JPH04176642A - 複合板 - Google Patents

複合板

Info

Publication number
JPH04176642A
JPH04176642A JP30666090A JP30666090A JPH04176642A JP H04176642 A JPH04176642 A JP H04176642A JP 30666090 A JP30666090 A JP 30666090A JP 30666090 A JP30666090 A JP 30666090A JP H04176642 A JPH04176642 A JP H04176642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
layer
metal foil
fibers
composite board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30666090A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shimamura
明 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Corp
Original Assignee
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Corp filed Critical Noda Corp
Priority to JP30666090A priority Critical patent/JPH04176642A/ja
Publication of JPH04176642A publication Critical patent/JPH04176642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、防火性能に優れた建材用又は家具用部材とし
て用いられる複合板に関する。
〈従来技術〉 一般ニ挽材、合板、単板積層板(L、 V、 L、 、
 L、 V、 B、 )と呼ばれる木質板は、適宜その
表面に塗装、紙張り等の加工を施した上で、建築用及び
家具用部材として多種多様な用途に用いられている。
近年これら木質板に対する防火性能の向上が要求される
ようになり、この目的のために種々の提案がなされてい
る。例えば、木質単板と金属板とを積層複合して複合板
とする方法(特公昭53−39号公報)や板又は単板状
態で木材固有の細胞孔内に不燃性無機化合物を分散定着
することによって難燃化する方法(特開昭61−244
502号公報)等が知られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、これら複合された木質板は一定の繊維方
向を有するため、水分の吸放出により膨張収縮が発生し
、特に繊維方向に対して垂直の方向における膨張率が大
きくなって寸法安定性に欠け、更に表面塗装、紙張り等
の加工の際に金属表面に酸処理等の下地処理を施す必要
がある等の問題点を有していた。
また、木質板を板又は単板状態にて難燃化する方法は、
不燃性無機化合物を木材の絶乾重量に対して40%以上
含浸分散させるためには、断面形状の大きさ等にもよる
が、不燃性無機化合物を溶解した溶液中に木質板を長時
間浸漬する必要があり、効率性が悪かった。また、不燃
性無機化合物は木質板の表裏面及び木口近辺の周辺部に
多く含浸され、長時間浸漬したとしても、内部まで十分
に且つ均一に分散定着させることは極めて困難であった
。不燃性無機化合物溶液中に浸漬処理した後、木質板の
外周部に付着した粉状の不燃性無機化合物は水洗除去さ
れるが、このようにして除去された不燃性無機化合物を
回収して再利用することが困難であるため、不経済であ
ると共に廃液の処理工程も必要となる、等多(の問題点
を有するものであった。
〈課題を解決するための手段〉 このような現状に鑑み、本発明者は、防火性能に優れ且
つ寸法安定性にも優れた建築用板を提供すべく鋭意研究
を重ねた結果、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明による複合板は、複数の木質繊維層及び/
又は木削片層を、それらの間に金属箔層を介在せしめて
積層して成ることを特徴とする。
上記複数の木質繊維層及び/又は木削片層のうち、複合
板の表面層となるべき木質繊維層又は木削片層は、防火
処理を施されたものであることが好ましい。
この防火処理を施された木質繊維層又は木削片層は、好
適には、木材を解繊して得られる木質繊維又は木材を破
砕して得られる木削片の細胞孔内及び/又は細胞孔内壁
面及び/又は該木質繊維又は木削片の外周部に不燃性無
機化合物が充填又は付着或は固着されて成る木質繊維又
は木削片に接着剤を添加して加熱圧締して得られる木質
繊維板又は木削片板より成る。
本発明による複合板は、金属箔層の表面側及び裏面側に
木質繊維層及び/又は木削片層が夫々積層接着されたサ
ンドイッチ構造をなす。
木質繊維層としては、例えばラワン、カポール、栗、ポ
プラ等の広葉樹材又は松、杉、桧等の針葉樹材をチップ
にした後、常法に従って解繊することによって木質繊維
を得、この木質繊維に常法に従って接着剤を添加混合し
た後に加熱圧締することによって得られる木質繊維板を
用いることができる。また木削片層としては、小径木、
製材廃材、原木むき芯、廃材チップ等を原料として切削
及び粉砕して木削片を得、この木削片に常法に従って接
着剤を添加混合した後に加熱圧締することによって得ら
れる木削片板を用いることができる。
金属箔層としては、鉄、アルミニウム、ステンレス、銅
等の金属又は合金であって厚さ20〜100μの金属箔
が好適に用いられる。この金属箔の表面には必要に応じ
てメツキ処理等の防錆処理が施される。また、金属箔に
微小孔を複数設けてメツシュ状としたものや、金属系を
用いて織った金属織布を、本発明における金属箔層とし
て用いることもできる。
本発明の複合板における金属箔層の積層位置は特に限定
的ではなく、第1図に示すように表面側及び裏面側に積
層される木質繊維層及び/又は木削片層1a、1bの厚
さを路間−として金属箔層2が複合板の厚さ方向の略中
心に配置されるようにしても良いし、また第2図に示す
ように表面側に積層される木質繊維層又は木削片層1a
の厚さを裏面層1bよりも薄層とすることによって金属
箔層2が複合板の表面近傍に配置されるものであっても
良い。
また、本発明の複合板における表面側及び裏面側に積層
される木質繊維層及び/又は木削片層は、表裏共に木質
繊維層或は表裏共に木削片層としても良く、或は表面側
に木質繊維層を配して裏面側に木削片層を配しても良く
、或はその逆であっても良い。これらの組み合わせは複
合板の用途に応じて任意選択される。
本発明の複合板を高度の防火性能が要求される場面に使
用する場合には、少なくとも表面側に配される木質繊維
層又は木削片層に適宜防火処理を施す。この防火処理と
しては、木質繊維層又は木削片層の少なくとも表面側に
、従来より防火薬剤として公知の物質、例えば、リン酸
アンモニウム、硫酸アンモニウム、臭化アンモニウム等
のアンモニウム塩、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リ
ン酸カリウム等のアルカリ金属塩、塩化カルシウム、塩
化マグネ7ウム等のアルカリ土類金属塩、塩化アルミニ
ウム、硫酸アルミニウム等の金属化合物等の不燃性無機
化合物を塗布含浸させることにより行うことがてきる。
或はこれらの不燃化無機化合物の溶液中に浸漬して防火
処理を施された木質繊維又は木削片を成形することによ
って木質繊維層又は木削片層を得ることができる。
他の好適な防火処理としては、接着剤を添加する前の木
質繊維又は木削片の細胞孔内及び/又は細胞孔内壁面及
び/又は該木質繊維又は木削片の外周部に不燃性無機化
合物を充填又は付着或は固着せしめるべ(不燃化処理し
たものを、常法に従い加熱圧締成形することによって、
本発明において用いる木質繊維板又は木削片板とする。
このようにして得られる木質繊維板又は木削片板は、内
部の組織中に不燃性無機化合物が均一に分散されて存在
するために、これを少なくとも表面側に用いることによ
って更に優れた防火性能を有する複合板を提供すること
ができる。
この不燃化処理について木質繊維を例として詳述すると
、例えば松、杉、栂、桧等の針葉樹材又はラワン、カポ
ール、アビトン、クルイン、栗、ポプラ、ヤナギ等の広
葉樹材の原木、剥心、廃材等の一種又は複数種を木材チ
ップとし、これを高温高圧蒸気下で蒸煮して脱脂軟化処
理した後、解繊装置によって解繊して木質繊維を得る。
この木質繊維は長さが1〜30u+、太さが直径2〜3
00μ程度のものが大半を占める。この木繊維は、木材
の細胞や導管孔或は教導管孔から成る細胞孔が数本ない
し数十水束になった形をしており、繊維外周部の細胞壁
は引き裂かれたり割れ目を生じたりしていることが多い
ため、湿気や水分を多く吸収する。また木質繊維として
、サトウキビ、トウモロコンの茎、ヤシ殻等をチップと
した後これを解繊して得られるバヤスを代用することも
できる。
この木質繊維の細胞孔、導管孔等の空隙部に不燃性無機
化合物を充填させ、或は細胞孔内壁に沿って層状に該不
燃性無機化合物を固着又は付着させ、更に木繊維の外周
部にも該不燃性無機化合物を固着又は付着させることに
よって、不燃化処理を行う。この不燃化処理は例えば下
記工程によって行うことができる。即ち、木質繊維を水
溶性無機塩の水溶液(以下r*1液」と称す)中に十分
に浸漬させて含浸させる。この際、減圧又は加圧を加え
て含浸処理を強制的に促進させると有効である。
また木質繊維を乾燥することなく高含水率状態として、
或は−旦乾燥した後に水または温水に浸漬して吸水させ
これを飽水状態とした後に、第1液中に浸漬させて拡散
含浸させても良い。第1液とシテハ、MgCl2.Mg
Br2.Mg5O<・H2O。
Mg(NOs)z・6H20,A4C/3.A/Br3
゜A7!2(SO4)+、A7’(NO3)3”9H2
0,CaC/2゜CaBr、Ca(NO3)2.Zn(
J!2.BaBr2゜BaCl2・2Hzo、Ba(N
Os)2等の水溶液が例示される。木質繊維を第1液に
浸漬含浸せしめることによって溶質の無機塩のイオンが
拡散により木質繊維の細胞孔内にまで入り込む。
次いで余剰分の第1液を除去するために脱液処理を行う
。脱液処理は例えば遠心脱液或はソヤヮー、どぶ漬けの
水洗い等の手段によって行われ、余剰分の第1液を除去
することによって木質繊維表面において不燃性無機化合
物が過剰に生成されることを抑制し、次に含浸される水
溶液の拡散含浸を良好にする。また木質繊維に付着又は
固着されない遊離状態で不燃性無機化合物が生成される
ことを防止する。脱液処理後、必要に応じて、表面に析
出した第1液の成分結晶を除去する。
次いで、第11&と反応して水不溶性の不燃性無機化合
物を生成するような化合物液(以下「第2液」と称す)
をブレンダー、スプレー等を用いて木質繊維に添加混合
し或は浸漬せしめることによって、該第2液を木質繊維
に含浸させる。第1液の場合と同様に、減圧又は加圧処
理によって木質繊維に対する第2液の含浸を促進せしめ
ることができる。第2液としては、Na2COs、H2
SO4゜(NH4)2CO3,Na2SO4,(NH4
)2SO4゜H2PO4,Na2HPO4,(NH4)
2HPO4゜H3BO3,NaBO,NH4BO2等が
例示される。
第2液を塗布ないし浸漬することにより木質繊維の細胞
孔内に該第2液が拡散含浸され、木質繊維中で第1液と
第2液とが反応し、不燃性無機化合物が生成される。生
成される不燃性無機化合物としては、リン酸マグネシウ
ム、リン酸カルシウム。
リン酸バリウム、リン酸アルミニウム、ホウ酸マグネシ
ウム、炭酸マグネシウム。炭酸カルシウム。
リン酸亜鉛、炭酸バリウム、硝酸カルシウム、硝酸バリ
ウム等のカルシウム化合物2マグネシウム化合物、アル
ミニウム化合物、バリウム化合物、鉛化合物、亜鉛化合
物、ケイ酸化合物等が例示される。例えば第1液として
塩化バリウムを用い、第2液としてリン酸水素アンモニ
ウムを用いて反応させると、バリウムのカチオンとリン
酸のアニオンとか反応して、リン酸バリウムとリン酸水
素バリウムとが生成される。
反応終了後、遠心脱液或はンヤワー、どぶ漬は等による
水洗い等の手段によって脱液処理して余剰分の第2液を
除去する。第2液の浸漬処理及び脱液処理は必要に応じ
て複数回反復して行っても良い。脱液処理後、乾燥して
その含水率を25%以下、好ましくは7〜15%とする
。この不燃性無機化合物は水不溶性であるため、乾燥後
において、木質繊維の細胞孔内又は細胞孔内壁面に充填
ないし付着或は固着されると共に木質繊維外周部にも付
着或は固着される。これにより、木質繊維表面に現出さ
れる空隙孔や割れ目を閉塞ないし充填するような形て不
燃性無機化合物が存在することとなる。
不燃性無機化合物は、木質繊維に対して33重量%以上
の割合で混入されることが好ましく、これ以下では十分
な防火性能が得られない。また第1液と第2液との反応
効率を高めるために、第2液の添加混合は加熱雰囲気下
、特に40℃以上更に好ましくは50℃以上の温度で行
うことが好ましい。また第1液と第2液を温水状態とし
てこれに木質繊維を浸漬せしめ、あるいは第1液及び第
2液の浸漬時に超音波やパイブレーク等によって電気的
或は機械的振動を与えるようにすると、木質繊維中への
処理液の拡散並びに反応が良好に行われる。なお第1液
と第2液とによる処理順序は問わず、先に第2液による
処理を行っても勿論良い。
か(して、木質繊維の細胞孔内または内壁面に不燃性無
機化合物が固着され且つその外周部にも不燃性無機化合
物が固着または付着されて不燃化処理された木質繊維が
得られる。
次いでこの不燃性木繊維を混合装置に投入して、接着性
物質を添加し付着せしめる。混合装置においては必要に
応じてサイズ剤、発水剤、減煙剤等任意添加剤を同時に
混合することができる。また接着性物質に、上記第1液
及び第2液の反応によって生成されるものと同種又は異
種の不燃性無機化合物を混入させて用いると、更に防火
性能を向上させることができる。接着性物質としては尿
素樹脂系接着剤、フェノール梼脂系接着剤、メラミン樹
脂系接着剤、エボキン樹脂系接着剤、イソノアネート・
酢酸ビニル樹脂系接着剤或はそれらの変性樹脂等の合成
樹脂接着剤が好適に用いられる。
接着性物質を付着された木質繊維を熱風ダクト中を風送
搬送しながら乾燥する。この際の風送速度は木質繊維の
比重、送り量、前後の工程の処理能力等によって広範囲
に調整されるが、一般に約15〜20m/秒とされる。
この熱風による風送で木質繊維は6〜15%程度の水分
量まで乾燥される。
乾燥された木質繊維はフォーミング装置に投入され、コ
ンベア上に落下させて木質繊維を堆積積層した後仮圧締
することによって、ハンドリング可能な木質繊維マット
が得られる。この木質繊維マットを適当寸法に切断した
後、熱圧成形一体出して前記の不燃化処理された木質繊
維板を得ることができる。
上記方法において木質繊維に代えて木削片を用いて同様
に処理することによって、不燃化処理された木削片板を
得ることができる。
なお、上記方法において、不燃化処理された木質繊維を
フォーミング装置によりコンベア上に落下させて該木質
繊維を堆積積層した後仮圧締することによって得られる
ハンドリング可能な第1の木質繊維マットと、同様に不
燃化処理された木質繊維或は無処理の木質繊維をフォー
ミング装置によりコンベア上に落下させて該木質繊維を
堆積積層した後仮圧締することによって得られるノ1ン
ドリング可能な第2の木質繊維マットとを、金属箔を挟
んで積層した後、加熱圧締することにより接着一体成形
して、本発明の複合板を得ることができる。
〈実施例〉 実施例1 ラジアータパインのチップを160℃、7 kg/cm
2で5分間煮沸して脱脂軟化処理を行った。このチップ
をデファイブレータ式すファイナで解繊し、得られた木
質繊維を乾燥した。この木質繊維を塩化バリウム30%
水溶液に10分間浸漬し、拡散処理した後脱液した。こ
れを熱風乾燥してその含水率を7%に調整した。この木
質繊維をブレンダ装置に投入してリン酸アンモニウム4
0%水溶液を添加混合し、該木質繊維の細胞孔等の孔内
及び木質繊維外周部に水不溶性のリン酸バリウムとリン
酸水素バリウムとから成る不燃性無機化合物を生成させ
た後脱液水洗し、熱風乾燥してその含水率を6%に調整
した。この不燃化処理による木質繊維の重量増加率は4
0%であった。
不燃化処理された木質繊維をブレンダに投入し、該ブレ
ンダ内において木質繊維量に対して4%のワックスサイ
ズ剤及び10%のフェノール樹脂接着剤を添加混合した
後、フォーミング装置に搬送し、スクリーンコンベア上
に落下させ堆積させた。
堆積された木質繊維を適当な長さに切断した後ホットプ
レスに挿入して仮熱圧し、不燃化処理された木質繊維マ
ットを得た。
このようにして2枚の木質繊維マットを得、その間に4
5μm厚の鉄箔を介在させて順次積層した後、ホットプ
レスに挿入して200℃にて5分間熱圧成形し、厚さ1
2mm、比重065の複合板を得た。
この複合板について加熱試験を行ったところ、準不燃材
料に合格する防火性能を示すことが確認された。
実施例2 ラジアータパイン原木又は廃材をフレーカに投入してフ
レーク状の木削片を得た。この木削片を乾燥した後仕分
けして、適性フレーク状の木削片を収集した。この木削
片を実施例1の木質繊維の場合と同様にして不燃化処理
した後、連続式ミキサーに投入し、該ミキサー内におい
て木削片量に対し1%のワックスサイズ剤及び8%のフ
ェノール樹脂接着剤を添加混合した後、フォーミング装
置に搬送し、スクリーンコンベア上に落下させ堆積させ
た。
この堆積した木削片を適当な長さに切断した後、ホット
プレスに挿入して、不燃化処理された木削片マットを得
た。
このようにして2枚の木削片マットを得、その間に45
μm厚鉄箔を介在させて順次積層した後、ホットプレス
に挿入して200°Cにて5分間熱圧成形して、厚さ1
2闘、比重05の複合板を得た。
この複合板について加熱試験を行ったところ、準不燃材
料に合格する防火性能を示すことが確認された。
〈発明の効果〉 本発明の複合板は、表裏面に繊維方向性のない木質繊維
板又は木削片板を用い、しかもこれら表裏層が金属箔層
に積層一体出されて成るため、寸法安定性に優れ水分の
吸放出による反りの発生等が防止され、また金属箔の有
する防火性能によって複合板としても優れた防火性能を
発揮する。少な(とも表面側の木質繊維層又は木削片層
として不燃化処理されたものを用いた場合には、更に防
火性能が向上され、該不燃化処理された複合板表面が熱
により劣化ないし炭化することがなく、長期的にも発揮
する恐れがないため、厨房等の火を用いる場所において
も広く建築材料或は家具/建築部材として好適に用いる
ことができる。加えて、不燃化処理を木質繊維又は木削
片の状態で行ったものを加熱圧締して木質繊維板又は木
削片板とすることにより、該板材の全体に亙って均一に
不燃性無機化合物が分散された木質繊維板又は木削片板
が得られ、これを用いて成る複合板においては更に一段
と優れた防火性能が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複合板の構成の一例を示す斜視図
、第2図は他の構成例を示す斜視図である。 符号の説明 la、lb・・・木質繊維層/木削片層2・・・金属箔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の木質繊維層及び/又は木削片層を、それら
    の間に金属箔層を介在せしめて積層して成ることを特徴
    とする複合板。
  2. (2)上記複数の木質繊維層及び/又は木削片層のうち
    、複合板の表面層となるべき木質繊維層又は木削片層が
    防火処理されて成る請求項1記載の複合板。
  3. (3)上記防火処理されて成る木質繊維層又は木削片層
    が、木材を解繊して得られる木質繊維又は木材を破砕し
    て得られる木削片の細胞孔内及び/又は細胞孔内壁面及
    び/又は該木質繊維又は木削片の外周部に不燃性無機化
    合物が充填又は付着或は固着されて成る木質繊維又は木
    削片に接着剤を添加して加熱圧締して得られる木質繊維
    板又は木削片板より成る、請求項2記載の複合板。
JP30666090A 1990-11-13 1990-11-13 複合板 Pending JPH04176642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30666090A JPH04176642A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 複合板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30666090A JPH04176642A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 複合板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04176642A true JPH04176642A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17959790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30666090A Pending JPH04176642A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 複合板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04176642A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106707A (ja) * 1975-03-17 1976-09-21 Shigehachiro Kadota Mokushitsugaikanojusuru nannenseijugoboodo
JPS63303731A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Nittoku Ceramics Kenzai Kk 不燃性木質複合板
JPH02182401A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Noda Corp 改良有機質繊維

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106707A (ja) * 1975-03-17 1976-09-21 Shigehachiro Kadota Mokushitsugaikanojusuru nannenseijugoboodo
JPS63303731A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Nittoku Ceramics Kenzai Kk 不燃性木質複合板
JPH02182401A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Noda Corp 改良有機質繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646158B2 (ja) 複合板の製造方法
JP2663049B2 (ja) 複合板の製造方法
JP2015223782A (ja) 繊維ボードおよびその製造方法
JPH04176642A (ja) 複合板
JP2589218B2 (ja) 複合板の製造方法
JPH04176641A (ja) 複合板
JP2589217B2 (ja) 複合板の製造方法
JP2603881B2 (ja) 複合板及びその製造方法
JP2627133B2 (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JP2603882B2 (ja) 複合板及びその製造方法
JPH04122638A (ja) 複合板及びその製造方法
JP2663055B2 (ja) 成型用木質繊維板及びその製造方法
JPH04122637A (ja) 複合板及びその製造方法
JPH03258503A (ja) 不燃積層材及びその製造方法
JP2551832B2 (ja) 改良有機質ボ−ド及びその製造方法
JP2688599B2 (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH04216046A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH04216045A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH03258509A (ja) 不燃性有機質繊維板及びその製造方法
JPH04216005A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH04115081A (ja) 防火ドア
JPH04351502A (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JPH04102690A (ja) 防火ドア
JPH03258508A (ja) 不燃木削片板及びその製造方法
JPH0484033A (ja) 暖房床板