JPH04171658A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPH04171658A
JPH04171658A JP2300761A JP30076190A JPH04171658A JP H04171658 A JPH04171658 A JP H04171658A JP 2300761 A JP2300761 A JP 2300761A JP 30076190 A JP30076190 A JP 30076190A JP H04171658 A JPH04171658 A JP H04171658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid level
storage battery
regulating tube
level regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2300761A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuji Ikeda
松治 池田
Seiji Anzai
安斉 誠二
Toshiaki Hasegawa
長谷川 寿朗
Takashi Goto
隆 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2300761A priority Critical patent/JPH04171658A/ja
Publication of JPH04171658A publication Critical patent/JPH04171658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、蓄電池に関し、特に電解液の注液および補充
液の注液に際し、規定液面まで注液するのに好適かつ、
排気・耐溢液性に好適な蓄電池に関する。
従来の技術 従来の蓄電池において、電解液を注液したり蒸27、−
7 留水を補充する場合、各電池室毎に液面を注視しながら
行なわなければならなかった。さらに規定液面を越えて
注液し続けると、注液された蒸留水等が電池内部に入り
過剰供給になる場合があった。
過剰供給され電解液が規定液面を越えて使用されたとき
、振動や充電時のガス発生による温液で、車両等の腐食
あるいは破損が発生している。近年自動車の性能向上に
よる、エンジンルーム内の過密化や、蓄電池周囲に断熱
カバーが取りつけられてきていることで、蓄電池の液面
が見にくくなっており、過剰注液による問題がより大き
くなっている。
このため電池への補水を自動的に規定液面で自動停止す
るものとして1は、実公昭49−32652号に示され
るものがあるわ 発明が解決しようとする課題 上記従来の技術は、液口部に残留した蒸留水等が、使用
時の振動により過剰供給される点について配慮がなされ
ていなかった。丑だ排気口の構造が制限され、前記過剰
供給と合わせ温液が発生し、前記車両等の腐食あるいは
破損が生じる。さらに液口部形状により蓄電池天面に凸
部ができる事に配慮されておらず、車両への取り付は金
具等に制約が生じる問題があった。
本発明はこのような問題を解決するもので、注液に際し
規定液面を越えることなく手軽にでき、さらに排気およ
び耐溢液性を備えだ蓄電池を提供することを目的とする
課題を解決するだめの手段 この課題を解決するため本発明の蓄電池は注液口周囲よ
り垂下する液面規定管と、液面規定管に液口栓の着脱に
より開閉する弁を具備するものである。
作用 この構成により本発明の蓄電池は、弁は、液口栓を取り
外したとき閉じている。この状態で注液すると、電解液
面が液面規定管先端より下部であれば注液される。液面
が液面規定管先端までくると、蓄電池内部のガスが置換
されないだめ注液された液が、蓄電池内部には入らない
ようにするととができる。さらに液口栓を取り付けると
液面規定管の突起部を備えだヒンジ部が液口栓により外
周方向に押し出されて弁が開き、充電時に電池内部に発
生したガスは弁と液口栓の間および液口栓の孔を通り蓄
電池外部に排出されることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の蓄電池を図により説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す斜視図である。
15は隔壁により内部を多数の電池室に仕切った電槽、
12は上ぶた、13は端子、14は防まつ板を具備した
液口栓である。
第1図は蓄電池使用時における液口栓部分の断面図であ
り、5は上ぶた2の注液口外周に密着するよう嵌合させ
た樹脂等の弾性の有る材料からなる液面規定管である。
液面規定管5には、液口栓4の着脱により動作するヒン
ジ部6を有している。
捷だ液面規定管5のヒンジ部6の近傍には液口栓4を装
着した時は開口し、注液時液口栓4を取り外した時はゴ
ム弁8により閉鎖される孔10を有6/、7 している。ヒンジ部6内側には液口栓4装着時に、液口
栓4とぶつかる大きさの突起部7が設けられている。さ
らに液面規定管5外周に、ヒンジ部6を覆う状態でゴム
弁8を具備している。蓄電池使用状態において、液口栓
4が装着されているためヒンジ部6が外周方向に押し出
されゴム弁8が開く。しだがって充電時等に発生する電
池内部のガスは、ゴム弁8と液面規定管5の間と液面規
定管の孔1Qを通り液面規定管5の内側に入り液口栓4
内を経由して蓄電池外部に確実に排出される。
又振動等による温液も防まつ板11を具備した液口栓4
により防ぐことができる。
次に第2図は注液時における液面規定管部分の断面図で
あり、液口栓4は注液口1から取り外されている。使用
時は液口栓4によって外周方向に押し呂されていたヒン
ジ部6が弾性力により内側に戻り、ゴム弁8は閉弁して
いる。この状態で注液すると、電解液9が液面規定管5
先端より下部であれば注液される。電解液9が液面規定
管5先端までくると、蓄電池内部のガスが置換されない
6、、。
だめ注液されだ液が、蓄電池内部には入らないようにす
ることができる。この時、液面規定管5内部に残った液
は、液口栓4を取りつけることによりゴム弁8が開きガ
スが置換されるため、蓄電池内部に入る。
発明の効果 以上の実施例の説明で明らかなように本発明の蓄電池に
よれば注液に際し蓄電池外部より電解液面が見えなくて
も、規定1夜面を越えることなく手軽に注液できる。さ
らに排気および耐溢液性も十分満足できると考えられる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の蓄電池の液口栓近傍の要部
の蓄電池使用状態の断面図、第2図は、同注液時の液口
栓近傍の要部の断面図、第3図は同蓄電池の斜視図であ
るっ 1・・・・・注液口、4・・・・・液口栓、5・・・液
面規定管、6・・・ヒンジ部、7 ・・突起部、8・・
・・・コム弁、9・・・・・電解液。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)注液口と、注液口周囲より垂下する液面規定管と
    、液口栓を備えた蓄電池において、前記液面規定管には
    内側に突起部を有したヒンジ部と、前記ヒンジ部を覆う
    形でゴム弁を設けた蓄電池。
  2. (2)ゴム弁は液口栓の装着によりヒンジ部が外周方向
    に押し出されて開弁し、前記液口栓を取り外すと前記ゴ
    ム弁自身の弾性力により閉弁する請求項1記載の蓄電池
JP2300761A 1990-11-05 1990-11-05 蓄電池 Pending JPH04171658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300761A JPH04171658A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300761A JPH04171658A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171658A true JPH04171658A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17888783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300761A Pending JPH04171658A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413235Y2 (ja)
US5680847A (en) Fuel sender for motor vehicle
JPH04171658A (ja) 蓄電池
JPH04121952A (ja) 蓄電池
JP2010010070A (ja) 二重蓋を有する蓄電池の排気構造
JPH09226389A (ja) 車両用燃料供給装置
CA2156062C (en) Container for rapid charged storage batteries
JPH0326619Y2 (ja)
JPS634365Y2 (ja)
JPS6328121Y2 (ja)
JP2006100126A (ja) 蓄電池
JPH0119328Y2 (ja)
JPS5910533B2 (ja) 蓄電池
JPS62115655A (ja) 鉛蓄電池
CN217881754U (zh) 一种电池箱密封防水装置
JP4598932B2 (ja) キャップ
CN218021483U (zh) 用于车辆的地板组件及车辆
JPH02230658A (ja) 蓄電池の注液装置
JPH0329542Y2 (ja)
JPH0341405Y2 (ja)
CN209164394U (zh) 一种密封轴箱
CN209441193U (zh) 一种汽车铝合金燃油箱
JPH04138665A (ja) 蓄電池用注液構造
JPS60101865A (ja) 鉛蓄電池
JPH0324831Y2 (ja)