JPH04178352A - 芳香族オリゴマーおよびその製造方法 - Google Patents

芳香族オリゴマーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH04178352A
JPH04178352A JP33427390A JP33427390A JPH04178352A JP H04178352 A JPH04178352 A JP H04178352A JP 33427390 A JP33427390 A JP 33427390A JP 33427390 A JP33427390 A JP 33427390A JP H04178352 A JPH04178352 A JP H04178352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
acid
group
aromatic
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33427390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Niwano
庭野 正廣
Kenji Manabe
真鍋 健二
Itaru Nitta
新田 至
Kuniaki Asai
浅井 邦明
Makoto Namioka
誠 波岡
Nobuko Nakayama
中山 伸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP33427390A priority Critical patent/JPH04178352A/ja
Priority to PCT/JP1990/001593 priority patent/WO1991012227A1/ja
Priority to EP91900362A priority patent/EP0594845A1/en
Priority to US07/920,386 priority patent/US5446124A/en
Priority to CA002074252A priority patent/CA2074252A1/en
Publication of JPH04178352A publication Critical patent/JPH04178352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は広く熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂およびゴムな
どの高分子材料に混合もしくは反応させることによって
、該高分子材料の高性能、高機能化を可能とする芳香族
オリゴマーおよびその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
電気、電子分野、オフィス・オートメーション(OA)
、オーディオ・ビジュアル(A V)分野、自動車産業
上の利用分野における最近の技術進歩は目ざましく、こ
れらの新しい分野で利用される高分子材料には、高強度
、高耐熱というような従来の高分子材料では実現できな
かった高い性能や、耐熱性の優れた熱可塑性エラストマ
ーというような、従来の高分子材料では発現しえなかっ
た優れた機能が要求されている。
これらの高性能、高機能化については、それぞれの用途
分野において、種々の方法により対応されてきた。たと
えば熱可塑性樹脂の場合、エンジニアリングプラスチッ
クに代表される縮合系高分子の開発、全芳香族系の高分
子材料の開発、さらにこれら高分子材料のブレンドなど
が精力的に検討されてきた。また、熱硬化性樹脂やゴム
の場合も、用途分野に応じた検討がなされてきた。
現在、熱可塑性エラストマー(以下rTPEjという)
としては、ソフトセグメントとハートセグメントのブロ
ック共重合体からなるTPEか広範に用いられている。
該TPEとしてはポリテトラメチレングリコールのよう
な脂肪族ポリエーテル部分とポリエチレンテレフタレー
トおよびポリブチレンテレフタレートのようなポリエス
テル部分からなるポリエステルエラストマーと称される
ブロック共重合体や、脂肪族ポリエーテル部分とポリド
デカノラクタム等のポリアミド部分からなるポリアミド
エラストマーと称されるブロック共重合体が知られてい
る。
このようなブロック共重合においては各々のハードセグ
メントかミクロドメイン構造を形成し、これが物理的な
架橋点の役目を果たし、ゴム弾性を示すものと考えられ
ている。
また、ヨーロッパ特許公開明細書0287233には側
鎖として芳香族ポリエステルを有する共重合体、すなわ
ちアクリル樹脂またはポリエステル樹脂に芳香族ポリマ
ーを共有結合させた共重合体をコーティング用のポリマ
ー溶液とすることが開示されており、硬度の高い被膜が
できることを特徴としている。しかしながら、該明細書
には本発明の芳香族オリゴマーについて何ら記載されて
いない。
さらに、全芳香族ポリエステル、例えばポリヒドロキシ
安息香酸は耐熱性に優れた重合体であるが、熱可塑性で
ないあるいは溶剤に溶解しない等の問題がありその利用
範囲が限られている。そのため他の共重合可能なモノマ
ーとのランダム共重合により溶融温度を下げたり、溶剤
への溶解性を改良したりしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところか、これら高性能、高機能を有する高分子材料を
合成段階から検討していたのでは、多くの時間を必要と
し、経済的にも問題が多い。また、用途分野によっては
、高い耐熱性と優れた加工性といった相反する性能が同
時に要求される場合もあり、これらの要求を満足する高
分子材料の開発は困難である。さらに、高分子材料をブ
レンドすることによって高い性能を実現しようとする試
みもなされているが、モルホロジーの制御が困難テある
などの理由により目標とする性能が発現されない場合か
多い。
また、ソフトセグメントとハードセグメントのブロック
共重合体からなるTPEにおいてハードセグメントがミ
クロドメイン構造を形成し、物理的な架橋点の役目を果
たすためには、その割合が数10重量%以上必要である
。またこれらTPEの圧縮永久歪(100℃、70時間
)は大きくそれほど高い耐熱性を有しているわけではな
い。これはハードセグメントそのものがいずれも高い耐
熱性を有していないからである。
更に芳香族ポリエステルをその分子量を下げ溶融可能と
し、TPEの原料として用いた例は未だないのが実情で
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決するために、従来を上回
る性能を有する高分子材料用変性剤の開発を鋭意検討し
た結果、特定の平均重合度を有し、特定の流動温度を有
し、特定の繰り返し構造単位からなる芳香族オリゴマー
が高分子材料用変性剤として極めて有用であることを見
出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は下式(I)で表される繰り返し構造
単位からなり、数平均重合度が2〜10であり、下記で
定義された流動温度が100〜400℃であることを特
徴とする芳香族オリゴマーおよびその製造方法に関する
ものである。
云X−Ar−C+−一〜−−−・−・・−一−−−・−
(I)(式中、XはOlSから選ばれ、1つのオリゴマ
ー中にOを含む構造単位とSを含む構造単位を同時に含
んでもよい。
R’ 、R2は炭素数1〜3のアルキル基およびフェニ
ル基から選ばれ、R1とR2は同一でも異なった基でも
よい。1つのベンゼン環に異なった基がついてもよい。
p、qは0〜2の整数である。)流動温度=4℃/分の
昇温速度で加熱溶融し100kg/cnfの荷重におい
て内径1mm、長さIOMのノズルより押出したときに
該溶融粘度が48000ポイズを示す温度。
−さらに、本発明の芳香族オリゴマーが、下式で表され
るときには、芳香族オリゴマーの単量体および二量体の
含有量の和が5重量%以下であることが好ましい。
Yl−子X−Ar−C+−TO−Y2 (式中、XおよびArは式(I)におけるX1Arに同
じである。Ylは水素、ベンゾイル基、低級アルカノイ
ル基から選ばれ、Y2は水素、ハロゲン、ベンジル基、
低級アルキル基、低級アルキルで置換されたフェニル基
から選ばれる。nは数平均で3〜IOである。) 本発明の芳香族オリゴマーは数平均分子量が300〜1
500の範囲であることが好ましく、更に好ましくは4
00〜1000の範囲である。数平均分子量が300未
満であると該重縮合体が熱分解され易くなり、また流動
温度が著しく低下し、得られるグラフト共重合体の耐熱
性が低下するため好ましくなく、また数平均分子量が1
500を越えると、流動温度が該オリゴマーの熱分解温
度に近くなり、得られるグラフト共重合体の成形性が悪
くなるため好ましくない。
なお、該オリゴマーはその融点等の性質を制御するため
に、ヒドロキシアルキルカルボン酸、アミノアルキルカ
ルボン酸、アミノアリールカルボン酸等の単量体が重縮
合された構造及び単官能のカルボン酸化合物、フェノー
ル化合物、及びアミノ化合物が縮合された構造を含んで
よい。
特に該芳香族オリゴマーは該繰り返し構造単位が好まし
い。
POB構造単位という。) さらに本発明は、単量体および二量体が混在する芳香族
オリゴマーから単量体および二量体のみを効率良く除去
する方法を提供するものである。すなわち、該芳香族オ
リゴマーに対し不活性な極性溶媒で該芳香族オリゴマー
を洗浄することにより単量体および二量体のみを効率良
く除去できる。
なお、POB構造単位を有する芳香族オリゴマーについ
ては、特公昭46−6796号公報、特公昭49〜27
415号公報、特開昭62−4722号公報、特開昭6
3−137950号公報、特開平1−170618号公
報、特開平1〜185322号公報、マクロモレキュラ
ー ヘミ−(Die Makromolekulare
 Chemie)、第184巻、475〜496頁(1
983年)およびジャーナル・オブ・ポリマー・サイエ
ンス:パートム:ポリマー・ケミストリー(Journ
al of Polymer 5cience: Pa
rt A:Polymer Chemistry)、第
25巻、  1)09〜1)25頁(1987年)に記
載があるが、いずれにも本発明を示唆するものはない。
本発明の芳香族オリゴマーは、上記式(I)で表される
繰り返し構造単位を50重量%以上、好ましくは60重
量%以上含むオリゴマーである。
本発明における芳香族オリゴマーの数平均重合度は2〜
10、好ましくは3〜8、さらに好ましくは4〜7であ
る。数平均重合度が10より大きい場合、該オリゴマー
は高結晶となり、加熱しても溶融しなくなる。オリゴマ
ーが溶融しなければ、高分子材料と該オリゴマーを混合
する場合、両者の良好な混合は期待されず、高分子材料
と該オリゴマーを反応させる場合、反応速度が極めて遅
いか、全く反応しない。該オリゴマーが良好に溶融する
ためには、数平均重合度は10以下、好ましくは8以下
である必要かある。また熱安定性の面から、数平均重合
度は3以上であることが望ましい。該オリゴマーは、2
.3.5.6−チトラフルオロフエノールのような特殊
な溶媒にしか溶解しないため、蒸気圧浸透圧法のような
常法で数平均重合度を、またオリゴマーの重合度が低い
ため、光散乱法のような常法で重量平均重合度を測定す
ることもできない。しかし、該オリゴマーの平均重合度
はゲルパーミェーションクロマトグラフィー法によって
絶対的に決定できる。すなわち、該オリゴマーのクロマ
トグラム上における各重合度のピーク面積から、平均重
合度を決定できる。また、高速液体クロマトグラフィー
法により、単量体および二量体の有無、存在量が確認で
きる。
本発明の芳香族オリゴマーは、下記で定義された流動温
度が100℃以上、好ましくは150℃以上、更に好ま
しくは170℃以上がよい。更に該芳香族オリゴマーの
流動温度は400℃以下、好ましくは350℃以下、更
に好ましくは300℃以下かよい。
更に好ましくは170℃〜300℃がよい。
流動温度:4℃/分の昇温速度で加熱溶融されたオリゴ
マーを荷重100kg/cTlの下で内径1mm、長さ
l Ommのノズルから押し出すときに、該溶融粘度が
48000ポイズを示す点における温度である。
また、本発明の芳香族オリゴマーを用いて高分子材料を
高性能化するには、該オリゴマーが溶融状態で液晶性を
示すことが好ましい。該高分子材料の熱安定性を考慮す
れば、本発明の芳香族オリゴマーは、130℃〜470
℃、好ましくは170℃〜400℃の範囲のいずれかの
温度において溶融液晶性を示すものが好ましい。
さらに、本発明の該オリゴマーは単量体および二量体の
含有量の和が5重量%以下、さらに好ましくは3重量%
以下であるのが好ましい。従来、芳香族オリゴマーを合
成した場合には、どうしても均一な重合度のものだけを
選択的に得ることはできず、単量体や二量体も残存して
いた。しかも単量体と二量体の量は8重量%以上、たと
えば13重量%も存在していたのが実状であった。しか
しながら、単量体および二量体の混在は、高分子材料と
の混練時における発泡なとの原因となるから好ましくな
い。
したがって、本発明者らは、単量体および二量体の除去
を目的に種々の溶媒による洗浄を検討した結果、芳香族
オリゴマーに不活性な極性溶媒か最も選択的に単量体お
よび二量体を抽出することを見出した。
該芳香族オリゴマーの両末端は、該オリゴマーを添加す
る高分子材料、該オリゴマーを添加する目的、さらに経
済性なども考慮して選択されるべきである。すなわち、
樹脂に添加して樹脂組成物を製造する場合には、該オリ
ゴマーの両末端は、添加される樹脂に対して不活性な基
を有することが好ましい。
またガラス転移温度が10℃以下のポリマーに該芳香族
オリゴマーをグラフトして熱可塑性グラフト共重合体を
製造する場合には、該オリゴマーの片末端は該ポリマー
と反応し得る官能基を有し、他の片末端は不活性な基を
有する。
具体的には、本発明の芳香族オリゴマーとしては、水素
、アルキル基、アリール基などの脂肪族炭化水素基およ
び芳香族炭化水素基、およびこれらから誘導される基を
末端に有するもの、ハロゲン基、ハライド基などのハロ
ゲンを有する基、およびこれらから誘導される基を末端
に有するもの、ヒドロキシル基、アルデヒド基、ケトン
基、エポキシ基、アシル基、カルボキシル基、ハロゲン
化アシル基、酸無水物基、エステル基、過酸基などの酸
素を有する基、およびこれらから誘導される基を末端に
有するもの、アミノ基、酸アミド基、酸イミド基、ニト
リル基、イソニトリル基、イソシアネート基などの窒素
を有する基、およびこれらから誘導される基を末端に有
するもの、複素環基およびこれから誘導される基を末端
に有するもの、さらに、イオウ、リン、ケイ素などを有
する基、およびこれらから誘導される基を末端に有する
ものなどを挙げることができる。
これら末端基は、該オリゴマーを合成後、末端基を変性
するか、目的とする末端基を有する単量体を反応停止剤
として使用するかなどの方法によって導入できる。オリ
ゴマーは分子量が低いので、これら末端基はIRスペク
トルなどの常法で確認することができる。
さらに、必要に応じて、核置換されたオリゴマーを使用
することもできる。核置換により導入される基は特に限
定されない。該オリゴマーが添加される高分子材料と、
該オリゴマーを添加する目的、さらに経済性なども考慮
して核置換基は選択されるべきである。具体的には、前
述したような基を挙げることができる。これらの置換基
の導入は、該オリゴマーを合成後、核置換するか、核置
換された単量体を使用するなどによって可能である。
本発明の芳香族オリゴマーの製造方法としては、ヒドロ
キシアリールカルボン酸および/またはメルカプトアリ
ールカルボン酸をアセチル化した後、酢酸を留去させ、
エステル交換反応を行うときに、ヒドロキシアリールカ
ルボン酸および/またはメルカプトアリールカルボン酸
と末端停止性モノマーを反応させることを特徴とする芳
香族オリゴマーの製造方法が挙げられる。
また、ヒドロキシアリールカルボン酸および/またはメ
ルカプトアリールカルボン酸をアセチル化した後、酢酸
を留去させ、エステル交換反応を行うときに、ヒドロキ
シアリールカルボン酸および/またはメルカプトアリー
ルカルボン酸をアセチル化した後、系から留去する酢酸
量を測定し、終点を知り、反応を停止することを特徴と
する芳香族オリゴマーの製造方法が挙げられる。
また、(aはドロキシアリールカルボン酸および/また
はメルカプトアリールカルボン酸と(b)炭素数5以上
のアルキルカルボン酸、炭素数6以上のアリールカルボ
ン酸およびアラルキルカルボン酸からなる群から選ばれ
たカルボン酸を原料とし、無水酢酸によりヒドロキシア
リールカルボン酸および/またはメルカプトアリールカ
ルボン酸をアセチル化し、次いで酢酸を留去させ、エス
テル交換反応を行うことを特徴とする芳香族オリゴマー
の製造方法か挙げられる。
また、(a)ヒドロキシアリールカルボン酸および/ま
たはメルカプトアリールカルボン酸と(blハロゲン基
、アルキルシリルエーテル基、シリルハライド基、酸無
水物基、不飽和二重結合を有する基からなる群から選ば
れた官能基を片末端に有する、炭素数5以上のアルキル
カルボン酸、炭素数6以上のアリールカルボン酸および
アラルキルカルボン酸からなる群から選ばれた化合物を
原料として、無水酢酸により原料の水酸基および/また
はチオール基をアセチル化し、次いで酢酸を留去させ、
エステル交換反応を行うことを特徴とする芳香族オリゴ
マーの製造方法が挙げられる。
また、(a)ヒドロキシアリールカルボン酸および/ま
たはメルカプトアリールカルボン酸と(b)ハロゲン基
、アルキルシリルエーテル基、シリルハライド基、酸無
水物基、不飽和二重結合を有する基からなる群から選ば
れた官能基を片末端に有する、炭素数5以上のアルキル
アルコール、アルキルチオール、炭素数6以上のアリー
ルアルコール、アリールチオール、炭素数5以上のアラ
ルキルアルコール、アラルキルチオールを原料とし、無
水酢酸により原料の水酸基、千オール基をアセチル化し
、次いで酢酸を留去させ、エステル交換反応を行うこと
を特徴とする芳香族オリゴマーの製造方法が挙げられる
また、ヒドロキシアリールカルボン酸および/またはメ
ルカプトアリールカルボン酸と該カルボン酸の合計モル
数に対し過剰モル数の無水酢酸とを反応させ、水酸基お
よび/またはチオール基をすべてアセチル化し、酢酸を
留去させ、エステル交換反応を行い、該カルボン酸の合
計モル数の1.5〜1.9倍のモル数の酢酸が留去され
た時に、酢酸の留去を停止させることを特徴とする芳香
族オリゴマーの製造方法が挙げられる。
また、ヒドロキシアリールカルボン酸および/またはメ
ルカプトアリールカルボン酸と該カルボン酸の合計モル
数に対し0.5〜0.9モルの無水酢酸とを反応させ、
水酸基および/またはチオール基をアセチル化し、酢酸
を留去させ、エステル交換反応を行うことを特徴とする
芳香族オリゴマーの製造方法が挙げられる。
さらに詳細な内容については後述する。
本発明の芳香族オリゴマーは、高分子材料用変性剤とし
て有用なものであるか、特に主鎖としてガラス転移温度
が10℃以下のポリマーに、側鎖として本発明の流動温
度か100℃以上の芳香族オリゴマーをグラフトして得
られる熱可塑性クラフト共重合体は、耐熱性を有する熱
可塑性エラストマーとして極めて有用である。
該熱可塑性グラフト共重合体は、室温以上の広い温度範
囲においてゴム弾性を示す熱可塑性エラストマーとして
の使用が可能である。
該芳香族オリゴマーの繰返し構造単位(I)が、得られ
たグラフト共重合体の中でハードセグメントとして機能
して、ミクロドメイン構造を形成し、物理架橋点となる
ことが推定される。
得られたグラフト共重合体が、耐熱性を有する優れた熱
可塑性エラストマーとして用いることができるのは、前
記の理由によると推定される。しかしながらこの推定は
本発明を何ら限定するものではない。
ただし、Tgが10℃以下のポリマーは全ポリマーのう
ち50重量%以上99重量%以下、好ましくは65重量
%以上97重量%以下である。Tgが10’C以下のポ
リマーが全ポリマーの50重量%未満では、得られる熱
可塑性エラストマーが室温以上の温度範囲においてゴム
弾性を示しにくくなるため好ましくなく、99重量%を
越えると、側鎖の物理架橋点が少なくなり得られるポリ
マーが室温においてすらはなはだしく塑性変形を起こす
ため好ましくない。
主鎖の反応性官能基と、側鎖の、主鎖の反応性官能基と
反応し得る官能基との組合せは、目的に応じて、適宜選
択することができる。
たとえば、熱可塑性グラフト共重合体を製造する方法と
しては、ガラス転移温度が10 ’C以下でがつカルボ
ン酸基と反応し得る官能基を有するポリマーと、本発明
の、流動温度が100 ’C以上でかつ片末端にカルボ
ン酸基を有する芳香族オリゴマーとを反応させる方法が
挙げられる。
また、ガラス転移温度が10℃以下でかつ酸無水物基と
反応し得る官能基を有するポリマーと、本発明の、流動
温度が100℃以上でかつ片末端に酸無水物基を有する
芳香族オリゴマーとを反応させる方法が挙げられる。
更に、ガラス転移温度か10℃以下でかつラジカル反応
性を有するポリマーと、本発明の、流動温度が100℃
以上でかつ片末端にラジカル反応性を有する官能基を有
する芳香族オリゴマーとを反応させる方法が挙げられる
また、ガラス転移温度が10’CB下でかつその構造中
に不飽和二重結合を有するポリマーと、本発明の、流動
温度が100℃以上でかつ片末端に不飽和二重結合と反
応し得る官能基を有する芳香族オリゴマーを反応させる
方法が挙げられる。
また、ガラス転移温度が10℃以下でかつ一部反応性官
能基で変性されたポリオルガノシロキサンと、本発明の
、流動温度が100℃以上でかつ片末端に該ポリシロキ
サンの官能基と反応し得る官能基を有する芳香族オリゴ
マーとを反応させる方法が挙げられる。
以下、更に詳細に本発明の芳香族オリゴマーを用いて熱
可塑性グラフト共重合体を製造する方法について述べる
本発明の芳香族オリゴマーを用いて熱可塑性グラフト共
重合体を製造する方法としては、ガラス転移温度が10
℃以下でかつカルボン酸基と反応しつる官能基を有する
ポリマーと流動温度が100℃以上でかつ片末端にカル
ボン酸基を有する芳香族オリゴマーとを反応させる方法
が挙げられる。このカルボン酸基と反応しつる官能基と
しては好ましくはグリシジル基、エポキシ基、イソシア
ネート基、水酸基、アセトキシ基が挙げられる。特に好
ましくはグリシジル基およびエポキシ基が挙げられる。
上記グリシジル基および/またはエポキシ基を含有する
重合体としては、メチルアクリレート・グリシジルメタ
クリレート共重合体、エチルアクリレート・グリシジル
メタクリレート共重合体、プロピルアクリレート・グリ
シジルメタクリレート共重合体、ブチルアクリレート・
グリシジルメタクリレート共重合体、ヘキシルアクリレ
ート・グリシジルメタクリレート共重合体、ドデシルア
クリレート・グリシジルメタクリレート共重合体、メチ
ルアクリレート・グリシジルスチレン共重合体、エチル
アクリレート・グリシジルスチレン共重合体、プロピル
アクリレート・グリシジルスチレン共重合体、ブチルア
クリレート・グリシジルスチレン共重合体、ヘキシルア
クリレート・グリシジルスチレン共重合体、ドデシルア
クリレート・グリシジルスチレン共重合体、メチルアク
リレート・N−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)
−3,5ジメチルベンジル1アクリルアミド共重合体、
エチルアクリレート・N−[4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)−3,5ジメチルベンジルコアクリルアミド
共重合体、プロピルアクリレート・N−[:4− (2
,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチルベンジル
コアクリルアミド共重合体、ブチルアクリレート・N−
C4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチ
ルヘンシルコアクリルアミド共重合体、ヘキシルアクリ
レート・N−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)−
3,5ジメチルベンジルコアクリルアミド共重合体、ド
デシルアクリレート・N−[:4− (2゜3−エポキ
シプロポキシ)−3,5ジメチルベンジルコアクリルア
ミド共重合体、アクリロニトリル・ブタジェン・グリシ
ジルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル・ブタ
ジェン・グリシジルスチレン共重合体、アクリロニトリ
ル・ブタジェン・N−C4−(2,3−エポキシプロポ
キシ)−3,5ジメチルベンジル]アクリルアミド共重
合体、エチレン・酢酸ビニル・グリシジルメタクリレー
ト共重合体、エチレン・酢酸ビニル・グリシジルスチレ
ン共重合体、エチレン・酢酸ビニル・N−C4−(2,
3−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチルベンジルコ
アクリルアミド共重合体、エチレン・メチルアクリレー
ト・グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン・エ
チルアクリレート・グリシジルメタクリレート共重合体
、エチレン・プロピルアクリレート・グリシジルメタク
リレート共重合体、エチレン・ブチルアクリレート・グ
リシジルメタクリレート共重合体、エチレン・ヘキシル
アクリレート・グリシジルメタクリレート共重合体、エ
チレンドデンルアクリレート・グリシジルメタクリレー
ト共重合体、エチレン・メチルアクリレート・グリシジ
ルスチレン共重合体、エチレン・エチルアクリレート・
グリシジルスチレン共重合体、エチレン・プロピルアク
リレート・グリシジルスチレン共重合体、エチレン・ブ
チルアクリレート・グリシジルスチレン共重合体、エチ
レン・ヘキシルアクリレート・グリシジルスチレン共重
合体、エチレン・ドデシルアクリレート・グリシジルス
チレン共重合体、エチレン・メチルアクリレート・N−
C4−(2゜3−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチ
ルベンジルコアクリルアミド共重合体、エチレン・エチ
ルアクリレート・N−C4−(2,3−エポキシプロポ
キシ)−3,5ジメチルベンジルコアクリルアミド共重
合体、エチレン・プロビルアクリレ−ト・N−C4(2
,3−エポキシプロポキン)−3,5ジメチルベンジル
]アクリルアミド共重合体、エチレン・ブチルアクリレ
ート・N−[4−(2,3−エポキシプロポキン)−3
,5ジメチルヘンシルコアクリルアミド共重合体、エチ
レン・ヘキシルアクリレート・N−[4−(2,3−エ
ポキシプロポキン)−3,5ジメチルベンジル〕アクリ
ルアミド共重合体、エチレン・ドデシルアクリレート・
N−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジ
メチルベンジル〕アクリルアミド共重合体、スチレン・
ブタジェン・グリシジルメタクリレート共重合体、スチ
レン・ブタジェン・グリシジルスチレン共重合体、スチ
レン・ブタジェン・N−[4−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)−3,5ジメチルベンジル]アクリルアミド共
重合体等の各種共重合体が挙げられる。
これら各種共重合体は通常よ(知られたラジカル重合に
より得ることかできる。また側鎖にエポキシ基および/
またはグリシジル基を有するポリオルガノシロキサンを
挙げることができる。
また、二重結合を有するポリマーの二重結合を公知の方
法、たとえば米国特許第3155638号公報等に記載
されている方法によりエポキシ化して、該ポリマーを熱
可塑性グラフト共重合体の主鎖として使用することがで
きる。
たとえば、エチレン・プロピレン・ジエンモノマー三元
共重合体(以下EPDMという)のトルエン溶液にメタ
クロロ過安息香酸等の過酸を作用させる方法が挙げられ
る。
また二重結合を有するポリマーへのグリシジル′基導入
は種々の方法で行うことができる。例えば、適当な有機
溶媒中EPDM存在下での、グリシジルメタクリレート
またはアリルグリシジルエーテルまたはグリシジルアク
リレート等の重合可能な2重結合とグリシジル基を有す
るモノマーの重合、またはブチルアクリレート等、上記
モノマーと共重合可能なモノマーとの共重合によってグ
ラフトすることができる。
本発明の、流動温度が100℃以上、好ましくは150
℃以上で、かつ片末端にカルボン酸基を有する芳香族オ
リゴマーは好ましくは下記−膜中(n)で表されるもの
である。
)1)j R”−C云X−Ar−C+VOH−−(II)(式中、
XはO,sから選ばれ、1つのオリゴマー中にOを含む
構造単位とSを含む構造単位を同時に含んでもよい。
R”は炭素数5以上のアルキル基または炭素数6以上の
アリール基もしくはアラルキル基であり、R’ 、R2
は炭素数1〜3のアルキル基およびフェニル基から選ば
れ、R1とR2は同一でも異なった基でもよい。同一の
ベンゼン環に異なった置換基がついてもよい。p、qは
0〜2の整数である。nは数平均で2〜■0である。) また上記オリゴマーには炭素数2〜6のヒドロキシカル
ボン酸を共重合して用いることも可能である。上に示し
た片末端にカルボン酸基を有する芳香族オリゴマーの数
平均分子量は300〜1500の範囲であることが好ま
しく、Rl O1R’ 、R2、Arの選択種によりn
は平均値で2〜10の範囲の数である。好ましくはnは
3〜8、更に好ましくは4〜7の範囲である。
主としてヒドロキシアリールカルボン酸重合体は、ヒド
ロキシアリールカルボン酸、および場合によってはそれ
と少量の共重合可能なモノマー、例えば炭素数2〜6の
ヒドロキシアルキルカルボン酸、アミノアルキルカルボ
ン酸、アミノアリールカルボン酸、単官能のフェノール
化合物、カルボン酸化合物、アミノ化合物等を原料とし
て重縮合体を生成する方法であればどんな方法でもよい
が、次の方法により製造することが好ましい。なおメル
カプトアリールカルボン酸重合体についてもこれに準じ
て製造できる。
即ち、ヒドロキシアリールカルボン酸に無水酢酸、アセ
チルクロライド等のアセチル化剤を添加、加熱、攪拌す
ることによりアセトキシアリールカルボン酸を得る。上
記反応において無水酢酸でヒドロキシアリールカルボン
酸等をアセチル化する場合、その反応は1006C以上
で15分以上行うことにより、またアセチルクロライド
による反応においては室温以上で30分以上行うことに
よりアセチル化が達成される。いずれの反応においても
無水酢酸、アセチルクロライドは反応させるべき水酸基
モル数に対して過剰に、好ましくは1.1倍程度加える
ことが好ましい。アセチル化が終了した後、系内を昇温
、攪拌しながら脱酢酸することにより重縮合反応を進行
させる。系内の温度は好ましくは200℃以上にする必
要がある。数平均分子量は留去する酢酸の量により制御
可能であり、目的とする重合度に制御するためには、仕
込んだヒドロキシアリールカルボン酸等のモノマーの量
と留去すべき酢酸量を計算することが必要である。
片末端にカルボン酸基を有する芳香族オリゴマーは、炭
素数5以上、好ましくは5〜20のアルキル基または炭
素数6以上、好ましくは6〜15のアリール基を有する
モノカルボン酸とヒドロキシアリールカルボン酸と必要
に応じ炭素数2〜6のヒドロキシカルボン酸の混合物を
、先に述へた、主としてヒドロキシアリールカルホン酸
重合体の製造方法と同様にして、無水酢酸もしくはアセ
チルクロライドによりアセチル化した後、脱酢酸するこ
とにより、重縮合体を得ることかできる。この反応では
モノカルボン酸とヒドロキシカルボン酸のモル比により
数平均分子量が決定される。
さらに、得られた芳香族オリゴマーをメタノール、エタ
ノール、アセトンより選ばれた溶剤により攪拌洗浄後、
濾過することで重縮今後芳香族オリゴマーに含まれる単
量体と二量体が主として選択的に洗い落とされ、芳香族
オリゴマーの熱安定性が向上するので好ましい。
特に、単量体および二量体を含む芳香族オリゴマーをメ
タノールで洗浄することにより、単量体および二量体を
大幅に除くことを可能とした。具体的には、メタノール
で洗浄することで、芳香族オリゴマー中の単量体および
二量体の量を5重量%以下、好ましくは3重量%以下、
さらに好ましくは1重量%以下にする。
特に、単量体および二量体を、1重量%以下に、すなわ
ち実質的に除くことが、メタノール洗浄で容易に可能と
なった。
単量体および二量体の量は、メタノールによる洗浄の程
度を変えることより、また他の適切な溶媒(たとえば水
)との混合溶液を用いた洗浄により調整できる。
メタノールで洗浄する方法としては、芳香族オリゴマー
に重量比で1〜20倍、好ましくは2〜10倍のメタノ
ールを加え、メタノール還流下でlO分〜2時間、好ま
しくは20分〜1時間攪拌したのち、30〜60℃に保
温した状態で濾過してケーキを回収し、これを乾燥する
方法が挙げられる。またソックスレー抽出器に代表され
る適切な器具を用いて洗浄する方法も挙げられる。
熱可塑性グラフト共重合体は、Tgか10℃以下で、か
つカルボン酸基と反応し得る官能基を有する重合体と、
本発明の流動温度か1008C以上でかつ片末端にカル
ボン酸基を有する芳香族オリゴマーを反応させることに
より得ることかできる。反応方法は特に限定されるもの
ではないが、好ましくは溶融混練により反応させる方法
が好ましい。
この溶融混練は、本発明の芳香族オリゴマーの流動温度
以上で、Tgが10℃以下の該重合体と該芳香族オリゴ
マーを通常の混練機、例えばバンバリーミキサ−1−軸
押出機、二軸押出機、ロール、ニーダ−等の高温で高剪
断力をかけられるものであればどのような装置を用いて
もかまわない。
反応温度は、少なくとも本発明の芳香族オリゴマーの流
動温度以上であり、また用いるTgが100C以下の該
重合体の熱分解温度以下であることが好ましい。反応温
度が、用いた芳香族オリゴマーの流動温度未満では1、
該芳香族オリゴマーのカルボン酸とTgが10℃以下の
該重合体が反応しにくく、グラフト共重合体が得られに
くいので好ましくなく、Tgが10℃以下の該重合体の
熱分解温度を超えると、混練中に該重合体の分解が著し
く分子量の低下等の悪影響があるため好ましくない。
クラフト化を促進するためには上記温度範囲内で温度が
高い方が好ましく、反応時間が長い方か好ましく、また
剪断力は大きい方が好ましい。更にグラフト化の促進の
ためにトリフェニルフォスフイン、三級アミン等を添加
することが好ましい。
次に、熱可塑性グラフト共重合体を製造する方法として
、ガラス転移温度が10℃以下でかつ酸無水物基と反応
し得る官能基を有するポリマーと、本発明の流動温度が
100℃以上でかつ片末端に酸無水物基を有する芳香族
オリゴマーとを反応させる方法が挙げられる。
酸無水物基と反応し得る官能基としては、グリシジル基
、エポキシ基、アミノ基、等が挙げられる。
上記グリシジル基および/またはエポキシ基を含有する
ポリマーとしては、前に列挙した、片末端にカルボン酸
基を有する芳香族族オリゴマーと反応し得るエポキシ基
および/またはグリシジル基を含有する重合体か、ここ
でも挙げられる。すなわち、先に述べたクリソジルメタ
クリレート、クリソシルスチレンあるいはアリルグリシ
ジルエーテル等か共重合された各種共重合体か挙げられ
る。更に、二重結合を有するポリマーの二重結合をエポ
キシ化したポリマー、グリシジル基および/またはエポ
キシ基を側鎖に有するポリオルカッシロキサン等が挙げ
られる。
更に上記アミノ基を有するポリマーとしては、アミノス
チレン、アリルアミン等不飽和二重結合とアミノ基を同
一分子内に有するモノマーを共重合した各種共重合体、
ならひに該モノマーを側鎖にグラフトし変性された各種
ポリマーか挙げられる。
本発明の、流動温度が100℃以上、好ましくは150
℃以上で、かつ片末端に酸無水物基を有する芳香族オリ
ゴマーは、好ましくは下記−膜中(I[I)で表される
ものである。− (式中、Xは0、Sから選ばれ、1つのオリゴマー中に
Oを含む構造単位とSを含む構造単位をR2Gは水素、
炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基から選ばれ、R20がキル基、炭素数6〜20のア
リール基から選ばれる。
R’ 、R2は炭素数1〜3のアルキル基およびフェニ
ル基から選ばれ、R’ とR2は同一でも異なった基で
もよい。同一のベンセン環に異なった置換基がついても
よい。plqは0〜2の整数である。nは数平均で2〜
lOである。) 該芳香族オリゴマーは、無水トリメリット酸もしくは4
−アセトキシフタル酸無水物とアセトキシアリールカル
ボン酸をモル比で1/l−1/10の割合で混合し縮合
することによって得ることができる。
本発明で用いられるアセトキシアリールカルボン酸は炭
素数が7以上、好ましくは7〜2oのヒドロキシアリー
ルカルボン酸をアセチル化したものが挙げられる。なお
(III)式においてXがSの場合にも、これに準じて
製造できる。具体的には(R1)で70−C−CH。
(式中、R’ 、R’は炭素数1〜3のアルキル基、お
よびフェニル基から選ばれ、R1とR2は同一でも異な
ってもよい。同一のベンゼン環に異なった置換基がつい
てもよい。p、qは0〜2の整数である。) で表されるものが挙げられる。
これらの中ではバラアセトキシ安息香酸が好適に用いら
れる。
本発明の、片末端に酸無水物を有する芳香族オリゴマー
は無水トリメリット酸もしくは4−アセトキシフタル酸
無水物とアセトキシアリールカルホン酸の混合物を脱酢
酸することにより得ることかできる。
上記反応においてアセトキノアリールカルホン酸はヒド
ロキシアリールカルホン酸を無水酢酸もしくはアセチル
クロライドによりアセチル化することにより得られるか
無水酢酸によりヒドロキシアリールカルホン酸をアセチ
ル化する場合には、その反応は1008C以上で15分
以上行うことにより、またアセチルクロライドによる反
応の場合には室温以上で30分以上行うことてアセチル
化が達成される。
いずれの反応においても無水酢酸、アセチルクロライド
は反応させるべき水酸基モル数に対して過剰に、好まし
くは1.1倍程度に加えることが好ましい。
アセチル化終了後、系に無水トリメリット酸もしくは4
−アセトキシフタル酸無水物を混合し、系内を昇温攪拌
しなから、脱酢酸することにより重縮合反応を進行させ
る。
系内の温度は好ましくは200℃以上にする必要かある
この反応で得られる芳香族オリゴマーの数平均重合度は
仕込んだヒドロキンアリールカルボン酸と無水トリメリ
ット酸もしくは4−アセトキシフタル酸無水物とのモル
比で決定される。
本発明の芳香族オリゴマーをガラス転移温度が10℃以
下の熱可塑性高分子材料と反応させグラフト共重合体と
しTPEとしうるためには該芳香族オリゴマーの流動温
度が100℃以上400℃以下であることが好ましく、
さらに好ましくは1508C以上350℃以下、さらに
好ましくは170℃以上3000C以下がよ(、無水ト
リメリット酸もしくはアセトキシフタル酸無水物とアセ
トキシアリールカルボン酸をモル比で1/1〜l/10
の割合で好ましくは1/1.5〜1/8の割合で混合し
重縮合するのがよい。
無水トリメリット酸もしくはアセトキシフタル酸無水物
よりアセトキシアリールカルボン酸のモル数が少ないと
得られる芳香族オリゴマーの分子量が低く、熱分解され
やすく、また流動温度か著しく低下し、TPEのハート
セグメントとして用いた場合、得られるTPEの耐熱性
か低下するため好ましくない。
また無水トリメリット酸もしくはアセトキンフタル酸無
水物に対しアセトキノアリールカルホン酸のモル数が1
0倍を越え混合し重縮合すると、得られる芳香族オリゴ
マーの流動温度か400℃を越え、該芳香族オリゴマー
の熱分解温度に近くなりTPEのハードセグメントとし
て用いた場合、得られるTPEの成形性が悪くなるため
好ましくない。
さらに、得られた芳香族オリゴマーを粉砕後、アセトン
、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、クロロ
ホルム、トルエン、ピリジンより選ばれた溶媒により、
攪拌洗浄後、濾過することで重縮合後の芳香族オリゴマ
ーに含まれる単量体と二量体が主として洗い落とされ該
芳香族オリゴマーの熱安定性が向上するので好ましい。
本発明の芳香族オリゴマー、すなわち片末端に酸無水物
を有する芳香族オリゴマーはグラフト化試剤として、酸
無水物と反応しうる官能基を有する種々の高分子材料と
反応させ該高分子材料の高性能化、高機能化を図ること
ができる。
特に酸無水物と反応しうる官能基を有するカラス転移温
度かl O’C以下の熱可塑性高分子材料と重量比で1
/99〜50/ 50で反応させ、グラフト共重合体を
合成することて高い耐熱性を有する熱可塑性エラストマ
ーを製造することができる。
該反応方法は特に限定されるものではないか、溶融混練
により反応させる方法が好ましい。
次に、熱可塑性グラフト共重合体を製造する方法として
、ガラス転移温度が10℃以下でかつラジカル反応性を
有するポリマーと、本発明の流動温度が100℃以上で
かつ片末端にラジカル反応性を有する官能基を有する芳
香族オリゴマーとを反応させる方法が挙げられる。
本発明で使用するラジカル反応性を有する構造単位を含
有する重合体としては、エチレン・プロピレン共重合体
、エチレン・プロピレン・ブタジェン共重合体、エチレ
ン・プロピレン・イソプレン共重合体、エチレン・プロ
ピレン・l、5−へキサジエン共重合体、エチレン・プ
ロピレン・シンクロペンタジェン共重合体、エチレン・
プロピレン・メチレンノルホルネン共重合体、エチレン
・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体等が挙
げられる。
本発明に使用の、流動温度か100℃以上、好ましくは
1508C以上で、かつ片末端にラジカル反応性を有す
る官能基を有する芳香族オリゴマーは下記−膜中で表さ
れるものである。
R” −CC)eX −A r −COhOR20(式
中、XはOlSから選ばれ、Arは二価のアリーレン基
であり、Rloかラジカル反応性の官能基のときR20
は水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基から選ばれ、R20がラジカル反応性の官
能基のときRIQは1〜10のアルキル基、炭素数6〜
20のアリール基から選ばれる。
nは数平均で2〜10である。) ラジカル反応性を有する官能基としてはアリールマレイ
ミド構造を有する基か挙げられる。好ましくは、 (式中、R80、Rt OlRi Oは水素、炭素数1
〜4のアルキル基から選ばれる。) である。
該芳香族オリゴマーは、カルボキシアリールマレイミド
もしくはヒドロキシアリールマレイミドとヒドロキシア
リールカルボン酸を原料とした重縮合反応で製造され得
る。好ましくは無水酢酸、アセチルクロリド等のアセチ
ル化剤により水酸基をアセチル化した後に脱酢酸するこ
とにより重縮合し製造する。なおXがSの場合にもこれ
に準して製造できる。
本発明で使用する芳香族オリゴマー、すなわち片末端に
ラジカル反応性を有する官能基を有する芳香族オリゴマ
ーはグラフト化試剤としてラジカル反応性を有する種々
の高分子材料と反応させ該高分子材料の高性能化、高機
能化を図ることができる。
特にラジカル反応性を有するガラス転移温度か10℃以
下の熱可塑性高分子材料と反応させ、グラフト共重合体
を合成することで高い耐熱性を有する熱可塑性エラスト
マーを製造することができる。
該反応方法は特に限定されるものではないか、溶融混練
により反応させる方法が好ましい。グラフト化の促進の
ためには、該反応温度で有効なラジカル開始剤を適宜選
択することかできる。ラジカル開始剤としては第3級ブ
チルハイドロパーオキシド、クミルハイドロパーオキシ
ド等か挙げられる。
次に、本発明の熱可塑性グラフト共重合体を製造する方
法として、ガラス転移温度か10℃以下でかつその構造
中に不飽和二重結合を有するポリマーと、流動温度か1
008C以上でかつ片末端に不飽和二重結合と反応し得
る官能基を有する芳香族オリゴマーを反応させる方法が
挙げられる。
本発明で使用するガラス転移温度が10℃以下でかつそ
の構造中に不飽和二重結合を有する重合体としては、エ
チレン・プロピレン・ブタノエン共重合体、エチレン・
プロピレン・イソプレン共重合体、エチレン・プロピレ
ン・l、5ヘキサジ工ン共重合体、エチレン・プロピレ
ン・ジシクロペンタジェン共重合体、エチレン・プロピ
レン・エチリデンノルボルネン共重合体等が挙けられる
本発明の、流動温度がi o o ’c以上、好ましく
は150℃以上で、かつ片末端に不飽和二重結合と反応
し得る官能基を有する芳香族オリゴマーは、好ましくは
下記一般式で表されるものである。
R” −CO+ X −A r −CO”j−=○R2
0(式中、XはOlSから選ばれ、Arは二価のアリー
レン基であり、R”かラジカル反応性の官能基のときR
20は水素、炭素数1〜1oのアルキル基、炭素数6〜
20のアリール基から選ばれ、R20がラジカル反応性
の官能基のときRl Oは1〜1oのアルキル基、炭素
数6〜2oのアリール基がら選ばれる。
nは数平均で2〜10である。) 不飽和二重結合と反応し得る官能基を有する基として好
ましくはハロメチルアリール基、第三級ハロアルキル基
等が挙げられる。特に好ましくはハロメチルアリール基
等である。
該芳香族オリゴマーは、ハロメチルアリールカルホン酸
とアセトキシアリールカルボン酸を原料とした重縮合反
応で製造され得る。好ましくは、無水酢酸、アセチルク
ロリド等のアセチル化剤により水酸基をアセチル化した
後に脱酢酸することにより重縮合し製造する。なお、X
かSの場合にも、これに準して製造できる。
本発明で使用する芳香族オリコマ−1すなわち片末端に
不飽和二重結合と反応し得る官能基を有する芳香族オリ
ゴマーはグラフト化試剤として構造中に不飽和二重結合
を有する種々の高分子材料と反応させ該高分子材料の高
性能化、高機能化を図ることができる。
特に構造中に不飽和二重結合を有するガラス転移温度が
10℃以下の熱可塑性高分子材料と反応させ、グラフト
共重合体を合成することて高い耐熱性を有する熱可塑性
エラストマーを製造することができる。
更に、熱可塑性グラフト共重合体の主鎖がポリオルガノ
シロキサンの場合について、詳細に述べる。
主鎖のポリオルガノシロキサンの反応性官能基と側鎖の
反応し得る官能基との組み合わせとしては、ケイ素に結
合したアミン基含有有機基と酸無水物、ケイ素に結合し
たエポキシ基含有有機基とカルボン酸基、ケイ素に結合
した水素原子と不飽和二重結合等の組合せが挙げられる
本発明に使用の変性ポリオルガノシロキサンは、下記一
般式(IV)で表されるものである。
R’     R” [SiOテアiS i OテT −−一−・−−−(I
V)R2R4 (式中、R’ 、R2およびR3は、炭素数1〜でRは
炭素数1〜3の炭化水素であり、p=Q〜2である。R
4は水素、−X 、 −R’ 、−x 2−N H−X
 3−R’  、−X 2−〇−X、−R’ から選ば
れる基である。ここで、R′ はアミン基、エポキン基
から選ばれ、Xlは炭素数1〜2oの炭化水素、X2お
よびX、は炭素数1〜10の炭化水素である。またmと
nは、該官能基の当量が500〜10、000、好まし
くは2000〜4000程度になるように選ばれる。) これらの中で、好ましいポリオルガノシロキサントしテ
ハ、R’ 、R2およびR3は−CH,、−X 2−−
N H−X 、 −N H2、ものが挙げられる。
次に、主鎖がポリオルガノシロキサンの場合に、側鎖の
本発明の芳香族オリゴマーは、下記−膜中%式% (式中、XはO,Sから選ばれ、Arは二価のアリーレ
ン基である。) ここで、主鎖のポリオルカッシロキサンが反応性官能基
として、エポキノ基を有する場合には、側鎖の芳香族オ
リゴマーは、片末端にカルボン酸基を有するものか好ま
しい。
すなわち式(V)において、R20は水素であり、式(
V)は前述の式(n)に一致し、R10、Ar、nにつ
いても式(II)に示したものが好ましい。
また、主鎖のポリオルガノシロキサンか反応性官能基と
して、アミン基を有する場合には、側鎖の本発明の芳香
族オリゴマーは、片末端に酸無水物基を有するものが好
ましい。
すなわち式(V)は前述の式(I[[)に一致したもの
が好ましい。RI OlR1G、Ar、n等についても
式(In)に示したものが好ましい。
更に、主鎖のポリオルガノシロキサンが反応性官能基と
してケイ素に結合した水素原子を有する場合には、側鎖
の芳香族オリゴマーは、片末端に不飽和二重結合を有す
るものが用いられる。
すなわち、式(V)は前述の式(III)に一致したも
のに加え、R10またはR21か不飽和二重結合を有し
、炭素数が3〜20でヘテロ原子を含んでもよい有機基
である。R′。か不飽和二重結合含有有機基の場合にR
”は反応に不活性な基であり、R”が不飽和二重結合含
有有機基の場合にR10は反応に不活性な基である。
クラフト化の促進のために、該ポリシロキサンの官能基
がケイ素に結合した水素原子て、選ばれた該芳香族ポリ
マーの官能基か不飽和二重結合である場合には、白金ま
たは白金化合物を、エポキシ基とカルボン酸基の組み合
わせである場合には、フォスフイン系触媒、三級アミン
等を添加することか好ましい。また、■−メチルー2−
ピロリドンに代表される一般の有機溶媒を必要に応じて
用いてもよい。
本発明における高分子材料へのオリゴマー配合手段は特
に限定されない。すなわち、高分子材料と該オリゴマー
に、必要に応じて顔料、熱安定剤、反応触媒などをヘン
シェルミキサー、タンブラ−などを用いて混合したのち
、押出機やバンバリーミキサ−などによって溶融混練す
るのが一般的である。
さらに、本発明のオリゴマーは、必要に応して一般の高
分子材料に使用される充填剤と併用することかできる。
すなわち、カラス繊維、シリカアルミナ繊維、アルミナ
繊維、ウオラストナイト、炭素繊維、チタン酸カリウム
繊維などの繊維状の補強剤、炭酸カルシウム、タルク、
マイカ、クレイ、ガラスピーズなどの無機充填剤、ポリ
テトラフルオロエチレンやグラフフィトに代表される固
体潤滑剤、酸化防止剤、熱安定剤などを必要に応して併
用してよい。
〔作用〕
本発明における溶融液晶性オリゴマーが高分子材料用変
性剤として極めて有効に作用する理由として次のような
ことが考えられる。
ます、該オリゴマーの重合度は該オリゴマーか混練時に
は溶融するに十分低く、該オリゴマーは高分子材料と分
子レベルで相溶、もしくは反応する。また、該オリゴマ
ーが溶融時に液晶状態となる場合には、分子鎖が直線的
で、かつ非常に剛直である。
このため、オリゴマー自身の先端エネルギーか非常に高
く、該オリゴマーか添加された高分子材料が結晶性の場
合、オリゴマーか結晶核を誘発し、該高分子材料の高強
度、高耐熱化が実現できる。
また、適当な屈曲性高分子材料に該オリゴマーをグラフ
トした場合、該材料マトリックス中でのオリゴマーに富
む領域か強固な物理的架橋点となり、耐熱性の優れた熱
可塑性エラストマーの開発が可能となるなど、これまで
にない優れ−た機能の発現が可能となる。
しかし、これらの推定は何ら本発明を限定するものでは
ない。
〔発明の効果〕
芳香族オリゴマーの剛直性と低分子量性を生かして、こ
れまでにない高性能な高分子材料の提供か可能となる。
本発明の芳香族オリゴマーは高温で溶融し、カラス転移
温度の低い(Tg≦10℃)ポリマーでかつ芳香族第1
ノゴマーと反応しうる官能基を有するポリマーと反応さ
せることで該オリゴマーをグラフト共重合させ、熱可塑
性エラストマーをつくることかできるので極めて有用で
ある。
またこの方法で得られるエラストマーは室温から極めて
高温の範囲において良好なゴム弾性体としての挙動を示
すので、オイルクーラーホース、エアーダクトホース、
パワーステアリングホース、コントロールホース、オイ
ルリターンホース、耐熱ホースなどの各種ホース材、各
種のオイルシール、0−リンク、パツキン、ガスケット
などのシール材の他各種ダイヤフラム、ゴム板、ベルト
、オイルレベルゲージ、ホースマスキング、遮音材等極
めて応用範囲が広く有用である。
更に、本発明の芳香族オリゴマーは少量の添加で溶融液
晶性を示すポリエステルの流動性を向上させることがで
きるほか、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリフェニレンスルフィド等結晶性樹脂の造核剤と
しても効果かあり有用である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。なお、実施例中の物性は次の方法
で測定された。
ゲルパーミニ−7ヨンクロマトクラフイー法(以下、G
PC法という) 東ソー(株製HLC−8020により
、移動相として2.3.5.6−チトラフルオロフエノ
ール(TFP )とクロロホルムとの混合溶液(体積比
がTFP/CHCl3=1/2.721 >を用いた。
使用したカラムは、内径7.8画、長さ30cmのもの
である。
試料5mgを2.3.5.6−チトラフルオロフエノー
ル5mlに溶解し、これをクロロホルムで2倍体積に希
釈後、ポアサイズ0.45μmのフィルターで前濾過し
て、数平均重合度を測定した。
高速液体クロマトグラフィー法(以下、HPLC法とい
う):ウォーターズ社製600Bマルチソルベント送液
システムにより、移動相としてメタノール/酢酸(体積
比が1000/ 5 )および水/酢酸(体積比が1o
oo/ 5 )を使用し、低圧グラデイエンド法により
測定した。使用したカラムは内径6.Omm、長さ15
cmのオクタデシルシリル(ODS )カラムでである
。定量計算は絶対検量線法によって行った。
流動温度、(掬島津製作所製のフローテスターCFT 
−500型で測定され、4℃/分の昇温速度で加熱溶融
されたオリゴマーを荷重100kg/cnrの下で内径
1mm、長さ10mmのノズルから押し出すときに、該
溶融粘度が48000ポイズを示す点における温度であ
る。この温度は重合度の簡便な目安となる。
光学異方性:溶融状態における樹脂の光学異方性は、加
熱ステージ上に置かれた粉末状のオリゴマーを偏光下1
0℃/分で昇温しで肉眼観察により行った。なお、静置
下で完全溶融しない場合はスプリング圧を利用し加圧下
で行った。
引張試験:東洋ボールドウィン社製引張試験機テンシロ
ンE M−500型を用い、A S T M  D −
638に準じ測定を行った。ただし永久伸びについては
破断伸びが600%を超えた場合、300%延伸後延伸
後保持し、収縮させ10分後の伸びを測定した。
圧縮永久歪試験:東洋精機製作所製定歪圧縮試験器を用
い、J I S  K−6301に準じ測定を行った。
ショアー硬度:東洋精機製作所製ショアー硬度計を用い
A S TM  D−2240に準し測定を行った。
サンプルの厚みは4.2mmであり、インターバルは1
5秒で測定を行った。
メルトインデックス (掬東洋精機製作所製メルトイン
デクサ−により測定した。(条件は表内に示す。) 実施例1〜8、比較例1 (アセチレーション法による一方の末端にカルボキシル
基、もう一方の末端にヒドロキシル基を有する溶融液晶
性オリゴマーの合成) n量体(n =2.3.4.5.6.7.8.9.12
)のPOB構造単位のみからなるオリゴマーの合成を以
下の手順で行った。ここでn=2〜9の場合を実施例1
〜8、n−12の場合を比較例1とする。
10モルのパラヒドロキン安息香酸と10(n−1)/
nモルの無水酢酸を十分窒素置換したいかり型撹拌翼を
有する重合槽に仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しなが
ら昇温させ、 l 80 ’Cに到達した時点で還流下
3時間反応を行いアセチル化反応を行った。
その後300℃まで温度を上げアセチル化により副生し
た酢酸および縮合により副生じた酢酸の苗圧が止まるま
で反応を続け、強力な撹拌のもとに反応物を粉砕しなが
ら系を徐々に冷却し、120℃以下の温度に到達してか
ら反応混合物を系外に取り出した。これを細円ミクロン
製ハンタムミルで粉砕し、200μm以下の粒子とした
アセチル化か100%達成されていると仮定し、副生じ
た酢酸の留出量から計算するとn・2.3.4゜5、6
.7.8.9.12のn量体に相当するオリゴマーの数
平均重合度は、それぞれ、1.8.2.6.3.5゜4
.3.5.3.6.2.7.1.8.0. 10.6で
あり、九量体以下に相当するオリゴマーのGPC法から
決定された数平均重合度は、それぞれ、1.82.2.
69.3.52.4.36.5゜32.6.26.7.
18.8.55であった。さらに、これらオリゴマーに
混在する単量体および二量体の重量分率は、それぞれ、
46.9%、24.0%、19.2%、13.1%、1
).9%、9.7%、9.2%、8.1%であった。ま
たこれらのオリゴマーの流動温度、光学異方性を示す温
度を前述した方法で求めた。酢酸の流出量から計算され
た数平均重合度か8.0以下のオリゴマーは溶融液晶性
を示したか、10.6のオリゴマーについては500℃
まて昇温しても流動せず、加圧下でも光学異方性を示さ
なかった。これらの結果を表1にまとめて示す。
さらに、これらのオリコマ−の末端基を確認するためK
Br法により赤外吸収スペクトルを測定した結果、いず
れのオリゴマーについても3500cm−付近にヒドロ
キシル基に基つくピークか検出され1370cm ’の
アセチル基に基つくピークは検出されなかった。したが
って、いずれのオリゴマーもアセチル化を受けなかった
パラヒドロキシ安息香酸で末端が停止されていることか
示された。
実施例9 (一方の末端にカルボキシル基、もう一方の末端にヒド
ロキシル基を有する、メタノール洗浄したオリゴマー) 実施例4で得られた二量体に相当するオリゴマー50g
に500m1のメタノールを加え、メタノール還流下3
0分撹拌したのち、60℃に保温した状態で濾過してケ
ーキを回収した。これを乾燥しメタノールで洗浄された
オリゴマー42.5gを得た。
このオリゴマーの単量体と二量体の重量分率、数平均重
合度、流動温度および光学異方性を示す温度の測定結果
を表2に表す(実施例9)。
同様に該オリゴマーを蒸留水で洗浄した場合は二量体以
下がほとんど残存していることを、またピリジンにて洗
浄した場合は六量体以下が失われることを確認した。
さらに、メタノール洗浄前のオリゴマー(実施例4)、
およびメタノール洗浄後のオリゴマー(実施例9)につ
いて4008Cまで昇温した際の加熱減量を測定すると
、前者が18,3%であるのに対し、後者は13.3%
であり、メタノール洗浄で二量体以下をほとんど除去し
たことにより、熱安定性が向上していることがわかった
実施例10 (一方の末端にカルボキシル基、もう一方の末端にマレ
イミドを有する、メタノール洗浄したオリゴマー) 500mlのセパラブルフラスコにイカリ型撹拌翼、三
方コック、ジムロート冷却管を取りつけ、N−(4−カ
ルボキシフェニル)マレイミド 0.4モル(86,8
g) 、バラヒドロキノ安息香酸0.8モル(1)0,
4) 、無水酢酸0.88モル(90g)を仕込んだ。
上下の間のパツキンにはテフロンノートを切り抜いたも
のを用いた。イカリ型撹拌翼を120rpmで回転させ
、三方コックから窒素を導入し系内を窒素雰囲気とし、
シムロート冷却管に冷却水を流した状態でセパラブルフ
ラスコを油浴に入れ、油浴を160℃に昇温した。油浴
を160℃に保持した状態で無水酢酸を還流させながら
3時間アセチル化の反応を行った。アセチル化の反応終
了後、ジムロート冷却管をリービッヒ冷却管にすばやく
取り換え、油浴を240℃に昇温した。その後、240
8Cに油浴の温度を保持し系内から留出する酢酸および
無水酢酸をリービッヒ冷却管から回収した。酢酸などの
回収はリービッヒ冷却管に取り換えた後より行い、約1
.5時間で95.28gの酢酸などが回収された時点で
重縮合を終了させた。
重縮合終了後オリゴマーを取り出し、粉砕機により微粉
砕した。このオリコマ−粉末を前述と同様にして、メタ
ノールで洗浄した。
得られたオリゴマーの単量体と二量体の重量分率、下記
の構造式における数平均重合度、流動温度および光学異
方性を示す温度の測定結果を表2に示す。
実施例1) (一方の末端にメチルエステル、もう一方の末端にヒド
ロキシル基を有する、メタノール洗浄したオリゴマー) バラヒドロキシ安息香酸メチル0.2モル(30,43
g) 、N、 N−ジシクロヘキシルカルボジイミド1
゜0モル(206,32g) 、およびパラトルエンス
ルホン酸ピリジン塩約10gをピリジン800m1に溶
解した。
これとは別にバラヒドロキシ安息香酸0.83モル(1
)5,1g)をピリジン800m1に溶解し、これらの
溶液を室温で混合した。これを、室温で撹拌していると
、およそ5分て反応溶液は白濁してきた。
これを8時間撹拌した後、析出してきたオリコマ−およ
びN、 N−シンクロヘキノル尿素を濾過して回収した
。これをツクスレー抽出器を用いて十分メタノール洗浄
し、乾燥した。得られたオリゴマーは151.93gで
あった。
このオリコマ−の単量体と二量体の重量分率、下記の構
造式における数平均重合度、流動温度および光学異方性
を示す温度の測定結果を表2に示す。
実施例12 (ヒドロキシル基末端の変性) 実施例10と同様の重合装置に、実施例9で得られたオ
リゴマー185.4g、無水酢酸0.33モル(33,
66g)、ピリジンLml、酢酸カリウム0.5g、ジ
ベンジルトルエン200m1を仕込み、油浴を160℃
に保持した状態で無水酢酸を還流させなから3時間アセ
チル化の反応を行った。その後、反応物をアセトンおよ
びメタノールでそれぞれ2回洗浄し、洗浄されたオリゴ
マーを乾燥した。このオリゴマーのヒドロキシル末端か
アセチル化されたことを確認するためKBr法により赤
外吸収スペクトルを測定した。その結果、3500cm
””付近のヒドロキシル基に基づくピークが消失し、ア
セチル基に基つ<1370cm−’付近の吸収が確認さ
れた。オリゴマーのヒドロキシル末端がアセチル化され
たことか示された。
得られたオリゴマーの単量体と二量体の重量分率、数平
均重合度、流動温度および光学異方性を示す温度の測定
結果を表2に示す。
応用例1、比較応用例i (溶融液晶性オリゴマーの利用例:溶融液晶性ポリエス
テルの流動性改良剤) 以下の繰り返し構造単位からなる溶融液晶性ポリエステ
ルをアセチレーション法により合成した。
=60:15:5:20 このものの流動温度は324℃て、340℃以上で溶融
液晶性を示した。この溶融液晶性ポリエステル100重
量部とカラス繊維(セントラル硝子(掬製EFH75−
01) 67重量部、および実施例1て得たオリゴマー
3重量部をヘンン′エルミキサーで混合し、二軸押出機
(池貝鉄工@)PCM−30) i、:より、320〜
33゜0Cの温度で溶融混練することによりペレットを
得た(応用例1)。同様にして該オリゴマーを含まない
溶融液晶性ポリエステルとカラス繊維からなる組成物に
ついても330℃の温度でペレットを得た。(比較応用
例1) 得られたペレットから射出成形により、薄肉流動性を測
定した。ただし、薄肉流動性とは以下のようにして測定
される、加工性の度合を表す物性である。
薄肉流動性8 肉厚0.3mm、長さ46mm、幅5m
mの矩形を有する4個取りの金型を用いて本発明の組成
物を溶融状態で一定の射出条件のもとて充填したときの
4つの矩形における長さ方向の流動長を測定し、平均値
を求め流動長として表した。なお、シリンダー温度は3
40℃1360℃の二点、金型温度は130℃で測定し
た。
さらに、曲げ強度、曲げ弾性率(ASTM D−790
準拠)、ノツチなしアイゾツト衝撃強度(AST!、(
D−256準拠)、熱変形温度(ASTM D−648
準拠)を測定した。これらの結果を表3に示す 本発明の溶融液晶性オリゴマーを使用した応用例1の組
成物は、該オリゴマーを使用していない比較応用例1の
組成物の機械的特性や耐熱性をほとんど損なうことなく
、流動性が極めて改良されていることが表3から明らか
である。
応用例2.3、比較応用例2.3 (溶融液晶性オリゴマーの利用例:結晶性ポリエステル
の結晶性および流動性改良剤) ウヘローデ型粘度計を用い、フェノール/テトラクロロ
エタン(体積比 6/4)を溶媒とし2゜℃で測定され
た溶液粘度か0.55dl/gであるポリエチレンテレ
フタレート樹脂を、常法に従って合成した。次に、該ポ
リエチレンテレフタレート樹脂100重量部に実施例9
で述へたオリゴマー5重量部を加え、真空下130℃で
5時間乾燥したのち、さらにリン酸トリフェニルを0.
1重量部添加し、東洋精機製作所製ブラベンダープラス
トミルを用いて、全量40gを2906C1高純度窒素
下、50rpmで10分間溶融混練した(応用例2)。
また、該オリゴマーを添加せず該ポリエチレンテレフタ
レート樹脂のみを同様に溶融混練したものも用意した(
比較応用例2)。
これらの組成物10mgを330℃で5分間加熱溶融し
たのち、10℃/分の降温速度で示差走査熱量計(DS
C)によって結晶化に伴う発熱ピークを測定し、ピーク
温度を結晶化温度として測定した。比較応用例2の場合
、結晶化温度か190.2℃であるのに対し、応用例2
で用意した組成物の結晶化温度は206.3℃であった
。これより、該オリゴマーがポリエチレンテレフタレー
ト樹脂に対して、結晶核の生成作用を有することか示さ
れた。
さらに、このポリエチレンテレフタレート樹脂100重
量部とガラス繊維(セントラル硝子(掬製EFH75−
01) 67重量部、および実施例9で述へたオリゴマ
ー5重量部をヘンンエルミキサーで混合し、265℃の
温度で応用例1と同様に溶融混練することによりペレッ
トを得た(応用例3)。同様にして該オリゴマーを含ま
ない溶融液晶性ポリエステルとガラス繊維からなる組成
物についてもペレットを得た(比較応用例3)。
これらを、シリンダー温度270℃、金型温度75℃で
成形することによって、応用例1と同様に薄肉流動性を
測定した。比較応用例3の組成物の場合、薄肉流動長は
6.2mmであるのに対し、応用例3の組成物の場合、
薄肉流動長は10.2mmであった。
したがって該オリゴマーは結晶核の生成作用のみならず
、流動性の改良効果も合わせ持つことが示された。
実施例13 片末端にカルボン酸基を有する芳香族オリゴマーを以下
のようにして合成した。500m1のセパラブルフラス
コにイカリ型攪拌翼、三方コック、シムロート冷却管を
取りつけ、安息香酸0.4モル(48,8g) 、バラ
ヒドロキシ安息香酸0.8モル、(1)0,4g) 、
無水酢酸0.88モル(90g)を仕込んだ。上下の間
のパツキンにはテフロンシートを切り抜いたものを用い
た。イカリ型攪拌翼を120rpmで回転させ、三方コ
ックより窒素を導入し系内を窒素雰囲気とし、ジムロー
ト冷却管に冷却水を流した状態で、セパラブルフラスコ
を油浴に入れ、油浴を160’Cに昇温した。油浴を1
60℃に保持した状態で無水酢酸を還流させながら2時
間アセチル化の反応を行った。アセチル化反応終了後、
ジムロート冷却管をリービッヒ冷却管にすばやく取り換
え、油浴を260℃に昇温した。160℃から2600
C迄昇温するために要した時間は約40分であった。
その後260℃に油浴の温度を保持し系内より留出する
酢酸および無水酢酸をリービッヒ冷却管より回収した。
酢酸等の回収はり−ビッヒ冷却管に取り換えた後より行
い、約1時間で104 gの酢酸等が回収された時点で
重縮合を終了させた。
重縮合終了後オリゴマーを取り出し、粉砕機により微粉
砕した。得られたパウダーは130 gであった。この
パウダーを10倍量(1300g)のメタノールで以下
のようにして洗浄し、メタノールに可溶な低分子量分を
除去した。21セパラブルフラスコに上記パウダー13
0gと1300 gのメタノールを仕込み、イカリ型攪
拌翼、ジムロート冷却管を取り付け、系内でメタノール
が還流するように、セパラブルフラスコを80℃の油浴
中に入れ、メタノール還流下1時間洗浄を行った。洗浄
終了後、直ちに濾過し、オリゴマーを回収した。更にこ
の回収したオリゴマーを真空乾燥器にて80 ’Cで1
0時間乾燥し、片末端にカルボン酸基のみを有する芳香
族オリゴマーを得た。得られたポリマーは85.8gで
あり収率は66%であった。
この精製オリゴマーの流動温度を測定したところ182
℃であった。次にこの精製オリゴマーの加熱減量を先の
TGA−50型の装置を用い窒素雰囲気下にて10℃/
分の昇温速度で測定した。これから二の精製オリゴマー
は300 ’C付近まで安定であることかわかった。ま
たこの精製オリゴマーの光学異方性を示す温度は202
℃であった。
次にこの精製したオリゴマーの分子量分布を測定した結
果を示す。測定は東ソー(II)製HLC−8020を
用いカラムサイズは7.8mm I D X 30cm
のものを用いた。試料は5−のテトラフルオロフェノー
ルに5■の該オリゴマーを溶解したものを調製し、これ
をクロロホルムで2倍体積に希釈後0,45μmのフィ
ルターで前濾過したものを用いた。移動相としてテトラ
フルオロフェノールとクロロホルムの混合液(体積比が
テトラフルオロフェノール/クロロホルム−1/2.7
21 )を用いた。各ピークの分子量は常法に従い分取
を行い、質量分析を行ったところリテンションタイム5
4.48分のピークは下記一般式でn=1に、また52
.57分51.35分50、47分49.85分のピー
クはそれぞれn=2.3.4.5に対応することがわか
った。
この測定により、該オリゴマーの数平均重合度は上記一
般式でn=3.5であった。また、該ポリマーのQ値(
重量平均分子量/数平均分子量)は約1.55であった
ただし、上述の分子量分布測定においては該オリコマ−
の高分子量成分がテトラフルオロフェノールに溶解して
いないため、濾過されたテトラフルオロフェノールに溶
解している部分のみの分子量分布を測定している。
更に厳密に該芳香族オリゴマーの数平均分子量を測定す
るために以下に述べる化学分解法により、数平均分子量
を決定した。ここで言う化学分解法とは、該芳香族オリ
ゴマーをN−メチルピロリドン溶媒中でn−ブチルアミ
ンを分解試薬とし、該オリゴマーのエステル結合を化学
的に切断しモノマー単位に分解した後液体クロマトグラ
フィーにより分解成分を固定、定量し末端基の数から数
平均重合度を求める方法である。
具体的には、該オリゴマー50mgを40−のN−メチ
ルピロリドン10−のn−ブチルアミンを入れたナス型
フラスコに投入し、冷却管をとりっけ80oCのオイル
バス中でマグネチックスクーラーで攪拌下12時間分解
を行い、該オリゴマーをN−n−ブチル安息香酸アミド
とN−n−ブチルp−ヒドロキシ安息香酸アミド、p−
ヒドロキシ安息香酸に分解し、過剰のn−ブチルアミン
をエバポレーターで除去後0.45ミクロンのポアサイ
ズのメンブランフィルタ−で濾過し、これを試料とした
測定は東ソー(枕型高速液体クロマトクラフィーシステ
ム〔ポンプはTO3OHCCPM、ポンプコントローラ
ーはTO3OHPX−8010、グラジェンターtiT
O3OHGE−8000,ダイナミックミキサーはTO
5OHMX−8010UVデイテクターはTO3OHM
X−8010(検出波長254nmで使用)、レコーダ
ーはシステムインストルメンツ社製クロマトレコーダー
12を用い、カラムはTO3OHTSK−Gel 0D
S−120T]を用い、水−メタノール勾配溶離方法に
より各成分を溶離、定量した。
溶媒に用いた水はイオン交換水/酢酸−100015(
体積比)、メタノールは住友化学工業(株制電子工業用
グレードのメタノール/酢酸= 100015 (体積
比)を用いた。更にクランエンド条件は水系の濃度か0
分で75vo1%、30分で6096.50分で0%、
60分で75%(いずれも直線的に濃度変化させた。)
で測定を行った。
上記の測定条件で、前述のサンプルに含まれる各成分量
を定量すると、パラヒドロキシ安息香酸/ N −n−
ブチルp−ヒドロキシ安息香酸アミド/ N −n−ブ
チル安息香酸アミド= 1.0/3.2/1.0(モル
比)となり、該オリゴマーの数平均重合度は前記−膜中
でn=4.2であった。
応用例4 特開昭61−127709号公報の実施例5に記載の方
法に準じて、エチレン・メチルアクリレート・グリシジ
ルメタクリレート三元共重合体(エチレン/メチルアク
リレート/グリシジルメタクリレート= 35/63/
2(重量比)、190℃12,16kg荷重下でのM 
I = 8.7g/10分)を得た。
このポリマーのガラス転移温度を呂律製作所製スタンド
アロン型示差走査熱量計DSC−50型にて窒素雰囲気
下、IO’C/分の昇温速度で測定した。
得られた図から常法に従い、吸熱開始温度を接線法によ
り求めガラス転移温度とした。カラス転移温度は−33
,7℃であった。またこのポリマーの加熱減量曲線を、
呂律製作所製スタンドアロン型熱重量測定装置TGA−
50にて窒素雰囲気下、100C/分の昇温速度で測定
した。この測定により、このポリマーは350℃付近ま
では熱的に安定であることがわかった。
次に、エチレン・メチルアクリレート・グリシジルメタ
クリレート三元共重合体、および片末端にカルボン酸基
を有する、実施例13の一般式で表されるGPCによる
数平均重合度n=3.5(化学分解法によるn=4.2
)の芳香族オリゴマーを、エチレン・メチルアクリレー
ト・グリシジルメタクリレート三元共重合体/上記芳香
族オリゴマー/トリフェニルフォスフイン=90/10
10.1  (=45g15g150■)の重量比で、
東洋精機製作所製ラボプラストミル型式ME−15型に
R−60形のミキサーおよびプレートとしてローラー形
のものを装着し窒素雰囲気下、2808Cにて12Or
pmで15分間溶融混練反応を行い、クラフト共重合体
を得た。
このようにして得たクラフト共重合体の230℃、10
kg荷重でのMlは4.5g/10分であった。
また得られたグラフト共重合体のクラフト効率は以下に
述へる手法により、分析、計算した。得られたクラフト
共重合体500mgを40−のN−メチルピロリドンl
O−のn−ブチルアミン中で先に述へた化学分解法によ
り、芳香族オリゴマ一部分を分解し、エチレン・メチル
アクリレート・クリシジルメタクリレート共重合体成分
を除去するために5001nlのメタノール中に析出さ
せ濾別後、濾液をエバポレーターで濃縮させメタノール
、過剰のn−ブチルアミンを除去後0.45ミクロンの
ポアサイズのメンブランフィルタ−で濾過し試料とした
この試料を前述と同じ手法により高速液体クロマトグラ
フィーにより分析し、各分解成分を定量した。計算は芳
香族オリゴマ一部分より分解される、N−n−ブチル安
息香酸アミドとp−ヒドロキシ安息香酸アミドの比によ
り行うことができる。
具体的には分解成分として定量されるN−n−ブチル安
息香酸アミドとp−ヒドロキシ安息香酸の用いた芳香族
ポリマーの数平均重合度をn、反応させた芳香族オリコ
マ−量をy (wt%)とすると以下のようにグラフト
効率が計算される。
エチレン・メチルアクリレート・グリシジルメタクリレ
ート共重合体に反応した芳香族オリゴマーの割合を61
とすると、G、= (1−x) X100(%)、エチ
レン・メチルアクリレート・グリシジルメタクリレート
共重合体のエポキシ基の反応率を02とすると、 X100(%) と表される。
このようにして求めたグラフト効率を表4に示す。
このグラフト共重合体を280℃150kg/crlの
加圧下で厚さ2.1mmのプレスシートを作成し、この
プレスシートより各種物性測定用の試験片を切り取り、
物性の測定を行った。結果を表4に表す。
応用例5〜7及び比較応用例4 応用例4で用いたエチレン・メチルアクリレート・グリ
シジルメタクリレート三元共重合体、実施例13に示し
た片末端にカルボン酸基を有する芳香族オリゴマーおよ
びトリフェニルフォスフインを表4に示した組成にて、
応用例4と同様にしてグラフト共重合体を得た後、プレ
スシートを作成し、応用例4と同様に各種物性の測定を
行った。
また、エチレン・メチルアクリレート・グリシジルメタ
クリレート三元共重合体のみの場合について同様に各種
物性の測定を行った(比較応用例4)。
結果を表4に表す。
また、応用例5〜7で得られたグラフト共重合体を応用
例4に記載した方法によりグラフト効率を求めた。結果
を表4に示す。
実施例14 片末端にカルボン酸基を有するオリゴマーを実施例13
と同手法を用い、合成した。安息香酸0.4モル、パラ
ヒドロキン安息香酸1.2モル、無水酢酸1.32モル
を仕込み、アセチル化及び重縮合を行った。
得られたオリゴマーを実施例13と同様にメタノール洗
浄し、真空乾燥を行い精製オリゴマーを得た。該精製オ
リゴマーの流動温度は202℃であった。
また該オリゴマーを実施例13に記載した化学分解法に
より数平均重合度を求めると前記−膜中でn=4.8で
あった。またQ値は1.46であった。
また、該オリゴマーは光学異方性を示した。
応用例8 実施例14の精製オリゴマーと応用例4で用いたエチレ
ン・メチルアクリレート・グリシジルメタクリレート三
元共重合体をエチレン・メチルアクリレート・グリシジ
ルメタクリレート三元共重合体/上記精製オリゴマー/
トリフェニルフォスフイン−90/ 10/ 0.1 
(−45g 15 g 150■)の重量比で応用例4
と同じ条件にて溶融混練しグラフト共重合体を得た。こ
のグラフト共重合体を応用例4と同様にプレスシートを
作成し各種物性の測定を行った。結果を表4に示す。
応用例9 応用例4で用いたエチレン・メチルアクリレート・グリ
シジルメタクリレート三元共重合体、および実施例14
の片末端にカルボン酸基を有する芳香族オリゴマーを用
い、エチレン・メチルアクリレート・グリシジルメタク
リレート三元共重合体/芳香族オリゴマー/トリフェニ
ルフォスフイン−90wt%/10wt%10.1ph
rの混合比にて、池貝鉄工製30m2軸押出機PCM−
30を用い、シリンダー温度290℃でスクリュー回転
数200rpm、フィード量3kg/hrで(滞留時間
約1分)5回反応を繰り返し、グラフト共重合体を得た
このグラフト共重合体を応用例4と同様にプレスシート
を作成し応用例4と同様に各種物性の測定を行なった。
結果を表5に示す。
更に、このグラフト共重合体を東芝機械製射出成形機1
s−25BP−IAを用い、シリンダー温度280℃に
て、35mm X  1)0mm X 2 nunの平
板シートを射出成形により作成し、このシートより各種
物性測定用の試験片を切り取り、応用例4と同様に物性
の測定を行なった。結果を表5に示す。
実施例15 片末端にカルボン酸を有する芳香族オリゴマーを実施例
13と同手法を用い、合成した。安息香酸0.3モル、
パラヒドロキシ安息香酸0.6モル、メタヒドロキシ安
息香酸0.3モル、無水酢酸1モルを仕込みアセチル化
、重縮合を行い、得られたオリゴマーを粉砕後実施例1
3と同様にメタノール洗浄し、真空乾燥を行い精製オリ
ゴマーを得た。
該精製オリゴマーの流動温度は141’Cであり、実施
例13に記載した化学分解法により重合度を求めると下
記−膜中でn=7.6であった。またヒドロキシ安息香
酸ユニットのパラ結合とメタ結合はp/m= 6.1/
1.5であった。また、該オリゴマーは光学異方性を示
した。
応用例10 実施例15の精製オリゴマーと応用例4で用いたエチレ
ン・メチルアクリレート・クリノシルメタクリレート三
元共重合体を、エチレン・メチルアクリレート・グリシ
ジルメタクリレート三元共重合体/上記精製オリゴマー
/トリフェニルフォスフイン=86/1410.1  
(=43g/ 7 g150■)の重量比で応用例4と
同し条件で溶融混練し、クラフト共重合体を得た。この
グラフト共重合体を用いて応用例4と同様にプレスシー
トを作成し、各種物性の測定を行なった。結果を表5に
示す。
実施例16 片末端にカルボン酸基を有する芳香族オリゴマーとして
以下に述べる方法で合成した芳香族オリゴマーを準備し
た。バラヒドロキシ安息香酸と共重合させる4−メルカ
プト安息香酸をA1)en、 C。
F、H,、Mckay、 D、D、らのチオサリチル酸
の合成方法(Org、 5ynth、 1943.58
0〜に記載)に従い合成し、昇華精製し4−メルカプト
安息香酸を得た。
次に4−メルカプト安息香酸0.1モル(15,7g)
バラヒドロキシ安息香酸0.1モル(13,8g) 、
安息香酸0.1モル(12,2g)をピリジン300r
nlに溶解した。これとは別にN、N’  −シンクロ
へキンルカルボシイミド0,24モル(49,44g)
と、パラトルエンスルホン酸2.5gをピリジン200
−に溶解し、これらの溶液を室温で混合した。
これを室温で攪拌していると、およそ5分て反応溶液は
白濁してきた。これを24時間攪拌した後、析出してき
た芳香族オリゴマーおよびN、 N’ −ジシクロヘキ
シル尿素を濾過して回収した。これをソックスレー抽出
器を用いて十分メタノール洗浄し、乾燥した。得られた
芳香族オリコマ−は21.2gであった。
得られた芳香族オリゴマーの元素分析を行ったところC
= 65.5wt%、H= 3.6wt%、S=9.5
wt%、O= 21.1wt%であり、構造は下記式で
あると決定された。
該芳香族オリゴマーの流動温度を測定したところ193
.1’Cであった。更に、このポリマーの加熱減量を実
施例I3と同様に測定したところ2808C付近まで安
定であることがわかった。
また該オリゴマーは光学異方性を示した。
応用例1) 実施例16のの芳香族オリゴマー2.5gと実施例13
で用いた芳香族オリゴマー2.5gおよびエチレン・メ
チルアクリレート・グリシジルメタクリレート45gと
トリパラトリルフォスフイン100mgを、実施例13
に記載した混練機を用い、270℃にてI20rpmで
5分間溶融混線反応を行い、クラフト共重合体を得た。
このグラフト共重合体を用いて実施例13と同様にプレ
スシートを作成し、圧縮永久歪試験用の試験片を切り取
り、100℃、70時間の条件で圧縮永久歪を測定した
ところ62.5%であった。
実施例17 片末端にカルボン酸基を有する芳香族オリゴマーを、実
施例16と同手法を用い合成した。まず、4−メルカプ
ト安息香酸0.2モル(31,4g) 、安息香酸0.
1モル(12,2g)をピリジン300−に溶解した。
これとは別にN、N’  −シンクロへキンル力ルホシ
イミド0.24モル(49゜44g)とパラトルエンス
ルホン酸2.5gをピリジン200−に溶解し、これら
の溶液を室温で混合した。
この反応溶液を24時間撹拌した後、実施例16と同様
濾過、メタノール洗浄、乾燥を行い芳香族オリゴマーを
得た。得られた芳香族オリゴマーの元素分析を行ったと
ころC= 63.2wt%、H= 3.7wt%、S 
= 18.8wt%、O= 13.9wt%であり、構
造は下記式であると決定された。
該芳香族オリゴマーの流動温度を測定したところ195
. OoCであった。また該オリゴマーは光学異方性を
示した。
応用例12 実施例17の芳香族オリゴマー5gと応用例4で用いた
エチレン・メチルアクリレート・グリシジルメタクリレ
ート3元共重合体45gおよびトリパラトリルフィン5
0■を応用例4に記載した混練機を用い280℃にて1
2Orpmで4分間溶融混練反応を行いグラフト共重合
体を得た。
このグラフト共重合体を応用例4と同様にプレス成形を
行い、圧縮永久歪(70℃122時間)を測定したとこ
ろ39.8%であった。
実施例18 片末端に酸無水物基を有する芳香族オリゴマーは、次の
ようにして合成した。500mA’のセパラブルフラス
コにイカリ型撹拌翼、三方コック、ジムロート冷却管を
取り付け、パラヒドロキシ安息香酸0.8モル(1)0
,4g) 、無水酢酸0.88モル(90g)を仕込ん
だ。上下間のパツキンにはテフロンシートを切り抜いた
ものを用いた。イカリ型撹拌翼を12Orpmで回転さ
せ、三方コックより窒素を導入し系内を窒素雰囲気とし
、ジムロート冷却管に冷却水を流した状態で、セパラブ
ルフラスコを油浴に入れ、油浴を160℃に昇温した。
油浴を160℃に保持した状態で無水酢酸を還流させな
がら2時間アセチル化の反応を行った。アセチル化反応
終了後、酢酸の蒸気を防ぐため、油浴を下げ無水トリメ
リット酸0.4モル(76,8g)をすばやく添加し、
シムロート冷却管をリービッヒ冷却管にすばやく取り換
えて、油浴を260℃に昇温した。その後260℃に油
浴の温度を保持し系内より流出する酢酸および無水酢酸
をリービッヒ冷却管より回収した。酢酸等の回収は、リ
ービッヒ冷却管に取り換えた後よりおこない、約1時間
で98.2gの酢酸等が回収された時点で重縮合を終了
させた。
重縮合終了後オリゴマーを取り出し、粉砕機により微粉
砕した。得られた粉末は、142gであった。このパウ
ダーを5倍量(710g)の脱水アセトンで以下のよう
に洗浄し、アセトンに可溶な低分子量分を除去した。2
1のセパラブルフラスコに上記粉末142gと710g
の脱水アセトンを仕込み、イカリ型撹拌翼、ジムロート
冷却管を取り付け、系内でアセトンが還流するようにセ
パラブルフラスコを80℃の油浴中に入れ、アセトン還
流下1時間洗浄を行った。洗浄終了後、直ちに濾過し、
オリゴマーを回収した。さらにこの回収したオリゴマー
を真空乾燥器にて80℃で10時間乾燥し、片末端に酸
無水物基のみを有する芳香族オリゴマーを得た。得られ
たオリゴマーは、98gであり収率は、69%であった
この精製オリゴマーの流動温度を測定したところ177
℃であった。次にこの精製オリゴマーの加熱減量を呂律
製作所製スタンドアロン型熱重量測定装置T G A 
−50型を用い窒素雰囲気下にて10667分の昇温速
度で測定した。これから、この精製オリゴマーは、28
0℃付近まで安定であることがわかった。
この精製オリゴマーの片末端が無水トリメリット酸に由
来する酸無水物であることを確認するためKBr法によ
り赤外吸収スペクトルを測定した。
その結果、1783cm−’付近の酸無水物に基づく吸
収が確認され、片末端が酸無水物であることが示された
次にこの精製オリゴマーの数平均重合度を推定した方法
を示す。
実施例13に記載の片末端にカルボン酸基を有するパラ
ヒドロキン安息香酸オリゴマーの製造方法に準じ、安息
香酸/パラヒドロキシ安息香酸=172(モル比)〜1
/4(モル比)で芳香族オリゴマーを合成し、流動温度
を測定した。
更に各芳香族ポリマーをN−メチルピロリドン中でn−
ブチルアミンでN−n−ブチル安息香酸アミド、N−n
−ブチルp−ヒドロキシ安息香酸アミド、p−ヒドロキ
シ安息香酸に分解後、各分解成分を常法に従い高速液体
クロマトグラフィーにより定量し、数平均分子量を決定
した。その結果、下記一般式で表される数平均重合度n
の片末端にカルボン酸を有する芳香族オリゴマーと該芳
香族オリゴマーの流動温度(FT+、+ )の間には下
記の関係式が成立することが判明した。
FT+−+  (’C)=32n+50この関係式をこ
こで合成して得た下記一般式であらbされる反応性オリ
ゴマーに適用し数平均重合度を推定すると、n=3.9
7が得られた。
また、該オリゴマーは光学異方性を示した。
応用例13 エチレン・プロピレン・ジエンモノマー三元共重合体(
以下、EPDMという)には、住友化学工業■製、ニス
プレン■E−301A (エチレン・46wt%、プロ
ピレン: 49wt%、ジシクロペンタジェン:5wt
%;ヨウ素価=10)を用いた。5000−のセパラブ
ルフラスコにテフロン製撹拌翼、500m/滴下ロート
、ジムロート冷却管を取り付け、EPDM330g、ト
ルエン3000iを仕込んだ。上下間のパツキンには、
テフロンシートを切り抜いたものを用いた。ジムロート
冷却管に冷却水を流し、100℃の油浴に入れ加熱を開
始しEPDMを溶解させた。
EPDMか完全に溶解した後、セパラブルフラスコを油
浴から上げ室温まで冷却した。これにメタクロロ過安息
香酸0.15モル(25g)をトルエン50〇−に溶解
させた溶液を、滴下ロートから1時間かけて滴下した。
室温で12時間反応させた後、アセトンでEPDMが折
比する直前まで希釈しくこれに要したアセトン量は、約
500m1であった)、これを3Mのアセトンに撹拌し
つつ注入し、ポリマーを沈澱させた。得られた粗生成物
を30007nlのトルエンに加熱、再溶解し、再ひア
セトンに沈澱させポリマーを精製した。得られたエポキ
シ化EPD〜(は、風乾した後に真空乾燥した。得られ
たエポキシ化EPDMは、300gであり収率は90%
であった。
上記エポキシ化EPDMのエポキシ当量を逆滴定により
測定した。その結果求められたエポキシ化EPDMのエ
ポキシ当量は、5000であった。
以上述べてきたエポキシ化EPDM及び、片末端にトリ
メリット酸無水物基を有する実施例18の芳香族オリゴ
マーをエポキシ化EPDM/上記芳香族オリゴマー=4
0g/10gの重量比で東洋精機製作所製ラボプラスト
ミル型式R−20型にR−60形のミキサー及びブレー
ドとしてローラー形のものを装着し、150℃にて20
Orpmで1分間混合を行った。得られた混合物をさら
に同プラストミルで200℃にて200rpmで3分間
溶融混練を行いグラフト共重合体を得た。このようにし
て得たグラフト共重合体の260℃、10kg荷重での
メルトインデックスは、3.0g/10分であった。
このグラフト共重合体を260℃、50kg / c&
の加圧下で厚さ2.1釦のプレスシートを作成し、これ
より圧縮永久歪用の試験片を切りとり、70℃、22時
間の条件で圧縮永久歪の測定を行った。また同プレスシ
ートから引張試験片、ショアー硬度試験片を切りとり 
100%モジュラス、破断伸び、破断強度、永久伸び、
ショアー硬度の測定を行った。
結果を表6に示す。
実施例I9 片末端にカルボン酸基のみを有する芳香族オリゴマーは
、実施例13に記載した方法で、安息香酸/パラヒドロ
キシ安息香酸=0.4モル/1,0モル、無水酢酸1.
1モルを用いた以外同様に行った。メタノール洗浄後の
精製オリゴマーの流動温度は、195℃であった。
また、該オリゴマーは光学異方性を示した。
応用例14 5000、dのセパラブルフラスコにテフロン製撹拌翼
、窒素導入管、ジムロート冷却管を取り付け、EPDM
 150g (2重結合は0.06当量)、ヘキサン3
0001nlを仕込んだ。ジムロート冷却管に冷却水を
流し、窒素導入管から30−7分の流量で窒素を導入し
た状態で、80℃の油浴に入れ加熱を開始しEPDMを
溶解させた。EPDMが完全に溶解した後さらに2時間
加熱還流を続は脱気を行った。
グリシジルメタクリレート0.12モル(17,2g)
、ブチルアクリレート0.12モル(15,2g)を加
えた後、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
0、0032モル(0,80g)をヘキサン207IL
lに溶解させた溶液を添加した。ヘキサン還流温度で1
0時間反応させた後、アセトンでEPDMが析出する直
前まで希釈した(これに要したアセトン量は、約30(
Wであった)。これを3(H’のアセトンに撹拌しつつ
注入し、ポリマーを沈澱させた。得られた粗生成物を3
0DC7!のトルエンに加熱、再溶解し、再ひアセトン
に沈澱させポリマーを精製した。得られたエポキシ化E
PDMは、風乾した後に真空乾燥した。
得られたエポキシ化EPDMは、 120gであり収率
は80%であった。
このグリシジル変性EPDMのエポキシ当量を応用例1
3と同様にして測定したところ3070であった。
以上述べてきたグリシジル変性EPDM、実施例19の
片末端に安息香酸のみを有する芳香族オリゴマー、及び
触媒としてトリパラトルイルフォスフインを、グリシジ
ル変性EPDM/芳香族オリゴマー/トリパラトルイル
フォスフイン−40g / Log / 0゜05gの
重量比で、東洋精機製作所製ラボプラストミル型式R−
20型にR−60形のミキサー及びブレードとしてロー
ラー形のものを装着し、230℃にて20Orpmで3
分間溶融混練を行った。このようにして得たグラフト共
重合体の260℃、10kg荷重でのメルトインデック
スは、0.5g/10分であった。
このグラフト共重合体を260℃150kg/crlの
加圧下で厚さ2.1mmのプレスシートを作成し、この
プレスシートより各種物性測定用の試験片を切りとり、
物性の測定を行った。結果を表6に示す。
応用例15 応用例14で用いたグリシジル変性EPDM、/芳香族
オリゴマー/トリパラトルイルフォスフイン=40g 
/ 10g / O,Logの重量比で応用例14と同
様にしてグラフト共重合体を得た後、プレスシートを作
成し、応用例13と同様に各種物性の測定を行った。結
果を表6に示す。
以上、実施例1)〜13で得られたグラフト共重合体は
本実施例で用いたEPDMならびにエポキシ化EPDM
、グリシジル変性EPDMの良溶媒であるトルエンに対
して不溶であった。
比較応用例5 応用例13で使用したエチレン/プロピレン/ジシクロ
ペンタジェン三元共重合体から応用例13と同様にして
プレスシートを作成し、このプレスシートより各種物性
測定用の試験片を切りとり物性の測定を行った。結果を
表6に示す。
応用例16〜19 特開昭61−127709号公報の実施例5に記載の方
法に準じて、エチレン・メチルアクリレート・グリシジ
ルメタクリレート三元共重合体(エチレン/メチルアク
リレート/グリシジルメタクリレ−1−= 35/63
/2(重量比)、190℃、2.16kg荷重下でのM
 I = 8.7g/10分)を得た。このポリマーを
EMA−1という。
また、このEMA−1を100重量部とジクミルパーオ
キサイド3重量部をバンバリーミキサ−にて150℃で
10分混練し部分架橋したサンプルを得た。このポリマ
ーをEMA−2という。
次に片末端にカルボン酸基を有する芳香族オリゴマーを
、実施例13に準じて合成した。
以上述べてきたEMA−I EMA−2、および片末端
にカルボン酸基を有する芳香族オリゴマーを、トリフェ
ニルフォスフインと表7に示す重量比(合計重量を50
gとした)にて東洋精機製作所製ラボプラストミル型式
M E −15型にR−60型のミキサーおよびブレー
ドとしてローラー形のものを装着し、窒素雰囲気下、2
80℃にて12Orpmで10分間溶融混練反応を行い
、グラフト共重合体を得な。得られたグラフト共重合体
のメルトインデックス(232℃1)0kg荷重)を表
7に示す。
このグラフト共重合体を280℃、50kg/crlの
加圧下で厚さ2.1mmのプレスシートを作成し、コノ
プレスシートより各種物性測定用の試験片を切り取り、
物性の測定を行った。結果を表7に表す。
実施例20 下記−膜中で表されるグリシジル基と反応する水酸基と
カルボン酸基を両末端に有する芳香族ポリエステルオリ
ゴマーを以下のようにして合成し実施例13と同様の装
置を用い、パラヒドロキシ安息香酸1.0モル(138
g) 、無水酢酸0.8モル(81,6g)を仕込んだ
以外は、アセチル化、重縮合、メタノール洗浄を同様の
手法で行った。
メタノール洗浄後のこの精製オリゴマーの流動温度は2
50℃、実施例13で示したGPCにより求まる数平均
重合度は上記−膜中でn=6.3であった。
また、該オリゴマーは光学異方性を示した。
応用例20〜23 応用例16で示したEMA−1および片末端にカルボン
酸基を有する芳香族オリゴマーと実施例20の芳香族ポ
リエステルオリゴマーをトリフェニルフォスフインと表
7に示した重量比(合計重量を50gとした)にて東洋
精機製作所製ラボプラストミル型式ME−15型にR−
60型のミキサーおよびローラー型のブレードを装着し
窒素雰囲気下280℃にて12Orpmで10分間溶融
混練反応を行い、グラフト共重合体を得た。得られたグ
ラフト共重合体の物性評価は応用例16と同様に行った
結果を表7に示す。
応用例24 アミノ変性ポリオルガノシロキサンとしては、東し・ダ
ウコーニング・シリコーン■のBY16−872(アミ
ノ当量2000 )を用いた。
これは、次式で示される構造を有する。
片末端に酸無水物基を有する芳香族オリゴマーとしては
、応用例13て用いた芳香族オリゴマーを使用した。
次に、上記のアミノ変性ポリシロキサン、および片末端
に酸無水物を有する芳香族オリゴマーを用いて反応を行
った。300m7!のセノくラブルフラスコにイカリ型
攪拌翼、三方コ・ツク、ジムロート冷却管を取り付け、
該変性ポリシロキサン25.0 g、該芳香族オリゴマ
ー9.8g、塩化リチウム3.9■およびl−メチル−
2−ピロリドン(NMP)80−を仕込んだ。三方コ・
ツクより窒素を導入し、窒素気流下にて系内でNMPか
還流するよう(こ七)くラブルフラスコを油浴中に入れ
、攪拌した。3時間後にセパラブルフラスコを油浴力A
ら(まずして放冷し、溶媒をデカントした。その後生成
物を、メタノール還流下での1時間の洗浄を2回繰り返
した。洗浄終了後、ろ過し、生成物であるグラフト共重
合体を回収した。更に、この回収物を真空乾燥器にて1
00℃で乾燥し、ポリオルガノシロキサンに芳香族オリ
ゴマーがグラフトした共重合体を得た。
このグラフト共重合体を250℃、50kg/carの
加圧下で厚さ2.1mのプレスシートを作成し、このプ
レスシートより圧縮永久歪測定用の試験片を切り取り、
70℃、22時間の条件で測定を行ったところ、圧縮永
久歪は88.0%であった。また、ショアー硬度は15
であり、この時のこのグラフト共重合体の260℃、1
0kg荷重でのMIは0.21g/10分であった。
応用例25 反応性官能基としてケイ素に結合した水素原子を有する
変性ポリシロキサンは以下のように合成した。
水素化カルシウムから蒸留精製したオクタメチルシクロ
テトラシロキサン1.48モル(440g)と1.3,
5.7−チトラメチルンクロテトラシロキサン0.55
モル(13,2g)とをジムロート冷却管、三方コック
、攪拌機を付した1000−三ツロフラスコに入れ、そ
こにトリフルオロメタンスルホン酸3.2gを加えて、
窒素雰囲気下、室温で攪拌した。
71時間後に炭酸水素ナトリウム8.8gを加え、3時
間攪拌した。ヘキサンを加えた後、その溶液から、未反
応炭酸水素ナトリウム等の固体を濾別して、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。濾過後、溶媒を留去し、80℃
で真空乾燥した。得られた変性ポリシロキサンは、GP
Cにより数平均分子量は4i1635、’ H−NMR
より5i−1(当量は2329であった。
実施例21 片末端に不飽和二重結合を有する反応性オリゴマーは以
下のようにして合成した。
ジムロート冷却管、滴下漏斗、イカリ型攪拌翼を付した
1000−のセパラブルフラスコに窒素雰FHJ気下、
無水トリメリット酸0.78モル(150g)と水素化
リチウムアルミニウムから蒸留した1、4−ジオキサン
250mA’とを入れ、アリルアミン0.78モル(4
4,6g)を滴下漏斗より滴下した。発熱かおさまった
ら、油浴温度80℃で1時間加熱した。
次に無水酢酸0.79モル(80,2g)を加え、還流
温度で2時間加熱攪拌を続けた。その後、溶媒を留去し
、バラヒドロキシ安息香酸1.2モル(162g)、無
水酢酸1.3モル(133g)を加えて、前述の芳香族
オリゴマーの合成法に従って、片末端に不飽和二重結合
を有する基を有する芳香族オリゴマー(A)を得た。
該オリゴマーの流動温度は162℃であり、該オリゴマ
ーは光学異方性を示した。
nは前述のブチルアミンを用いた化学分解法では3.8
であった。更に、ジムロート冷却管、三方コック、イカ
リ型攪拌翼を付した1000−セパラブルフラスコに、
窒素雰囲気下、上記オリゴマー(A )  135 g
と亜リン酸トリフェニル320gとを入れ、油浴温度2
00℃にて6時間加熱攪拌した。
放冷後、メタノールにて洗浄し、80℃で真空乾燥して
下記のオリゴマーフェニルエステル化物(B)を得た。
0               (B)次に、上記変
性ポリシロキサンと、実施例21の片末端に不飽和二重
結合を有する芳香族オリゴマー (B)との反応を行っ
た。三方コックを付した100−ニツロフラスコに50
%含水の1%白金/炭素を19.1mg入れ、加熱脱気
乾燥し、その後窒素で系内を置換した。そこに該オリゴ
マー(B)13.0gを入れ、脱気して窒素置換した。
ラボプラストミルで、該ポリシロキサン36.2 gと
ニツロフラスコ内容物とを200℃にて20Orpmで
1時間溶融混線反応を行い、ゴム状の生成物を得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下式( I )で表される繰り返し構造単位からな
    り、数平均重合度が2〜10であり、下記で定義された
    流動温度が100〜400℃の芳香族オリゴマー。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) (式中、XはO、Sから選ばれ、1つのオリゴマー中に
    Oを含む構造単位とSを含む構造単位を同時に含んでも
    よい。 Arは▲数式、化学式、表等があります▼ および▲数式、化学式、表等があります▼から選ばれ、 R^1、R^2は炭素数1〜3のアルキル基およびフェ
    ニル基から選ばれ、R^1とR^2は同一でも異なった
    基でもよい。 1つのベンゼン環に異なった基がついてもよい。p、q
    は0〜2の整数である。)流動温度:4℃/分の昇温速
    度で加熱溶融し100kg/cm^2の荷重において内
    径1mm、長さ10mmのノズルより押出したときに該
    溶融粘度が48000ポイズを示す温度。
  2. (2)ヒドロキシアリールカルボン酸および/またはメ
    ルカプトアリールカルボン酸をアセチル化した後、酢酸
    を留去させ、エステル交換反応を行うときに、ヒドロキ
    シアリールカルボン酸および/またはメルカプトアリー
    ルカルボン酸と末端停止性モノマーを反応させることを
    特徴とする請求項1記載の芳香族オリゴマーの製造方法
  3. (3)ヒドロキシアリールカルボン酸および/またはメ
    ルカプトアリールカルボン酸をアセチル化した後、酢酸
    を留去させ、エステル交換反応を行うときに、ヒドロキ
    シアリールカルボン酸および/またはメルカプトアリー
    ルカルボン酸をアセチル化した後、系から留去する酢酸
    量を測定し、終点を知り、反応を停止することを特徴と
    する請求項1記載の芳香族オリゴマーの製造方法。
JP33427390A 1989-12-07 1990-11-29 芳香族オリゴマーおよびその製造方法 Pending JPH04178352A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33427390A JPH04178352A (ja) 1989-12-07 1990-11-29 芳香族オリゴマーおよびその製造方法
PCT/JP1990/001593 WO1991012227A1 (fr) 1990-02-19 1990-12-06 Oligomere aromatique et sa fabrication
EP91900362A EP0594845A1 (en) 1990-02-19 1990-12-06 Aromatic oligomer and production thereof
US07/920,386 US5446124A (en) 1990-02-19 1990-12-06 Aromatic oligomer and process for preparing the same
CA002074252A CA2074252A1 (en) 1990-02-19 1990-12-06 Aromatic oligomer and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32026589 1989-12-07
JP2-39448 1990-02-19
JP1-320265 1990-04-16
JP2-146511 1990-06-04
JP33427390A JPH04178352A (ja) 1989-12-07 1990-11-29 芳香族オリゴマーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04178352A true JPH04178352A (ja) 1992-06-25

Family

ID=26570026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33427390A Pending JPH04178352A (ja) 1989-12-07 1990-11-29 芳香族オリゴマーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04178352A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047341A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Hitachi Chemical Co Ltd 硬化物
JP2014080557A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Daicel Corp 熱硬化性液晶ポリエステル組成物及びその硬化物
JP2017078180A (ja) * 2012-09-28 2017-04-27 株式会社ダイセル 熱硬化性液晶ポリエステル組成物の製造方法及び硬化物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047341A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Hitachi Chemical Co Ltd 硬化物
JP2014080557A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Daicel Corp 熱硬化性液晶ポリエステル組成物及びその硬化物
JP2017078180A (ja) * 2012-09-28 2017-04-27 株式会社ダイセル 熱硬化性液晶ポリエステル組成物の製造方法及び硬化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446124A (en) Aromatic oligomer and process for preparing the same
JPS58141240A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JP4129674B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
Yang et al. Preparation and thermal property of hybrid nanocomposites by free radical copolymerization of styrene with octavinyl polyhedral oligomeric silsesquioxane
JPH05170907A (ja) カルボキシル基含有ポリフェニレンスルフィドの製造方法
Yang et al. Low dielectric constant and high thermal stability of liquid crystal epoxy polymers based on functionalized poly (phenylene oxide)
US5376730A (en) Thermoplastic graft copolymer and process for preparing the same
JPH04178352A (ja) 芳香族オリゴマーおよびその製造方法
TWI723082B (zh) 聚芳硫醚及其製備方法
EP0544908B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP2004182754A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
Hirano et al. Linear polymers with sulfur in the main chain III. Synthesis of polythioesters by polycondensation of bis (4, 4′‐mercaptophenyl) sulfide with various acid dichlorides and their properties
JP3057758B2 (ja) 熱可塑性グラフト共重合体およびその製造方法
JPH10310619A (ja) 硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物ならびに電気抵抗体
Gulyuz et al. Combining Siloxane-Based polybenzoxazine with Poly (ethylene-co-vinyl acetate/hydroxyl) for tougher, more Stable, and Self-Healable materials
JP3017587B2 (ja) 樹脂組成物
JPH049180B2 (ja)
JP3017588B2 (ja) 樹脂組成物
YİĞİT Preparation and compatibilization effect of β-cyclodextrin end-functionalized polystyrene for immiscible PCL/PS blends
JP3266988B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3603336B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法
JP3339152B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2022165179A (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂及びその製造方法、並びに成形体
JP2023005442A (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂及びその製造方法、並びに樹脂組成物及び成形体
JPH08337653A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法並びにその製造方法によって得られる共重合体およびその樹脂組成物