JPH04168408A - 実像式ズームファインダー - Google Patents

実像式ズームファインダー

Info

Publication number
JPH04168408A
JPH04168408A JP29570690A JP29570690A JPH04168408A JP H04168408 A JPH04168408 A JP H04168408A JP 29570690 A JP29570690 A JP 29570690A JP 29570690 A JP29570690 A JP 29570690A JP H04168408 A JPH04168408 A JP H04168408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29570690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Hiroshi Mukai
弘 向井
Yasumasa Sugihara
康正 杉原
Atsushi Ishihara
淳 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP29570690A priority Critical patent/JPH04168408A/ja
Publication of JPH04168408A publication Critical patent/JPH04168408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、実像式ズームファインダーに関するものであ
り、更に詳しくはレンズシャッターカメラ等に用いる実
像式ズームファインダーに関するものである。
盗Juあu伝 従来より知られている実像式ズームファインダーの対物
レンズ系は、ほとんどが負正型である。
負正型は、テレ状態でも全長があまり長くならず、また
、レンズバックが長くなるため、ここに反転光学系の一
部を入れることができる等のメリットがある。
また、対物レンズ系が正負型の実像式ズームファインダ
ーも特開昭61−156019号公報等において提案さ
れている。
日が  しよ゛と る しかし、前記負正型においては、対物レンズ系のテレ状
態における歪曲収差とワイド状態における歪曲収差との
差(以下、 「ディストーシミン隔差」という)が大き
いという問題がある。このディストーション隔差は、対
物レンズ系のズーム比が2倍程度であれば許容可能なレ
ベルにあるが、このズーム比が更に大きく高倍率で、し
かもワイド状態における画角が大きくなると許容しえな
いレベルにまで大きくなってしまう。
前記正負型の対物レンズ系が用いられているファインダ
ー光学系においては、ワイド状態からテレ状態へと変化
するに従い、正レンズ群が大きく前に出て移動量が大き
くなり、しかもレンズバックが短くなるため実像式ファ
インダーに必要な反転光学系を設けるためのスペースを
とりにくいという問題がある。
本発明はこのような問題を解決し、光学性能が高く、各
群の小さな移動量で高倍率化が達成されるファインダー
変倍の大きな実像式ズームファインダーを提供すること
を目的とする。
るための 上記目的を達成するため本発明では、 物体側より順に、正の第1レンズ群,負の第2レンズ群
,正又は負の第3レンズ群及び正の第4レンズ群から成
る対物レンズ系を有し、第1レンズ群と第2レンズ群と
の間の間隔及び第3レンズ群と第4レンズ群との間の間
隔を変えて変倍を行なう実像式ズームファインダーにお
いて、前記第3レンズ群が瞳側に凹面を向けたメニスカ
スレンズから成り、 以下の条件式■〜■を満足することを特徴としている。
5>R++/fい。〉1.5   ・・・・・・■l 
R++ l < l RI2 l    ・・・・・・
■1、5>R22/九。〉0.4  ・・・・・・■R
22/R2+≧−0.1     ・・・・・・■ここ
で、 R++:第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の
面の曲率半径 R,2:第1レンズ群の最も物体側のレンズの瞳側の面
の曲率半径 R21 :第2レンズ群を構成する負レンズの物体側の
面の曲率半径 R22:第2レンズ群を構成する負レンズの瞳側の面の
曲率半径 fvo: ワイド時の対物レンズ系の焦点距離である。
本発明は、基本的に正負正の構成で4〜6倍ズームにし
てもデイスト−ジョン階差が少なく、負正をと同様に移
動量が少なく、テレ状態で全長が長くならず、レンズバ
ックが長いという特徴を有している。
各種収差、特にデイスト−ジョン階差をなくすため、各
レンズ形状は以下のように構成される。
つまり、第1121群は条件式■−及び■に示されるよ
うに、物体側に凸面を向け、この面の曲率半径(R1+
)の大きさが逆の面の曲率半径(R12)より小さい凸
レンズを含んでいる。
条件式■の上限をこえたり、条件式■を外れると、ワイ
ド側でデイスト−ジョンが負に大きくなる。条件式■の
下限をこえると、第1121群の屈折力が強くなり、移
動量が大きくなってしまう。
条件式■と■は、第2レンズ群の負レンズが瞳側(R2
2)にきつい凹面を向けたほぼ平凹あるいはメニスカス
レンズに近い形状であることを示す。条件式■の上限を
こえたり、条件式■を満足しない場合、コマ収差等を抑
えることができず、また、テレ側とワイド側とのデイス
ト−ジョン格差が大きくなってしまう。逆に、条件式■
の下限をこえると、R22の曲率が非常にきつくなり、
光束の通れる有効径が小さくなり、テレ側からワイド側
にかけて常に良好に見える瞳位置の範囲が狭くなり、瞳
径も小さくなる。裸眼及びメガネをかけた使用者が、共
に良好に画面全域を見るためには、テレ側・ワイド側の
いずれにおいてもアイリリーフ12〜18mm、瞳径φ
4程度必要であるが、このためには、条件式■と■を満
足するとよい。
第3レンズ群は瞳側に凹面を向けたメニスカスレンズか
ら成り、そのパワーは正であってもよく負であってもよ
い。好ましくは第3レンズ群に収差補正のためのパワー
の弱いメニスカスレンズを用いるのがよい。
更に、前記第1121群が次の条件式〇を満足するよう
に構成されているのが好ましい。
3.5≦f+/f−o≦6.0  −・−・■ここで、 f、:第1121群の焦点距離 である。
第1群の正の屈折力が強くなると、レンズバックが短く
なり、また、特に第2レンズ群の移動量も大きくなって
しまうが、上記条件式■中の条件3.5≦f、/f、。
を満足するように構成すると、かかる問題点を解決する
ことができる。
また、逆に第1121群の屈折率が弱くなると、テレ状
態とワイド状態との間のデイスト−ジョン階差が大きく
なってしまうが、上記条件式〇中の条件f+/fi=。
≦6.0を満足するように構成すると、かかる問題点を
より効果的に解決することができる。
更に収差性能をよりよく向上させるためには、前記第1
121群の最も物体側のレンズの物体側の面、第3レン
ズ群を構成するメニスカスレンズの瞳側の面及び第4レ
ンズ群中のレンズの少なくとも1面を非球面とするのが
望ましい。
更に、前記第2レンズ群及び第3レンズ群がそれぞれ1
枚のレンズから成り、次の条件式■及び■を満足する構
成とするのが望ましい。
ν2〉45 ・・・・・・■ ν3く35 ・・・・・・■ ここで、 シイ:第2レンズ群を構成するレンズのアツベ数 シ3:第3レンズ群を構成するレンズのアツベ数 である。
第2レンズ群及び第3レンズ群は同時に動き、移動量も
多いので、これが動くことによって、テレ端からワイド
端かけての倍率色収差の変動が大きくなる。最終的なフ
ァインダーとして色収差が±15’程度より大きくなる
と、画面周辺に蛍光灯等があったとき色ずれが目立ち、
好ましくない。
±15′以内に抑えるためには第2,3レンズ群間で、
ある程度倍率色収差を補正しておき、テレ端とワイド端
との間での倍率色収差の変動を抑える必要がある。この
ための条件が上記条件式〇及び■である。
叉」1組 以下、本発明に係る実像式ズームファインダーの実施例
1〜5を第1表〜第5表にそれぞれ示す。
各実施例において、物体側から順に曲率半径及び軸上面
間隔、並びにd線に対する屈折率(Nd)及びアツベ数
(νd)を示す。尚、各実施例中にはテレ端(置E)で
の軸上面間隔が示されているが、各群の移動によって変
化する場合には、中間焦点距離(MIDDLE)及びワ
イド端(WIDE)での軸上面間隔も併せて示す。また
、(1)は第1レンズ群、(■)は第2レンズ群、(m
)は第3レンズ群、(■)は第4レンズ群、(C)はコ
ンデンサーレンズ、(E)は接眼レンズ系を示す。また
、rTはテレ端でのファインダー倍率を示し、r−はワ
イド端でのファインダー倍率を示す。
実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で構成さ
れた面であることを示し、非球面の面形状を表わす次式
で定義するものとする。
二二で、X:光軸方向の基準面からの偏位量r:近軸曲
率半径 h:光軸と垂直な方向の高さ A::i次の非球面係数 ε: 2次曲面パラメーター である。
また、前記条件式■中のR++/fvo、  条件式■
中のR22/f−o、  条件式■中のR22/R21
及び条件式〇中のf+/f、oの値を第6表に示す。
第1表(実施例1) ”1 : ε:0.21820         I’
 ε:1.969*2:ε=−8,32602r、=0
.35$3:ε=−9,12325 ネ4 : ε=−1,26735 第2表(実施例2) *1 : ε=−0,17065*3 : εニー3.
67658    FT=1.75傘2  :  ε=
−2,73778*4  :  ε=−1,6234O
r”、=0.44第3表(実施例3) 本1 :  ε=−0,23378787本3 :  
ε=−3,632804rア=1.75*2 :  ε
=−2,7506405傘4 : ε=−1,3097
803r、=0.44第4表(実施例4) 非球面係数          ファインダー倍率岨:
 ε=−1,03136r、=1.4孝2 :  ε=
−2,19526r、、=0.35$3: ε=−4,
97348 本4 :  ε=−1,27299 第5表(実施例5) 傘1 : ε=−1,64067I”、=1.29*2
 : εニー3.41842         r、=
0.3*3: ε=−4,85146 率4 : ε=−1,27498 第6表 第1図〜第5図は、前記実施例1〜5にそれぞれ対応す
るレンズ構成図であり、各図中それぞれ対物レンズ系の
テレ端(置E)及びワイド端(訂DE)における各実施
例のレンズ配置を示している。尚、各図中の(A)は臆
面を表わしている。
実施例1は、物体側より順に両凸の正レンズ(第112
1群(I))、  臆面側に凹の負メニスカスレンズ(
第2レンズ群(I[))、  物体側に凸の正メニスカ
スレンズ(第3レンズ群(■))及び両凸の正レンズ(
第4レンズ群(■))から成る正の対物レンズ系と。
物体側に凸の正の平凸レンズから成る正のコンデンサー
レンズ(C)と2両凹の負レンズ及び両凸の正レンズか
ら成る接眼レンズ系(E)とから構成されている。尚、
第1121群(I)の物体側の面、第3レンズ群(DI
)の臆面(A)側の面、第4レンズ群(■)の物体側の
面及び接眼レンズ系(E)中の両凸の正レンズの物体側
の面は非球面である。
実施例2は、物体側より順に両凸の正の第1レンズ及び
物体側に凹の負メニスカスレンズより成る第1121群
(■)、瞳面側に凹の負メニスカスレンズ(第2レンズ
群(I[))、  物体側に凸の正メニスカスレンズ(
第3レンズ群(■))及び両凸の正レンズ(第4レンズ
群(■))から成る正の対物レンズ系と、物体側に凸の
正の平凸レンズから成る正のコンデンサーレンズ(C)
と9両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る接眼レ
ンズ系(E)とから構成されている。尚、第1121群
(I)中の両凸レンズの物体側の面、第3レンズ群(m
)の瞳面(A)側の面、第4レンズ群(TV)の瞳面(
A)側の面及び接眼レンズ系(E)中の両凸の正レンズ
の物体側の面は非球面である。
実施例3は、物体側より順に両凸の正レンズ(第112
1群(I ))、  両凹の負レンズ(第2レンズ群(
n))、  物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レ
ンズ群(m))並びに両凸の正レンズ及び物体側に凹の
負メニスカスレンズより成る第4レンズ群(rV)から
成る正の対物レンズ系と、物体側に凸の正の平凸レンズ
から成る正のコンデンサーレンズ(C)と。
両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る接眼レンズ
系(E)とから構成されている。尚、第1121群(I
)の物体側の面、第3レンズ群(IIりの瞳面(A)側
の面、第4レンズ群(TV)中の負メニスカスレンズの
臆面(A)側の面及び接眼レンズ系(E)中の両凸の正
レンズの物体側の面は非球面である。
実施例4は、物体側より順に両凸の正レンズ(第112
1群(I ))、  瞳面側に凹の負メニスカスレンズ
(第2レンズ群(II))、  物体側に凸の正メニス
カスレンズ(第3レンズ群(■))及び両凸の正レンズ
(第4レンズ群(■))から成る正の対物レンズ系と。
物体側に凸の正の平凸レンズから成る正のコンデンサー
レンズ(C)と9両凹の負レンズ及び両凸の正レンズか
ら成る接眼レンズ系(E)とから構成されている。尚、
第1121群(I)の物体側の面、第3レンズ群(I)
の臆面(A)側の面、第4レンズ群(■)の物体側の面
及び接眼レンズ系(E)中の両凸の正レンズの物体側の
面は非球面である。
実施例5は、物体側より順に物体側に凸の正メニスカス
レンズ(第1121群(I))、  臆面側に凹の負メ
ニスカスレンズ(第2レンズ群(II))、  瞳面側
に凹の負メニスカスレンズ(第3レンズ群(m))及び
両凸の正レンズ(第4レンズ群(■))から成る正の対
物レンズ系と、物体側に凸の正の平凸レンズから成るコ
ンデンサーレンズ(C)と1両凹の負レンズ及び両凸の
正レンズから成る接眼レンズ系(E)とから構成されて
いる。尚、第1121群(I)の物体側の面、第3レン
ズ群(III)の瞳面(A)側の面、第4レンズ群(I
V)の物体側の面及び接眼レンズ系(E)の両凸の正レ
ンズの物体側の面は非球面である。
各実施例中、対物レンズ系によって形成された実像が、
像面近傍に配置されたコンデンサーレンズ(C)を通し
、接眼レンズ系(E)で観察される。
実施例1〜3においては、対物レンズ系のテレ端(T)
からワイド端(W)にかけての変倍に際し、第2レンズ
群(I[)及び第3レンズ群(III)が一体となって
物体側に向かって移動しく矢印m23)、第1121群
(I)及び第4レンズ群(TV)が一体となって像点移
動を補正するように移動する(矢印m、及びm4)。
実施例4及び5においては、対物レンズ系のテレ端(T
)からワイド端(W)にかけての変倍に際し、第2レン
ズ群(n)及び第3レンズ群(III)が一体となって
物体側に向かって移動しく矢印m23)、第1レンズ群
(I)は固定され移動せず、第4レンズ群(■)が一体
となって像点移動を補正するように移動する(矢印ma
)。
第6図〜第10図は前記実施例1〜5に対応する収差図
で、それぞれ(置E)はテレ端、  (WIDE)はワ
イド端でのd線に対する収差を示している。また、破線
(S)と実線(T)は、それぞれサジタル面とタンジェ
ンシャル面での非点収差をそれぞれ表わしている。
丑」Lのl= 以上説明した通り本発明の実像式ズームファインダーに
よれば、 物体側より順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群
、正又は負の第3レンズ群及び正の第4レンズ群から成
る対物レンズ系を有し、第1レンズ群と第2レンズ群と
の間の間隔及び第3レンズ群と第4レンズ群との間の間
隔を変えて変倍を行なう実像式ズームファインダーにお
いて、前記第3レンズ群が瞳側に凹面を向けたメニスカ
スレンズから成り、 前記条件式■〜■を満足するように構成されているので
、光学性能が高く、各群の小さな移動量で高倍率化が達
成されるファインダー変倍の大きな実像式ズームファイ
ンダーを実現することができる。
言い換えると、本発明の実像式ズームファインダーは、
高変倍比を有する撮影レンズに対応しつる高変倍比(4
〜6倍)を有し、高画角(撮影レンズ28mm相当)で
あるにもかかわらず、デイスト−ジョン階差が小さく、
対物レンズ系のワイド状態における歪曲収差が負に大き
くなるのを防ぐことができる。
特に、第1レンズ群を前記条件式■を満足する構成とす
れば、更にファインダー全長が短くなり、変倍に伴うレ
ンズ移動量が少なくなるため、実像式ファーインダーに
必要な反転光学系の一部を入れるためのレンズバックを
確保しつるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図及び第5図は、それぞ
れ本発明の実施例1〜5に対応するレンズ構成図である
。 第6図、第7図、第8図、第9図及び第10図は、それ
ぞれ本発明の実施例1〜5に対応する収差図である。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に、正の第1レンズ群、負の第2レ
    ンズ群、正又は負の第3レンズ群及び正の第4レンズ群
    から成る対物レンズ系を有し、第1レンズ群と第2レン
    ズ群との間の間隔及び第3レンズ群と第4レンズ群との
    間の間隔を変えて変倍を行なう実像式ズームファインダ
    ーにおいて、前記第3レンズ群が瞳側に凹面を向けたメ
    ニスカスレンズから成り、 以下の条件を満足することを特徴とする実像式ズームフ
    ァインダー; 5>R_1_1/f_W_0>1.5 |R_1_1|<|R_1_2| 1.5>R_2_2/f_W_0>0.4 R_2_2/R_2_1≧−0.1 ここで、 R_1_1:第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体
    側の面の曲率半径 R_1_2:第1レンズ群の最も物体側のレンズの瞳側
    の面の曲率半径 R_2_1:第2レンズ群を構成する負レンズの物体側
    の面の曲率半径 R_2_2:第2レンズ群を構成する負レンズの瞳側の
    面の曲率半径 f_W_0:ワイド時の対物レンズ系の焦点距離である
  2. (2)前記第1レンズ群が次の条件を満足することを特
    徴とする第1請求項に記載の実像式ズームファインダー
  3. 3.5≦f_1/f_W_0≦6.0 ここで、 f_1:第1レンズ群の焦点距離 である。 (3)前記第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側
    の面、第3レンズ群を構成するメニスカスレンズの瞳側
    の面及び第4レンズ群中のレンズの少なくとも1面が非
    球面であることを特徴とする第1請求項又は第2請求項
    に記載の実像式ズームファインダー。
  4. (4)前記第2レンズ群及び第3レンズ群がそれぞれ1
    枚のレンズから成り、次の条件を満足することを特徴と
    する第1請求項に記載の実像式ズームファインダー; ν_2>45 ν_3<35 ここで、 ν_2:第2レンズ群を構成するレンズのアッベ数 ν_3:第3レンズ群を構成するレンズのアッベ数 である。
JP29570690A 1990-10-31 1990-10-31 実像式ズームファインダー Pending JPH04168408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29570690A JPH04168408A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 実像式ズームファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29570690A JPH04168408A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 実像式ズームファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04168408A true JPH04168408A (ja) 1992-06-16

Family

ID=17824106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29570690A Pending JPH04168408A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 実像式ズームファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04168408A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771119A (en) * 1995-12-28 1998-06-23 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Real-image variable magnification viewfinder
US5784204A (en) * 1995-10-11 1998-07-21 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Variable magnification viewfinder
US5815312A (en) * 1995-03-14 1998-09-29 Azusa Patent Office Real image type finder
KR100382006B1 (ko) * 1995-12-30 2003-08-30 삼성테크윈 주식회사 실상식 변배 파인더

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815312A (en) * 1995-03-14 1998-09-29 Azusa Patent Office Real image type finder
US5784204A (en) * 1995-10-11 1998-07-21 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Variable magnification viewfinder
US5771119A (en) * 1995-12-28 1998-06-23 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Real-image variable magnification viewfinder
KR100382006B1 (ko) * 1995-12-30 2003-08-30 삼성테크윈 주식회사 실상식 변배 파인더

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876252B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP6979160B2 (ja) 接眼光学系及び光学機器
JPH02109009A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP2022066386A (ja) 接眼光学系及び撮像装置
US5969873A (en) Eyepiece lens with image located in space between first and second lens units
JPH05297274A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
US5666233A (en) Two-unit zoom lens system having a high zoom ratio
US5132838A (en) Keplerian zoom finder optical system
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4634578B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP2005055874A (ja) 接眼レンズ
US5815312A (en) Real image type finder
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH04168408A (ja) 実像式ズームファインダー
JP2000180736A (ja) 接眼変倍光学系
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH034217A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2000098266A (ja) 接眼レンズ
US6510009B2 (en) Wide-angle zoom lens and photographing apparatus using the same
US6259569B1 (en) Zoom optical system
JP6938845B2 (ja) 光学系および光学機器
JPH10301039A (ja) 視度補正レンズ