JPH041681Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041681Y2
JPH041681Y2 JP1985030117U JP3011785U JPH041681Y2 JP H041681 Y2 JPH041681 Y2 JP H041681Y2 JP 1985030117 U JP1985030117 U JP 1985030117U JP 3011785 U JP3011785 U JP 3011785U JP H041681 Y2 JPH041681 Y2 JP H041681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
encoder
motor
pair
guide means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985030117U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146908U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985030117U priority Critical patent/JPH041681Y2/ja
Publication of JPS61146908U publication Critical patent/JPS61146908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041681Y2 publication Critical patent/JPH041681Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 本考案は案内手段によつて摺動可能に支持され
ている操作子に操作つまみを設け、この操作つま
みによつて摺動子を摺動させるようにした操作装
置に関する。
〓考案の概要〓 本考案は、例えばミキシングコンソール装置の
フエーダとして用いられる手動操作用の操作装置
において、案内手段によつて摺動可能に支持され
ている操作子に操作つまみを設け、この操作つま
みによつて摺動子を摺動させるようにしたもので
あつて、摺動子を一対の案内手段によつて案内す
るようにし、しかもこの摺動子の一対の案内手段
の中間の位置に付勢手段を設け、この付勢手段に
よつて摺動方向と直角方向の付勢力を発生させる
ようにしたものであつて、この付勢力によつて摺
動子と案内手段との間に生ずるクリアランスを除
去して、操作つまみあるいは摺動子の摺動方向と
直角方向のガタつきを防止するようにしたもので
ある。
〓従来の技術〓 例えば放送用のミキシングコンソール装置は、
それぞれのマイクロホンと接続される多数のフエ
ーダを備えており、これらのフエーダによつて対
応するマイクロホンから得られた音声信号のゲイ
ンを調整し、適正な音量にしてミキシングを行な
うようになつている。そしてこのような調整を行
なうために、フエーダには操作つまみが設けられ
ており、この操作つまみによつて摺動子を摺動さ
せるようにしていた。
〓考案が解決しようとする問題点〓 このように操作つまみを摺動可能に支持する場
合には、一般に操作つまみを備える摺動子を案内
手段によつて摺動可能に案内するようにしてい
た。しかし従来のこのような操作装置において
は、摺動子と案内手段との間にクリアランスが生
じているために、このクリアランスによつて摺動
動作にガタつきを生ずるという問題点があり、こ
れによつてつまみの操作のフイーリングを悪化さ
せるという欠点があつた。
本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、操作のフイーリングに優れるととも
に、摺動方向と直角方向のガタつきを防止するよ
うにした操作装置を提供することを目的とするも
のである。
〓問題点を解決するための手段〓 本考案は、案内手段によつて摺動方向に支持さ
れている摺動子に操作つまみを設け、この操作つ
まみによつて前記摺動子を摺動させるようにした
装置において、前記摺動子を一対の案内手段によ
つて案内するようにするとともに、前記一対の案
内手段の両端に位置するようにモータとエンコー
ダとを設け、しかも前記モータとエンコーダとに
それぞれプーリを取付け、これらのプーリに掛渡
されているベルトを前記摺動子に連結し、前記摺
動子に遮蔽板を取付け、前記摺動子が基準位置に
あるときに前記遮蔽板が固定側の発光素子から発
射された光が受光素子に入射するのを遮るように
し、前記基準位置を基準として前記操作つまみを
有する前記摺動子の摺動位置がエンコーダによつ
て検出されるようにし、さらに前記摺動子の前記
一対の案内手段の中間の位置に付勢手段を設け、
この付勢手段によつて摺動方向と直角方向の付勢
力を発生させるようにしたものである。
〓作用〓 従つて本考案によれば、一対の案内手段によつ
て摺動子が安定に支持されながら摺動運動を行な
うことになり、しかも摺動子と案内手段との間の
クリアランスによるガタつきが、付勢手段によつ
て除去されるために、摺動方向と直角方向のガタ
つきを防止して操作フイーリングに優れた操作を
行なうことが可能な操作装置を提供することが可
能となる。
そして摺動子を操作つまみによつて移動させる
と、ベルトおよびプーリを介してエンコーダが回
転され、基準位置に対する摺動子の摺動位置がエ
ンコーダによつて検出されることになる。またモ
ータを駆動すると、ベルトおよびプーリを介して
摺動子が移動されるとともにエンコーダが回転さ
れる。従つてエンコーダの出力をモータにフイー
ドバツクすることによつて、基準値に対して所定
の位置になつたことをエンコーダで検出し、モー
タを停止することができ、手動操作と自動操作の
双方が可能になる。
〓実施例〓 以下本考案を図示の一実施例につき説明する。
図面は本考案の一実施例に係る操作装置を備える
フエーダ10を示すものであつて、このフエーダ
10は第2図〜第4図に示すように、基板11を
備えている。この基板11には、とくに第4図に
示すように、取付け用ブラケツト12を介してそ
の上部にシヤーシ13が連結されている。そして
シヤーシ13の上部には水平にパネル14が取付
けられている。また上記基板11の両側には第3
図に示すようにホルダ15,16がそれぞれ取付
けられている。そしてこれらのホルダ15,16
によつて、上下一対の案内用ロツド17,18の
両端部がそれぞれ支持されるようになつている。
つぎにこれらのロツド17,18によつて摺動
可能に支持される摺動子19について説明する
と、第1図および第3図に示すように摺動子19
はその上下にそれぞれスリーブ20,21を一体
に備えるように合成樹脂によつて成形されるとと
もに、スリーブ20,21にはそれぞれブツシユ
22,23が嵌装されている。そして摺動子19
の表面には遮蔽板24が固着されており、この遮
蔽板24の下端部はL字状に屈曲されるととも
に、検出子25によつて検出されるようになつて
いる。この検出子25は発光素子と受光素子とを
備え、発光素子からの光が遮蔽板24によつてさ
えぎられることによつて、ゼロ点の検出を行なう
ようになつている。
さらにこの摺動子19には、上記遮蔽板24に
固着されたロツド26および押え板を介して、タ
イミングベルト27が固着されるようになつてい
る。このタイミングベルト27は、第1図に示す
ように一対のロツド17,18の中間の位置にお
いてこの摺動子19に連結されるようになつてい
る。さらにこの摺動子19には、上記タイミング
ベルト17の連結位置の下側において、ばね28
が取付けられている。このばね28の先端の弾性
片は第1図に示す基板11の表面に取付けられて
いる摺接板29と摺接されるようになつており、
これによつて摺動子19に対して第1図において
右方への付勢力を加えるようにしている。従つて
この付勢力によつて、ロツド17,18とブツシ
ユ22,23との間のクリアランスが除去される
ことになる。
さらにこの摺動子19はその上側部に取付け板
30を備えており、この取付け板30の上端はシ
ヤーシ13およびパネル14にそれぞれ形成され
ているスリツト31,32を通して上方へ突出し
ている。そしてこの取付け板30の上端には操作
つまみ33が固着されている。従つて操作つまみ
33は、摺動子19の摺動に伴つてパネル14上
を移動することになる。
上記基板11の左右には、とくに第4図に示す
ように取付け板34,35がそれぞれ取付けられ
ている。そしてこれらの取付け板34,35にブ
ラケツト36,37を介して、エンコーダ38と
モータ39とがそれぞれ取付けられるようになつ
ている。これらのエンコーダ38とモータ39と
は、ともにプーリ40,41を備えており、これ
らのプーリ40,41の間に、上記タイミングベ
ルト27が掛渡されている。従つてこれらのプー
リ40,41間に掛渡されているタイミングベル
ト27が、上記摺動子19に連結されることにな
る。
つぎに第4図において左側の取付け板34の取
付けについて説明すると、この取付け板34は第
4図において左右の方向に移動調整可能に取付け
られている。すなわち取付け板34は長孔からな
る調整孔42を備えており、これらの調整孔42
に対応して、基板11には円形孔43が形成され
ている。従つてドライバの先端を円形孔43に挿
入しながらドライバの側面で調整孔42の周壁を
押すことによつて、この取付け板34が左右の方
向に移動することになる。従つて所定位置に移動
調整した後に、固定用長孔44に挿入されたねじ
45によつてこの取付け板34を固定することに
より、エンコーダ38とモータ39との間の距離
を適正な値に設定することができるようになる。
これに対して右側の取付け板35は、エンコー
ダ38およびモータ39の軸線を含む平面内にお
いて回動調整可能になつている。すなわち取付け
板35は円形の調整孔46を備えるとともに、こ
れらの調整孔46に対応する円形の小孔47が基
板11に形成されている。従つてドライバの先端
を円形の小孔47に挿入した状態において、調整
孔46の周壁をドライバの側面で押すことによつ
て、固定用円形孔48に挿入されているねじ49
を中心としてこの取付け板35が回転されるよう
になる。従つて正しい回動位置でこのねじ49を
締付けることによつて、モータ39のプーリ41
の角度を正しい角度に設定することが可能にな
り、ベルト27を正しく掛渡すことができるよう
になる。とくにこの調整は、つまみ33によつて
摺動子19を移動させる際に、プーリ41がガイ
ドプーリを構成するために、この時の動作を円滑
に行なうことができるようになる。なおこれらの
取付け板34,35が取付けられている基板11
の下端側にはプリント配線基板50が取付けられ
ている。
つぎに以上のような構成になるこのフエーダの
動作について説明する。このフエーダを手動操作
してマイクロホンから得られた音声信号のゲイン
を調整する場合には、パネル14上に突出してい
る取付け板30に取付けられた操作つまみ33を
いずれかの方向に押せばよい。これによつて一対
のロツド17,18にそれぞれ案内されている摺
動子19がこれらのロツド17,18の軸線方向
に移動することになる。すると摺動子19に連結
されているタイミングベルト27が走行されるた
めに、摺動子19の直線運動がベルト27および
プーリ40を介してエンコーダ38の回転運動に
変換されることになる。従つてつまみ33あるい
は摺動子19の摺動運動に対応するパルスがエン
コーダ38から得られるようになり、これによつ
て所定のゲインの調整を行なうことが可能にな
る。なおこのときにはモータ39が空転するため
に、モータプーリ41がガイドプーリとして機能
することになる。
つぎにこのフエーダによつて、予め設定された
プログラムによつて音声信号のゲインの調整を行
なう場合には、モータ39によつてエンコーダ3
8を駆動する。モータ39の回転はプーリ41、
ベルト27、およびプーリ40を介してエンコー
ダ38に伝達されるために、モータ39を駆動す
ることによつてエンコーダ38を回転させること
が可能になる。そしてモータ39の回転は、エン
コーダ38の出力によつてフイードバツグ制御さ
れるために、所定のゲインになるようにエンコー
ダ38が回転されたならば、モータ39はその位
置で停止する。そしてこのときにはベルト27に
よつて摺動子19を介してつまみ33が自動的に
パネル14上を移動することになる。
このように手動および自動の両方の操作が可能
なフエーダにおいて、その摺動子19は一対の案
内用ロツド17,18の中間の位置において、タ
イミングベルト27と連結されるようになつてい
る。従つてこのような構成によれば、ベルト27
が摺動子19に対して不自然な力を加えてこの摺
動子19の移動動作のフイーリングを悪化させる
ことがないばかりか、モータ39によつてエンコ
ーダ38をベルト27を介して自動的に駆動する
際に、摺動子19が外乱となるような力を発生す
ることがなくなり、自動操作の制御性を良好にす
ることが可能になる。
さらに摺動子19には、上述の如くばね28が
設けられており、このばね28の先端の弾性片が
摺接板29上を摺接しながら摺動子19が移動す
るようになつている。すなわちばね28は一対の
案内用ロツド17,18の中間の位置において、
これらのロツド17,18の軸線方向と直角な方
向の付勢力を発生することになる。従つてロツド
17,18とスリーブ20,21のブツシユ2
2,23との間のクリアランスを除去することが
可能になり、摺動子19が移動方向と直角方向に
がたつくことを防止することが可能になる。従つ
てこれによつても、手動および自動の際の摺動子
19の移動、あるいはベルト27の走行をより円
滑に行なうことが可能になる。
なおこの実施例においては、ばね28がステン
レス鋼から構成されるとともに、このステンレス
鋼から成るばね28の弾性片が摺接される摺接板
29がテフロンのプレートから構成されている。
そして付勢力を発生させるためのばね28に代え
つて磁石を設けるようにし、この磁石によつて一
対のロツド17,18の長さ方向と直角方向に付
勢力を発生させるようにしてもよい。
さらに本実施例に係るフエーダにおいては、取
付け板34を第4図において左右の方向に移動調
整可能にするとともに、取付け板35を第4図に
おいてねじ49を中心として回動調整可能として
いる。すなわち円形孔43内にドライバの先端を
挿入して調整孔42の内周壁を押すことにより、
取付け板34が移動調整される。また円形の小孔
47にドライバーの先端を挿入しながらドライバ
の側面で円形の調整孔46を押すことによつて、
取付け板35を回動調整することになる。従つて
このような2つの取付け板34,35の調整によ
つて、エンコーダ38とモータ39との間の距
離、あるいはベルト27の張力を常に適正な値に
保つことができるばかりでなく、一対のプーリ4
0,41の相対的な角度を正しく設定することが
でき、ベルト27の走行面を正しく規制すること
ができるようになる。従つてベルト27が円滑に
走行されることになり、このフエーダ10による
手動調整および自動調整がともに円滑に行なわれ
るようになる。
〓考案の効果〓 以上のように本考案は、操作つまみを備える摺
動子を一対の案内手段によつて案内するようにす
るとともに、この摺動子の一対の案内手段の中間
の位置に付勢手段を設け、この付勢手段によつて
摺動方向と直角方向の付勢力を発生させるように
したものである。従つて本考案によれば、摺動子
が一対の案内手段によつて安定に支持されるとと
もに、摺動子と案内手段との間のクリアランスに
よるガタつきが付勢手段によつて防止されること
になり、摺動方向と直角方向のガタつきを防止し
てフイーリングに優れた操作を行なうことが可能
になる。
また本願考案によれば、一対の案内手段の両端
に位置するようにモータとエンコーダとが設けら
れ、これらのモータとエンコーダのプーリに掛渡
されているベルトが摺動子に連結されている。し
かも摺動子には遮蔽板が取付けられ、摺動子が基
準位置にあるときにこの遮蔽板によつて発光素子
と受光素子とから基準位置の検出が行なわれるよ
うになつている。従つて摺動子を操作つまみによ
つて摺動させると、プーリによつてエンコーダが
回転され、基準位置に対する摺動子の移動位置が
エンコーダによつて検出される。またモータを駆
動すると、プーリおよびベルトによつて摺動子が
移動されるとともにエンコーダが回転される。従
つてエンコーダの検出値が所定の値になるように
モータをフイードバツクすることによつて、予め
設定された値になるように摺動子を移動させるこ
とが可能になる。これによつて手動操作と自動操
作の双方が可能な操作装置が提供できるようにな
る。
しかも一対の案内手段の中間位置に設けられて
いる付勢手段によつて付勢されている摺動子に遮
蔽板を取付けるようにしているために、遮蔽板の
姿勢を常に安定することができ、これによつて遮
蔽板が斜めの状態で発光素子からの光を遮ること
がなく、常に正しく基準位置の検出を行なうこと
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るフエーダの縦
断面図、第2図は同要部平面図、第3図は同正面
図、第4図は同背面図、第5図は同左側面図であ
る。 なお図面に用いた符号において、17……案内
用ロツド(上)、18……案内用ロツド(下)、1
9……摺動子、24……遮蔽板、25……検出装
置、27……タイミングベルト、28……ばね、
29……摺接板、33……操作つまみ、38……
エンコーダ、39……モータ、40……プーリ、
41……プーリである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 案内手段によつて摺動可能に支持されている摺
    動子に操作つまみを設け、この操作つまみによつ
    て前記摺動子を摺動させるようにした装置におい
    て、 前記摺動子を一対の案内手段によつて案内する
    ようにするとともに、 前記一対の案内手段の両端に位置するようにモ
    ータとエンコーダとを設け、 しかも前記モータとエンコーダとにそれぞれプ
    ーリを取付け、これらのプーリに掛渡されている
    ベルトを前記摺動子に連結し、 前記摺動子に遮蔽板を取付け、前記摺動子が基
    準位置にあるときに前記遮蔽板が固定側の発光素
    子から発射された光が受光素子に入射するのを遮
    るようにし、 前記基準位置を基準として前記操作つまみを有
    する前記摺動子の摺動位置がエンコーダによつて
    検出されるようにし、 さらに前記摺動子の前記一対の案内手段の中間
    の位置に付勢手段を設け、 この付勢手段によつて摺動方向と直角方向の付
    勢力を発生させるようにしたことを特徴とする操
    作装置。
JP1985030117U 1985-03-02 1985-03-02 Expired JPH041681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030117U JPH041681Y2 (ja) 1985-03-02 1985-03-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030117U JPH041681Y2 (ja) 1985-03-02 1985-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146908U JPS61146908U (ja) 1986-09-10
JPH041681Y2 true JPH041681Y2 (ja) 1992-01-21

Family

ID=30529521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985030117U Expired JPH041681Y2 (ja) 1985-03-02 1985-03-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041681Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487407U (ja) * 1971-06-08 1973-01-27
JPS5486747A (en) * 1977-12-21 1979-07-10 Fuaasuto Denshi Yuugengaishiya Slide resistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487407U (ja) * 1971-06-08 1973-01-27
JPS5486747A (en) * 1977-12-21 1979-07-10 Fuaasuto Denshi Yuugengaishiya Slide resistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146908U (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960386B2 (ja) 顕微鏡用の制御装置
JPH041681Y2 (ja)
JPH0536248Y2 (ja)
JPH0528933Y2 (ja)
JP2007019254A (ja) モータ駆動式スライド型可変抵抗器
KR101430502B1 (ko) 음향장치
JP4433252B2 (ja) リモコン送信機
US4285592A (en) Multidirectional photographic compound stage
US20040130465A1 (en) Pontentiometer with an optical position encoder
JP2003173903A (ja) モータ駆動式スライド型可変抵抗器及びその製造方法
JP2007130280A (ja) 前板調整装置
JPH0143907Y2 (ja)
JP2620934B2 (ja) 位置調整装置
JPS5834788Y2 (ja) 部品取付装置
KR101417054B1 (ko) 모니터의 각도조절장치
KR930000388Y1 (ko) 가전제품의 탄성부재 텐션 조절장치
JPS6223047Y2 (ja)
JPS6338581Y2 (ja)
KR900006838Y1 (ko) 스피커의 음질 및 음향 조정장치
KR910005515Y1 (ko) 가변저항기의 저항 조정 장치
JP3036531B1 (ja) 遊技機
JPH0331268Y2 (ja)
JPH10277211A (ja) 遊技機
JPS5814620A (ja) 回転パルス発生器
JPS5916963Y2 (ja) カ−ステレオの化粧パネルとその取付け構造