JPH04171528A - 送信データ量圧縮通信方式 - Google Patents

送信データ量圧縮通信方式

Info

Publication number
JPH04171528A
JPH04171528A JP30009290A JP30009290A JPH04171528A JP H04171528 A JPH04171528 A JP H04171528A JP 30009290 A JP30009290 A JP 30009290A JP 30009290 A JP30009290 A JP 30009290A JP H04171528 A JPH04171528 A JP H04171528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
symbol
word
communication
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30009290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Ina
伊奈 孝恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30009290A priority Critical patent/JPH04171528A/ja
Publication of JPH04171528A publication Critical patent/JPH04171528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は送信データ量圧縮通信方式に関し、特にシンボ
ル変換を行って通信のデータ量を圧縮する送信データ量
圧縮通信方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、通信のデータ量を圧縮する方法として、機械翻訳
では自然言語を一旦中間表現に変換し、これを他の端末
装置に転送し、目的とする言語に変換する方法が行われ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の送信データ量圧縮通信方式は、形態素解
析、構文解析を行うため、中間表現から元の言語に逆変
換した場合に、かならずしも変換前の文と一致しないと
いう問題点がある。
本発明の目的は、変換前の文と変換後の文との不一致も
なく送信データ量を圧縮することができる送信データ量
圧縮通信方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の送信データ量圧縮通信方式は、通信テキストを
送信するテキスト送信装置と、公衆回線を介して前記テ
キスト送信装置と接続され、前記通信テキストを受信す
るテキスト受信装置とを備えた送信データ量圧縮通信方
式において、前記テキスト送信装置が、 (A)前記通信テキストの中に用いられる主要な単語が
収集されて格納され、収集された前記単語に対応してあ
らかじめ定められたシンボルが前記単語と対応して格納
された単語・シンボル対応辞書、 (B)入力された前記通信テキストの中から、前記単語
・シンボル対応辞書に格納されている単語を検出し、前
記検出された単語に対応する前記シンボルを前記単語・
シンボル対応辞書から読み出し、前記検出された単語と
前記シンボルとを置換して送信テキストとして、前記公
衆回線を介して前記テキスト受信装置に送信する送信側
シンボル変換装置、 を備え、前記テキスト受信装置が、 (C)前記単語・シンボル対応辞書に格納されているシ
ンボルと同じシンボル、及び前記シンボルに対応する単
語が格納されているシンボル・単語対応辞書、 (D)前記送信側シンボル変換装置から前記公衆回線を
介して送信されてきた前記通信テキストを受信し、受信
した前記通信テキストの中の前記シンボルを、シンボル
・単語対応辞書から読み出した、前記シンボルに対応す
る単語で置換して前記通信テキストを復元し出力する前
記受信側シンボル逆変換装置、 を備えている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図であ、る。
第1図に示す送信データ量圧縮通信方式は、通信テキス
ト1を送信するテキスト送信装置8、公衆回線4を介し
てテキスト送信装置9と接続され、通信テキストを受信
し出力するテキスト受信装置から構成されている。
また、テキスト送信装置8は、通信テキストの中に用い
られる主要な単語が収集されて格納され、収集された単
語に対応してあらがしめ定められたシンボルが単語と対
応して格納された単語・シンボル対応辞書6、入力され
た通信テキストの中から、単語会シンボル対応辞書に格
納されている単語を検出し、検出された単語に対応する
シンボルを単語中シンボル対応辞書6から読み出し、検
出された単語とシンボルとを置換して送信テキストとし
て、公衆回線4を介してテキスト受信装置9に送信する
送信側シンボル変換装置2がら構成されている。
マタ、テキスト受信装置9は、単語・シンボル対応辞書
6に格納されているシンボルと同じシンボル、及びシン
ボルに対応する単語が格納されているシンボル・単語対
応辞書7、送信側シンボル変換装置2から公衆回線4を
介して送信されてきた送信テキストを受信し、受信した
送信テキストの中のシンボルを、シンボル・単語対応辞
書がら読み出した、シンボルに対応する単語で置換して
通信テキスト5を復元し出力する受信側シンボル逆変換
装置3から構成されている。
次に、動作を説明する。
第1図において、送信側シンボル変換装置2に通信テキ
スト1が入力されると、通信テキスト1は送信側シンボ
ル変換装置2において、第2図に示すフローで処理され
る。すなわち、通信テキスト1が入力されると(ステッ
プ11)、そのテキストの中で、単語・シンボル対応辞
書6の中の単語があれば(ステップ12)、その単語を
シンボルのコードに変換する(ステップ13)。例えば
、通信テキスト1が「今日、手紙が届きました。どうも
ありがとう。」というテキストであるとすれば、「今日
」、「手紙」、「どうもありがとう。」の3つのの単語
が単語eシンボル対応辞書6にあらかじめ登録してあれ
ば、これを、それぞれシンボルのコードrAJ、rBJ
、rcJと変換する。すなわち、rA、Bが届きました
C」という送信テキストに変換する。
上記のように、データ量を圧縮した送信テキストを、テ
キスト送信装置8から公衆回線4を介してテキスト受信
装置9に送信する。
テキスト受信装置9に受信された送信テキストは、受信
側シンボル逆変換装置3において、第3図に示すフロー
で処理される。すなわち、公衆回線4より受信しくステ
ップ21)、そのテキストの中でシンボル・単語対応辞
書7の中のシンボルがあるか否かを調べ(ステップ22
)、あれば、シンボルのコードを単語に逆変換する(ス
テップ23)。この逆変換により、受信側シンボル逆変
換装置3からは送信側の通信テキスト1と同じ文である
「今日、手紙が届きました。どうもありがとう。」の文
が受信テキスト5として出力される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、通信テキスト中の単語
をシンボルに変換した後に、送信を行うことにより、変
換前の文と変換後の文との不一致もなく送信データ量を
圧縮することができるという効果を存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成図、第2図は
第1図に示す送信データ量圧縮通信方式の送信側シンボ
ル変換装置のフローチャート、第3図は第1図に示す送
信データ量圧縮通信方式の受信側シンボル逆変換装置の
フローチャートである。 1・・・・・・通信テキスト、2・・・・・・送信側シ
ンボル変換装置、3・・・・・・受信側シンボル逆変換
装置、4・・・・・・公衆回線、5・・・・・・通信テ
キスト、6・・・・・・単語−シンボル対応辞書、7・
・・・・・単語・シンボル対応辞書、8・・・・・・テ
キスト送信装置、9・・・・・・テキスト受信装置。 代理人 弁理士  内 原  晋 第  2  図 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通信テキストを送信するテキスト送信装置と、公衆回線
    を介して前記テキスト送信装置と接続され、前記通信テ
    キストを受信するテキスト受信装置とを備えた送信デー
    タ量圧縮通信方式において、前記テキスト送信装置が、 (A)前記通信テキストの中に用いられる主要な単語が
    収集されて格納され、収集された前記単語に対応してあ
    らかじめ定められたシンボルが前記単語と対応して格納
    された単語・シンボル対応辞書、 (B)入力された前記通信テキストの中から、前記単語
    ・シンボル対応辞書に格納されている単語を検出し、前
    記検出された単語に対応する前記シンボルを前記単語・
    シンボル対応辞書から読み出し、前記検出された単語と
    前記シンボルとを置換して送信テキストとして、前記公
    衆回線を介して前記テキスト受信装置に送信する送信側
    シンボル変換装置、 を備え、前記テキスト受信装置が、 (C)前記単語・シンボル対応辞書に格納されているシ
    ンボルと同じシンボル、及び前記シンボルに対応する単
    語が格納されているシンボル・単語対応辞書、 (D)前記送信側シンボル変換装置から前記公衆回線を
    介して送信されてきた前記通信テキストを受信し、受信
    した前記通信テキストの中の前記シンボルを、シンボル
    ・単語対応辞書から読み出した、前記シンボルに対応す
    る単語で置換して前記通信テキストを復元し出力する前
    記受信側シンボル逆変換装置、 を備えたことを特徴とする送信データ量圧縮通信方式。
JP30009290A 1990-11-06 1990-11-06 送信データ量圧縮通信方式 Pending JPH04171528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30009290A JPH04171528A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 送信データ量圧縮通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30009290A JPH04171528A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 送信データ量圧縮通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171528A true JPH04171528A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17880616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30009290A Pending JPH04171528A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 送信データ量圧縮通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260772A (ja) * 1997-05-14 2008-10-30 Asahi Kasei Corp 新規な分化抑制剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260772A (ja) * 1997-05-14 2008-10-30 Asahi Kasei Corp 新規な分化抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI114073B (fi) Menetelmä ja laitteisto aikaherkän viestin tuottamiseksi säädettävää viivekanavaa pitkin
EP0576205A2 (en) Automatic processing of calls with different communication modes in a telecommunications system
EP0851403A3 (en) Apparatus for generating text data on the basis of speech data input from terminal
EP0138080A2 (en) Communication system using variable length character code and coding method
CN103533129A (zh) 实时的语音翻译通信方法、系统及所适用的通讯设备
EP0849925A1 (en) Enhanced message centre
JPH04171528A (ja) 送信データ量圧縮通信方式
JP2006504305A (ja) 標準フォーマットを生成するための移動体通信ネットワークのコンバータ
JPH08237299A (ja) オムニメディア通信サービスシステム
JPH10304068A (ja) 音声情報交換方式
EP0048064A1 (en) Method and system for transmitting information in a communication system
TWI427976B (zh) 提供多種語言同時進行翻譯轉換的即時通訊系統及其方法
EP0553304A1 (en) Telecommunications device and related method
JPH0342772A (ja) 言語翻訳サービス方式
WO2001042875A2 (en) Language translation voice telephony
JP2630071B2 (ja) データ送受信方式
KR100493588B1 (ko) 교환기에서 μ/A law 변환 방법 및 장치
KR100222794B1 (ko) 선로상의 잡음 유기 억제를 위한 음성 통신 장치
JPS63257366A (ja) 複合端末
KR880013364A (ko) 팩시밀리 동보장치에 있어서의 제어데이타 수신회로 및 방법
KR970002823B1 (ko) 비동기 전송방식을 사용하는 근거리망 접속장치
JPH08263500A (ja) 電子メール出力の母国語変換方法
JPH08186664A (ja) 情報伝送システム
JPS6043740A (ja) 漢字コ−ド変換方式
KR900001200A (ko) 가입자의 룸상태를 교환기를 통해 외부컴퓨터로 전송하는 방법