JPH0418193A - 親水性繊維の改質方法 - Google Patents

親水性繊維の改質方法

Info

Publication number
JPH0418193A
JPH0418193A JP2111785A JP11178590A JPH0418193A JP H0418193 A JPH0418193 A JP H0418193A JP 2111785 A JP2111785 A JP 2111785A JP 11178590 A JP11178590 A JP 11178590A JP H0418193 A JPH0418193 A JP H0418193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fiber
insoluble
aqueous solution
inorganic salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111785A
Other languages
English (en)
Inventor
Keihachirou Nakajima
中嶋 慶八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2111785A priority Critical patent/JPH0418193A/ja
Publication of JPH0418193A publication Critical patent/JPH0418193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、親水性繊維の改質方法に関するものである。
更に詳しく述べるならば、本発明は、親水性繊維の表面
、内腔、および実体内に、水に不溶性、又は難溶性の無
機物質、例えば金属の水不溶性、又は難溶性水酸化物も
しくは酸化物を担持させた改質親水性繊維の製造方法に
関するものである。すなわち、本発明方法は、親水性繊
維と、それに担持されている水不溶性、又は難溶性無機
物質との双方の機能を生かしつつ複合化する方法であっ
て、製紙原料、成形材料、機能性材料として有用な繊維
素材の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
水に不溶性又は難溶性の水酸化物、例えば水酸化アルミ
ニウムを親水性繊維、特に製紙用バルブと複合化させる
技術としては、紙の表面に水酸化アルミニウムなどの微
粉末を塗工により付着させる技術(特公昭56−187
12) 、水酸化アルミニウム粉末を70重量%以上紙
に抄き込む技術(特開昭57−144754) 、水酸
化アルミニウムを50〜95%結合剤、サイズ剤と共に
紙に抄き込む技術(特開昭57−171799)などが
知られている。すなわち、これらの従来技術では、水酸
化アルミニウムのような水不溶性、又は難溶性無機物質
が固体粉末として紙に塗工、あるいはパルプに混合され
るのであって、水溶性物質を利用する方法とは明らかに
異るものである。
製紙工程で水溶性無機物質、例えばアルミン酸ナトリウ
ムを使用する従来技術としては、パルプにアルミン酸ナ
トリウムなどを添加して、紙方向上効果を得ようとする
方法(Chizhov、 G、1.etal、、 Me
zhvuz、Sb、Nauch、Tr、、にhimiy
a Tekhnol。
Tsellyulozy、  no、  8 : 67
−TO(1981)、)、ノくルブに高分子電解質とア
ルカリ金属のアルミン酸塩を添加して、その脱水性およ
びリテンションを改良する方法(米国特許第3.706
,629) 、パルプに水溶性アルミニウム塩とアルミ
ン酸ナトリウムとを添加する方法(カナダ特許964.
808)などが知られている。しかし、これらの方法に
おいては、水溶性塩を水に不溶性、又は難溶性の物質に
変換することは全く知られていなかった。
一方、アルミン酸ナトリウム水溶液に、パルプを浸漬し
、これを鉱酸で中和してゲル状の水酸化アルミニウムを
パルプ繊維に沈着させる方法が知られている(Laga
lly、 P、 and Lagally、 H,、T
appi。
42(11) : 8BB(1959)、)。この方法
においては、アルミン酸す) IJウム水溶液を含むパ
ルプスラリーに、酸が添加されるたt、ゲル状水酸化ア
ルミニウムがパルプスラリー中に遊離生成し、その利用
効率が低いという問題点があった。すなわちこの技術は
ゲル状水酸化アルミニウムとセルロースとの結合能力に
よって、得られる紙のシート強度を向上させようとする
ものであるが、繊維に担持されるゲル状水酸化アルミニ
ウムの量が比較的低いものであった。
上記と同様に技術としては、叩解したバルブスラリーに
、パルプ重量に対し、5%のアルミン酸ナトリウムを添
加し、これを炭酸ガス、硫酸アルミニウム、塩化カルシ
ウムなどと接触させて、スラリー中のアルミン酸ナトリ
ウムを水酸化アルミニウムに変換させ、それによって得
られる填料含有パルプを製紙目的に用いる方法(Hec
hler、 E、。
Wochenblatt fj’r Papierfa
brikation、 96(23/24):868(
1968)、)が知られている。しかしながらこの方法
も、上記と同様にアルミン酸ナトリウムの有効利用効率
が不十分であるという問題点があった。
更に、ケイ酸ナトリウム(水ガラス)をバルブスラリー
に添加し、このスラリーのpHを下げることによって、
ケイ酸ゲルを沈澱させてこれをバルブ繊維に担持させる
方法も知られている(Vail。
J、 G、、 5oluble 5ilicates、
^CS Monograph 5eries。
Re1nhold、 New York、 1952.
 vol、 2. I)、333.)。
しかしこの方法の場合も、パルプに多量の無機物を担持
させることが目的ではな(、サイズ効果などを目的とし
たものであって、バルブ繊維に担持されるケイ酸ゲル量
は少量にとどまるという問題があった。
c本発明が解決しようとする課題〕 本発明は、水に不溶性、又は難溶性の無機物質によって
効率よく、親水性繊維を改質し、付加的機能、例えば、
すぐれた難燃性、寸法安定性、耐熱性、不透明性又は吸
湿性などの機能を付加された親水性繊維を得る方法を提
供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の親水性繊維の改質方法は、酸性物質と反応して
水に不溶性、又は難溶性の無機物質を生成する少なくと
も1種の水溶性無機塩を含む水溶液を、親水性繊維に含
浸し、前記親水性繊維に含浸されている前記無機塩水溶
液の量を、前記親水性繊維の重量に対し、60〜400
%に調整し、前記所定量の無機塩水溶液を含浸している
親水性繊維を、ガス状酸性物質に接触させて、前記親水
性繊維に、前記無機塩から変換された水に不溶性、又は
難溶性の無機物質を担持させることを特徴とするもので
ある。
本発明方法に用いられる親水性繊維としては、その種類
に特に限定はなく、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミドなどの親水性合成高分子を成分として含む繊維
や、天然親水性高分子、例えばリグノセルロース材料か
らなる繊維などを使用することができる。これらの親水
性繊維のなかで本発明の目的に特に好適なものは、リグ
ノセルロース材料からなる繊維であり、中でも製紙目的
に用いられるパルプ繊維が特に好適である。
リグノセルロース材料からなる製紙用パルプ繊維には、
木材由来のものや、草本由来のものがあるが、本発明方
法にはそのいづれも使用可能である。また、リグノセル
ロース材料をパルプ化する方法についても特に制限はな
く、更にこれらの製紙用パルプに漂白、叩解、染色、化
学処理などの処理を施したものであっても本発明方法に
使用可能である。
本発明方法に用いられる酸性物質としては、二酸化炭素
(炭酸ガス)、二酸化イオウ、三酸化イオウ、塩化水素
、フッ化水素、臭化水素、ヨウ化水素、−酸化窒素、二
酸化窒素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、硫化水素など
を用いることができる。また、本発明方法に用いられる
水溶性の無機塩とは、水溶液の状態で酸性物質、特にガ
ス状酸性物質と反応して水に不溶性又は難溶性の沈澱を
生成するものである。このような水溶性無機塩の例とし
ては、アルミン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、亜鉛
酸ナトリウムなどのような金属酸化物の水和物のアルカ
リ金属塩(ケイ素も金属とみなす)がある。これらの塩
類は炭酸ガス、塩化水素などと反応して水酸化物(水酸
化アルミニウムなど)もしくは酸化物(シリカなど)を
沈澱させる。また、アルカリ土類金属の水酸化物は完全
に水溶性ではないが、一部が水に溶けて炭酸ガスなどと
反応し、水に不溶性の炭酸塩などを生成する。
また、硝酸銀、硝酸鉛、硝酸第一水銀などの水溶性金属
塩は、塩素などのハロゲンと反応して水に不溶性のハロ
ゲン化物の沈澱を生成する。また、硝酸銀、硝酸鉛、硫
酸銅、硝酸第一水銀、硝酸スズ(二価、四価)などの金
属塩は、硫化水素ガスと反応して硫化物の沈澱を生じる
。アルミニウムイオン、クロムイオン(三価)、亜鉛イ
オン、マンガンイオン、鉄イオン(二価、三価)、ニッ
ケルイオン、コバルトイオンなどの水溶性の塩(硝酸塩
など)は、やはり硫化水素ガスと反応して水に不溶性の
硫化物の沈澱を生成する。アルカリ土類金属の水溶性塩
(硝酸塩など)は、炭酸ガスと反応して水不溶性炭酸塩
の沈澱を生じる。
本発明方法において、前記水溶性無機塩の水溶液に親水
性繊維を浸漬すると、繊維内部にこの水溶液が浸透し保
持され、これを脱液した後も繊維内部に水溶液が残留す
る。このような無機塩水溶液を含浸している親水性繊維
に前記のような酸性ガスを作用させると繊維内部にも水
不溶性又は難溶性の沈澱が生成し、水に不溶性の物質が
繊維に担持される。
無機塩の水溶液の濃度については、格別の制限はなく当
該塩の飽和濃度までの溶液が使用できるが、一般に好適
な濃度は6〜60%であり、特に10〜50%のものが
より好ましい。アルミン酸アルカリなどの高濃度溶液は
セルロース繊維を膨潤させる能力が強いが、しかしこの
効果は、5%以下の濃度の水溶液では顕著ではない。
一般に無機塩の水溶液の濃度は、改質繊維により担持さ
れる無機物質の量に影響を及ぼす。即ち、無機塩の濃度
が高いほど改質繊維による無機物質の担持量が増加する
無機塩水溶液に親水性繊維を浸漬する工程において、そ
の処理温度は、当該無機塩水溶液の凝固点から沸点まで
の間のいづれの温度でもよい。
また無機塩水溶液に親水性繊維を浸漬する時間にも特に
制限はない。
本発明方法の前記含浸工程により親水性繊維に含浸され
た無機塩水溶液の量が、親水性繊維の重量に対して60
〜400%に調整される。この含浸量調整は、無機塩水
溶液を含浸している親水性繊維から、所定量を超過して
いる量の無機塩水溶液を除去(脱液)することによって
行われる。
無機塩溶液に浸漬した親水性繊維を脱液する方法には特
に制限はなく、網の上での重力脱液や、吸引脱液、遠心
脱液、プレスなどの通常の脱液方法が使用できる。
脱液の程度、すなわち無機塩水溶液の含浸量は、改質繊
維の水不溶性物質の担持量に影響を及ぼす。
即ち、脱液の程度を高くすると、改質繊維中の水不溶性
物質の担持量が減少する。脱液の程度をある程度以上高
くすると、繊維の表面に付着している無機塩水溶液の大
部分が取り除かれ、繊維の実体(製紙用木材パルプの場
合、繊維壁)内に殆どの無機塩が存在することになり、
改質繊維においても、主として繊維の実体内部に水不溶
性物質が担持される。
すなわち、無機塩水溶液の含浸量が60%未満であると
得られる改質繊維の性能が不十分になり、また、それが
400%をこえると、多量の水不溶性無機物質が繊維表
面において形成され、脱落しやすく従って改質効率が不
十分なものとなる。
所定量の無機塩水溶液を含浸している親水性繊維は、そ
のまま酸性ガスと接触させてもよいが、−星空気中で解
繊し、ガスと接触し易くしておくことが好ましい。
ガス状酸性物質を、窒素などのように無機塩と反応しな
いガスで希釈し、この希釈ガスを親水性繊維と接触させ
てもよい。また、希釈ガスとじて空気を用いてもよい。
処理ガス中の酸性物質の濃度にも特に制限はないが、一
般に0.03%以上であることが好ましい。無機塩水溶
液含浸親水性繊維に接触させるときの酸性物質含有ガス
の圧力には特に制限はないが、一般に大気圧〜10kg
/CII!が好適である。
次に、水不溶性無機物質を担持している親水性繊維を水
洗し、離解器などにより水中で解繊することが望ましい
〔実施例〕
本発明を下記の実施例により更に説明する。
実施例1 3.0gの未叩解針葉樹材晒クラフトパイプを、濃度3
0重量%のアルミン酸ナトリウムのイオン交換水溶液2
001F112中に室温で3時間浸漬した。浸漬を終了
したバルブを液から取り出し、ブフナー漏斗上で吸引脱
液し、さらに遠心脱水器を用い900gの重力加速度下
で3分間脱液した。脱液された含浸パルプの重量は15
gであった。脱液を終了したバルブを空気中でミキサー
により解繊し、これを圧力容器中に移して密閉し、この
容器中に炭酸ガスを1kg/CII!Gの圧力下で充填
した。この状態の処理系を10分間放置した後、容器か
らガスを放出し、得られた改質パルプを取り出した。こ
の改質パルプを11のイオン交換水につけて1時間数を
した後、離解器で水中離解し、150メツシニのワイヤ
ー上で水洗した。この改質バルブプは、繊維が一本一本
分離した状態で、外観は通常のバルブと変わりがなかっ
た。この妓質バルブを900℃で灰化して、改質パルプ
に担持された水酸化アルミニウムの量を測定した結果、
繊維重量に対し43%の水酸化アルミニウムが担持され
ていることが確認された。
実施例2および比較例1 フリーネス350−に叩解した3、0gの広葉樹材晒ク
ラフトバルブを、濃度30重量%のアルミン酸ナトリウ
ムのイオン交換水溶液20〇−中に室温で3時間浸漬し
た。浸漬を終了したバルブを液から取り出し、ブフナー
漏斗上で吸引脱液し、さらに遠心脱水器を用い3000
 gの重力加速度下で15分間脱液した。脱液された含
浸バルブの重量は10gであった。脱液を終了したバル
ブを空気中でミキサーにより解繊し、これを処理容器中
に移しその中に常圧下で炭酸ガスを500rn1/分の
流量で流した。
この状態の処理を10分間放置した後、容器からガスを
放出し、得られた改質パルプを取り出した。
この改質パルプを11のイオン交換水につけて1時間放
置した後、離解器で水中離解し、150メツシニのワイ
ヤー上で水洗した。この改質パルプを900℃で灰化し
て、改質パルプに担持されている水酸化アルミニウムの
量を測定した結果、tiam重量に対して32%の水酸
化アルミニウムが担持されていることが確認された。ま
た、顕微鏡観察の結果、この改質パルプの表面およびル
ーメン内には水酸化アルミニウムが担持されておらず、
上記32%の水酸化アルミニウムはすべて繊維の実体内
部に担持されていることが確認された。
この実施例2によって製造された改質パルプを100g
/m″の紙シートに抄造して試料Aを作成した。
また、比較例1において、および未改質バルブに水酸化
アルミニウムを、同含有率になるように添加して上記坪
量になるように抄いて試料Bの紙シートを作成した。
この試料AおよびBの難燃性を比較した。難燃性の試験
は、JIS A−1322の方法によって行った。
結果を第1表に示す。
第  1  表 第1表から明らかなように、実施例2の方法で製造され
た改質バルブシートは十分な難燃性を示したが、同量の
水酸化アルミニウムを抄き込んだ比較シートは難燃性を
示さなかった。
実施例3 3.0gの未叩解針葉樹材晒クラフトパルプを、ボーメ
度40のケイ酸ナトリウム水溶液200−中に室温で3
時間浸漬した。浸漬を終了したバルブを液から取り出し
、ブフナー漏斗上で吸引脱液し、さらに遠心脱水器を用
いて900gの重力加速度下で3分間脱液した。脱液後
バルブに残留しているケイ酸ナトリウム水溶液の量は、
ケイ酸す) IJウム固形分に換算して、繊維重量に対
し25%であった。脱液を終了したバルブを空気中でミ
キサーにより解繊し、これを圧力容器中に移して密閉後
、容器中に炭酸ガスを1kg/c++!Gの圧力下に充
填した。この状態の処理系で10分間放置した後、容器
からガスを放出し、改質バルブを取り出した。この改質
バルブを11のイオン交換水につけて1時間放置した後
、離解器で水中離解し、150メツシユのワイヤー上で
水洗した。この改質バルブは、繊維が一本一本分離した
状態で、外観は通常のバルブと変わりがなかった。この
改質バルブを900℃で灰化して、改質パルプ中担持さ
れている水酸化アルミニウムの量を測定したところ、繊
維重量に対し49%のケイ酸ゲルが担持されていること
が確認された。
〔発明の効果〕
本発明の改質方法によれば、従来は製造が難しいとされ
ていた、多量の水不溶性酸化物もしくは水酸化物を担持
した親水性繊維を、効率よく、安価に、かつ簡単なプロ
セスで製造することができる。
また本発明の改質方法によれば、繊維の表面のはならず
、繊維の実体内部に多量の水不溶性酸化物もしくは水酸
化物を担持させることが可能である。
本発明の改質方法によって製造された改質親水性繊維、
とくに製紙用改質バルブの多くは、良好な難燃性を示す
。このような本発明の改質バルブから抄造された紙を同
一酸化物もしくは水酸化物を添加して抄造した紙と比較
すると、本発明の方法で得られた改質パルプ紙は、同一
酸化物もしくは水酸化物を同一含有率で含有する比較紙
よりもすぐれた難燃効果を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸性物質と反応して、水に不溶性、又は難溶性の無
    機物質を生成する少なくとも1種の水溶性無機塩を含む
    水溶液を親水性繊維に含浸し、前記親水性繊維に含浸さ
    れている前記無機塩水溶液の量を、前記親水性繊維の重
    量に対し60〜400%に調整し、 前記所定量の無機塩水溶液を含浸している親水性繊維を
    、ガス状酸性物質に接触させて、前記親水性繊維に、前
    記無機塩から変換された水に不溶性又は難溶性の無機物
    質を担持させる、 ことを特徴とする親水性繊維の改質方法。
JP2111785A 1990-05-01 1990-05-01 親水性繊維の改質方法 Pending JPH0418193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111785A JPH0418193A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 親水性繊維の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111785A JPH0418193A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 親水性繊維の改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418193A true JPH0418193A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14570100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111785A Pending JPH0418193A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 親水性繊維の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418193A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090678A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日本製紙株式会社 難燃材料
WO2019203344A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 日本製紙株式会社 セルロース繊維と無機粒子の複合繊維およびその製造方法
JP2022097493A (ja) * 2016-11-30 2022-06-30 日本製紙株式会社 難燃材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090678A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日本製紙株式会社 難燃材料
JP2022097493A (ja) * 2016-11-30 2022-06-30 日本製紙株式会社 難燃材料
WO2019203344A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 日本製紙株式会社 セルロース繊維と無機粒子の複合繊維およびその製造方法
CN111989433A (zh) * 2018-04-20 2020-11-24 日本制纸株式会社 纤维素纤维与无机粒子的复合纤维及其制造方法
JPWO2019203344A1 (ja) * 2018-04-20 2020-12-03 日本製紙株式会社 セルロース繊維と無機粒子の複合繊維およびその製造方法
US11447912B2 (en) 2018-04-20 2022-09-20 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Complex fibers of cellulose fibers with inorganic particles and processes for preparing them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457235B1 (en) Process for modifying cellulose pulp fibers with a substantially water-insoluble inorganic substance
KR0159921B1 (ko) 양이온성 및 음이온성 중합체의 혼합물, 그 제법 및 종이용 건조강도 개선 첨가제로서의 용도
AU573360B2 (en) Papermaking process
EP0685593B1 (en) Sulfonated cellulose and method of preparation
JPH08502328A (ja) 乾燥されたセルロース繊維に無機充填剤を充填するための組成物および方法
NO166958B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av papir, samt papirprodukt
Lloyd et al. The determination of fibre charge and acidic groups of radiata pine pulps
US20140216673A1 (en) Modified filler composition, method for making same, pulp and paper using same
EP0379581B1 (en) Deodorant material and process for its production
EP0484398B1 (en) Cell wall loading of never-dried pulp fibers
JPH0418193A (ja) 親水性繊維の改質方法
JP2021119271A (ja) 臭気制御パルプ組成物
US1870259A (en) Paper and process of manufacturing the same
JP6286909B2 (ja) 多孔質シートの製造方法
WO1997041303A1 (en) Fire retardant treatment
US3475270A (en) Process of preparing wet strength paper containing regenerated cellulose formed in situ therein
JPH05106199A (ja) 抗菌性繊維
US2709653A (en) Production of antitarnish wrappers
CN114651099A (zh) 生产包括化学改性的纤维素纤维的片材的方法
JPH0457964A (ja) 改質親水性繊維の製造方法
JPH0424299A (ja) 改質親水性繊維の製造方法
JP2019090158A (ja) セルロースシート
Brännvall et al. Fibre surface modifications of market pulp by consecutive treatments with cationic and anionic starch
JP3567522B2 (ja) ティーバッグ用原紙
Mocchiutti et al. Effects of the drying conditions and of the existing cationic starch in liner paper recycling