JPH04176588A - 切断装置 - Google Patents

切断装置

Info

Publication number
JPH04176588A
JPH04176588A JP30274490A JP30274490A JPH04176588A JP H04176588 A JPH04176588 A JP H04176588A JP 30274490 A JP30274490 A JP 30274490A JP 30274490 A JP30274490 A JP 30274490A JP H04176588 A JPH04176588 A JP H04176588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
frame
cut
cutter
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30274490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Uehara
司 上原
Masami Kojima
小島 政己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30274490A priority Critical patent/JPH04176588A/ja
Priority to US07/788,988 priority patent/US5303626A/en
Priority to EP19910119086 priority patent/EP0484973A3/en
Publication of JPH04176588A publication Critical patent/JPH04176588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、複数の切断部材を用いて被切断部材の切断を
行う切断装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来より、−枚の紙を所定サイズに切断する場合、−辺
毎に裁断していた0例えば第13図に示す切断装置にお
いては、載置面50上に載置された紙51を、アライナ
−52及び紙押さえ板53により位置決めしておき、ガ
イドレール54に沿って移動可能な切断刃55により一
辺毎に切断して所定サイズに仕上げるように構成されて
いた。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら前記構成にあっては、−辺毎に紙51の切
断を行うため、切断に時間を要し、短時間に正確に切り
分けることができなかった。
また切断刃55は切断動作を中止することも可能であり
、再度切断を開始した場合に切断不良が生したり、非切
断時に不用意に切断刃55を移動させて紙51を破損す
るおそれがあった。
本発明の目的は前記従来技術の課題を解決し、フレーム
に複数の切断部材を設けると共に、切断部材が切断位置
にあるとき前記フレームの移動を防止する移動防止部材
を設けた切断装置を提供せんとするものである。
く諜超を解決するための手段〉 前記課題を解決し、以下に述べる実施例に適用される手
段は、被切断部材をフレームに保持した切断部材を移動
させて切断する切断装置において、被切断部材を切断す
るための複数の切断部材と、前記切断部材が切断位置に
あるとき前記フレームの移動を防止する移動防止部材と
を有することを特徴とする。
〈作用〉 前記手段にあっては、被切断部材をフレームに取り付け
られた複数の切断部材で切断するので、短時間で正確な
切断動作を行うことができる。
また被切断部材を切断中に移動防止部材により前記フレ
ームの移動を防止しているため、切断動作の中止に伴う
切断不良を防止できる。
〈実施例〉 次に前記手段を適用した切断装置の一実施例を説明する
第1図はフレームの上面図、第2図は載置部材の上面図
、第3図は前記フレームが上昇した状態を示す側面図、
第4図は前記フレームが下降した状態を示す側面図、第
5図は装置の正面図、第6図(a)(b)はフレームの
安全バーと保持部材の動作説明図、第7図はその側面図
、第8図は被切断部材の切断動作の模式図、第9図(a
)■)は切断部材の説明図、第10図はガイド部材の説
明図、第11図は保持部材の動作説明図、第12図はア
ライナ−の動作説明図である。
先ず第り図乃至第5図を参照して切断装置の概略構成に
ついて説明する4本切断装置は切断部材を有するフレー
ム1と被切断部材を載置する載置部材2より構成されて
いる。
第1図及び第2図において、上記フレーム1は回動軸3
を中心に回動可能に1621部材2に取り付けられてい
る。上記回動軸3は載置部材2上に固定された軸台2a
+、  2az、  2asに保持されており、フレー
ム1に設けられた軸受1 a=、  L at、  1
 aユと嵌合して回動するように構成されている。
また上記フレーム1と載置部材2とは、回動輪3側に夫
々突設されたピン1b、2bの間をスプリング4により
連結されている。このスプリング4の弾性力は、フレー
ム1が上昇した状態ではへ−ス2に設けられたストンバ
ー20に付勢するように作用し、フレーム1が下降して
いる状態では下方に引っ張るように作用している。
また上記フレーム1の回動軸3と反対側の左右両側面に
は、フレーム1を回動する時に把持する把手5が突設さ
れている。
1cはフレーム1に穿孔された穴であり、フレーム1が
下降した時に、対応する載置面上に突設された位置決め
ピン2dの先端部2a+が緩く嵌合するように構成され
ている。また上記位置決めピン2dの肩部2d!には、
第2図に示すように、弾性部材が取り付けられており、
フレーム1が下降した時の高さ決めと衝撃吸収を行って
いる。
6a++  6ax、  6aaは被切断部材を切断す
るための切断部材であるカッターであり、フレーム1の
幅方向に3箇所に設けられている。これらのカンタ−6
at、 6cg、 6asは、保持部材であるカッター
ホルダー7al、  7a寞、7a、によりフレーム1
の長手方向に設けられたガイドレール8a+、  8a
z。
8a、に沿って夫々移動可能に保持されている。
上記ガイドレール8JL+、  8az、  8asば
、回動軸3側で軸受9a+、  9az、  9ax、
把手5側で軸受9a、、’ 、  9a、’ 、  9
aユ′により保持されている。
10は移動保持部材であるプッシュホルダーであって、
上記カンタ−ホルダー7a+、  7az、 7axを
空洞部10a+、 10az、 10asに夫々一体的
に保持しており、このブツシュホルダー10を把持して
長手方向(第1図及び第2図に示すR,S方向)に移動
させることにより、カッター6a+、  6az、  
6azが作動して被切断部材を切断することができる。
上記ブツシュホルダー10の左右両端側には、保持部材
11.11’により回動可能に支持されたロックアーム
12.12’が取り付けられている。このロックアーム
12.12’は、第3図及び第4図に示すように、図示
しないスプリングにより矢印Q方向に付勢されている。
そして上記ロックアーム12゜12′の先端部に取り付
けられた高摩擦部材12a。
12a′が、前記ガイドレール8a+、3a3の軸受9
、、+ 、  9az’の先端部に摩擦係止してプ・ン
シエホルダーlOの矢印P方向への移動を停止させてい
る。
また前記載置部材2上には、ロック解除ピン2g。
2g’が立設されており、第4図に示すように、フレー
ム1が下降した際にロックアーム12.12’を矢印Q
方向と反対方向に回動させて高摩擦部材12a、12a
’ と軸受9a、’ 、  9aユ′の係止状態を解除
している。またブンシュホルダー10が矢印S方向に移
動するとき、ロックアーム12.12’が軸受9a+’
 、  9a3’の先端部の傾斜面9a4′を乗り越え
るとロック解除ピン2g、2g’により係止状態が解除
される。上記第4図の状態では、プンシュホルダー10
は矢印R,S方向に移動可能となる。
また前記カッター6a+t  6az、  6aiの回
動軸3側及び把手5側の両切断待機位置には、カム部材
13a+、 13az、 13az及び13a、’ 、
 13a、’ 、 13a、’が設けられている。これ
によって、前記力・ンターホルダー7a+、  7az
、  7azが、上記カム部材13a、。
13az、 13as及び13a+’ 、 13az’
 、 13a3’に当接してガイドレール8 a+、 
 8 ax、  8 axを中心に回動した状態でカッ
ター6a+、  6ax、  6asを夫々待機させる
ことができる。
また前記中央部のカンタ−6axの下方には、その刃先
を覆うための安全部材である安全バー14が設けられて
おり、操作者が不用意にカンタ−6azの刃先に触れる
のを防止している。上記安全バー14は、第6図(a)
[有])及び第7図に示すように、フレーム1に設けら
れた安全バー保持プレート15に突設されたピン16.
16’に回動可能に取り付けられた保持部材17.17
’に保持されており、更に捩しリコイルバネ18.18
’によりピン16.16’ ヲ中心に第6図(a)に示
す矢印C方向に付勢されている。
上記捩しりコイルバネ18. I8’の付勢力により、
フレーム1の上昇時(非切断時)には、保持部材17、
17’のカム部17a、17a’が安全バー保持プレー
ト15のストッパ一部15aに当接して、カッター68
2の刃先を保護している。またフレームlの下鋒時には
、第6図(b)に示すように、カム部17a。
17a′が捩じりコイルバネ18.18’の付勢力に抗
して載置部材2上に設けられた案内カム2e、2e′の
傾斜面に沿って矢印り方向に回転してカッター6azの
刃先を露出させるものである。
また前記フレーム1のカンタ−6a、、  6az、 
 6a2の近傍には、載置部材2上に載置された被切断
部材を固定するための押さえ板19a、、 19az、
 19a3が設けられている。これらの押さえ板19a
1.19az。
19a3は、第3図及び第5図に示すように、フレーム
1の裏面側に垂設された折り曲げ部材20a、、 20
at、 2Qa3及び2Qa+’ 、 20az’ 、
 20aa’に穿孔された窓部21a1.21az、 
21as及び21al’ 、 2Laz’ 、 21a
、′に夫々両端を挿通することにより支持されている。
また前記載置部材2のカンタ−5al、  6az、 
 6aユの移動範囲に対応する位置には、第2図に示す
ように、紙等の被切断部材23を切断する際にガイドと
なるガイド部材22a、、 22a、、 22a3が設
けられている。
また前記載置部材2には、載置する被切断部材23を吸
着保持するための吸着部材である静電吸着板24が設け
られている。この静電吸着板24は、上記載置部材2上
に設けられた電源スィッチ25をフレーム1に設けられ
た対応する押圧部材1dにより押圧することにより作動
するものである。
26及び27.27’は上記静電吸着板24に載置され
た被切断部材23を長さ方向9幅方向に夫々位置決めす
る位置決め部材である第一アライナ−及び第ニアライナ
ーである。このうち上記第ニアライナー27.27’は
後述のように第2図の矢印T、J方向に移動可能に構成
されている。
28、28’は載置部材2に固定された取付板29゜2
9′に突設された軸であり、この軸28.28’を中心
にギヤ30.30’が回転可能に取り付けられている。
 31.31’はスライドギヤでありで、上記ギヤ30
、30’に噛合するラック部31a、31a’を有し、
長溝31b、31b’が上記取付板29.29’に立設
されたガイドピン29a、29a’に係合して矢印T。
J方向に移動可能に構成されている。上記スライドギヤ
3131’は、上記取付板29.29’に立設されたバ
ネ掛はピン29b、29b’ とスライドギヤ31゜3
1′に垂設されたバネ掛は部31c、31c’ との間
に掛けられたバネ32により矢印T方向に付勢されてお
り、上記取付板29.29’に形成された切り溝部29
c、29c’に曲げ端面31d、31d’が係止するこ
とにより、スライドギヤ31.31’の移動を停止させ
ている。 33.33’は前記ギヤ30.30′ と噛
合し得るラックであって、スライド板34上に設けられ
ている。
次に前記カンタ−6a、の構成について第9図(a)[
有])を参照して説明する。
カッター6a、ばカッターホルダー7a+に両端を保持
された軸6bIに取り付けられている。カンタ−6a1
の両側には、ゴムローラー6b2.カンタ−押さえ部材
sb3が設けられている。カッター押さえ部材6bzと
カッターホルダー7atの内壁との間には、圧縮コイル
スプリング6b4がワンシャー65、を介して設けられ
ており、この圧縮コイルスプリング6b4により前記カ
ッター681.ゴムローラ6 b、、カッター押さえ部
材6bユを一体としてスラスト方向(第9図(a)の左
側)に付勢される。上記ゴムローラ6b2とカッターホ
ルダー7azの内壁との間にはワッシャー6b、が設け
られている。このため、第9図(b)に示すように、カ
ッター6atば載置部材2に取り付けられたガイド板2
2a 、の端部22、rに当接している。
次に上記切断装置を用いて被切断部材を切断する場合の
切断動作について説明する。
先ず第3図に示すように、切断する紙等の被切断部材2
3を載置部材2の静電吸着板24上に載置する。この時
第−アライナ−26及び第ニアライナー27、27’に
被切断部材23の端部を当接させて長手方向及び幅方向
の位置決めを行う。
そして、上記被切断部材23を載置した後、電源スイ・
7チ25を押して上記静電吸着板24を作動させて被切
断部材23を吸着して固定させる。この状態でフレーム
1の把手5を把持して、回動軸3を中心にして第3図に
示す矢印A方向に回転させる。
この時フレーム1はスプリング4により第3図の矢印B
方向に付勢されストッパー2bにビン1bが係止するこ
とにより停止している。そのためフレーム1を矢印入方
向に回転させるにはある程度の力を要するが、フレーム
1がある程度まで回転すると、スプリング4の付勢力は
矢印A方向に働(ので支障はない、即ち上記スプリング
4はクリックバネとして使用されるものである。
上述のようにフレーム1を回動軸3を中心に退転させる
と、フレーム1偏に装備されているカッター5a、、6
a、、6a2も同様に回転して載置部材2上に下降して
くる。
前述のようにフレーム1には穴1cが穿孔されており、
第4図に示すように、載置部材2上に立設されたビン2
dの先端部2d、に緩く嵌合して位置決めを行う、また
上記ビン2dはその肩部2azでフレームlの高さ方向
の位置決めも行う、更に上記肩部2azに取付けられた
弾性部材によりフレーム1が下降した時の衝撃を吸収し
ている。
またフレーム1が上方にある間は、安全バー14が中央
部のカッター6的の刃面の下に配置されており、操作者
が不用意にカッター6azに触れないように構成されて
いる。また両サイドのカッター6a、6asの刃先は、
%11図に示すように、カッターホルダー7a++  
7a3に保持された移動防止部材である安全プレート3
6.36’により保護されている。
上記安全バー14ば、フレーム1が下降している間は、
第6図(a)に示すように、捩じりコイルハネ18、1
8’により保持部材17.17’を介して安全バー保持
プレート15のストッパ一部15aに付勢されてカンタ
−6azの刃先を覆った状態にある。
上記フレーム1が更に下降すると、上記保持部材17.
17’のカム部17a、17a’ば載置部材2上に設け
られたけられた案内カム2e、2e’の傾斜面に当接し
て、上記捩しリコイルバネ18.18’の付勢力に抗し
てビン16.16’を中心に矢印り方向に回転する。こ
れによって中央部のカッター682の刃先を露出させて
被切断部材23を切断可能な状態になる。またこの時第
ニアライナー27.27’は第2図の矢印J方向に後退
するがこれについては後述する。
また上記フレーム1が下降すると、第5図に示すように
折り曲げ部材20a、、 20az、 20a、及び2
0a 。
’ 、 20aχ’ 、 20a工′の窓部21a3.
21az、 21az及び21a1’ 、 21az’
 、 21az’に保持された押さえ板19al+ 1
9az、 19a=も下降して、被切断部材23を緩く
押さえる。
この状態で操作者がブツシュホルダー10を第1図に示
す矢印R方向に押すことにより、カッターホルダー7a
+、 7az、 7a3も押されて被切断部材23の切
断動作を行うことができる。
次に第8図を参照してカッターホルダー7al。
78g、  7 a、の動作について説明する。
図中巳の位置はイニシャル位置(■→■方向の切断開始
位置及び■→■方向の切断終了位W)を示しており、F
の位置は切断中の位置を示し、Gの位置は切断終了位置
(■→■方向への切断終了位置及び■→■方向への切断
開始位置)を示す。
上記力・7ターホルダー7a+、  7az、  7a
zは、切断時にその進行方向と直角方向−直線上に並ん
でおらず、図のFに示す位置にある状態についてこれを
説明する。
本実施例に示す装宜ば、被切断部材23の両側縁部と中
央部を切断するものである。上記被切断部材23の両側
縁部においては、切断時に不用部分(切屑)23aがカ
ッター6 al+  6 a=の■−■方向の進行につ
れ、■及び■方向に逃げて行(。ところが、被切断部材
23の中央部では、カッター6azが■−■方向に進行
しても、切断時に被切断部材23をゴムローラ6bz及
び押さえ板19a2により押さえるため、切断された被
切断部材23の切り口が■及び■方向に逃げられず、切
り口があらくなったり、うまく切断できない場合があっ
た。特に力・ター6al、  6az+ 、  6as
が横一線に並んだ状態では切断動作に著しく不都合を生
じ易い。
そこで本実施例では、両サイドのカッター6a+。
6azに比べて中央部のカンタ−61zが遅れて進行す
ることにより上記問題を解決している。即ち、ブツシュ
ホルダー10の内部には、カッターホルダ7a+、  
7az、  7asを覆うように空洞部10a+、 1
0al 10a3が設けられている。このうち左右両端
部側の空洞部10a9.10asの長手方向の寸法12
はカッターホルダー7a+、7aiの長手方向の寸法り
とほぼ同し寸法を有する。これに対し、中央部の空洞部
10a工の長手方向の寸法14ば力・ツタ−ホルダー7
azの長手方向の寸法lユより大きく構成されている。
従って、第8図已に示す位置から、操作者がブツシュホ
ルダー10を■→■方向に移動させると、カンタ−ホル
ダー7al、  7azはほぼ同時に移動するが、カッ
ターホルダー7Bzは空洞部10a−の当接面10at
’がそのカッターホルダー7azの被当接面7a2′に
当接するまで移動しない、これによって、カンタ−ホル
ダー7azが力・ンターホルダ−7a1゜7a、より遅
れて移動させることができる。またブツシュホルダー1
0を■→■方向に移動させる時も、同様にしてカッター
ホルダー7azがカンタ−ホルダー7a、7asより遅
れて移動させることができる。
次に第8図中ライン■の位置では、カンタ−ホルダー7
a+、7asに保持されたゴムローラー6c、。
6caが押さえ板19a、、 19a、を強く押さえ、
その押さえ板19a1.19a、が被切断部材23を押
さえることで切断時の被切断部材23のずれを防止して
いる。
これに対し、ラインHの位置では上記押さえ板19aI
+ 19a3は被切断部材23を緩く押さえているため
、カッターホルダー7azに保持されたカッター6az
が被切断部材23の中央部を切断すると、押さえ板19
a2が対向する被切断部材23の■の部分が少し■方向
に逃げることができるため、滑らかに切断することがで
きる。
そして、操作者がブツシュホルダー10を更に■→■方
向に移動させて、第8図に示すGの位置に到達すると、
切断動作は終了する。切断が終了すると、そのまま操作
者はフレーム1を上昇させて切断された被切断部材23
を取り外すか、或いはブツシュホルダー10をGの位置
からEの位置まで■→■方向に移動させた後、フレーム
1を上昇させて、切断された被切断部材23を取り外し
てもよい。
この場合、静電吸着板24の電源スィッチ25は、押圧
部材1dによる押圧状態が解除されるためtflがOF
Fとなり、被切断部材23の吸着が解除される。上記電
源スィッチ25は一度押すとONL、もう−度押すとO
FFする一般的なモーメンタリスインチであり、抛作者
が被切断部材23を切断するときにONさせて、次いで
フレームlを下降させて押圧部材1dにより再度電源ス
ィッチ25を押すが、この状態ではまだON状態であり
切断時の被切断部材23の保持については何ら影響する
ものではない。被切断部材23の切断終了後、フレーム
1を持ち上げることで初めてOFFすることとなり、被
記録媒体23の吸着を解除されて容易に取り出すことが
できる。
従って、前記篩を吸着板24により、被切断部材23の
位置決め時及び切断時に前記被切断部材23のずれを防
止することができる。
次に切断時のカンタ−6a+の動作について第9図(a
)[有])を参照して説明する。
第9図(萄において、切断時にはゴムローラ6c+が押
さえ板19a、をガイド部材22a 、に押圧するため
、そのガイド板22a 、上に載置されている被切断部
材23はには、押さえ板19a、とガイド部材22a+
の間に挟みこまれて十分に固定される。
また安全プレート36の端部36aは、切断時にはガイ
ド部材22a、の端部22a1’及び載置部材2の凸部
2gの下に入り込んでいるため、操作者が切断中にフレ
ーム1を上昇させようとしても、端部36aが端部22
a、’に係止してフレーム]を上昇することができない
ように構成されている。また逆にフレーム1が上昇した
状態では、フレーム1を下降させても、端部36aが端
部22a、’にぶつかるためフレーム1を下げることが
できないように構成されている。
従って、上記安全プレート36により被切断部材23を
切断中にフレーム1を不用意に上昇させることによるカ
ッター6a1の切断不良、非切断時にカッター6a+が
切断位置に停止している場合にフレームエを不用意に切
断位置に下降するのを防止している。
また前述のように、フレーム1上の各カッターの切断待
機位置には、カム部材13a、、 13az、 ’13
a。
及び13a、’ 、 13a−’ 、 13aユ′が設
けられており、第8図の已に示す位置では、カッターホ
ルダー7a、、  7a、、  7azがカム部材13
a、、 13az、 13a、と、Cに示す位置ではカ
ム部材13a、’ 、 13az’ 、 13az′と
夫々係合するように構成されている。これらの保合によ
り第9図(a)に示すように、カッターホルダー7a+
、7azはガイドレール8a+、8azを中心に矢印M
方向に、またカッターホルダー7aSはガイドレール8
aiを中心に矢印N方向に夫々回動じて、第11図に示
す状態となる。
この状態では第9図(alに示す安全プレート36の端
部36aがガイド部材22a、の端部22a、’ と干
渉するのを防止してカッター6a+を保護すると共に、
フレーム1を上昇或いは下降させることが可能となる。
またこの状態では圧縮コイルスプリング6e、の弾性力
はワッシャー6f、を介してカッターホルダー7a+の
内面で受けている。
切断動作を開始して、操作者が第8図■→■方向にブツ
シュホルダー10を移動させると、前記カッターホルダ
ー7a+、  7az、  7a、とカム部材13a、
13a、 13a3との係合が解除される。上記係合が
解除されると、押さえ板19a1を押圧していたゴムロ
ーラ6c+の弾発力によりカッターホルダー7a+はガ
イドレール8a+を中心に矢印N方向に回動して、カン
タ−6a+がガイド部材22a 、の端面22aI’に
当接し、圧縮コイルスプリング6a、の弾性力をカッタ
ー6a+を介して端面22a、’で受けることになる。
同様にカッター6aiはガイドレール8azを中心に矢
印N方向に、カッター6axはガイドレール8a3を中
心に矢印M方向に夫々回動して、カッター6a2. 6
a3がガイド部材22a、、 22的の端面22az’
 。
22a、 ’に夫々当接する。尚、ゴムローラ6c、、
  6c2+  6c3の弾発力だけでは、カッターホ
ルダー7alt  7az、7a3がガイド部材22J
11.22ax、 22a3に押し付けられない場合に
は、前記カム部材13a、。
13az、 13az及び13a、’ 、 13az’
 、 13as’ と反対方向の作用をするカム部材を
所定位置に設ければ良い、前記カッター6a+、  6
az、  6asとガイド部材22a+、 22az、
 22a3との間に隙間が生ずると被切断部材23の切
断が容易に行えないことば明らかであり、各カッターを
ガイド部材に適当な力で押し付けることが必要である。
被切断部材23の切断を終了すると、ブツシュホルダー
10は第8図Gに示す位置に到達し、カッタ−ホルダー
7a+、  7az、  1azがカム部材13a、’
13az’ 、 13a:+’ と係合し、再度端部3
6aの端部22、+ との係合が解除されるので、フレ
ーム1を上昇させて切断後の被切断部材23を取り出す
ことができる。
本実施例では、カム部材13a、、 13az、 13
a、及び13a+’ 、 13a2’ 、 13a、’
をフレーム1に設けることによりカンタ−6a+、  
6az、  6azをガイド部材22a、、 22az
、 22a、より離隔させている。
上記カム部材を設けずに、ガイド部材22a、、 22
Bz、 22axの形状を、例えば第10図に示すよう
にテーパー形状にすることで、切断開始位置く第8図E
の位置)と終了位置(第8図Gの位置)でカッター6a
、6az、6azをガイド部材22a、 22az。
22a3より離隔させることも可能である。しかしなが
ら、第8図のEの位置ではカッター6ai、  6az
6asの刃先6a、’ 、  6a、’ 、  6aユ
′は、ガイド部材22a、、 22a、、 22azの
端面22al’ 、 22a−’ 、 22a。
′がテーパー形状をしているためガイド部材22a 、
 。
22az、 22azに接触しない。この状態から、ブ
ツシュホルダーlOを移動させて行くと、第10図に示
すように、カッター6a+、  6az+  6azの
刃先6a+’ 。
6az’ 、  6ax’がガイド部材22a+、 2
2az、 22asの端面22a、’ 、 22az’
 、 22aユ′と接触する。更にブツシュホルダー1
0を移動させると、刃先6a+’ 。
6at’ 、  6as’ と端面22a、’ 、 2
2az’ 、 22aユ′とが擦れながら移動するため
、刃先6a、’ 、  6a2’ 。
6a、′が損傷するおそれがある。
これに対し本実施例では、カッター6a、、  6a2
゜6axをガイド部材22a1.22az、 22a、
の端面22a、’。
22a2’ 、 22a−’に押し当てられるとき、第
9図(b)に示すように、全体に押し当てられるため、
刃先に損傷を生ずることがなく切断を良好に行うことが
できる。
次に、フレーム1を上昇・下降させた場合のブツシュホ
ルダー10のロック動作・ロック解除機構について説明
する。
ブツシュホルダー10が第8図Eに示す位置にあるとき
、フレーム7を上昇させると、第3図に示す矢印P方向
に滑り落ちてしまい■→■方向の切断動作に支障をきた
す。そこで本実施例では、以下に述べるロック機構が装
備されている。
フレーム1にはガイドレール8a+、  8az、  
8a3の軸受9a+、  9az、  9aS及び9a
、’ 、 9az’ 、  9aコ′が夫々設けられて
いる。一方ブンシュホルダー10上には、ロックアーム
12.12’が保持部材11゜11′に回動可能に保持
されている。この保持部材11、11’は図示しないス
プリングにより、第4図に示す矢印Q方向に付勢されて
おり、ブツシュホルダー10の上面でこれを受けている
。また上記ロックアーム12.12’は、高摩擦部材1
2a、12a’が設けられた軸受9a+’ 1 9az
’に係合してブツシュホルダーlOの矢印P方向への移
動を防止している。
フレーム1を回動させて、第4図に示すように載置部材
上2上に下降させると、ロックアーム12゜12′の先
端が載置部材2上に立設されたロック解除ヒン2g、2
g’に当接してロックアーム12゜12′は矢印Q方向
とは逆方向に回動し、ロックアーム12.12’ と軸
受9a+’ 、  9ax’との保合が解除され、ブツ
シュホルダー10が移動可能となる。
また第8図において、ブツシュホルダー10を■→■方
向に移動させた場合、第4図に示すようにロックアーム
12.12’の先端部が、軸受9a+’。
9a、′の傾斜面9a4′に乗り上げるためブツシュホ
ルダー10が移動可能な状態にある。この時フレーム1
を矢印B方向に回動させると、ロックアーム12.12
’に取り付けた高摩擦部材12a、12a’が軸受9a
+’ 、  9as’ と係合するため、ブツシュホル
ダー10が第3図の矢印P方向に滑り落ちることを防止
できる。
次に第ニアライナー27.27’の動作について第12
 (a) (b)及び第3図を参照して説明する。
前述のように、操作者が被切断部材23を第一アライナ
−26及び第ニアライナー27.27’に当接させて位
置決めしなから載置部材2上に載置し、電源スィッチ2
5を押して静電吸着板24をONさせて被切断部材23
を吸着固定し、フレーム1を第3図に示す矢印A方向に
回動下降させる。このとき、スライド板34ば第2図の
矢印R方向に移動する。
上記スライド板34が矢印R方向に移動すると、そのス
ライド板34に保持されたラック33も矢印R方向に移
動し、移動途中でギヤ30に噛合する。更にスライド板
34が矢印R方向に移動すると、ランク33より伝達さ
れた駆動力でギヤ30が回転し、そのギヤ30に噛合す
るスライドギヤ31がバネ32の弾性力に抗して第12
図(alに示す矢印J方向に移動する。
更にフレーム1が回動して第2図の状態になると、第1
2図(a)に示すように、第ニアライナー27゜27′
は■、ランク33は■の位置まで夫々移動する。
この結果第12図(b)に示すように、高さ8幅りに示
す空間が生じたことなるが、これは第9図(a)に示す
高さn輻mに示す空間より大きいため、この部分をカッ
ター6a+、安全プレート36が支障なく通過すること
ができる。
逆にフレーム1を第4図に示す状態から矢印B方向に回
動させて第3図に示す状態に上昇させた場合には、前記
スライド板34は矢印S方向に移動し、途中でラック3
3.33’ とギヤ30.30’の噛合状態が解除され
、ハネ32により矢印T方向に付勢されているスライド
ギヤ31.31’は曲げ端面31d。
31d′が切り溝部29C,29c’に当接するまで移
動して停止する。
従って、フレーム1が第2図に示すように下降した状態
では、第ニアライナー27. z7′は矢印J方向に後
退し、カッター6a、が通過可能となり、被切断部材2
3を切断可能となる。
次にフレーム1の回動に伴ってスライド板34が移動す
る機構について、第4図を参照して説明する。
第4図に示すように、前記軸受1a、、  la−、L
affの回動軸3に回転レバー35が回転可能に取付け
られている。この回転レバー35の先端に突設されたピ
ン35aに、スライド板34のカム溝部34aが係合し
ている。また上記スライド板34の所定位置には、長穴
34bが穿孔されており、この長穴34bには載置部材
2に立設されたガイドピン2fが保合している。
従って、前記フレーム1の回動動作に応して、スライド
板34は、第4図に示すように、前記回転レバー35を
介して矢印S、R方向に移動するように構成されている
また前記スライド板34には、長穴34bが3箇所設け
られており、夫々の長穴34bがガイドピン2fと係合
しながら移動するため、第ニアライナー27、27’は
第2図に示す矢印T、J方向にがたつくこと無く滑らか
に移動する。
以上のように、被切断部材23を第一アライナ−26及
び第ニアライナー27により長さ方向及び幅方向に位置
決めして、被切断部材23を短時間にしかも再現性良く
切断することができる。
〈発明の効果〉 本発明は前述したように、被切断部材をフレームに取り
付けられた複数の切断部材で切断するので、短時間で正
確な切断動作を行うことができる。
また被切断部材を切断中に移動防止部材により前記フレ
ームの移動を防止しているため、切断動作の中止に伴う
切断不良を防止できる。
更に前記移動防止部材は切断部材の刃先を保護している
ので、非切断時に切断部材が切断位置に停止した状態で
フレームを不用意に初段位置に移動することを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はフレームの上面図、第2図は載置部材の上面図
、第3図は前記フレームが上昇した状態を示す側面図、
第4図は前記フレームが下降した状態を示す側面図、第
5図は装置の正面図、第6図(a)(ト))はフレーム
の安全バーと保持部材の動作説明図、第7図はその側面
図、第8図は被切断部材の切断動作の模式図、第9図(
a)(b)は切断部材の説明図、第1O図はガイド部材
の説明図、第11図は保持部材の動作説明図、第12図
はアライナ−の動作説明図、第13図は従来例の説明図
である。 1はフレーム、1a+、  lax、  lax、  
9a+、  9az。 9az、  9a+’ 、  9az’ 、  9as
’は軸受、1b、2b、2d、16.16’ 、 35
aはピン、lcは穴、ldは押圧部材、2は載置部材、
2a+、  2az、  2azは軸台、2Cはストッ
パー、2dは位置決めピン、2e、2e’ は案内カム
、2 f、29a、29a’ ばガイドピン、2g、2
g’ はロンク解除ビン、3は回動輪、4ばスプリング
、5は把手、6a、、  6az、  6a3はカンタ
−16b、、 28.28’ は軸、6bzはゴムロー
ラー、6b3はカンタ−押さえ部材、6b4は圧縮コイ
ルスプリング、6 bs、  6 bbはワノンヤー、
7a+、  7az、  7a3はカッターホルダー、
8a、、  8az、  8a:+はガイドレール、1
0はブツシュホルダー、10a、、 10az、 10
a、は空洞部、1111’ 。 17、17’ は保持部材、12.12’はロンファー
ム、12a、12a’は高摩擦部材、13a、、 13
az、 13a、。 13a1’ 、 13a−’ 、13a、’ はカム部
材、14は安全バー、15は安全バー保持プレート、1
5aはストシバ一部、17a、17a’はカム部、18
.18’は捩しりコイルバネ、19a、、 19az、
 19azは押さえ板、20a、。 20a、、 20az、 20a、’ 、 20a、’
 、 20a、’は折り曲げ部材、21a、、 21a
z、 21az、 2La、’ 、 211’ 、 2
1az′は窓部、22a1.22a−、22asはガイ
ド部材、23は被切断部材、24しよ静if吸着板、2
5は電源スィッチ、26は第一アライナ−,27,27
’は第ニアライナー、29、29’は取付板、29b、
29b’はバネ掛はピン、29c、29c’ は切り溝
部、30.30′はギヤ、31゜31′ はスライドギ
ヤ、31a、31a′はラック部、31b、31b’は
長溝、31c、31c’はバネ掛は部、31d、31d
’は曲げ端面、32はバネ、33.33’ はラック、
34はスライド板、34aはカム溝部、34bは長穴、
35ば回転レバー、36.36’は安全プレートである

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被切断部材をフレームに保持した切断部材を移動
    させて切断する切断装置において、 被切断部材を切断するための複数の切断部材と、前記切
    断部材が切断位置にあるとき前記フレームの移動を防止
    する移動防止部材と、 を有する切断装置。
  2. (2)前記移動防止部材は前記切断部材の刃先を保護す
    る請求項(1)記載の切断装置。
JP30274490A 1990-11-09 1990-11-09 切断装置 Pending JPH04176588A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30274490A JPH04176588A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 切断装置
US07/788,988 US5303626A (en) 1990-11-09 1991-11-07 Cutting apparatus
EP19910119086 EP0484973A3 (en) 1990-11-09 1991-11-08 Cutting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30274490A JPH04176588A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04176588A true JPH04176588A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17912626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30274490A Pending JPH04176588A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04176588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734096B2 (ja) 写真フィルム用の磁気ヘッド支持装置
US5303626A (en) Cutting apparatus
JPH04176588A (ja) 切断装置
DE3421697C2 (ja)
CN107978243B (zh) 一种广告灯箱
JPH04176586A (ja) 切断装置
JPH04176595A (ja) 切断装置
JPH04176596A (ja) 切断装置
JPH04176587A (ja) 切断装置
JPH04176599A (ja) 切断装置
JPS6052452A (ja) ウエブ接合装置
JPH04176589A (ja) 切断装置
JPH04176598A (ja) 切断装置
JP7383863B2 (ja) 光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法
US5471796A (en) Multi-purpose lathe
US1095874A (en) Device for repairing films.
JPH08336791A (ja) ペーパーカッター
JP2767306B2 (ja) 吸着ノズル交換装置
CN217913619U (zh) 一种滑轮工件合并用的定位装置
JP3761685B2 (ja) レーザ加工装置
JPH0657536U (ja) 自動工具交換装置
JPH073882U (ja) 熱切断加工機のワーク位置決め装置
JPH03250447A (ja) ディスク装置
JP3510440B2 (ja) カードハンドラ昇降装置
JP2834273B2 (ja) 情報記録再生装置