JPH04181218A - 光学素子 - Google Patents

光学素子

Info

Publication number
JPH04181218A
JPH04181218A JP2310781A JP31078190A JPH04181218A JP H04181218 A JPH04181218 A JP H04181218A JP 2310781 A JP2310781 A JP 2310781A JP 31078190 A JP31078190 A JP 31078190A JP H04181218 A JPH04181218 A JP H04181218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
transparent substrate
transparent
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2310781A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Monju
秀人 文字
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2310781A priority Critical patent/JPH04181218A/ja
Publication of JPH04181218A publication Critical patent/JPH04181218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、明るい画面を可能にする光学素子及び液晶ラ
イトバルブ用パネル、液晶ライトバルブ、及びそれらを
備えた投写型デイスプレィに関する。
従来の技術 近年、CRT (CATHOD RAY T[IBE 
、陰極線管)にかわる大画面のデイスプレィとして、種
々のものが提案されているが、大表示容量でカラー表示
ができる大画面のデイスプレィとして、各画素ごとに薄
膜トランジスター(TPT)を形成したアクティブマト
リックス方式の液晶パネルを投写型デイスプレィに応用
する方式がとりわけ注目されている。
このようなデイスプレィでは、光源からの光は各画素の
開口部を通して透過されるので、光の透過率は画素の開
口率に依存する。高細精度の液晶デイスプレィにおいて
、非常に小さな画素が高密度に形成した場合、TPTの
大きさを小さくするには限界があり、画素に占めるTP
Tの面積は相対的に大きくなる。このことは言い換えれ
ば、光が透過する開口部が小さくなり(開口率の低下)
、透過光量が減少する。透過光量の減少により、画面が
暗くなり表示品質が悪くなる。
このことを解決する方法として、TPT形成に必要な配
線や遮光体によってこれまで吸収されていた光を、レン
ズによって画素の開口部に集光して有効利用する方法が
考えられている。例えば、特開平1−189685号公
報には、光学研磨したガラス基板に熱変形樹脂を圧着押
圧成形法でマイクロレンズを形成するとの記載がある。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、特開平1−189685号公報の場合、
マイクロレンズ部分の材料が有機化合物である樹脂を用
いている。一般的に有機化合物である樹脂はガラス基板
と比べて熱膨張係数が一桁近く大きく、温度変化による
膨張や収縮の程度が大きい、従ってガラス基板上に形成
した樹脂のマイクロレンズは、光源の強い熱と光によっ
て、画素とマイクロレンズとの高精度の位夏決めがずれ
たり、レンズの曲率半径が変化したり、マイクロレンズ
がガラス基板から剥離するといったことが起こる。
さらには、液晶ライトバルブを用いた投写型デイスプレ
ィの場合、光源がある大きさ(D)をもっており、光源
から距1i11L離れた液晶ライトバルブ(マイクロレ
ンズを形成した透明基板の厚みT、屈折率n)上に遮光
体の幅(A)より小さい像(光L b≦A の関係がある0例えばD−800m、L=360Ilf
fl。
b=40pm、n=1.8とすると、マイクロレンズに
よって焦点を結ぶのはマイクロレンズからおおよそ数1
00μmllすれた位置になり、このようにマイクロレ
ンズから近い位置に光源像が形成できるようにする必要
があった。
課題を解決するための手段 本発明は前記課題を解決するために、微小レンズを形成
した透明基板と薄型の透明基板とが前記透明基板の微小
レンズ面側で隣接した光学素子、前記光学素子において
、薄型の透明基板の微少レンズの非隣接面に遮光体及び
透明電極を設けた液晶ライトバルブ用パネル、前記光学
素子を用いた液晶ライトバルブ、及び前記光学素子を用
いた投写型デイスプレィを提供するものである。
作用 本発明の光学素子5液晶ライトバルブ用パネル。
液晶ライトバルブ、及び投写型デイスプレィは、微少レ
ンズを形成した透明基板と薄型の透明基板とが前記透明
基板の微小レンズ面側で隣接した光学素子によって、開
口部及び開口部近傍の光が、各画素の開口部に集光され
る。従って実質的に、画素の開口率が大きくなって、明
るい画面、高い表示品質のデイスプレィにすることがで
きる。、薄型の透明基板が微小レンズを形成した透明基
板に支持されることによって、機械的強度をアップして
光学素子の破壊を防止することができる。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
実施例1 まず、本発明の光学素子の製造方法を示す、プレス成形
用金型の母材として超硬合金(WC−57iC−8Co
)を505m*40m*10■角の平板に切断し、超微
細なダイヤモンド粉末を用いてランピング及びポリッシ
ングして、表面の表面粗さ(RMS)が約2nmの鏡面
にした。曲率半径が200ttmのダイヤモンドハイド
を高精度に数値制御した切削加工装!で、サグ量0.5
μmの凹状のレンチキュラレンズを40μmピンチで鏡
面となった母材に形成した。この上にスパッタ法で白金
−イリジウム−オスミウム合金(Pt、−Ir−Os)
の薄膜を被覆して、プレス成形用金型とした。また同様
にして平面状のプレス成形用金型を作製した。
表面を研磨した透明基板2 (40m* 30a+m*
1.1m)として、ンリカ(SiO□)30重量パーセ
ント酸化バリウム(Bad)50重量パーセントホウ酸
(B203)15重量パーセント、残部が微量成分から
なるホウケイ酸バリウムガラスを用いた。この透明基v
i2を前述の一対のプレス成形用金型を用いて、窒素ガ
スを毎分20 ’) ツタ−流した雰囲気に保持した成
形機内で熱間でプレス成形した。プレス成形条件は金型
温度560”C,プレス圧力5 kg/cd、プレス時
間1分であった。このような方法で透明基板2上に微小
な凸レンズからなるレンチキュラレンズアレー3を形成
だ。
第1図は本発明の光学素子を示す断面図である。
微小な凸レンズからなるレンチキュラレンズアレー3を
形成した透明基板2と薄い基板1 (コーニング705
9.40mi*30sa*0.3■)とを、微小な凸レ
ンズを形成した面を接合面にしてそれらの外周部でエポ
キシ系接着剤(不図示)により固定した。このような方
法により、第1図に示した、薄い透明基板lと、凸レン
ズアレー3が形成された透明基板2とが一体化された光
学素子を得た。
第2図は本発明の液晶ライトパルプ用パネルを示す断面
図である。第2図のように、薄い透明基板1において微
小光学素子の凸レンズアレー3と隣接しないほうの面に
、画素を構成するITOからなる透明電極4とCrから
なる遮光体5とを形成した。
第3図は本発明の液晶ライトバルブ14を示す断面図で
ある。透明基板6(コーニング7059.40閣$3(
1w+++N、1■)の上に、アモルファスシリコンか
らなる薄膜トランジスター(TPT)8及び画素を構成
するITOからなる透明電極7をそれぞれ形成した。こ
のような構成の透明基板2及び6を接着剤で固定しく不
図示)、その隙間には液晶材料9を注入充填した。凸レ
ンズアレー3は画素を構成する透明電極4の位置で焦点
を結ぶように曲率半径を決めてあり、凸レンズアレー3
を通過した入射光lOは、開口部である透明電極4に集
光され、その後透明電極7.透明基板6を透過する。
第4図は本発明の投写型デイスプレィ17を示す断面図
である。250Wのメタルハライドランプからなる光源
11の光はコリメータレンズ12で集光され、グイクロ
イックミラー13により青(B)、緑(G)、赤(R)
の3色に分離してそれぞれの液晶ライトバルブ14に入
射させた。3枚の液晶ライトバルブ14から得られたB
GRの画像をそれぞれ3本の広角の投写レンズ15を用
いてスクリーン16上で合成してフルカラーの映像を得
る。本発明の光学素子を組み込んだ液晶ライトバルブ1
4の場合、入射光10が平行に入射したとき、遮光体5
で遮光されることなくほとんどすべての光が、開口部で
ある画素を構成する透明電極4を透過し、スクリーン輝
度は240rt−Lであった。本発明の光学素子がない
従来例と比較すると約1.4倍のスクリーン輝度であり
、本発明の光学素子によって入射した光が表示に有効に
寄与した。従って実質的に、画素の開口率が太き(なっ
て、明るい画面、高い表示品質のデイスプレィにするこ
とができた。
実施例2 プレス成形用金型の母材としてサーメット(T i C
−10Mo−9N i)を50m*40m*10−角の
平板に切断し、超微細なダイヤモンド粉末を用いてラッ
ピング及びポリッシングして、表面の表面粗さ(RMS
)が約3nmの鏡面にした。曲率半径が200μmの半
球状のダイヤモンド圧子を高精度に数値制御した押し込
み装置で、第1回のように凹状のマイクロレンズを40
μmピッチで格子状に約80万個形成した。この上にス
パッタ法でロジウム−金−タングステン合金(Rh−A
u−W)の薄膜を被覆して、プレス成形用金型とした。
また同様にして平面状のプレス成形用金型を作製した。
表面を研磨した透明基板2(40■*305m*1.1
■)として、石英ガラスの上にジルコニア(ZrO2)
8重量パーセント、酸化ランタン(La2o8)30重
量パーセントホウ酸(B20.)42重量パーセント酸
化カルシウム(Cab)10重量パーセント、残部が微
量成分からなるランタン系ガラスを4μmスパッタ法で
コーティングしたものを用いた。この透明基板2を前述
の一対のプレス成形用金型を用いて、窒素ガス20リツ
タ一/分、水素ガス1リッター/分の割合で混合した雰
囲気に保持した成形機内で熱間でプレス成形した。プレ
ス成形条件は金型温度680℃、プレス圧力2 kg/
C4,プレス時間1分であった。このような方法で透明
基板2上に微小な凸レンズからなるマイクロレンズアレ
ー3を形成した。
微小なレンズからなるマイクロレンズアレー3を形成し
た透明基板2と薄い透明基板1(コーニング7059.
40閣*30■*0.3m)とを、微小な凸レンズを形
成した面を接合面にしてそれらの外周部でエポキシ系接
着剤(不図示)により固定した。このような方法により
、第1図のような薄い透明基板1と、凸レンズアレー3
が形成された透明基板2とが一体化された光学素子を得
た。
第2図のように、薄い透明基板1において微小光学素子
の凸レンズアレー3と隣接しない方の面に、画素を構成
するITOからなる透明電極4とCrからなる遮光体5
とを形成した液晶ライトバルブ用パネルを作製した。
透明基板6(コーニング7059.40閣*30■*1
.l鵬)の上に、アモルファスソリコンからなる薄膜ト
ランジスター(TPT)8及び画素を構成するITOか
らなる透明電極7をそれぞれ形成した。第3図のように
、このような構成の透明基板2及び6を接着剤で固定し
く不図示)、その隙間には液晶材料9を注入充填して液
晶ライトバルブを得た。凸レンズアレー3は画素を構成
する透明電極4の位置で焦点を結ぶように曲率半径を決
めてあり、凸レンズアレー3を通過した入射光10は、
開口部である透明電極4に集光され、その後透明電極7
.透明基板6を透過する。
第4図は本発明の投写型デイスプレィ17を示す断面図
である。300Wのキセノンランプからなる光′fIi
IIの光はコリメータレンズI2で集光され、グイクロ
イックミラー13により青(B)。
緑(G)、赤(R)の3色に分離してそれぞれの液晶ラ
イトバルブ14に入射させた。3枚の液晶ライトバルブ
14から得られたBGRの画像をそれぞれ3本の広角の
投写レンズ15を用いてスクリーン16上で合成してフ
ルカラーの映像を得る。本発明の光学素子を組み込んだ
液晶ライトバルブ14の場合、入射光10が平行に入射
したとき、遮光体5で遮光されることなくほとんどすべ
ての光が、開口部である画素を構成する透明電極4を透
過し、スクリーン輝度として190ft−Lが得られた
。本発明の光学素子がない従来例と比較すると約1.5
倍のスクリーン輝度であり、本発明の光学素子によって
入射した光が表示に有効に寄与した。従って実質的に、
画素の開口率が大きくなって、明るい画面、高い表示品
質のデイスプレィにすることができた。
なお本発明の光学素子、液晶ライトバルブ用パネル、液
晶ライトバルブ、及び投写型デイスプレィにおいて、微
小レンズ材料、透明基板材料やその厚み、微小レンズの
形成法、プレス成形用金型母材やそれに被覆する薄膜組
成、プレス成形条件(温度と時間と圧力と雰囲気)、あ
るいは微小レンズアレーの形状やその作製方法、液晶ラ
イトバルブや投写型デイスプレィの構成や表示原理等は
、本実施例に限定されるものではない。
発明の詳細 な説明したように、本発明の光学素子、液晶ライトバル
ブ用パネル、液晶ライトバルブ、及び投写型デイスプレ
ィは、微小レンズを形成した透明基板と薄型の透明基板
とが前記透明基板の微小レンズ面側で隣接した光学素子
によって、開口部及び開口部近傍の光が各画素の開口部
に集光される。従って実質的に、画素の開口率が大きく
なって、明るい画面、高い表示品質のデイスプレィにす
ることができる。薄型の透明基板が微小レンズを形成し
た透明基板に支持されることによって、機械的強度をア
ンプして光学素子の破壊を防止することができる。この
ような光学素子は、所望の微小レンズの形状に加工した
プレス成形用金型で熱開成形されることによって、極め
て量産性よく製造することできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学素子を示す断面図、第2図は本発
明の液晶ライトバルブ用パネルを示す断面図、第3図は
本発明の液晶ライトバルブを示す断面図、第4図は本発
明のプロジェクタを示す断面図である。 1・・・・・・薄い透明基板、2・・・・・・透明基板
、3・・・・・・微小レンズ、4・・・・・・透明電極
、5・・・・・・遮光体、6・・・・・・透明基板、7
・・・・・・透明電極、8・・・・・・薄膜トランジス
ター、9・・・・・・液晶材料、10・・・・・・入射
光、11・・・・・・光源、12・・・・・・コリメー
タレンズ、13・・・・・・ダイクロイックミラー、1
4・・・・・・M晶うイトバルブ、15・・・・・・投
写レンズ、16・・・・・・スクリーン、17・・・・
・・投写型デイスプレィ。 代理人の氏名 弁理士小鍜治明 はか1名1− ’! 
L lカ囮本欺 3−−−げ!Ll、LL=ス 第2図       キー遁朗fl:q5−  店楚本 (7−−−透t+ll基籍、 し−三育牒しう′Jつスタ 1t−1−旭二原 12−−−コリメータレンズ 13−−一夕゛イア01・1)くラー 第  4  図                  
      14−−−E五晶うAい\ルブlダ・−玲
τレソス゛ 16−−−ス7す〜ン +7−−ぜ″t]ソエフク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微小レンズを形成した透明基板と薄型の透明基板
    とが前記透明基板の微小レンズ面側で隣接した光学素子
  2. (2)請求項(1)記載の光学素子において、薄型の透
    明基板の微小レンズの非隣接面に遮光体及び透明電極を
    設けた液晶ライトバルブ用パネル。
  3. (3)請求項(1)記載の光学素子を用いた液晶ライト
    バルブ。
  4. (4)請求項(1)記載の光学素子を用いた投写型ライ
    トバルブ。
JP2310781A 1990-11-15 1990-11-15 光学素子 Pending JPH04181218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310781A JPH04181218A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310781A JPH04181218A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181218A true JPH04181218A (ja) 1992-06-29

Family

ID=18009396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310781A Pending JPH04181218A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640850A2 (en) * 1993-08-30 1995-03-01 Toray Industries, Inc. Microlens array sheet for a liquid crystal display, method for attaching the same and liquid crystal display equipped with the same
KR100473089B1 (ko) * 1996-11-28 2005-07-07 소니 가부시끼 가이샤 액정패널 및 이것을 사용한 투사형 표시장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640850A2 (en) * 1993-08-30 1995-03-01 Toray Industries, Inc. Microlens array sheet for a liquid crystal display, method for attaching the same and liquid crystal display equipped with the same
EP0640850A3 (en) * 1993-08-30 1996-07-31 Toray Industries Arrangement of microlenses for a liquid crystal display device, method for fixing it, and liquid crystal display device using it.
KR100473089B1 (ko) * 1996-11-28 2005-07-07 소니 가부시끼 가이샤 액정패널 및 이것을 사용한 투사형 표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207599B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
TW200420913A (en) Method for manufacturing color filter and method for manufacturing liquid crystal display device using the same
JP3835319B2 (ja) マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JPH04181218A (ja) 光学素子
KR100741772B1 (ko) 액정표시장치용 반투과 반사 시트 및 그 제조방법
JPH05346578A (ja) 液晶表示パネル
CN111192533A (zh) 一种硅基oled微型显示面板的结构与制作方法
JPH08327986A (ja) マイクロレンズ基板の製造方法及びマイクロレンズ基板を用いた液晶表示素子
JP3018387B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2002006114A (ja) マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、電気光学装置、液晶パネル用対向基板、液晶パネル、および投射型表示装置
JPH09159806A (ja) マイクロレンズ基板およびその製造方法および液晶表示装置
WO2008026862A1 (en) Upper substrate, liquid crystal panel using the same and manufacturing method thereof
JPH04170516A (ja) 光学素子、液晶ライトバルブ用パネル、液晶ライトバルブ、及び投写型ディスプレイ
JPH06265702A (ja) 光学素子及びその製造方法ならびにドットマトリクス表示装置
JP2004069790A (ja) 凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2002350815A (ja) 液晶パネル
JPH11202313A (ja) 液晶表示素子
JPH0634963A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JPH03263014A (ja) 液晶表示装置
JP2014089228A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法およびマイクロレンズアレイ
US6433362B1 (en) Semiconductor device with insulating and transparent original substrate
JP3027850B2 (ja) 光学素子およびその製造方法ならびにこれを用いた表示素子
TWI260431B (en) Color filter substrate and fabricating method thereof
JPH1124059A (ja) マイクロレンズ基板
JP3104646U (ja) バックライトを有する液晶表示モジュール