JPH04175617A - パルスレーザ光のモニタ装置 - Google Patents

パルスレーザ光のモニタ装置

Info

Publication number
JPH04175617A
JPH04175617A JP30343290A JP30343290A JPH04175617A JP H04175617 A JPH04175617 A JP H04175617A JP 30343290 A JP30343290 A JP 30343290A JP 30343290 A JP30343290 A JP 30343290A JP H04175617 A JPH04175617 A JP H04175617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
average value
signal
cpu
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30343290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tazaki
田崎 義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30343290A priority Critical patent/JPH04175617A/ja
Publication of JPH04175617A publication Critical patent/JPH04175617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパルスレーザ光のモニタ装置、特に出力パルス
のピーク値およびパルス幅を連続的に観測するパルスレ
ーザ光のモニタ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、パルスレーザ光のピーク値およびパルス幅の観測
は、パルスレーザ光を分割してフォトディテクタに入射
し、光−電気変換後、オシロスコープ等によってパルス
波形を観測することにより、パルスのピーク値およびパ
ルス幅を測定しパルスレーザの変動を監視していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のパルスレーザ光の観測方式では、パルス
のピーク値およびパルス幅の動的な変動を容易にしかも
連続的に観jt+iすることが困難である上、パルスレ
ーザ光の劣化を容易に検出できないという欠点があった
〔課題を解決するための手段〕
本発明のパルスレーザ光のモニタ装置は、パルスレーザ
光を入射して電気信号のパルス信号に変換する0/E変
換手段と、前記パルス信号のピーク値を測定する手段と
、前記ピーク値の複数回前からの平均値を求める手段と
、前記パルス信号の値が前記平均値の半値より大きいと
きパルス幅信号を出力するコンパレータ手段と、前記パ
ルス幅信号が出力されている時間幅を計測するカウント
手段とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック構成図である。
Qスイッチパルスレーザ発振器1より出力されるパルス
レーザ光20はビームスプリッタ2により分割され、さ
らに光学アッテネータ3を通過して減衰されフォトディ
テクタ4に入射する。パルスレーザ光20はフォトディ
テクタ4で光−電気変換され、電気信号のパルス信号2
1となる。パルス信号21はピークホルダ5でピーク値
を検出され、そのピーク値はA/Dコンバータ6により
中央処理装置11に入力される。同時にパルス信号21
はコンパレータ7にも送られD/Aコンバータ8の出力
信号と比較される。
中央処理装置11はn(nは自然数であらかじめ決めて
おく)回前からのピーク値の平均値を求め、その平均値
の1/2をD/Aコンバータ8にセットする。これによ
りフンパレータ7からはパルス信号21の半値幅の方形
波が出力される。この方形波はレーザ発振器1からのQ
スイッチパルスレーザ光のパルス幅に相当し、カウンタ
9に入力される。
カウンタ9では方形波が出力されている間、クロック発
生器10からのクロックをカウントし、カウント値をパ
ルス幅として中央処理装置11に入力する。中央処理部
11はピーク値及びパルス幅を表示部13に出力すると
ともにピーク値およびパルス幅の規格値を、規格入力部
12より入力して、測定値が規格以内に入っていない場
合、アラーム表示器14にアラームを出力する。
〔発明の効果〕
本発明のパルスレーザ光のモニタ装置は、パルスレーザ
光を光電変換したパルス信号のピーク値の平均値を求め
、そのパルス信号と平均値を比較することにより、レー
ザパルス光のピーク値の変動および半値パルス幅の変動
を動的に連続的に監視でき、パルスレーザ光の劣化等を
容易に検出できるという効果がある。
また、基準値と比較するようにすれば、変動許容範囲を
越えた場合に警報を出力することができ、さらにパルス
レーザ光の劣化を容易に検出できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パルスレーザ光を入射して電気信号のパルス信号に変換
    するO/E変換手段と、前記パルス信号のピーク値を測
    定する手段と、前記ピーク値の複数回前からの平均値を
    求める手段と、前記パルス信号の値が前記平均値の半値
    より大きいときパルス幅信号を出力するコンパレータ手
    段と、前記パルス幅信号が出力されている時間幅を計測
    するカウント手段とを含むことを特徴とするパルスレー
    ザ光のモニタ装置。
JP30343290A 1990-11-08 1990-11-08 パルスレーザ光のモニタ装置 Pending JPH04175617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30343290A JPH04175617A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 パルスレーザ光のモニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30343290A JPH04175617A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 パルスレーザ光のモニタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175617A true JPH04175617A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17920935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30343290A Pending JPH04175617A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 パルスレーザ光のモニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098086A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 光量測定装置
JP2016146286A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社島津製作所 光子又は荷電粒子の計数装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098086A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 光量測定装置
JP2016146286A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社島津製作所 光子又は荷電粒子の計数装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2371684C2 (ru) Способ и устройство для измерения спектра временной области импульсов терагерцевого излучения
JP2021156822A (ja) 光ファイバ振動検知装置及び振動検知方法
US6687006B2 (en) Heterodyne based optical spectrum analysis with reduced data acquisition requirement
JPH04175617A (ja) パルスレーザ光のモニタ装置
EP2096422A1 (en) Optical noise index calculating method, optical noise index calculating device, and optical sampling oscilloscope
JPH07113723A (ja) Otdrの光マスキング装置
JPH08160110A (ja) 電気信号測定装置
KR100355050B1 (ko) 디지털 엔코딩을 이용한 음향방출 검출장치
JPH11153627A (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
JPH04132931A (ja) 光ファイバ障害点位置検査機
CN113037367B (zh) 一种光时域反射仪
RU2020445C1 (ru) Устройство для измерения ширины полосы пропускания оптического кабеля
JPH08184502A (ja) 光波形測定装置
JP3379905B2 (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
RU2107392C1 (ru) Устройство для измерения затухания эхо-сигнала в канале связи
JPH02281122A (ja) 光ファイバの波長分散分布測定装置
SU726676A1 (ru) Способ измерений характеристик электроакустических преобразователей
CN116907561A (zh) 一种光电探测器的脉冲响应度测试方法与装置
JPH01217220A (ja) 光サンプリングオシロスコープ
JPH0540075A (ja) 光パルス試験器
EP0403094A3 (en) Method of measuring backscattered light, and device for same measuring
JPH03142397A (ja) レーザ測距装置
Iwamoto et al. Compact and fast vibrational displacement sensor with real-time analog electrical output using self-mixing laser diode
JPH068754B2 (ja) 多心一括光パワの測定方法および装置
SU1396088A1 (ru) Устройство дл измерени флуктуаций фронта видеоимпульса