JPH0417580A - 超音波モータの駆動回路 - Google Patents

超音波モータの駆動回路

Info

Publication number
JPH0417580A
JPH0417580A JP2115836A JP11583690A JPH0417580A JP H0417580 A JPH0417580 A JP H0417580A JP 2115836 A JP2115836 A JP 2115836A JP 11583690 A JP11583690 A JP 11583690A JP H0417580 A JPH0417580 A JP H0417580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic motor
temperature
room temperature
capacitor
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2115836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712751B2 (ja
Inventor
Satoshi Ichikawa
聡 市川
Masayuki Toda
正之 任田
Shigeki Yoshioka
茂樹 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2115836A priority Critical patent/JP2712751B2/ja
Publication of JPH0417580A publication Critical patent/JPH0417580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712751B2 publication Critical patent/JP2712751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、圧電素子と導電性弾性体を一体に形成し、交
流電圧を印加することにより圧電振動子に発生する超音
波進行波を利用する超音波モータの駆動回路に関する。
C従来の技術〕 超音波モータは、例えば、第6図に示す圧電振動子11
と、その上面に第7図に示すロータ15を対向させた構
成を有している。
圧電振動子11は、第6図に示すように、例えば銅合金
を用いて成形加工したリング状の上部に、半径方向に沿
って多数のスリット13を狭い間隔で櫛歯状に形成した
導電性弾性体12と、導電性弾性体12の下面にエポキ
シ系接着剤14等を用いて圧電素子1を貼付けることに
より形成したものである。
圧電素子1は第4図(上面斜視図)、第5図(下面斜視
図)に示すように、扁平なリング状に成形・焼成した圧
電板2と、この圧電板2を挾む上下両面に、対向して設
けた電極層がらなり、圧電素子1の上面は第4図のよう
に、所定の間隔を置いて円周方向に配列した複数個の小
電極3からなる妊1区間電極4と、第1区間電極4と同
様に複数個の小電極5からなる第2区間電極6と、第1
区間電極4と第2区間電極6との間に設けた、超音波振
動波長λの3/4に相当する間隔を有する不活性部電極
9及びセンサ電極10とで構成されている。第1区間電
極4と第2区間電極6、また、不活性部電極9とセンサ
電極10は、互いに円周上のほぼ対称位置に形成されて
いる。
圧電板2の下面側は、第5図に示すように対称に形成さ
れた細長い第1区間電極7及び第2区間電極8とからな
り、下面の第2区間電極8は上面の第2区間電極6(小
電極5からなる)と圧電板2を挾んで対向し、下面筒2
の区間電極7は上面の第1区間電極4 (小電極3から
なる)と圧電板2を挾んで対向している。各電極3.5
.7.8は圧電板2に導電性金属材料を蒸着・印刷する
ことによって形成される。
圧電板2の隣合う小電極3および小電極5の領域では交
互に厚み方向に対して分極か施され、また互いに隣り合
う小電極3の間、及び互いに隣合う小電極5の間に導電
材料19を塗布することによって、それぞれ小電極3.
5の幅より狭い幅で短絡接続され、これにより第1、第
2区間電極4.6はそれぞれ1個の電極を構成するよう
になっている。
このような圧電振動子11を用いて、超音波モータとし
て作動させるには、第7図に示すように、下面の第1区
間電極7と導電性弾性体12との間に、圧電振動子11
の固有振動数に等しい周波数の、交流電圧Aを印加し、
下面の第2区間電極8と導電性弾性体12との間に、前
記交流電圧Aと周波数が等しく、位相が交流電圧Aと9
0’すれている交流電圧Bを印加する。これによって圧
電素子1の圧電板2が、その上面のすべての小電極3.
5毎に交互に矢印P、Qのように水平方向に伸縮する。
すると圧電素子1に貼付けた導電性弾性体12には、9
0°位相のずれた2つの定在波が発生し、これら双方の
定在波が干渉して、第8図に示すような円周方向f、 
 f、、・・・、flの位置に波頭を有する9次の進行
波が発生する。よって第6図に示すように、導電性弾性
体12の上に回転子であるロータ15を載置すれば、第
8図の進行波に基づいてロータ15が回転しモータとし
て機能する。
第9図は超音波モータ50を駆動する電源回路図で、図
中、超音波モータ5oの圧電素子のA相(第4図の電極
3と第5図の第1区間電極7とで構成)と、B相(第4
図の電極5と第5図の第2区間電極8とで構成)に対し
て、トランスを介して高周波交流電圧を印加している。
第10図に示す超音波モータ50の等価回路のように、
超音波モータ50の圧電素子1は、束縛容量Cdのコン
デンサとして働くので、電源の無効電流を打消すために
、トランスのインダクタンスLと、束縛容量C−との並
列共振周波数が、超音波モータ50の駆動周波数ω−と
一致するように、マツチングされている。なお、束縛容
量Cdとは、圧電素子の形状から定まる静電容量に、超
音波モータの駆動に用いている振動形態以外の振動によ
る影響骨を加えた容量を意味する。
実開昭60−47400号公報に開示されている発明は
、周囲温度の変化による圧電セラミックのもつ静電容量
の変化を補償するコンデンサを配設した超音波振動子に
関するものであり、印加される電圧は20V〜30Vと
小さいため圧電素子の発熱量も小さく、室温における圧
電素子の温度上昇も殆どないため、ケースの内部に補償
用コンデンサを設置しておけば、圧電素子の温度とケー
ス温度と雰囲気温度とが概ね等しくなるものである。
[発明が解決しようとする課題] 一方、例えば自動車用などのように、大きな振動エネル
ギーを利用して回転力を取り出す超音波モータの場合は
発熱量が大であり、第11図に示すように、圧電素子の
温度が最初の1o分間で上昇してしまう。また第12図
に示すように、環境温度と振動子の発熱量の和によって
、例えば雰囲気温度100℃では、圧電素子は140℃
の温度に達し、これより圧電振動子の共振周波数が決定
されるが、圧電素子とケースとを接着するのが原理的に
不可能であり、金属性のステータに貼り付け、これをケ
ースに固定したとしても、圧電素子の放熱が不十分とな
り、圧電素子の部分の温度がどうしても高くなる。従っ
て、温度の上昇と共に圧電素子1の容量が大きく変化し
てしまい、超音波モータとしての効率の低下、圧電素子
1の発熱、多大の電流による回路部品の損傷という種々
の問題発生の原因となっていた。
さらに低温領域では、結露から氷結するに至り、超音波
モータがロックしたり、無理に駆動することにより部品
の損傷という事態も発生するが、摩擦駆動である超音波
モータとしては致命的な不具合となる。この発明は、上
記従来技術の問題点を解決することを目的としてなされ
たものである。
〔課題を解決すための手段〕
上記の目的は、超音波モータと並列にコンデンサを配設
し、室温より高温側では超音波モータの束縛容量の変化
を打ち消すように、また0℃以下では前記束縛容量の変
化によるインピーダンス・アンマツチを残すか、さらに
増大させるように、誘電率の最大値を室温付近に有する
ように構成することにより達成される。
[作用] 上記の構成により、室温より高温側では無効電流による
超音波モータ内の温度上昇が抑制され、0℃以下の低温
域では所定の電流が流れ、超音波モータの回転の安定と
効率化が図られる。
圧電素子をアルミ青銅製のステータに Tg200℃のエポキシ系接着剤により接着し、その静
電容量の温度変化を測定した結果を表1に、また使用し
た圧電素子の材料定数を表■に示す。
環境温度 ℃ 但し変化率は2 表I サンプル 静電容量nF (変化率%) 8.36 (−13,6) 8.49 (−12,3) 8.87   (−8,4) 9.13  (−5,7) 9.40  (−2,9) 9.68   (0,0) 10.27    (6,1) 11.05  (14,2) 11.89   (22,8) 12.79   (32,1) 13.76   (42,1) 14.81   (53,0) 16.17   (67,0) 0℃に対する増減%を示す。
表■ メーカ           トーキン■比誘電率(C
d,T/ε。)      1400損失係数 tan
δ(%)0.3 0m (R,T〜200℃) (ppm/℃) 20℃〜60℃      3000
この束縛容量の変化は、誘電率の温度特性TK(C)か
ら予測される値よりも大きい。
これより、例えば20℃の束縛容量の値9.7nFを用
い、L−C並列共振周波数が40に比となるしと求める
と、1.6mHとなる。これを100℃の条件で用いる
と、その並列共振周波数は、34kHzまで下がり超音
波モータの駆動周波数から大幅にずれて、無効電流が多
く流れるようになる。
これをキャンセルするためには、超音波モータと静電容
量の温度特性が全温度範囲において逆になる容量Coの
コンデンサを並列に入れればよい。
この時の容量は単純に両者の和となるので、C−+ C
o=一定となるように選べばよい。
しかしながら、超音波モータを低温で使用すると、結露
により摩擦面に水分が入り込んだり、さらにはその水分
が氷結してモータの起動が困難になり、また起動後もし
ばらく回転数が安定しないという問題が発生する。そこ
で、超音波モータの束縛容量の温度変化を補正するコン
デンサは、全温度範囲において温度特性が逆特性になる
のではなく、マイナス側(0℃以下)では、超音波モー
タと同じになるようにO℃〜20℃付近に誘電率の極大
値を持つのものが好ましく、このコンデンサを用いれば
、20℃以上では無効電流の増加が抑えられ超音波モー
タの内部温度が低下し、0℃以下では無効電流がある程
度(経験的には3.5A以下)流れ、超音波モータの内
部温度が上昇し、また上昇する速度が速くなり、モータ
の起動不良の減少回転数の安定化が達成できる。
[実施例] 本発明の一実施例を以下に説明する。
並列に配置するコンデンサとして、第2図(a)に示す
ような温度特性規格E特性に相当する高誘電率系セラミ
ック・コンデンサを用いた。容量の測定はインピーダン
ス・アナライザを用い、超音波モータの駆動周波数であ
る40kHzにて実施した。この測定値とC,+Cnの
計算値を表■に示し、この値をプロットしたものを第2
図a、b及び第3図Cに特性図として示す。
表m 20℃の容量に対する変化率は、100’Cにおいて、
超音波モータ単体では32.1%であるのに対し、17
.2%となり、これは共振周波数では3kHzのずれに
相当し大幅に改善されている。
マイナス側は一20’Cにおいて、超音波モータ単体で
は12.3%であったものが35.3%と逆に増加する
結果となっている。
次に実際に、従来技術の超音波モータと、本実施例のコ
ンデンサと超音波モータを並列に配設したものとを、そ
れぞれ−30℃から90℃の環境温度で駆動し、起動3
0分経過後の超音波モータの内部温度変化を測定した値
を第13図と第15図に、また同様条件で、駆動電流の
変化を測定した値を第14図と第16図に示す。但し、
本実施例ではトランスはインダクタンス1.0+nHの
ものを使用した。
この結果によれば、室温付近の駆動電流では従来技術と
本実施例との間に変化はないが、80℃、90℃におい
て無効電流の抑制効果が本実施例に見られ、超音波モー
タの内部温度変化については、本実施例に10℃程度の
低下が認められる。
また低温側では本実施例で無効電流が増大し、内部温度
も若干高くなっている。低温側で起動後、時間の経過と
ともに内部温度が高くなると、超音波モータの束縛容量
が増加するので、インピーダンス・マツチングがとれる
方向に動く。そのため、低温起動時に電流が多く流れ、
その結果内部温度が上昇してくると電流が抑制される。
これは、起動時だけヒータを入れ、不必要になったらヒ
ータを切るのと同一の自己制御性を有することと理解さ
れる。
次に、90℃及び−30℃の環境温度条件における起動
後の経過時間(分)に対する内部温度の変化について、
従来技術(破Ai a )と本実施例(実線b)との比
較特性図を第17図、第18図に示す。これによると実
施例は、環境温度90℃では発熱量が抑えられ内部温度
も低く、逆に一30℃では発熱により内部温度の上昇が
見られる。−30℃においてモータを起動すると、従来
の超音波モータでは、回転数が安定するのに5分を要し
ているが、本実施例では、概ね1分で回転数が安定して
いる。
以上説明してきたように、本実施例によれば、その構成
を室温付近に誘電率のピークを持ち、室温より上では超
音波モータのステータの束縛容量の温度係数と逆符号の
温度係数をもち、その変化量の絶対値がほぼ等しく、0
℃以下では束縛容量の温度係数と同符号の温度係数を持
つコンデンサを超音波モータと並列に入れる構成とする
ことにより、接着剤の軟化により制限される温度範囲の
高温側では、無効電流による内部温度の上昇は小で信頼
性が高く、モータの結露、氷結により、回転ムラの出る
0℃以下の温度範囲では回転が安定するまでの時間を大
幅に短縮することができる。
〔発明の効果〕
本発明の実施により、室温より高温側の領域では、無効
電流による超音波モータ内の温度上昇が抑制され、0℃
以下の低温領域では、適正電流が流れることにより、超
音波モータの回転の安定と効率が向上し、信頼性の高い
超音波モータの駆動回路が得られ、その効果は顕著なも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超音波モータの駆動回路の一実施
例を示す図、第2図、第3図は従来の超音波モータと本
発明に使用する補正コンデンサの環境温度と容量の関係
を示す特性図、第4図は従来の圧電素子の上面斜視図、
第5図は同じく下面斜視図、第6図は従来の圧電振動子
の組立斜視図、第7図は従来の超音波モータの構造断面
図、第8図は圧電素子の動作状態を示す斜視図、第9図
は従来の超音波モータの駆動電源回路図、第10図は同
じく振動子の等価回路図、第11図は室温における経過
時間と圧電素子の温度特性を示す図、第12図は環境温
度〜100℃において30分経過後の圧電素子の温度と
の関係を示す特性図、第13図は環境温度において起動
後30分経過時の内部温度の変化を示す従来技術の特性
図、第15図は第13図と同様条件での本発明実施例の
内部温度の変化を示す特性図、第14図は第13図と同
様条件での従来技術の超音波モータの駆動電流の変化を
示す特性図、第16図は第14図と同様条件での本発明
実施例の駆動電流の変化を示す特性図、第17図、第1
8図は高温環境と低温環境における起動後の経過時間と
内部温度の変化を、従来技術と本発明実施例とで比較し
た特性図である。 ■・・・圧電素子      2・・・圧電板3.5・
・・小電極 4.7・・・第1区間電極 6.8・・第2区間電極9
a、9b・・・不活性部電極 Oa、10b・・・センサ電極 1・・・圧電振動子    12・・・導電性弾性体3
・・・スリット     14・・・接着剤5・・・ロ
ータ 8a・・・A相端     18b・・・アース端9・
・・導電性材料 O・・・超音波モータ 00・・・束縛容量補正用コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.圧電素子と導電性弾性体を一体に形成したステータ
    に、交流電圧を印加するトランスを有する超音波モータ
    の駆動回路において、 前記トランスの2次側に超音波モータと並列に接続した
    コンデンサを備え、 このコンデンサは、室温近傍で容量C_oの極大値をも
    ち、室温より高温の領域での誘電率の温度係数が超音波
    モータの束縛容量C_dと逆符号でかつC_o+C_d
    ≒一定の関係を有し、また0℃以下では前記束縛容量C
    _dと同符号であることを特徴とする超音波モータの駆
    動回路。
JP2115836A 1990-05-07 1990-05-07 超音波モータの駆動回路 Expired - Fee Related JP2712751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115836A JP2712751B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 超音波モータの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115836A JP2712751B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 超音波モータの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0417580A true JPH0417580A (ja) 1992-01-22
JP2712751B2 JP2712751B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=14672323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115836A Expired - Fee Related JP2712751B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 超音波モータの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712751B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121195A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Seiko Epson Corp 圧電モーターの駆動装置、圧電モーターの駆動方法、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、ロボットハンド、及びロボット
WO2014098244A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driving device, image pickup device, optical apparatus, liquid discharge device, and electronic apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121195A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Seiko Epson Corp 圧電モーターの駆動装置、圧電モーターの駆動方法、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、ロボットハンド、及びロボット
WO2014098244A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driving device, image pickup device, optical apparatus, liquid discharge device, and electronic apparatus
CN104871328A (zh) * 2012-12-21 2015-08-26 佳能株式会社 振动波驱动设备、图像拾取设备、光学装置、液体排出设备和电子装置
US9431595B2 (en) 2012-12-21 2016-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driving device, image pickup device, optical apparatus, liquid discharge device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712751B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804973B2 (ja) 圧電モーター
US6362559B1 (en) Piezoelectric transformer with segmented electrodes
US6052300A (en) DC-AC converter circuit using resonating multi-layer piezoelectric transformer
US6114797A (en) Ignition circuit with piezoelectric transformer
JP2002112563A (ja) アクチュエータの駆動方法および装置
JPH09261978A (ja) 積層体素子および振動駆動装置
JPH0417580A (ja) 超音波モータの駆動回路
JP2000060165A (ja) 振動モ―タ
US7932663B2 (en) Piezoelectric transformer with pinwheel type electrode
KR100485399B1 (ko) 압전 트랜스포머
Rødgaard Piezoelectric transformer based power converters; design and control
JPH0417578A (ja) 超音波モータの駆動回路
JP5833658B2 (ja) 超音波モータのためのアクチュエータを電気的に励起する方法及び装置
GB1576704A (en) Oscillator
JP3172343B2 (ja) 超音波モータ
US20040145275A1 (en) Ultasonic motor having securing projections
JP3446993B2 (ja) 圧電トランス駆動回路
Inoue et al. Third order longitudinal mode piezoelectric ceramic transformer for high-voltage power inverter
JP3412736B2 (ja) 圧電トランス駆動装置、圧電トランスおよび液晶表示装置
JPH0417579A (ja) 超音波モータ用圧電素子
US20040232806A1 (en) Piezoelectric transformer, power supply circuit and lighting unit using the same
JPH02179282A (ja) 超音波モータの駆動回路
JPH0833366A (ja) 超音波モータの駆動方法とその駆動回路
JPH10135529A (ja) 圧電トランスの駆動回路
JPS62247771A (ja) 振動波モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees