JPH04173508A - ヒートシール装置 - Google Patents

ヒートシール装置

Info

Publication number
JPH04173508A
JPH04173508A JP2294174A JP29417490A JPH04173508A JP H04173508 A JPH04173508 A JP H04173508A JP 2294174 A JP2294174 A JP 2294174A JP 29417490 A JP29417490 A JP 29417490A JP H04173508 A JPH04173508 A JP H04173508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sealing
roll
folding
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2294174A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimori Takahashi
吉守 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2294174A priority Critical patent/JPH04173508A/ja
Publication of JPH04173508A publication Critical patent/JPH04173508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフィルム包装機等に用いられるヒートシール装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来この種のフィルム包装機として例えば第3゜4図の
構造のものが知られている。
この従来構造において、1はフィルム供給部であって、
この場合機台2に解放用モータ3により解放回動される
保持枠4を二個配設し、保持枠4にフィルム巻反Rを取
付け、一方のフィルム巻反Rから解放されるフィルムF
を連続的にフィルム折返部5に送り、このフィルム折返
部5に設けたU状の折返しガイド6によりフィルムFを
二つ折りに折り返し、この二つ折りされたフィルムFを
フィルム送り部7の対向する一対の送りロール7aで挟
んで送り、このフィルムFの折返両端縁を重ねた状態で
縦シール部8の対向する一対の縦ヒートシールロール9
によりフィルム長手方向に熱で縦シールFIしてフィル
ムFを筒状に形成するとともにフィルムFを横シール部
10の対向する一対の横ヒートシールロール11により
熱で横シールF2して筒状のフィルムFに底部を形成し
、図示省略の充填機構によりたとえば食料品等の被包装
物Wを充填し、さらに再びフィルムFを横シール部10
の対向する一対の横ヒートシールロール11により横シ
ールF2してその横シールF2により包装物Wを封止し
、次いで横シールF2部分をカッタ一部12で切断し、
これによりフィルム包装を行い、図示省略のコンベヤ等
により取出搬送するように構成したものである。
[発明が解決しようとする課題] ところでこのようなフィルム包装機において、ヒートシ
ール時のフィルムFの張力が適性でない場合にはフィル
ムFの伸びが影響してシールが不良となったり、または
フィルムFの緩みによるしわが発生した状態でシールさ
れることがあり、このため良好なヒートシール作用が行
われないことがあるという不都合を有している。
[課題を解決するための手段] 本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするも
のて、その要旨は、フィルム供給部に解放用モータによ
り解放回動されるフィルム巻反を配設し、該フィルム巻
反から解放されるフィルムを連続的にフィルム折返部に
送り、該フィルム折返部の折返しガイドによりフィルム
を折返し、該フィルムの折返両端縁を重ねて縮ヒートシ
ールロールにより縦シールするとともにフィルムを横ビ
ートシールロールにより横シールして連続包装するもの
において、上記フィルム供給部と上記フィルム折返部と
の間に上記フィルムを折り返し案内可能なフィルム案内
部を配設し、該フィルム案内部にフィルムの張力に応し
て移動可能なダンサ−ロールを設け、該ダンサ−ロール
の移動量に応じて上記解放用モータの回転数を制御可能
な制御手段を備えて構成したことを特徴とするヒートシ
ール装置にある。
[作 用] フィルム供給部とフィルム折返部との間にはフィルムを
折り返し案内可能なフィルム案内部が設けられ、このフ
ィルム案内部にはフィルムの張力に応じて移動可能なダ
ンサ−ロールが設けられており、このダンサ−ロールの
移動量に応じて制御手段によりフィルム巻反を解放回動
させる解放用モータの回転数が制御されることになる。
[実施例] 第1図及び第2図は本発明の実施例を示している。
尚、上記第3.4図の構造のものと同一態様部分には同
符号を引用する。
13はフィルム案内部であって、上記フィルム供給部1
とフィルム折返部5との間に設けられ、この場合機台2
にフィルム供給部1から送られるフィルムFを上方に案
内するロール14を設け、機台2にブラケット15を設
け、ブラケット15に折返ロール16を二個並設し、機
台2に取付板17を設け、取付板17に支点軸18によ
り上下角度揺動可能に揺動アーム19を設け、揺動アー
ム1つにダンサ−ロール20を二個並設し、フィルム折
返部5のフィルム送り方向前方に位置してガイドロール
21を設けて構成している。
22は制御手段であって、この場合上記フィルム案内部
13の支点軸18に角度検出機構23たるロータリーエ
ンコーダを連結し、この角度検出m楕23からの信号に
より揺動アーム19の揺動位置、即ちダンサ−ロール2
0の揺動移動量を検出し、これに応じて上記解放用モー
タ3の回転数の制御信号を出力する速度制御回路24を
備えて構成されている。
この場合第2図の如く、フィルムFに適性な張力が掛か
っている状態で上記揺動アーム19がほぼ水平に位置す
るように重錘25等によりバランスが取れるように構成
し、フィルムFの張力変動によって揺動アーム19の先
端部が上向き回動または下向き回動することを用いてダ
ンサ−ロール20の移動量を検出し、ロータリーエンコ
ーダからの接点信号をシーケンサを介してアナログ出力
し、このアナログ出力によりインバータを介して上記解
放用モータ3の回転数を制御するように構成している。
この実施例は上記構成であるから、フィルム供給部1の
フィルム巻反Rから解放されるフィルムFは連続的にフ
ィルム折返部5に送られ、フィルム折返部5に設けたU
状の折返しガイド6によりフィルムFは二つ折りに折り
返され、この二つ折りされたフィルムFはフィルム送り
部7の対向する一対の送りロールで挟んで送られ、この
フィルムFの折返両端縁を重ねた状態で縦シール部8及
び横シール部10により熱シールされることになり、こ
の際フィルム供給部lとフィルム折返部5との間にはフ
ィルムFを折り返し案内可能なフィルム案内部13が設
けられ、このフィルム案内部13にはフィルムFの張力
に応じて移動可能なダンサ−ロール20が設けられてお
り、このダンサ−ロール20の移動量に応じて制御手段
22によりフィルム巻反Rを解放回動させる解放用モー
タ3の回転数が増減制御されることになり、例えば第2
図において、揺動アーム19がほぼ水平位置より上向き
に揺動した場合には解放用モータ3の回転数をおそく制
御し、また揺動アーム19がほぼ水平位置より下向きに
揺動した場合には解放用モータ3の回転数を速く制御し
、これにより揺動アーム19をほぼ水平位置に修正保持
し、よってフィルムFの張力をほぼ一定に維持させるこ
とがてき、このため後続するシール部810によるヒー
トシール時でのフィルムFの張力を適性に保持でき、フ
ィルムFの伸びによるシール部分の不良やフィルムFの
緩みによるしわの発生、あるいはしわによる折返された
フィルム片の相互のずれ等を抑制でき、それだけ良好な
ヒートシールを行うことができる。
尚、本発明は上記実施例に限られるものではなく、上記
ビロー式包装機以外の包装機にも適用することができ、
また制御手段22の構成は適宜変更して設計される。
[発明の効果] 本発明は上述の如く、フィルム供給部とフィルム折返部
との間にはフィルムを折り返し案内可能なフィルム案内
部が設けられ、このフィルム案内部にはフィルムの張力
に応じて移動可能なダンサ−ロールが設けられており、
このダンサ−ロールの移動量に応じて1111m手段に
よりフィルム巻反を解放回動させる解放用モータの回転
数が増減制御されることになり、よってフィルムの張力
をほぼ一定に維持させることができ、このためヒートシ
ール時でのフィルムの張力を適性に保持でき、フィルム
の伸びや緩みによるシール不良や折返されたフィルム片
の緩みによる相互のずれを抑制でき、それだけ良好なヒ
ートシールを行うことができる。
以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体正
面図、第2図はその部分説明図、第3図は従来構造の全
体正面図、第4図はそのヒートシールの説明図である。 F・・・フィルム、Fl・・・縦シール、F2・・・横
シール、1・・・フィルム供給部、3・・・解放用モー
タ、5・・・フィルム折返し部、9・・・縦ヒートシー
ルロール、11・・・横ヒートシールロール、13・・
・フィルム案内部、20・・・ダンサ−ロール、22・
・・制御手段。 手続補正書く方式) 平成 3年 3月 4日 特許庁長官 植 松   敏 殿 2、発明の名称 ヒートシール装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 日本精機株式会社 代表者永井淳夫 4、代理人 5、補正命令の日付

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フィルム供給部に解放用モータにより解放回動されるフ
    ィルム巻反を配設し、該フィルム巻反から解放されるフ
    ィルムを連続的にフィルム折返部に送り、該フィルム折
    返部の折返しガイドによりフィルムを折返し、該フィル
    ムの折返両端縁を重ねて縦ヒートシールロールにより縦
    シールするとともにフィルムを横ヒートシールロールに
    より横シールして連続包装するものにおいて、上記フィ
    ルム供給部と上記フィルム折返部との間に上記フィルム
    を折り返し案内可能なフィルム案内部を配設し、該フィ
    ルム案内部にフィルムの張力に応じて移動可能なダンサ
    ーロールを設け、該ダンサーロールの移動量に応じて上
    記解放用モータの回転数を制御可能な制御手段を備えて
    構成したことを特徴とするヒートシール装置。
JP2294174A 1990-10-31 1990-10-31 ヒートシール装置 Pending JPH04173508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294174A JPH04173508A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ヒートシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294174A JPH04173508A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ヒートシール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04173508A true JPH04173508A (ja) 1992-06-22

Family

ID=17804270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294174A Pending JPH04173508A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ヒートシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04173508A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071614A (ja) * 1993-06-04 1995-01-06 Yoshihisa Okawa 閉じ紐付き穀粒袋の製造装置におけるテープ緊張装置
KR100896670B1 (ko) * 2007-12-07 2009-05-18 (주)코레쉬텍 길이보상을 통한 사 물성조절장치
JP2016175672A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社イシダ 製袋包装機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071614A (ja) * 1993-06-04 1995-01-06 Yoshihisa Okawa 閉じ紐付き穀粒袋の製造装置におけるテープ緊張装置
KR100896670B1 (ko) * 2007-12-07 2009-05-18 (주)코레쉬텍 길이보상을 통한 사 물성조절장치
JP2016175672A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社イシダ 製袋包装機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0025235B1 (en) Arrangement for the advance of packaging material
US4102111A (en) Wrapping machine
CA2104827A1 (en) Bagging control apparatus and method
EP1120344A3 (en) Packaging machine and means for supplying a bag-forming film thereto
JP3608608B2 (ja) 充填包装機におけるフィルム折返し案内装置
US4498274A (en) Device for supplying and for bringing together a web of packaging material and a tear strip web
CA1328805C (en) Apparatus for placing a web of film under tension
US5537806A (en) Bag sealing apparatus and related method for sealing bags
JPH04128105A (ja) 縦型製袋充填包装機の制御方法および装置
JPH04173508A (ja) ヒートシール装置
CA1187782A (en) Folder for polyfilm
JP2004001870A (ja) 包装装置
US2790480A (en) Apparatus for heat sealing a labeling band to a wrapping strip
JP3715051B2 (ja) 自動包装機用包材繰出し装置
JPH04173509A (ja) ヒートシール装置
US3398656A (en) Web guiding and plowing system for a packaging machine and the like
US3991540A (en) Packaging machine
JP2001018920A (ja) 自動包装機用包材繰出し調節装置
US3705476A (en) Wrapping apparatus
JP2010247875A (ja) 横形製袋充填機及びおにぎり包装体
KR102222088B1 (ko) 포장용 비닐 실링머신
JP2000118512A (ja) 縦型製袋充填機のフィルム繰出し装置
JP3252922B2 (ja) 包装機における長手方向溶接装置
US3587958A (en) Apparatus for controlling the tracking of continuous sheets of film
JP5243105B2 (ja) 製袋包装機