JPH04177522A - 2次記憶装置管理装置 - Google Patents

2次記憶装置管理装置

Info

Publication number
JPH04177522A
JPH04177522A JP2305265A JP30526590A JPH04177522A JP H04177522 A JPH04177522 A JP H04177522A JP 2305265 A JP2305265 A JP 2305265A JP 30526590 A JP30526590 A JP 30526590A JP H04177522 A JPH04177522 A JP H04177522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
secondary storage
storage device
exchange
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2305265A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kojo
古城 隆
Kikuyo Fujima
藤間 貴久代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI MICOM TECHNOL KK
NEC Corp
Original Assignee
NIPPON DENKI MICOM TECHNOL KK
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI MICOM TECHNOL KK, NEC Corp filed Critical NIPPON DENKI MICOM TECHNOL KK
Priority to JP2305265A priority Critical patent/JPH04177522A/ja
Publication of JPH04177522A publication Critical patent/JPH04177522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理の2次記憶装置管理装置に関する。
〔従来の技術〕
2次記憶装置は情報処理の分野で大容量のデータを保持
するために使われているが、その管理技術上の大きな課
題としては2点はど挙げることができる。
1つは、アクセス時間、すなわち書き込みあるいは読み
出しの処理時間が、演算などのほかの処理と比べて非常
に大きいことである。したがって2次記憶装置へのアク
セス時間を短縮することが、システム全体の処理スピー
ドを向上させるために重要となってくる。
その解決策としては、1つのファイルのデータを2次記
憶装置内で連続的に配置するという方法がある。実際の
処理ではファイルなどのデータのまとまりの単位をシー
ケンシャルにアクセスすることが多いことを考慮した方
式である。
ここで、2次記憶装置内での連続的な配置ということに
ついて説明する。2次記憶装置にも様々なものがあるが
、たとえば、磁気ディスク装置の場合、アクセス時間は
ヘッドの移動時間(シーク時間)とディスクの回転待ち
時間の和になる。もし、アクセスする情報が複数のトラ
ックに分散して格納されていると、トラックとトラック
の間をヘッドをシークさせることになり、同じ量の情報
が1つのトラックの中に格納されている場合と比較する
と、シークの時間だけアクセス時間は増加する。また、
たとえば磁気テープの場合は、情報がテープに分散して
格納されているとアクセスするためにテープを早送りを
したりしなくてはならない。これもまたアクセス時間を
増加させる要因となる。
そこで、アクセス時間を短くするためにはシーク時間が
最小になるように2次記憶の中にファイルの情報を配置
する必要がある。すなわち、磁気ディスクの場合は1つ
のトラックの中に格納することで、そして1つのトラッ
クにあふれた場合はその隣のトラックに続きの情報を格
納することである。また、磁気テープの場合はテープの
走行方向に沿って連続に情報を配置することである。
すなわち、重要なのは2次記憶装置の種類によらず最小
のシーク時間でアクセスできるように配置することであ
る。
本明細書においては、2次記憶装置内に最小のシーク時
間でアクセスできるようなデータの配置の方向を連続的
な配置と呼ぶことにする。
ファイルのデータを装置内の連続的な領域に配置してお
くと、ファイルへの書き込み(あるいは読み出し)時に
2次記憶装置内でシーク時間が短いために書き込みにか
かる処理全体も高速となる。
他の一つは、2次記憶装置という資源を無駄なく、そし
て使いやすく利用することである。
一般に、再書き込み可能な2次記憶装置の管理では、使
いやすさを重視してファイルサイズの拡張と削除を容易
にできるようにしている。2次記憶装置内をいくつかに
分割し、ファイルが拡張されたときに分割された部分(
プロ・ンク)を割り当てる、といった方式である。
〔発明が解決しようとする課題〕
2次記憶装置内に固定的に連続してデータを配置する方
法は装置の資源を有効に活用できないばかりかファイル
のサイズの拡張を禁止しているため、使いにくいという
問題点がある。
一方、2次記憶装置を分割管理してばらばらの箇所にデ
ータを配置する方法はアクセスのスピードが遅くなると
いう欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の2次記憶装置管理装置は、2次記憶装置内の交
換が必要な箇所についての情報を保持する管理情報記憶
手段と、装置外部から要求された前記2次記憶装置内の
ファイルのデータのまとまりの単位の再配置要求を感知
し、再配置要求情報を前記管理情報記憶手段へ書き加え
るとともに照合指示を出力する駆動手段と、前記照合指
示に従いあらかじめ設定された条件に従って前記管理情
報記憶手段の中の情報と前記2次記憶装置内に分散配置
されたファイルの箇所の位置を照合し、交換処理が必要
な場所であれば交換処理指示を出力する照合手段と、前
記交換処理指示のあった箇所の交換を行い、交換処理を
完了すると前記管理情報記憶手段の情報を更新する交換
処理手段とを宵する。
本発明はさらに、前記交換処理手段から交換処理箇所の
情報および外部装置からのアクセス要求の情報を受け、
対応する箇所へのアクセス要求がある場合あらかじめ定
めた時間交換処理中断指示を前記交換手段へ出力するア
クセス要求検出手段を宵する。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は第1の実施例の動作を説明するフローチャートであ
る。
1は駆動手段であって、外部からの再配置の要求を受は
再配置指示信号を出力するものである。
2は照合手段であって駆動手段からの再配置指示信号に
したがって管理情報の照合を行う。3の管理情報記憶手
段は分割された2次記憶装置内の交換が必要な箇所につ
いての情報が含まれているメモリである。4は交換手段
であって照合手段が要求した箇所についての情報の交換
を行うものである。5は1次情報記憶手段は2次記憶装
置内の情報の交換動作に必要な情報の一時退避場所とし
ての機能を持つメモリである。6は処理対象となる2次
記憶装置である。
次に本発明の動作を第3図を用いて説明する。
駆動手段1は装置外部のオペレーターやタイマーやプロ
グラムなどによって発生するファイルなどの再配置の要
求を感知すると、その情報を管理情報記憶手段3へ書き
加えるとともに照合手段2にたいして照合動作を開始す
るように指示を与える。
照合手段2では、あらかじめ設定された条件に従って管
理情報記憶手段3の中の情報と2次記憶装置6内に分割
配置されたファイルの箇所の位置を照合する(ステップ
101,102)。あらかじめ設定された条件とは、た
とえば全てのファイルについて情報が2次記憶装置の中
で連続に配置されるように並べるとか、特定のファイル
について配置の場所を決定してそのファイルの情報を連
続に並べるとか、その他任意にそのシステムの中で決め
る条件である。そして交換処理が必要な場所であれば交
換手段4に対して交換処理の指示を出力する。
交換手段4では、指示のあった箇所の交換をおこなう(
ステップ103)。まず、2次記憶装置6内の一方の指
定の箇所Aの情報を一時情報記憶手段5へ写し取る。そ
の後に他方の指定の箇所Bの情報を箇所Aへ上書きをす
る。最後に一次情報記憶手段5に貯えてあった箇所Aの
情報を箇所Bへ上書きすることで2次記憶装置6内の箇
所Aと箇所Bの情報は交換されたことになる。交換手段
4は、1回の、あるいは指定されたファイルについての
交換処理を完了すると、管理情報記憶手段3の情報を更
新する。
2次記憶装置6内の全ての箇所についての照合作業が終
了すると装置の動作も終了する。
なお、図示していないがデータの一貫性を維持するため
に交換処理中は外部からの同一ファイルに対するアクセ
スを禁止することが望ましい。
次に第2の実施例について説明する。
第3図は本発明の第2の実施例を示すブロック図、第4
図は第2の実施例の動作を説明するフローチャートであ
る。
第3図において、1〜6迄は第1図に示すものを同一で
あるので説明を省略する。7は装置の外で発生するアク
セス要求を検出するアクセス要求検出手段である。
第4図は本発明の詳細な説明するフローチャートである
。この装置の動作を第4図を用いて説明する。
駆動手段1は装置外部のオペレーターやタイマーやプロ
グラムなどによって発生するファイルなどの再配置の要
求を感知すると、その情報を管理情報記憶手段3へ書き
加えた後に照合手段2にたいして動作を開始するように
指示を与える。
照合手段2では、あらかじめ設定された条件に従って管
理情報記憶手段3の中の情報と2次記憶装置6内に分散
配置されたファイルの箇所を位置を照合する(ステップ
101,102)。あらがしめ設定された条件とは、た
とえば全てのファイルについて情報が2次記憶装置6の
中で連続に配置されるように並べるとか、特定のファイ
ルについて配置の場所を決定してそのファイルの情報を
連続に並べるとか、その他任意にそのシステムの中で決
める条件である。そして交換処理が必要な場所であれば
交換手段4に対して交換処理の指示を出力する。
交換手段4では、まず最初に、交換対象になっている位
置の情報をアクセス要求検出手段7に出力する。
アクセス要求検出手段7では、指示のあった箇所へのア
クセス要求が装置外部にあるかとうかを調べる(ステッ
プ104)。もしもそのような要求があれば、たとえば
一定の時間とか、装置外部のアクセス要求が終わるまで
の間とか、あらかじめ決められた時間交換手段4に対し
処理の中断を指示する(ステップ105)。その間に装
置外部のアクセス要求の処理は終了する。H置の処理が
再開されるとアクセス検出手段7は再び指示のあった箇
所へのアクセス要求があるかどうかを調べる。このよう
にして本装置以外にアクセス要求がないことを確認する
と、アクセス要求検出手段7は交換手段4に対して、交
換処理の開始の指示を出力する(ステップ103)。
交換手段4では、指示のあった箇所の交換をおこなう(
ステップ103)。ます、2次記憶g置6内の一方の指
定の箇所Aの情報を一時情報記憶手段5へ写し取る。そ
の後に他方の指定の箇所Bの情報を箇所Aへ上書きする
。最後に一時情報記憶手段5に貯えてあった箇所への情
報を箇所Bへ上書きすることで2次記憶装置θ内の箇所
Aと箇所Bの情報は交換されたことになる。交換手段4
は、1回の、あるいは指定されたファイルについての交
換処理を完了すると、管理情報記憶手段3の情報を更新
する。
2次記憶装置6内の全ての箇所についての照合作業が終
了すると装置の動作も終了する。
なお、実施例では一時情報記憶手段をメモリ上に確保し
たが、2次記憶装置θ内に確保したり、ディスクキャッ
シュとして保持しているメモリ上のデータを場所を交換
して2次記憶装置6内に書き込むという方法をとっても
よい。また、アクセス検出手段は装置内に置いたが、装
置の外の制御系の提供する同等の機構を利用してもよい
この実施例では、交換処理の対象の箇所についての装置
外部からのアクセス要求を優先されている。そうすれば
、再配置の完了までにかかる時間は長くなるが、再配置
処理中のシステムのオーバーヘッドを小さくすることが
できる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明は、再書き込み可能な2次
記憶装置内にある分散配置されたファイルの再配置を行
うことにより連続的なファイルにするので、ファイルの
データへのアクセス時間を短縮することができ、システ
ムの処理全体のスピードを向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は第1の実施例の動作を説明するフローチャート、第
3図は本発明の第2の実施例を示すブロック図、第4図
は第2の実施例の動作を説明するフローチャートである
。 図において、1は駆動手段、2は照合手段、3は管理情
報記憶手段、4は交換手段、5は一時情報記憶手段、6
は2次記憶装置、7は装置外部で発生するアクセス要求
を検出するアクセス要求検出手段を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2次記憶装置内の交換が必要な箇所についての情報
    を保持する管理情報記憶手段と、装置外部から要求され
    た前記2次記憶装置内のファイルのデータのまとまりの
    単位の再配置要求を感知し、再配置要求情報を前記管理
    情報記憶手段へ書き加えるとともに照合指示を出力する
    駆動手段と、前記照合指示に従いあらかじめ設定された
    条件に従って前記管理情報記憶手段の中の情報と前記2
    次記憶装置内に分散配置されたファイルの箇所の位置を
    照合し、交換処理が必要な場所であれば交換処理指示を
    出力する照合手段と、前記交換処理指示のあった箇所の
    交換を行い、交換処理を完了すると前記管理情報記憶手
    段の情報を更新する交換処理手段とを有することを特徴
    とする2次記憶装置管理装置。 2、前記交換処理手段から交換処理箇所の情報および外
    部装置からのアクセス要求の情報を受け、対応する箇所
    へのアクセス要求がある場合あらかじめ定めた時間交換
    処理中断指示を前記交換手段へ出力するアクセス要求検
    出手段を有し、前記交換手段は前記交換処理中断指示に
    従って前記交換処理を中断することを特徴とする請求項
    1記載の2次記憶装置管理装置。
JP2305265A 1990-11-09 1990-11-09 2次記憶装置管理装置 Pending JPH04177522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305265A JPH04177522A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 2次記憶装置管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305265A JPH04177522A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 2次記憶装置管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177522A true JPH04177522A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17943024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2305265A Pending JPH04177522A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 2次記憶装置管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04177522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348563A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nec Corp データベースアクセス制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348563A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nec Corp データベースアクセス制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497472A (en) Cache control method and apparatus for storing data in a cache memory and for indicating completion of a write request irrespective of whether a record to be accessed exists in an external storage unit
JP2635023B2 (ja) フアイルデータ用ラベル書き込み方法
KR100413915B1 (ko) 마이크로프로세서에기초한컴퓨터시스템과,그구동방법및그를위한백업시스템
EP0848321B1 (en) Method of data migration
KR100238925B1 (ko) 비휘발성 메모리를 갖는 복원 가능 디스크 제어 시스템
US20060236051A1 (en) High-speed snapshot method
JPH0683687A (ja) データ処理システム及びその方法
JPH08328752A (ja) 情報記録装置及び方法
JP2002278819A (ja) スナップショットイメージの世代管理方法、記憶媒体、及び世代管理装置
JPWO2002056179A1 (ja) 仮想ドライブを使用したパーティションの再生成方法、データ処理装置及びデータ記憶装置
EP0240616B1 (en) Method to test and set data in a record on disk in one atomic input/output operation
JPH04177522A (ja) 2次記憶装置管理装置
JP3138575B2 (ja) フアイル複写移行方式
JPH0287242A (ja) データベースの退避回復方式
JP3460265B2 (ja) 計算機間のデータ引き継ぎ方法
JP2913477B2 (ja) 制御装置
KR100308251B1 (ko) 실행시간백업정보의통합관리방법및그시스템
JPS58175065A (ja) 多重化ボリユ−ム処理方式
JPS62237538A (ja) フアイルの管理方式
JP3524954B2 (ja) ディスク制御装置
JPH01315029A (ja) 追記型光ディスク装置の試験方法
JPH0393059A (ja) 光磁気ディスクオペレーティングシステム
JPH03263244A (ja) キャッシュメモリデータ書き戻し方法及びディスクキャッシュ制御装置
JPH09282232A (ja) 記憶システムにおける外部記憶制御装置
JPH09128291A (ja) キャッシュメモリ管理方法