JPH0417579A - 超音波モータ用圧電素子 - Google Patents

超音波モータ用圧電素子

Info

Publication number
JPH0417579A
JPH0417579A JP2115835A JP11583590A JPH0417579A JP H0417579 A JPH0417579 A JP H0417579A JP 2115835 A JP2115835 A JP 2115835A JP 11583590 A JP11583590 A JP 11583590A JP H0417579 A JPH0417579 A JP H0417579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric element
ultrasonic motor
capacitance
piezoelectric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115835A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Toda
正之 任田
Satoshi Ichikawa
聡 市川
Shigeki Yoshioka
茂樹 吉岡
Hideyuki Shibuya
渋谷 秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2115835A priority Critical patent/JPH0417579A/ja
Publication of JPH0417579A publication Critical patent/JPH0417579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、圧電素子と導電性弾性体を一体に形成し、交
流電圧を印加することにより圧電振動子に発生する超音
波進行波を利用する超音波モータの圧電素子に関する。
[従来の技術] 超音波モータは、例えば第7図に示す圧電振動子11と
、その上面に第8図に示すロータ15を対向して載置し
た構造を有している。
圧電振動子11は、第7図に示すように、例えば銅合金
を用いて成形加工したリング状の上部に、半径方向に沿
って多数のスリット13を狭い間隔で櫛歯状に形成した
導電性弾性板12と、導電性弾性板11の下面にエポキ
シ系接着剤14等を用いて圧電素子1を貼付けることに
より形成したものである。
圧電素子1は第5図(上面斜視図)、第6図(下面斜視
図)に示すように、扁平なリング状に成形・焼成した圧
電板2と、この圧電板2を挾む上下両面に対向して設け
た電極層からなり、圧電素子1の上面は第5図のように
、所定の間隔を置いて円周方向に配列した複数個の小電
樟3からなる第1の区間電極4と、第1の区間電極4と
同様に複数個の小電極5からなる第2の区間電極6と、
第1の区間電極4と第2の区間電極6との間に設けた、
超音波振動波長λの3/4に相当する間隔を有する不活
性部電極9a及び、センサ電極10aを挾んで互いに円
周上の対称位置に形成されている。
圧電板2の下面側は、第6図に示すように対称に形成さ
れた細長い第1区間電極7及び第2区間電極8とからな
り、下面の第2区間電極8は上面の第2の区間電極6 
(小電極5からなる)と圧電板2を挾んで対向し、下面
の第1区間電極7は上面の第1の区間電極4と圧電板2
を挾んで対向している。各電極3.5.7.8は圧電板
2に導電性金属材料を蒸着・印刷することによって形成
される。
圧電板2の隣合う小電極3および小電極5の領域では交
互に厚み方向に対して分極が施され、また互いに隣り合
う小電極3の間、及び互いに隣合う小電極5の間に導電
材料19を塗布することによって、それぞれ小電極3.
5の幅より狭い幅で短絡接続され、これにより第1、第
2の区間電極4.6はそれぞれ1個の電極を構成するよ
うになっている。
このような圧電振動子11を用いて、超音波モータとし
て作動させるには、第8図に示すように、下面の第1区
間電極7と導電性弾性体12との間に、圧電振動子11
の固有振動数に等しい周波数の、交流電圧Aを印加し、
下面の第2区間電極8と導電性弾性体12との間に、前
記交流電圧Aと周波数が等しく、位相が交流電圧Aと9
0°ずれている交流電圧Bを印加する。これによって圧
電素子lの圧電板2が、その上面のすべての小電極3.
5毎に交互に矢印P、Qのように水平方向に伸縮する。
すると圧電素子lに貼付けた導電性弾性板12には、9
0°位相のずれた2つの定在波が発生し、これら双方の
定在波が干渉して、第9図に示すような円周方向のfl
lfl+・・・lflの位置に波頭を有する9次の進行
波が発生する。よって第8図に示すように、導電性弾性
体12の上に回転子であるロータ15を載置すれば、第
9図の進行波に基づいてロータ15か回転しモータとし
て機能する。
第10図は超音波モータ50を駆動する電源回路図で、
図中、超音波モータ50の圧電素子のA相(第5図の電
極3と第6図の電極7とで構成)と、B相(第5図の電
極5と第6図の電極8とで構成)に対し、トランスを介
して高周波交流電圧を印加している。
超音波モータ用圧電素子1の共振点近傍での等何回路は
第11図に示すように、機械的共振を表わすR、C,、
Llの直列回路と束縛容量cdとの並列回路で表わされ
る。なお、束縛容量C4とは、圧電素子の形状から定ま
る静電容量に、超音波モータの駆動に用いている振動形
態以外の振動による影響骨を加味した容量のことである
。共振の際この束縛容量cdに流れる電流は共振に寄与
しない無効電流となるため超音波モータを駆動する際に
は、この無効電流を打ち消すか、できるたけ小さくする
必要がある。この無効電流を打ち消すため、トランスの
インダクタンスLと束縛容量cdとの並列共振周波数か
超音波モータの駆動周波数数ω、と一致するようにトラ
ンスのインダクタンスLを選定する方法が開示されてい
る。
実開昭60−47400号公報に開示されている発明は
、周囲温度の変化による圧電セラミックのもつ静電容量
の変化を補償するコンデンサを配設した超音波振動子に
関するもので、振動により発生する超音波エネルギーは
小さく、ケースの内部に補償用コンデンサを設置してお
けば、圧電振動子の温度とケース温度がほぼ等しくなり
、金属ケースを用いることにより圧電セラミックスと温
度補償用コンデンサの温度がほぼ等しくなるものである
[発明が解決しようとする課題] 方、例えば自動車用などのように、大きな振動エネルギ
ーを利用して回転力を取り出す超音波モータの場合は、
発熱量が大であり100℃内外に達する雰囲気温度と振
動子の発熱量の和によって決まる温度により圧電素子の
共振周波数が決定されるが、圧電素子とケースとを接着
するのが原理的に不可能であり、金属性のステータに貼
り付けたとじても、圧電素子の発熱のため圧電素子の部
分の温度がどうしても高くなる。従って、温度の上昇と
共に圧電素子1の容量が大きく変化してしまい、超音波
モータとしての効率の低下、圧電素子lの発熱、多大の
電流による回路部品の損傷という種々の問題発生の原因
となっていた。
この発明は、このような従来の問題点に着目し圧電素子
自身の温度特性を補償する超音波用圧電素子を提供する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記の目的は、超音波モータ用圧電素子の束縛容量の温
度変化を打ち消すように束縛容量の温度係数と反対符号
の温度係数を有する積層タイプのコンデンサを束縛容量
と並列になるように圧電素子の不活性電極部に形成する
ことにより達成される。
[作用] 上記の構成の積層コンデンサは、超音波振動を阻害され
ることなく、通常のプロセスで形成され、リード線が取
り出しやすく、室温の範囲を超える広い温度領域におい
て、A相、B相の束縛容量の温度特性が補償され、圧電
素子の静電容量を概ね一定の値を維持し、超音波モータ
に流れる無効電流が著しく減少される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図〜第3図は、この発明の一実施例を示す図であるが、
同一符号を有するものは同−機能品であり、本実施例の
圧電振動子31は、第7図の従来技術と同様に導電性弾
性体12に圧電素子21を貼り付けてなる。第1図は導
電性弾性体12に接着する側の圧電素子21を示したも
のであり、第1区間電極4、第2区間電極6、センサ電
極10a、進行波の波長λの3/4に相当する円周方同
長を持つ不活性部電極9aが形成されている。導電性弾
性体12はアースとしての機能も有する。第2図は導電
性弾性体12と接着する反対側の圧電素子21を示した
ものであり、第1図の各電極と対向するように第1区間
電極7、第2区間電極8、センサ電極10bが形成され
ている。
第3図は不活性部電極9a近傍の拡大断面図を示したも
のである。また第1区間電極7、第2区間電極8は不活
性部電極9aの下方まで長く伸びており、それぞれ積層
コンデンサ部材22.23とアース電極20とで積層コ
ンデンサ24を形成しており、アース電極2oは導帯2
0′で不活性部電極9a、従って導電性弾性体12と電
気的に接続している。
積層コンデンサ部材22.23は、例えば自動車用とし
て超音波モータを用いる場合−40℃〜100℃の広い
使用範囲を考えるとして、例えばPZT系材料からなる
圧電素子21の容量の温度係数(一般的には誘電率の温
度係数)とは反対符号の温度係数を有する材料、例えば
xBaTio。
(1−x)Pb(Fel/2Nbl/2)O,、X≦o
、8のような材料を用いて形成される。積層コンデンサ
部材22.23の形成に際しては、圧電素子21と積層
コンデンサ部材22.23を別々に成形・焼成し、導電
性接着剤を用いて接着して第3図のように形成しても良
い。さらに、圧電素子21をプレス法、グリーンシート
法等により形成し、導電性ペーストにて第1区間電極7
、第2区間電極8、積層コンデンサ部材21.22をペ
ースト状にしたものをスクリーン印刷にて積層コンデン
サ部材22.23を形成し、その上にアース電極20を
スクリーン印刷によって形成し、導帯36′ を塗布し
順次積層しただものを同時焼成することにより形成する
ことが好ましい。さらに積層コンデンサ部材22.23
を形成する位置は、第1区間電極7、第2区間電極8上
ならば、特に限定されないが、より好ましくは不活性部
電極9aの反対面近傍がよい。
次に上記本実施例の作用について説明する。
本発明の圧電素子21を導電性弾性体12に接着剤にて
接着した圧電振動子31と第7図従来技術の圧電振動子
11の温度変化に対する束縛容量cdの比較特性を第4
図に示す。但し、束縛容量の値は圧電素子の1つの電極
群に対応する値によって示す。
従来技術においては、温度変化に対する束縛容量は同図
曲線すのように増加する。例えば25°Cの束縛容量C
a=9.7nFを用いてトランスのインダクタンスLと
の並列共振周波数が、超音波モータの駆動周波数ω==
40kHzとなるようにLを求めると1.6mHとなる
。この状態で雰囲気温度を1000Cにするとこの並列
共振周波数は34kH2まで下がってしまい、超音波モ
ータの駆動周波数から大幅にずれ、多大の無効電流が流
れる。
本実施例による圧電素子21を第7図に示すような導電
性弾性体12に貼りつけると、共振点近傍の圧電素子2
1の等価回路は第12図に示すように表わすことができ
る。すなわち、見掛は上の束縛容量Ca’は c、’ =c。十Cdで表わされる。このとき束縛容量
C4の温度係数を反対符号の温度係数をもつ積層コンデ
ンサ部材21.22を用いると、見掛は上の束縛容量C
、l を一定にすることが可能である。
例えば見掛は上の束縛容量C、Iか C=r’ =C,+C=+#20nFとなるように25
℃で10nF、100℃で7nFとなるような積層コン
デンサ部材21.22を用いて見掛は上の束縛容量の温
度変化を求めると、第4図の曲線aに示すようにほぼ温
度変化のない特性が得られた。さらに25℃でトランス
のインダクタンスLと見掛は上の束縛容量Cd’ との
並列共振周波数が40kHzになるようにトランスのイ
ンダクタンスを求めると0.8mHとなる。このトラン
スを用いて超音波モータを駆動したところ電源電流0.
8A、無負荷回転数1100rpが得られた。次に超−
音波モータを100℃の雰囲気下において駆動したとこ
ろ電源電流0.8A、無負荷回転数1100rpが得ら
れ、従来技術の100℃における電源電流3A以上と比
べると無効電流が著しく低下したことが確認できた。
圧電素子はペロブスカイト構造を有するpb(T 1 
+ Z r ) Om系材料に添加物を入れた材料によ
り形成されるが、このとき積層コンデンサも、これに近
い材料を使用すれば、焼成条件、熱膨張係数等が圧電素
子とほぼ同様であるから形成が容易であり、誘電率が大
きいペロブスカイト構造を有するものはコンデンサ材料
としてよく用いられる。
従って本実施例のように圧電素子上に積層コンデンサを
形成するには非常に有効でありメリットも多い。
以上説明してきたように、本実施例の構成は、圧電素子
21の温度による束縛容量の変化を打ち消すように束縛
容量の温度係数と反対符号の温度係数を有する積層タイ
プのコンデンサを束縛容量と並列になるように、圧電素
子21上に形成した点に特徴を有し、これによって無効
電流を低下させ超音波モータの効率の向上を図ることが
できるものである。
〔発明の効果] 本発明の実施により、簡易な構造で効率が高く、回路部
品損傷等の不具合がなく信頼性が著しく高い超音波モー
タを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超音波モータ用圧電素子の上面図
、第2図は同下面図、第3図は本発明の圧電素子の要部
拡大断面図、第4図は本発明と従来技術の圧電素子の束
縛容量と温度との関係特性の比較を示す図、第5図、第
6図は従来の超音波モータ用圧電素子の斜視図、第7図
は圧電振動子の斜視図、第6図、第7図は超音波モータ
の動作原理説明図、第8図は従来の超音波モータの駆動
電源回路を示す図、第9図は圧電振動子の動作状態を示
す斜視図、第10図は従来の超音波モータの駆動電源回
路図、第11図は同じく振動子の等価回路図、第12図
は本発明の振動子の等価回路を示す図である。 1・・圧電素子      2・・・圧電板3.5・・
・小電極    4.7・第1区間電極6.8・・・第
2区間電極9a、9b・・・不活性部電極10a、10
b・・・センサ電極 11.31・・・圧電振動子12・・・導電性弾性体1
3スリツト     14・・・接着剤15・・・ロー
タ 20・・・アース電極   20′・・・導帯21・・
・圧電子 22.23・・・積層コンデンサ部材 24・・・積層コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.交流電圧を印加する複数個の電極と、センサ電極と
    、不活性部電極をリング状に配列してなる超音波モータ
    用圧電素子において この圧電素子の束縛容量と逆の温度係数を有する積層コ
    ンデンサを前記束縛容量と並列に前記圧電素子上に形成
    し、前記束縛容量と前記コンデンサの容量の和が超音波
    モータの使用温度範囲において概ね一定となるように構
    成されていることを特徴とする超音波モータ用圧電素子
JP2115835A 1990-05-07 1990-05-07 超音波モータ用圧電素子 Pending JPH0417579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115835A JPH0417579A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 超音波モータ用圧電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115835A JPH0417579A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 超音波モータ用圧電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417579A true JPH0417579A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14672300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115835A Pending JPH0417579A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 超音波モータ用圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674220B2 (en) * 2001-02-14 2004-01-06 Michigan Aerospace Corp. Temperature-compensated piezoelectric force motor
US6717328B2 (en) * 2001-03-27 2004-04-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator and FM detection circuit incorporating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674220B2 (en) * 2001-02-14 2004-01-06 Michigan Aerospace Corp. Temperature-compensated piezoelectric force motor
US6717328B2 (en) * 2001-03-27 2004-04-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator and FM detection circuit incorporating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0714141B1 (en) Piezoelectric transformer
US5278471A (en) Piezoelectric ceramic transformer
US6346764B1 (en) Multilayer piezoelectric transformer
US6114798A (en) Stacked element and vibration drive device
JP5520239B2 (ja) 発電デバイスおよびそれを用いた発電モジュール
KR20030007429A (ko) 복합 압전변압기
US6051915A (en) Piezoelectric transformer
JP2606667B2 (ja) 圧電磁器トランス及びその駆動方法
JP2001352768A (ja) 積層電気−機械エネルギー変換素子および振動波駆動装置
Priya High power universal piezoelectric transformer
JP2000060165A (ja) 振動モ―タ
JPH0417579A (ja) 超音波モータ用圧電素子
Doshida et al. Double-mode miniature cantilever-type ultrasonic motor using lead-free array-type multilayer piezoelectric ceramics
JPH05146171A (ja) 超音波振動子
WO1997028568A1 (fr) Transformateur piezo-electrique
JP2003009555A (ja) 積層電気−機械エネルギー変換素子および振動波駆動装置
JPH0417578A (ja) 超音波モータの駆動回路
US6903498B2 (en) Piezoelectric device, ladder type filter, and method of producing the piezoelectric device
US6476542B2 (en) Piezoelectric transformer with dual-phase input drive
JP3172343B2 (ja) 超音波モータ
JPH07176804A (ja) 圧電磁器トランスとその駆動方法
JP2712751B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JPS6331480A (ja) 超音波モ−タ
JP4721540B2 (ja) 圧電トランス及び電源装置
JP3059038B2 (ja) 積層圧電素子、振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた装置