JPH04168762A - コンデンサおよびそれを含む集積回路 - Google Patents

コンデンサおよびそれを含む集積回路

Info

Publication number
JPH04168762A
JPH04168762A JP29374890A JP29374890A JPH04168762A JP H04168762 A JPH04168762 A JP H04168762A JP 29374890 A JP29374890 A JP 29374890A JP 29374890 A JP29374890 A JP 29374890A JP H04168762 A JPH04168762 A JP H04168762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
conductive film
dielectric film
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29374890A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Otani
聡一郎 大谷
Takashi Nagashima
長島 孝至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP29374890A priority Critical patent/JPH04168762A/ja
Publication of JPH04168762A publication Critical patent/JPH04168762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野) 本発明は半導体基板」二に作成されるコンデンサの構造
に関し、特にマイクロ波モノリシックIC(MMIC)
などの集積回路(IC)に適用されるものである。
【従来の技術] MESFF、T、ダイオードなどの能動素子とコンデン
サ、伝送線路などの受動素子を同一のGaAs半絶縁性
基板上に形成したアナログjCの一種であるMMICは
、衛星放送用受信機の入力段増幅回路などに用いられて
いる。
従来、このようなMMIGに用いるコンデンサは、基板
上にメタル−誘電体膜−メタル構造を形成した、いわゆ
る、MIMコンデンサが用いられていた。MIMコンデ
ンサは、第2図に示すように、GaAs半絶縁性基板1
−1〕に窒化ケイ素膜あるいは酸化ケイ素膜等の誘電体
膜3を2層のTi/ P t / A IJやAI等か
らなる金属膜2.4ではさんだ構造である。
また、集積回路において基板」二のコンデンサの占有面
積を低減するために、第3図に示す構造が用いられてい
る。この構造は、第2図に示したMIMコンデンサ上に
さらに誘電体膜5と金属膜6を堆積して、最下層の金属
膜2と最上層の金属膜6の間を誘電体膜3.5中に形成
したピアホール7を介して接続したものである。したが
って、コンデンサを並列に接続した構造となり占有面積
を低減できる。
【発明が解決しようとする課題1 コンデンサの容量Cは次式によって決まることが知られ
ている。
C=εS/d この式で、εは誘電体膜の誘電率、Sは電極面積、dは
誘電体膜の厚みをそれぞれ示している。大きな容量Cを
得るためには誘電体膜を簿くすると良いが、膜生成時の
ピンホールと誘電体膜の耐圧によって制限されるため極
端に簿くすることはできない。必要な容量Cを得るため
には比較的大きな電極面積を必要とし、結果として集積
回路のコストを上昇させるという欠点を有していた。
集積回路におけるコンデンサの占有面積を減少させるた
めに、第3図に示したようにコンデンサを並列にして用
いることは可能であるが、この構造では最下層の金属膜
2と最」二層の金属膜6の間がピアホール7を介して接
続された構造になっており、電極構造による誘電体膜3
.5の耐圧の低下などにより製造歩留まりが低下すると
いう欠点を有していた。
本発明は上記の欠点を解決したもので、占有面積が少な
く、耐圧の低下などにより製造歩留が低下しない、マイ
クロ波モノリシックIC(MMIC)などの集積回路に
用いられるコンデンサの構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段および作用1本発明による
コンデンサは、半導体基板と、該半導体基板」―の第1
の導電膜、該第1の導電膜上の第1の誘電体膜、該第1
の誘電体膜」二の第2の導電膜、該第2の導電膜−4二
の第2の誘電体膜、該第2の誘電体股上の第3の導電膜
、および、前記第2および/または第3の導電膜に電気
的に接続−3= されためっき層により構成される空中配線を含むもので
ある。
また、前記コンデンサと、前記半導体基板」二に前記空
中配線と同一の前記めっき層により一部分が構成される
能動素子とを含む集積回路である。
以下、本発明における主な構成要素を説明する。
半導体基板は、GaAs、S i、InP等の半導体に
より構成される。第1、第2、および第3の導電膜は、
T i / P t / A u %T i / A 
u 。
A1、Ta等の金属、WSiなどの導電性の金属シリサ
イドなどにより構成される。第1および第2の誘電体膜
は、CVD法、スパッタ法、真空蒸着法などで形成した
酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジンタル、アルミナなど
により構成される。酸化物の場合は、陽極酸化法などに
より金属を酸化することでも形成できる。空中配線は、
半導体基板」1に自立し、実質的に空間により絶縁され
ている導体である。
本発明によれば、コンデンサを多層にすることにより半
導体基板」二の占有面積を減少させ、同時に導電膜への
接続に空中配線を使用することで電積構造による誘電体
膜の耐圧の低下などによる製造歩留の低下を防止できる
コンデンサが集積回路の回路素子として用いられる場合
、集積回路を構成するFETなどの能動素子の一部分が
同様のめっき層により構成された空中配線を用いること
が望ましい。この場合、新たな製造工程の付加は不要と
なる。
【実施例) 次に本発明を適用した実施例について説明する。
第1図(a)に示すように、半絶縁性GaAs基板l上
にT i / P t / A u金属層をリフトオフ
法にて堆積し、第1の導電膜となる第1の金属パターン
2を形成する。次に、プラズマCVD法により窒化ケイ
素膜を堆積して第1の誘電体膜3を形成する。
第1図(b)に示すように、第1の誘電体膜3上にT 
i / P t / A uをリフトオフ法にて堆積し
て第2の導電膜となる第2の金属パターン4を形成する
。第2の金属パターン4は、少なくとも第1の金属パタ
ーンl」二に2つのエアブリッジ(空中配線)用電極を
形成できる形状である。
第1図(c)に示すように、再びプラズマCVD法によ
る窒化ケイ素膜及びリフトオフ法によるT i / P
 t / A uを堆積し、第2の誘電体膜5及び第3
の導電膜となる第3の金属パターン6を形成する。第3
の金属パターン6は、少なくとも第2の金属パターン4
」二に1つのエアブリッジ用の電極を形成できる形状で
ある。
第1図(d)に示すように、通常のフォトリソグラフィ
技術と緩衝フッ酸溶液によるウェットエツチングないし
はドライエツチングにより窒化ケイ素膜を除去し、エア
ブリッジの電極を形成する部分8a〜8cを開口する。
第1図(e)に示すように、電気めっきによりAu金属
層を形成することでエアブリッジ(空中配線)9a〜9
cを作成する。このとき、半絶縁性GaAs基板1上の
他の領域に作成したFET(図示せず)のソース電極を
接続するエアブリッジも同時に作成する。エアブリッジ
9aによって第1の金属パターン2と第3の金属パター
ン6を接続し、第1の誘電体膜3によるコンデンサと第
2の誘電体膜5によるコンデンサを並列に接続する。エ
アブリッジ9b、9cにより第1の金属パターン2と第
2の金属パターン4をコンデンサの電極として、GaA
s基板11の集積回路の他の回路素子と接続する。
以上の工程により、第1の金属パターン2と第2の金属
パターン4の間に一つのコンデンサが形成される。
本実施例では、誘電体膜としてプラズマCVD法による
窒化ケイ素膜を用いたが、他に真空蒸着法、スパッタ法
、陽極酸化法による酸化ケイ素、酸化タンタル、酸化チ
タン、アルミナなどを用いることも可能である。また、
コンデンサの電極としてT i / P t / A 
11金属層を用いたが、他にA1、Ta、Ti/Au等
を用いることも可能である。
また、さらに誘電体膜及び金属パターンを形成し、必要
に応μて金属パターン間を接続することで、3層以上の
多層のコンデンサとすることもできる。各コンデンサを
並列に接続する以外に、それぞれを独立した回路素子と
して用いる場合もある。
[発明の効果1 本発明によるコンデンサは、半導体基板と、該半導体基
板上の第1の導電膜、該第1の導電膜上の第1の誘電体
膜、該第1の誘電体膜上の第2の導電膜、該第2の導電
膜上の第2の誘電体膜、該第2の誘電体膜上の第3の導
電膜、および、前記第2および/または第3の導電膜に
電気的に接続されためっき層により構成される空中配線
を含むものである。
したがって、半導体基板上の占有面積が少なく、耐圧の
低下などによる製造歩留の低下がないコンデンサを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は、本発明の詳細な説明するため
の断面図、 第2図および第3図は、従来技術を説明するための断面
図である。 図において、 ■・・・半絶縁性GaAs基板、 2・・・第1の金属パターン(第1の導電膜)、3・・
・第1の誘電体膜、 4・・・第2の金属パターン(第2の導電膜)、5・・
・第2の誘電体膜、 6・・・第3の金属パターン(第3の導電膜)、8・・
・エアブリッジの電極を形成する部分、9・・・エアブ
リッジ(空中配線)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、 該半導体基板上の第1の導電膜、 該第1の導電膜上の第1の誘電体膜、 該第1の誘電体膜上の第2の導電膜、 該第2の導電膜上の第2の誘電体膜、 該第2の誘電体膜上の第3の導電膜、および、前記第2
    および/または第3の導電膜に電気的に接続されためっ
    き層により構成される空中配線を含むことを特徴とした
    コンデンサ。
  2. (2)前記半導体基板上に前記空中配線と同一の前記め
    っき層により一部分が構成される能動素子と特許請求の
    範囲第1項記載のコンデンサを含むことを特徴とした集
    積回路。
JP29374890A 1990-11-01 1990-11-01 コンデンサおよびそれを含む集積回路 Pending JPH04168762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29374890A JPH04168762A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 コンデンサおよびそれを含む集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29374890A JPH04168762A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 コンデンサおよびそれを含む集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04168762A true JPH04168762A (ja) 1992-06-16

Family

ID=17798728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29374890A Pending JPH04168762A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 コンデンサおよびそれを含む集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04168762A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330904A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 共振器型弾性表面波フィルタ
KR100247224B1 (ko) * 1997-02-04 2000-03-15 윤종용 강유전체 메모리 소자의 제조방법
KR100442144B1 (ko) * 2001-12-20 2004-07-27 동부전자 주식회사 반도체 장치의 다층 커패시터 제조 방법
JP2016096529A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 ワイソル株式会社 表面弾性波(saw)フィルタ用キャパシタと、表面弾性波(saw)フィルタ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100247224B1 (ko) * 1997-02-04 2000-03-15 윤종용 강유전체 메모리 소자의 제조방법
JPH11330904A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 共振器型弾性表面波フィルタ
KR100442144B1 (ko) * 2001-12-20 2004-07-27 동부전자 주식회사 반도체 장치의 다층 커패시터 제조 방법
JP2016096529A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 ワイソル株式会社 表面弾性波(saw)フィルタ用キャパシタと、表面弾性波(saw)フィルタ及びその製造方法
US9654084B2 (en) 2014-11-13 2017-05-16 Wisol Co., Ltd. Capacitor for saw filter, saw filter and method of manufacturing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478773A (en) Method of making an electronic device having an integrated inductor
US7446388B2 (en) Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
JP4166013B2 (ja) 薄膜キャパシタ製造方法
US6761963B2 (en) Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
US7403370B2 (en) Capacitor parts
US7327582B2 (en) Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
US4731696A (en) Three plate integrated circuit capacitor
US20040081811A1 (en) Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
JP2002008942A (ja) コンデンサ装置、コンデンサ装置の製造方法及びコンデンサ装置が実装されたモジュール
US6436756B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
EP0757846A1 (en) Electronic component comprising a thin-film structure with passive elements
JPH04168762A (ja) コンデンサおよびそれを含む集積回路
KR100240647B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US20050056939A1 (en) Thin-film capacitor and method of producing the capacitor
JP2001358248A (ja) キャパシタを内蔵した回路基板とその製造方法
JPH05206286A (ja) 半導体集積回路
JPH0247862A (ja) 半導体集積回路装置
KR100475730B1 (ko) 가변용량커패시터및그제조방법
JP3408019B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2564916B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS5930509Y2 (ja) ビ−ムリ−ド型mimキヤパシタ
JPH0113405Y2 (ja)
JP2965638B2 (ja) 半導体装置
JPS6211257A (ja) マイクロ波集積回路
JP2925006B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法