出され、CPU4へ検出信号を出力する。アンテナ1
が自己の呼出番号を受信した場合、デコーダ回路3はC
PU4へ割込みをかけ、CPU4は受信報知動作を始め
る。
CPU4は第2図および第3図に示す概略処理フローチ
ャートにしたがって次の動作を行う。自己の呼出番号を
受信すると、まず、第2図の概略フローチャートにおい
て、ステップ21で電圧検出器6により電池5の低電圧
が検出されているかどうかを調べ、検出されていなけれ
ば、ステップ21のNo側から分岐して、ステップ22
に処理が移行し、このステップ22でCPU4は電圧正
常時の受信報知動作を行う。
この第2図に示す実施例の場合は、上述のように、ステ
ップ21で電圧検出器6により、電池5の低電圧が検出
されていれば、ステップ21のYF3側に抜ける処理に
移り、ステップ23で使用者によるスイッチ8にしたが
って、スピーカ13、モータ14.LEDI5などのう
ち、電池5の消費電流の少ない報知手段あるいは報知手
段の動作数を限定させて報知手段を選択して、その選択
に基づいて、CPU4はステップ25で報知手段切替え
回路7に対して報知手段を切り替えさせ、ステップ26
で低電圧の受信報知動作を行うために、報知手段切替え
回路7の出力がLCDドライバ10に出力するとともに
、バックライト12を点灯させ、LCI)11の背面を
照明する。
これにより、LCDドライバ10がLCDI Iを駆動
し、低電圧時の受信報知動作を行う。すなわち、スピー
カ13による鳴音による報知か、モータ14による振動
による報知か、LED15の発光による報知のいずれか
がスイッチ8の設定に応じて選択された報知手段のメツ
セージをLCD1lで表示される。
このように、上記実施例によれば、電圧検出器口により
、電池5の低電圧検出時に、スイッチの操作により選択
すべき報知手段あるいは使用する報知手段の数を限定し
て、CPU4で報知手段切替え回路7で切り替えるよう
にしているので、電池5の寿命を延長することができる
また、第3図の実施例の場合には、ステップ21で電池
5の電圧の低電圧を電圧検出器6で検出されていれば、
スイッチ8の設定に仕えて、ステップ27でROMCl
に書き込まれている内容にしたがって、上記第2図の場
合と同様にして、CPU4がステップ24で報知手段を
選択し、以下、第2図の場合と同様のステップ24〜ス
テツプ26の手順にしたがってLCDIIに低電圧時の
受信報知動作を行い、ページングサービスの内容に応じ
た報知を行うことができる。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、電池電圧の低
下を検出し、検出出力に基づいて受信時の報知手段を限
定あるいは少ない消費電流の報知手段に切り替えるよう
にしたものであり、電池電圧低下後の電池寿命を延長す
ることができる。
また、スイッチ操作によって電池電圧低下時の報知手段
を任意に選択することによって、使用者の状況に応した
報知を行うことができるとともに、ROMの交換によっ
て電池電圧低下時の報知手段を任意に選択することによ
って、ページングサービスの内容に応じた報知を行うこ
とができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における選択呼出受信装置の
概略ブロック図、第2図および第3図は同装置の受信報
知動作の概略処理フローチャートである。 1・・・アンテナ、2・・・受信回路、3・・・デコー
ダ回路、4・・・CPU、5・・・電池、6・・・電圧
検出回路、7・・・報知手段切替え回路、8・・・スイ
ッチ、9・・ROM、10・・・LCDドライバ、11
・・・LCD、12・・・LCDバックライト、13・
・・スピーカ、14・・・モータ、15・・・LED0 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか2名!2図 第 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無線電波を受信して復調する受信回路と、この受信回路
    で復調された信号を復号して自己の呼出番号と比較する
    デコーダ回路と、電池の低電圧を検出する電圧検出器と
    、上記デコーダ回路により自己の呼出番号の復号時に上
    記電圧検出器が上記電池の低電圧を検出すると、外部か
    ら操作可能のスイッチの操作あるいは記憶手段に書かれ
    た内容にしたがって中央処理装置の制御により電池電圧
    低下時の報知手段の選択に切り替える報知手段切替え回
    路と、この報知手段切替え回路により切り替えられた上
    記報知手段のメッセージを表示する表示手段を備えた選
    択呼出受信装置。
JP2311718A 1990-11-16 1990-11-16 選択呼出受信装置 Pending JPH04183025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311718A JPH04183025A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 選択呼出受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311718A JPH04183025A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 選択呼出受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183025A true JPH04183025A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18020638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311718A Pending JPH04183025A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 選択呼出受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669883A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Kuei Yang Ren 携帯コードレス電話機の紛失警報器
WO2016052765A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 シャープ株式会社 報知制御装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669883A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Kuei Yang Ren 携帯コードレス電話機の紛失警報器
WO2016052765A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 シャープ株式会社 報知制御装置およびプログラム
JP2016067834A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 シャープ株式会社 報知制御装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10224289A (ja) 携帯無線装置
KR0123861Y1 (ko) 선택 호출 수신기
KR860001456B1 (ko) 무선 선택호출 수신기
KR960014493B1 (ko) 마이크로 컴퓨터 제어된 디스플레이 백라이트
JP3012487B2 (ja) 伝言表示機能付き無線選択呼出受信機
US6559753B1 (en) Selective radio call receiver capable of receiving common data in emergency mode
JPH09321853A (ja) 携帯電話装置
WO1997003432A1 (en) Method and apparatus for backlighting a display for different times in a battery powered device
JPH04183025A (ja) 選択呼出受信装置
US6052564A (en) Portable individual calling device
JP2003069701A (ja) 携帯端末装置
JP2768124B2 (ja) 個別選択呼出受信機
JPH11187440A (ja) 無線受信機表示方式
KR100624799B1 (ko) 최소전력모드 구동기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
JPH0750863A (ja) ページング受信機
JPS6167334A (ja) 表示機能付選択呼出受信機
JP2908058B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPH06140979A (ja) 無線選択呼出受信機
JP2532476Y2 (ja) 無線選択呼出受信機
KR100255387B1 (ko) 무선호출기의게임장치및방법
WO1990013189A1 (en) Low battery indicator
JPH05167506A (ja) 選択呼出受信機
WO2002021500A1 (en) Single liquid crystal display with dynamic scan and split backlights and method of using same
KR100228912B1 (ko) 무선 호출 수신기의 연속메시지 표시 방법
WO1999018552A1 (en) Communication device and method of use