JPH04175156A - 耐酸化性層を有する炭素・炭素繊維複合材料 - Google Patents

耐酸化性層を有する炭素・炭素繊維複合材料

Info

Publication number
JPH04175156A
JPH04175156A JP2304595A JP30459590A JPH04175156A JP H04175156 A JPH04175156 A JP H04175156A JP 2304595 A JP2304595 A JP 2304595A JP 30459590 A JP30459590 A JP 30459590A JP H04175156 A JPH04175156 A JP H04175156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
cfrc
layer
thickness
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304595A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Shimazaki
嶋崎 勝乗
Yoshitaka Sato
嘉高 佐藤
Kasumi Yanagisawa
佳寿美 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2304595A priority Critical patent/JPH04175156A/ja
Publication of JPH04175156A publication Critical patent/JPH04175156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は炭素・セラミックス複合体より成る耐酸化性層
を有する炭素・炭素繊維複合材料(以下CFRCと略す
)に関するものである。またCFRCは比強度が高く、
不活性雰囲気中では2500℃を越す耐熱性を有するの
で、宇宙往還機の主要材料やロケットのノズルコーン材
等に有用であるとされている。
[従来の技術] CFRCを製造するにあたフては、■炭素繊維の織布や
不織布からなる成形体に熱硬化性樹脂やピッチを含浸後
焼成することを繰り返すか、或は■CVD若しくはCV
Iと呼ばれる化学的気相蒸着法によるか、また場合によ
っては■上記2方法を併用する等の方法が採られている
上記方法によって製造されたCFRCは前述の様に不活
性雰囲気中では極めて優れた耐熱性を示すが、酸化性雰
囲気中では酸化による消耗が激しく、寿命が短くなるこ
とが知られている。こうした欠点を解決する方法として
、CFRCの表面に炭素・セラミックス複合体を被覆す
ることが提案されている[第3回傾斜機能材料シンポジ
ウム(FGM ’89)講演集p、61,69゜79コ
。ここに提案されている種々の方法は何れもCVD法を
用いて炭素と炭化珪素の複合体層をCFRCの表面に形
成することを目的としている。しかし上記炭素・セラミ
ックス複合体層が十分な効果を発揮する為には密接に係
りあった種々の条件をコントロールし、炭素・セラミッ
クス複合体被覆層自体の耐熱性の向上、或は基材である
CFRCと炭素・セラミックス複合体被覆層との密着性
の向上を図る必要があるが、未だに総合的な研究がなさ
れていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は以上の様な事情に鑑みてなされたものであって
、耐酸化性の改善を目的として施される炭素・セラミッ
クス複合体被覆層の施されたCFRCの耐熱性を改善し
ようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る耐酸化性層を有するCFRCの表面処理方
法は比表面積が1.5m27m2以上の炭素・炭素繊維
複合材料の表面に、厚さ0.2mm以上の炭素・セラミ
ックス複合体より成る被覆層が形成され、且つ該被覆層
の上記炭素・炭素繊維複合材料との界面部の炭素含有率
が50重量%以上であり、しかも上記被覆層の外表面部
のセラミックス含有率が99.5重量%以上であること
に要旨がある。
[作用] 本発明者らの検討によればCFRCに十分な耐酸化性を
付与するためには、CFRC層と十分な密着性を有し、
しかも繰り返し与えられる熱履歴にも亀裂を生しない様
な炭素・セラミックス複合体層を実現することが必要で
あり、またそのためにはCFRC層の表面状態、セラミ
ックスの種類、界面における炭素とセラミックスの組成
比、炭素・セラミックス複合体層の厚さおよび炭素・セ
ラミックス複合体層表面におけるセラミックス含有量等
を厳しく管理する必要のあることがわかった。
本発明者らは更に研究を重ね、個々の条件を決定するこ
とによって本発明を完成させるに至った。
まず第一に、基板であるCFRCの表面が最低1.5m
2/m2の比表面積を有することが、CFRC層と炭素
・セラミックス複合体層の密着性を確保するために必要
である。これは界面に十分な表面積を確保し、アンカー
効果により接着力を増やすことを目的とするものである
。表面積を確保するための方法としては、CFRCの表
面を酸化剤によりエッチラグする方法、CFRCの製造
過程で、その表層部分へのマトリックス炭素の含浸を抑
制する方法等任意の方法が採用できる。なお、比表面積
1.5m’/m”以上の意味は、CFRCの幾何学的表
面積1m2に対してBET表面積が1゜5m2以上であ
ることを示している。
第二に、炭素・セラミックス複合体層の厚みは、0.2
mm以上必要である。0.2mm未満の場合、繰り返し
与えられる熱履歴により層内にクラックの発生が観察さ
れる。従って上記炭素とセラミックスとの熱膨張係数の
違いによって発生する熱応力を緩和するための最低厚さ
であると推定される。
第三に、CFRCとの界面部における炭素・セラミック
ス複合体層中の炭素含有率について検討した結果、その
値が50重量%以上必要であることがわかった。炭素含
有率が50重量%未満ては基板との熱膨張差が大きく、
繰り返し与えられる熱履歴によって界面に亀裂が生しや
すくなる。
第四に、炭素・セラミックス複合体層の外表面部におけ
るセラミックス含有率は、99.5重量%以上とする必
要性がある。耐酸化性は、セラミックスの酸化により生
じた酸化物が炭素・セラミックス複合体層の表面に緻密
な膜を形成することによって得られるが、この時複合体
層中の炭素は酸化によフて消耗し、その表面に微細な孔
を生じる。従って、炭素含有率が0.5重量%以上にな
るとこの孔を酸化物膜が保護しぎれず、複合体内部まで
酸化が進行する。また、このセラミックス含有率99.
5重量%以上の層の厚さは0.05mm以上lll1m
以下が望ましい。0.05mm未満では必要な厚さの酸
化物皮膜が形成されず、耐酸化性の十分な賦与が難しく
、逆に1mmを超える厚さになると繰り返し与えられる
熱履歴によって複合体層内に亀裂が生じ易くなる。更に
複合体層における炭素とセラミックスの組成変化は、界
面から複合体表面まで連続的に単調に変化していること
が望ましいことが分かフた。これは熱応力を緩和する観
点からも理解される。
以上の要件を満たすことにより優れた耐酸化性を有する
CFRCを製造することができることかわかった。また
以下の要件を満たすことは更に好ましい結果を与える。
本発明に用いられるセラミックスの種類について検討し
たところによると、該セラミックスは酸化によって緻密
な酸化物皮膜が形成され、該酸化物自体が耐熱性を有す
る必要がある。これらの条件を満たすものとして、炭化
珪素、窒化珪素、炭化硼素、窒化硼素、炭化チタン及び
窒化チタン、或はこれらの混合物が推奨される。
本発明の材料は、直接使用する高温酸化性雰囲気に暴露
することによって自然に表面が酸化され耐酸化性を発揮
させることが可能であるが、予め400℃以上の温度で
酸化性雰囲気下に焼成することによフてセラミックスの
表面を積極的に酸化し、耐酸化性を賦与しておくことも
可能である。
また、本発明における炭素・セラミックス複合体層は、
通常の化学的気相蒸着法(CVD)によって形成させる
ことが可能であるが、少なくとも複合体層の厚さが0.
1mになるまでは圧力パルスを用いたCVI法によるの
が望ましい。
以下実施例によって本発明を更に詳述するが、下記実施
例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を
逸脱しない範囲で変更実施することは全て本発明の技術
範囲に包含される。
[実施例コ 実施例1 比表面積が1.8m27m2で縦・横20mm、厚さ5
IIIIIlのCFRC2個を準備し、電気炉内の反応
管にセットした。反応管を真空にした後、1300tま
で昇温し保持した。次いでメタン80%、水素20%か
らなるガスを反応管内に瞬間的に導入し、圧力が80 
Torrになってから2秒保持した後I Torr以下
までガスを取り除いた。この操作を1000回繰り返し
た後、ガス組成をメタン75%、水素20%、三塩化メ
チルシラン5%に変更し、同様の操作を同口繰り返した
。以下同様に1000回毎にメタンを5%減らす代わり
に三塩化メチルシランを5%増加させて行き、最終的に
三塩化メチルシラン80%、水素20%の組成にして3
000回のパルスを与えた。得られた材料の内1個を切
断し、その断面を観察したところ、基板であるCFRC
の外部に厚さ800μmの層が形成されていた。この層
中に含まれる珪素をX線マイクロアナライザーで、CF
RCとの界面から外表面に向い50μm毎に測定した。
結果を第1図に示す。第1図に示されるように界面から
外表面に向って増加していることが分か)た。更に外表
面部及び距離650μmにおける炭化珪素含有率を測定
したところ、99.8%と94.5%であった。また第
1図の距@Too〜800μmの間が水平であるので、
炭化珪素を99.5%以上含有する層の厚さは100〜
150μmと考えられる。もう一方の材料を空気雰囲気
下1000℃で2時間焼成し、外表面を酸化処理した。
ついで温度を1300℃に上げて保持し、その重量変化
を24時間毎に測定した。結果を第2図に示す。120
時間保持後においても重量変化は+0.5%であった。
この増量は、表面の炭化珪素が酸化により二酸化珪素に
変化したことに伴なう増量と推定されるが、極めて良好
な耐酸化性を具備していると判断できる。さらにその耐
熱衝撃性を知るため、1000℃から水中への急冷を1
0回にわたって行なった後、層の剥離と亀裂の有無を調
べた。その結果、剥離及び亀裂共に皆無であった。
実施例2 実施例1で用いたものと同じCFRC2個を反応管内に
セットし、反応管を真空、にした後、1200℃まで昇
温し保持した。次いでメタン80%、水素20%からな
るガスを反応管内に瞬間的に導入し、圧力が100 T
orrになってから2秒保持した後I Torr以下ま
でガスを取り除いた。
この操作を1000回繰り返した後、ガス組成をメタン
77%、水素20%、3塩化硼素3%に変更し、同様の
操作を同口繰り返した。以下同様に1000回毎にメタ
ンを3%減らす代わりに三塩化硼素を3%増加させてい
き、三塩化硼素15%、水素20%、メタン65%の組
成で1000回パルスを与えた後、硼素18%、水素1
0%、メタン72%の組成にして3000回のパルスを
与えた。得られた材料の内1個を切断し、その断面を観
察したところ、基板であるCFRCの外部に厚さ0.6
mmの層を有していた。この層中に含まれる硼素をオー
ジェ電子分光法で、CFRCとの界面から外表面に向い
50μm毎に測定した結果、界面から外表面に向って増
加していることが分かった。同様にして測定した外表面
における硼素分析値から炭化硼素含有量を算出したとこ
ろ、99.6%であった。この結果と硼素の層内分析結
果より炭化硼素を99.5%以上含有する層の厚さは、
50〜100μmと考えられる。もう一方の材料を空気
雰囲気下800℃で2時間焼成し、その外表面を酸化処
理した。次いで温度を1000℃に上げて保持し、その
重量変化を24時間毎に測定した。その結果、120時
間保持後においても重量変化は+0.8%であった。こ
の増量は、表面の炭化硼素が酸化により三酸化二硼素に
変化したことに伴なう増量と推定されるか、良好な耐酸
化性を具備していると判断できる。ざらにその耐熱衝撃
性を知るため、800℃から水中への急冷を10回にわ
たって行なった後、層の剥離と亀裂の有無を調べた。そ
の結果、剥離及び亀裂共に観察さねなかった。
実施例3 実施例1と同しCFRC2個を電気炉内の反応管にセッ
トし、800℃まで昇温しで保持した。
次いで酸素0.5%を含有する窒素ガスを100m1/
minで流入しながら10分間処理した。冷却後この材
料の比表面積を窒素吸着法により測定した所、2.2m
’/m2であった。この材料を実施例1と同様に処理し
た。但し、ガス組成は以下の通りてあった。
最初の1000パルスは、メタン80%、水素20%、
次の1000パルスは、メタン75%、水素10%、ア
ンモニア10%、三塩化メチルシラン5%で処理した。
以降1000回毎にメタンを5%減らす代わりに三塩化
メチルシランを5%増加し、最終的には、三塩化メチル
シラン80%、アンモニア10%、水素10%で200
0パルスの処理を行なった。
得られた材料のCFRCの外側には0.76mmの層が
形成されていた。この層の外表面をX線回折により調べ
たところ、炭化珪素と窒化珪素から成ることが判明した
。この材料の耐酸化性と耐熱衝撃性を実施例1と同様の
方法、条件で調べた結果、120時間保持後の重量変化
は、+0.6%であり、熱衝撃テスト後の試料に剥離や
亀裂は全く観察されなかった。
実施例4 実施例3と同じCFRCに対し、実施例3と同じ処理を
施した。但し、ガス組成は以下の通りであった。
最初の1000パルスは、メタン80%、水素20%の
組成で処理し、次の1000パルスは、メタン85%、
水素10%、四塩化チタン5%で処理した。以降100
0回毎にメタンを5%減らす代わりに四塩化チタンを5
%増加させ、最終的にはメタン45%、水素10%、四
塩化チタン45%で2000回処理した。
得られた材料のCFRCの外側には0.41++++n
の層が形成されていた。この層の外表面をX線回折によ
り調べたところ、炭化チタンと少量の炭素から成ること
が判明した。この材料の耐酸化性と耐熱衝撃性を実施例
2と同様の方法、条件で調べた結果、120時間保持後
の重量変化は、+0.6%であり、熱衝撃テスト後の試
料に剥離や亀裂は全く観察されなかった。
比較例1 最終の3000回パルス処理と予備的酸化処理を行なわ
ない以外は実施例1と全く同様にして、CFRCの外側
に0.68mmの炭素・炭化珪素複合層を有する材料を
得た。この材料の耐酸化性を調べるため、空気雰囲気下
1000℃に保持された炉内に入れて重量の変化を24
時間毎に測定した。
結果を第3図に示す。
第3図に示されるように120時間保持後の重量変化は
一17%てあり、十分な耐酸化性が得られなかった。グ
ラフの初期における重量増加は、炭化珪素の二酸化珪素
への変化によるものと推定される。その後の重量減少は
、炭素・炭化珪素外表面に十分な酸化皮膜が形成されて
いないため、内部の炭素が徐々に酸化消耗したことに起
因しているものと考えられる。
比較例2 実施例1における1000回のパルスを100回に、ま
た最終の3000回のパルスを2000回にした以外は
、実施例1と全く同様にしてCFRCの外側に厚さ0.
15m+nの炭素・炭化珪素複合層を有する材料を得た
。また、この層中の炭化珪素99.5%以上を含有する
層の厚さは801tmてあった。この材料を実施例1と
同様の耐熱衝撃テストに供したところ、4回目の急冷後
に試料の角に剥離が観察された。これは、炭素・炭化珪
素の層が薄く、熱応力に耐え得なかったものと考えられ
る。
比較例3 実施例1で用いたCFRCの表面を研磨して、比表面積
が1.2m27m2の試料を得た。この試料に実施例1
と全く同じ処理を施して、CFRCの表面に炭素・炭化
珪素複合層を有する材料を調製した。この材料を実施例
1と同様の耐熱衝撃性テストに供したところ、6回目の
急冷後に剥離が観察された。
[発明の効果コ 本発明は以上の様に構成されており、耐熱性に優れた耐
酸化性層で被覆することにより、優れた特性を有するC
FRCに更に耐酸化性を付与することができるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は被覆中の珪素の分析結果を示すグラフ、第2図
は1300℃での保持時間と重量変化率との関係を示す
グラフ、第3図は比較例1の1000℃での保持時間と
重量変化率との関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 比表面積が1.5m^2/m^2以上の炭素・炭素繊維
    複合材料の表面に、厚さ0.2mm以上の炭素・セラミ
    ックス複合体より成る被覆層が形成され、且つ該被覆層
    の上記炭素・炭素繊維複合材料との界面部の炭素含有率
    が50重量%以上であり、しかも上記被覆層の外表面部
    のセラミックス含有率が99.5重量%以上であること
    を特徴とする耐酸化性層を有する炭素・炭素繊維複合材
    料。
JP2304595A 1990-11-08 1990-11-08 耐酸化性層を有する炭素・炭素繊維複合材料 Pending JPH04175156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304595A JPH04175156A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 耐酸化性層を有する炭素・炭素繊維複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304595A JPH04175156A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 耐酸化性層を有する炭素・炭素繊維複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175156A true JPH04175156A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17934897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304595A Pending JPH04175156A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 耐酸化性層を有する炭素・炭素繊維複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351683A (ja) * 1999-04-08 2000-12-19 Ngk Insulators Ltd 耐酸化保護層を有する炭素質材料およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351683A (ja) * 1999-04-08 2000-12-19 Ngk Insulators Ltd 耐酸化保護層を有する炭素質材料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3136385B2 (ja) 耐熱耐酸化性高強度部材及びその製造方法
US6737120B1 (en) Oxidation-protective coatings for carbon-carbon components
US9340460B2 (en) Ultra-refractory material that is stable in a wet environment, and process for manufacturing same
KR101547199B1 (ko) 응력 완충층을 포함하는 SiC 코팅 탄소 부재 및 그 제조 방법
CN109320253B (zh) 一种c/c复合材料及其制备方法
US20210047722A1 (en) Method for coating thermal/environmental barrier coating
Shimoo et al. Thermal stability of low‐oxygen silicon carbide fiber (Hi‐Nicalon) subjected to selected oxidation treatment
CN109735788A (zh) 一种用于碳纤维增强复合材料表面的耐高温复合梯度涂层及制备方法
KR100520436B1 (ko) 탄소/탄소 복합재료의 내산화 복합코팅방법
US10287703B2 (en) Substrate with low-permeability coating for the solidification of silicon
Hatta et al. High temperature crack sealant based on SiO2-B2O3 for SiC coating on carbon–carbon composites
Zhang et al. Preparation of Mg and Al phosphate coatings on ferritic steel by wet-chemical method as tritium permeation barrier
Haggerty et al. Oxidation and Fracture Strength of High‐Purity Reaction‐Bonded Silicon Nitride
JPH04175156A (ja) 耐酸化性層を有する炭素・炭素繊維複合材料
JPH0598414A (ja) 地上機器用セラミツクス被覆カーボン繊維強化型カーボン複合材及びその製造方法
KR100520435B1 (ko) 탄소/탄소 복합재료의 내산화 코팅방법
JPH01104879A (ja) 複合炭素繊維及びその製造方法
KR20070025829A (ko) 탄소/탄소 복합체의 내산화성 다층 코팅막 및 그 제조방법
JP2008007343A (ja) アルミナ被覆材およびその製造方法
KR101856145B1 (ko) 실리콘을 포함하는 그라파이트 폼 상에 실리콘카바이드의 코팅형성방법
JP3163551B2 (ja) 応力除去型耐酸化コーティング施工方法
Ghanem et al. Oxidation behavior of silicon carbide based biomorphic ceramics prepared by chemical vapor infiltration and reaction technique
JPH0312377A (ja) 被覆構造材料
JP2001019575A (ja) 表面処理済みアルミニウム窒化物およびその製造方法
CN112174698B (zh) 一种碳材料表面抗氧化防护涂层及其制备方法