JPH04168262A - Al―Ni系合金被覆鋼材の製造方法 - Google Patents

Al―Ni系合金被覆鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH04168262A
JPH04168262A JP29398290A JP29398290A JPH04168262A JP H04168262 A JPH04168262 A JP H04168262A JP 29398290 A JP29398290 A JP 29398290A JP 29398290 A JP29398290 A JP 29398290A JP H04168262 A JPH04168262 A JP H04168262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
steel material
alloy
steel
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29398290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898737B2 (ja
Inventor
Setsuko Takahashi
節子 高橋
Masato Yamamoto
正人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP29398290A priority Critical patent/JP2898737B2/ja
Publication of JPH04168262A publication Critical patent/JPH04168262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898737B2 publication Critical patent/JP2898737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶融塩のように高温の腐食性物質に対して優
れた耐食性を有し、また、耐高温酸化性にも優れたAl
−Ni系合金被覆鋼材の製造方法に関する。
(従来技術) 近年、溶融炭酸塩型燃料電池の電解質やアルカリ溶融塩
型電気めっき浴などのように高温のアルカリ溶融塩を使
用する場合があるが、これらの溶融塩に対してはオース
テナイト系ステンレス鋼が安価で耐食性に優れているの
で、溶融塩を収容する容器や部材にはこれを使用してい
た。ガスタービンやガス改質器のように高温のガスと接
触する用途にはMo鋼やCr−Mo鋼などが従来より使
用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記のような溶融塩や高温のガスは、腐
食力が大きいため、ステンレス鋼が腐食され、耐久性に
問題があった。
本発明は、かかる点に鑑み、一般にアルカリ溶融塩やガ
スのように高温での腐食力の大きい物質に対して耐食性
を有する被覆層を表面に形成した表面処理鋼材の製造方
法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、鋼材表面に下層として、Ni被覆層を、表層
として、Al被覆層の2層を隣接して形成した後、熱拡
散処理を施して、下層をAI、Niおよび鋼板成分とか
らなる合金層に、表層をAl−Ni系合金層にし、表層
のNi量を下層より高くすることにより溶融塩に対して
耐食性を有する表面処理鋼材が得られるようにした。
本発明者らは、高温で腐食性の大きい物質に対して耐食
性を有する材料を種々検討した結果、Al−Ni系合金
が優れ、それを鋼材表面に形成すればよいことを見いだ
した。
しかしながら、鋼材表面へのAl−Ni系合金層の形成
は、板材や箔をクラッド法や溶接法などにより合金材を
固着する方法、溶融めっき、電気めっき、蒸着めっきな
どで合金を直接めっきする方法などでも可能であるが、
これらの方法は、製品が高価になったり、Al−Ni合
金層のNi量が高くなると、製造が困難になったりする
ものであった。
そこで、安価に製造できる方法を検討した結果、Ni層
とAl層の両層が隣接するように形成して、それらを熱
拡散で合金化させる方法によると、表層Ni量が異なっ
たものや厚み方向によりNi量分布が異なったものを容
易に製造できることを見いだしたのである。
すなわち、本発明者らは、電気めっき法により鋼材表面
にまずNi層を形成し、その上にAl層を形成して、そ
れらを熱拡散法によりAl−Ni合金化する実験を行っ
ていたところ、加熱時間を長くすると、表層のNi量が
鋼素地側より高くなってしまうという特異なる現象に遭
遇したのである。鋼素地側にNi層を形成して熱拡散す
る場合、熱拡散がNiとAlが相互に拡散して行く通常
の熱拡散であれば、合金被覆層のNi量分布は、加熱時
間が短い場合には鋼素地側の方が高くなり、加熱時間を
長くしても全体が均一になるのが限界であるが、Al−
Ni間の熱拡散の場合は加熱時間を長くすると、逆に表
層の方のNi量が高(なってしまうのである。これは、
Al−Ni間の熱拡散の場合、AlのNi層への拡散が
NiのAl層への拡散に比べて著しいため、このような
現象が生じるものと推定される。これに対して、鋼板成
分の熱拡散は、通常の熱拡散であるため、めっきしたA
l、Niと鋼板成分の合金層となる。
この熱拡散状態は、例えば、5US304ステンレス鋼
板表面に水溶液系めっき浴を用いてNiを約3μm電気
めっきした後、その上に溶融塩浴を用いてAlを約20
μm電気めっきし、それを窒素雰囲気下、700℃で1
時間加熱してAl−Ni合金化させたAl−Ni合金被
覆鋼板の合金化層断面を電子線マイクロアナライザー(
EPMA)で分析して、合金化層厚み方向のAl、Ni
、 Fe、 Cr分布を観察すると、Alは合金化層全
体に均一に分布しているが、Niは合金化層厚みの中間
より表面側に分布し、鋼素地側にはほとんど存在しない
ことよりもわかる。この合金化層の表層と鋼素地側の下
層との平均組成を分析すると、組成(原子%)は次のよ
うになり、表層がAl−Ni系合金層、下層がAl5N
iおよび鋼板から熱拡散してきた成分からの合金層にな
っている。
成分  AI    Ni    Fe   Cr表層
 61.6 25.8 11.6 1.0下層 61.
3  6.4 24.8 7.5加熱により熱拡散して
きたステンレス鋼板成分のFe、 Crは、表層より下
層の方が高くなっているので、拡散挙動は通常の拡散で
あると考えられる。
表層のNi量は、前記例の場合、25.8原子%である
が、表層Ni量は、Alめっき量とNiめっき量の割合
に応じて増減するので、Alめっき量に対するNiめっ
き量を増加させれば、50原子%以上にすることもでき
る。
表層には、前記のごと(、鋼板成分が拡散してくるが、
熱拡散条件によっては、拡散してこない場合がある。
鋼材にNi含有鋼材を使用した場合、下層にNiが拡散
してくるが、拡散してきたとしても、下層のNi量は多
くの場合10原子%以下である。このため、Alおよび
Ni被覆層の厚みや熱拡散条件によっては表層と下層の
Ni量の差を2〜60原子%にすることもできる。
Ni層とAl層のAl−Ni合金化は、鋼材が成形加工
して使用するものであれば、加工性の良いNi層、Al
層を形成した状態で成形加工し、最後に合金化させるよ
うにするのが好ましい。合金化の際の加熱温度は、合金
化できる温度であればよいが、好ましくは500〜80
0℃で行えばよい。また、雰囲気は酸化防止のため、不
活性ガス雰囲気にするのが好ましい。
表層のAl−Ni系合金は、原子%でAl37〜67%
、Ni25〜63%のものが好ましい。Ni量が63%
を越えても、また、25%未満であっても耐食性が低下
する。
表層、下層には耐食性を低下させない元素、例えば、T
i、 Mg、 Mo、 V、W1希土類元素、Cr、 
C。
などを含有させてもよい。これらの元素の添加は、熱拡
散前にNi層、Al層のいずれに行ってもよい。
(実施例) 鋼板表面に通常の水溶液型電気Niめっき浴を用いて、
電気めっきでNi下層めっきを施した後、その上に塩化
アルミニウム33〜67モル%、ブチルピリジニウムク
ロライド33〜67モル%からなる有機溶融塩型めっき
浴を用いて、電気めっきで上層Alめっきを施した。
次に、得られためっき鋼板を電気炉中に入れて、窒素雰
囲気下で加熱し、めっき層をAl−Ni合金化させた後
、耐食性試験を実施した。試験は、62mo1%Li2
CO3−38mo1%に2CO,混合塩の溶融炭酸塩(
650℃)に100時間浸漬し、腐食による重量変化を
測定した。この結果を第1表に示す。
(以下余白) (発明の効果) 以上のように、本発明によれば、アルカリ溶融塩のよう
な高温腐食物質に対する耐食性を有するAl−Ni系合
金被覆鋼材層を容易に製造できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼材表面に下層として、Ni被覆層を、表層とし
    て、Al被覆層の2層を隣接して形成した後、熱拡散処
    理を施して、下層をAl、Niおよび鋼板成分とからな
    る合金層に、表層をAl−Ni系合金層にし、表層のN
    i量を下層より高くしたすることを特徴とするAl−N
    i系合金被覆鋼材の製造方法。
  2. (2)表層のAl−Ni系合金被覆層のNi量を原子%
    でAl 37〜65%、Ni 25〜63%にすること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のAl−Ni
    系合金被覆鋼材の製造方法。
JP29398290A 1990-10-31 1990-10-31 Al―Ni系合金被覆鋼材の製造方法 Expired - Lifetime JP2898737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29398290A JP2898737B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 Al―Ni系合金被覆鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29398290A JP2898737B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 Al―Ni系合金被覆鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168262A true JPH04168262A (ja) 1992-06-16
JP2898737B2 JP2898737B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17801716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29398290A Expired - Lifetime JP2898737B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 Al―Ni系合金被覆鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898737B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082651A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Kanai Hiroaki カテーテルチューブ成形用芯材およびその製造方法
US20170266922A1 (en) * 2014-08-20 2017-09-21 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Surface-finished steel sheet and method for the production thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527426B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-18 アイシン精機株式会社 燃料改質器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082651A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Kanai Hiroaki カテーテルチューブ成形用芯材およびその製造方法
US20170266922A1 (en) * 2014-08-20 2017-09-21 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Surface-finished steel sheet and method for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898737B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724780B2 (ja) 急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法
JP6400140B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、および電池缶の製造方法
KR101359259B1 (ko) 내흑변성 및 밀착력이 우수한 Zn-Mg 합금 코팅강판 및 그 제조방법
US4487663A (en) Steel sheets for preparing welded and coated cans and method for manufacturing the same
TW539770B (en) Surface treated steel sheet with less environmental impact for electronic components, excellent in solder wettability, a rust-proof property and a whisker-proof property
KR101898729B1 (ko) 아연도금강판 및 그 제조방법
JPH04168262A (ja) Al―Ni系合金被覆鋼材の製造方法
JPH0238549A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS61124580A (ja) 太陽熱吸収板の製造法
JPS616293A (ja) 高耐食性snメツキ鋼板の製造法
JP4079476B2 (ja) 耐溶融塩腐食性に優れたAl−Ni被覆ステンレス鋼板及びその製造方法
JPS60230995A (ja) 容器用表面処理鋼板の製造法
JPH0362788B2 (ja)
JPH04235271A (ja) 高温耐食部材およびその製造方法
JPH03197693A (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JPS61279696A (ja) 耐食性のすぐれたタ−ンシ−トの製造方法
JPS61272389A (ja) 高耐食性溶融Al−Si系メツキ鋼板
JPS61257484A (ja) 耐食性と耐熱性に優れた溶融アルミメツキ鋼板
JPS6134171A (ja) 接触材料の製法
JPH04187751A (ja) 溶融Zn―Alめっき鋼板の製造方法
KR0138044B1 (ko) 알루미늄 증착 내열 스테인레스 강판의 제조방법
JP3270318B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性および密着性に優れた溶接缶用鋼板
KR100447598B1 (ko) 선도금에 의한 용융알루미늄 도금 스텐레스강판의 제조방법
JPS60106956A (ja) 耐食性、耐熱性および加工性に優れたAl系合金メツキ鋼板の製造法
JPS61119678A (ja) 高耐食性鉛−錫系合金メツキ鋼板