JPH04168144A - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04168144A
JPH04168144A JP29478390A JP29478390A JPH04168144A JP H04168144 A JPH04168144 A JP H04168144A JP 29478390 A JP29478390 A JP 29478390A JP 29478390 A JP29478390 A JP 29478390A JP H04168144 A JPH04168144 A JP H04168144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
polyacetal resin
block copolymer
poly
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29478390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nishiya
西屋 義隆
Yoshiki Makabe
芳樹 真壁
Yoshiyuki Yamamoto
善行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29478390A priority Critical patent/JPH04168144A/ja
Publication of JPH04168144A publication Critical patent/JPH04168144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた機械的性質、電気的性質を有し、摩擦
・摩耗特性に優れたポリアセタール組成物に関するもの
である。
〔従来の技術〕
ポリアセタール樹脂は、バランスのとれた機械的性質を
有し、耐熱性、耐薬品性、電気特性に優れているために
、自動車分野、電気・電子分野で広く利用されている。
しかし、かかる分野においては次第に要求特性が高度化
しており、特に、機構部品、電気・電子機器用部品とし
ての利用が多いため、機械的性質、電気的性質とともに
優れた摩擦・摩耗特性の向上が要求されている。
これらの要求特性の中で、特に摩擦・摩耗特性を改善す
る目的で、特開平2−138357号公報には、ポリア
セタール樹脂に特殊なグラフト共重合体と潤滑剤を添加
した組成物が開示されている。きしみ音に代表される摺
動特性は改良されるものの、帯電防止性に代表される電
気特性や機械的強度と耐衝撃性に代表される機械的性質
は改善されない。また、特開昭51−64560号公報
には、ポリアセタール樹脂の耐衝撃性を改良するために
ポリエーテルエステルブロック共重合体を配合すること
が提案されている。しかしながら、この組成物において
も、耐衝撃性は改善されるものの、摩擦・摩耗特性は改
善されない。
〔発明が解決しようとする課題〕 上述のように、従来の公知の方法は、機械的性質、電気
的性質、摩擦・摩耗特性の見地から未だ十分でなく、こ
れらの性質が改良された材料が望まれている。
よって、本発明は、優れた機械的性質と電気的性質を有
するとともに、摩擦・摩耗特性が優れたポリアセタール
樹脂組成物を得ることを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、本発明者らはポリアセタール樹脂にポリエー
テルエステルブロック共重合体と潤滑剤を添加すること
により、上記課題が解決されることを見出し、本発明に
到達した。
即ち本発明は、 人、ポリアセタール樹脂100重量部にB、ポリエーテ
ルエステルブロック共重合体を01 1〜50重量部、
及び C9潤滑剤を0.1〜20重量部を含有してなる機械的
性質、電気的性質、摩擦・摩耗特性が優れたポリアセタ
ール樹脂組成物を提供するものである。
以下に本発明の構成について詳しく説明する。
本発明に使用するA成分のポリアセタール樹脂としでは
、オキシメチレン単位の連鎖からなるホモポリマ及び大
部分がオキシメチレン単位の連鎖からなり、少量の環状
エーテルないしは環状アセタールが共重合されたアセタ
ールコポリマのいずれも使用することができる。また、
ポリアセタールを公知の方法で架橋ないしはグラフト共
重合して変性したものも使用できる。また、重合度等も
成形可能な限り制限がないが、ASTM  D−123
8法に従って、190℃、2160gの荷重で測定した
メルトインデックス(MI)値が、1.0〜60の範囲
にあることが好ましい。
・ ポリアセタール樹脂の製造方法についても、特に限
定されるものではなく、通常公知の方法で製造すること
ができる。
次に、本発明で使用するポリエーテルエステルブロック
共重合体とは、芳香族ジカルボン酸成分、分子量500
以下のジオール成分及び分子量500以上のポリ(アル
キレンオキシド)グリコール成分を通常公知の方法で縮
合重合して得られるポリエーテルエステルブロック共重
合体である。
このポリエーテルエステルブロック共重合体を構成する
芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸やナフ
タリンジカルボン酸が主として使用されるが、30モル
%以下の少量であれば、イソフタル酸、フタル酸、ナト
リウムスルホイソフタル酸のような他の芳香族ジカルボ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンニ酸、ダイマ
ー酸のような脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸のような脂環式ジカルボン酸等が含有されてい
ても使用することができる。
また、ポリエーテルエステルブロック共重合体を構成す
る分子量500以下のジオール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1.2−ブタンジ
オール、1.4−ブタンジオール、1,4−ブチンジオ
ール、1.5−ベンタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、2−メチルベンタンジオール、1.6−ヘキサン
ジオール、1.4−シクロヘキサンジメタツールなどの
ジオールが使用できる。また、これらのジオールは、単
独でも混合物であっても使用することができる。これら
のジオール成分の中でも、ポリエーテルエステルブロッ
ク共重合体の重合性、結晶性の点から、エチレングリコ
ール、1.4−ブタンジオールが特に好ましく使用され
る。
更に、ポリエーテルエステルブロック共重合体を構成す
る分子量500以上のポリ(アルキレンオキシド)グリ
コール成分としては、ポリ(エチレンオキシド)グリコ
ール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(
テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(エチレン
オキシド/プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(エ
チレンオキシド/テトラメチレンオキシド)グリコール
、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオ
キシド付加重合物等が使用できる。これらのポリ(アル
キレンオキシド)グリコールの中でも、摩擦・摩耗特性
の点から、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ
(プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチ
レンオキシド)グリコールが特に好ましく使用される。
本発明のポリエーテルエステルブロック共重合体の共重
合組成は、特に限定されるものではないが、芳香族ジカ
ルボン酸と分子量500以上のポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコールから誘導される単位が、ポリエーテルエ
ステルブロック共重合体中の5〜95重量%であること
が好ましい。
特に、好ましくは10〜90重量%である。5重量%未
満の場合には、摩擦・摩耗特性の改良効果が小さく、ま
た95重量%を越える場合には、衝撃強度に代表される
機械的強度の改良効果が小さくなり使用できない。
また、本発明のポリエーテルエステルブロック共重合体
の製造方法は、特に限定されるものではなく、通常公知
の方法で製造される。重合度も特に限定されるものでは
なく、本発明の組成物が成形可能な限り使用することが
できる。
本発明において、ポリエーテルエステルブロック共重合
体の添加量は、ポリアセタール樹脂100重量部に対し
て、0.1〜50重量部であり、好ましくは1〜40重
量部である。ポリエーテルエステルブロック共重合体の
添加量が、0.1重量部より小さい値では、摩擦・摩耗
特性の改良が十分でなく、50重量部を越えると、機械
的強度が著しく損なわれるので好ましくない。
更に、本発明に使用されるC成分の潤滑剤としては、ス
ピンドル油、タービン油、シリンダー油、マシン油、冷
凍機油、ギヤ油などの鉱油、ポリエチレンワックス、流
動パラフィン、パラフィンワックスなどの炭化水素、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸
、アラキシン酸、ベヘン酸、モンタン酸などの脂肪酸、
ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ステアリル
アルコール、ベヘニルアルコール、ジオール類、グリセ
リン、ポリグリセロール、ペンタエリスリトールなどの
アルコール、及び上記脂肪酸とアルコールから構成され
る、例えばステアリルステアレート、ベヘニルベヘネー
ト、ペンタエリスリトールトリステアレート、ペンタエ
リスリトールテトラステアレート、グリセリンモノステ
アレート、グリセリンモノベヘネートなどの脂肪酸エス
テル、パルミチルアミド、ステアリルアミド、オレイル
アミド、メチレンビスステアリルアミド、エチレンビス
ステアリルアミドなどの脂肪酸アミド、ステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バ
リウム、ステアリン酸亜鉛のような金属石鹸、モンタン
ロウなどの天然ワックス、シリコーンオイルなど広範囲
に使用することができる。
また、下記一般式で示されるような全炭素数が6以上の
脂肪酸ないしはアルコールとポリ(アルキレンオキシド
)グリコールとのエステルないしはエーテル化合物もC
成分の潤滑剤として使用することができる。
R’ COO(R20)、H・・・・・・(1)R30
(R” O) 、 H・・・・・・(2)ここで、(1
)式においてR1は全炭素数が6以上の脂肪酸残基を示
し、かかる脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸
、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキシン酸、ベヘン
酸、モンタン酸などの脂肪酸が使用できる。また同様に
、(2)式のR′は全炭素数が6以上のアルコール残基
を示し、かかるアルコールとしては、オクチルルコール
、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールナトの高
級アルコールを使用することができる。更に、(1)式
及び(2)式におけるR2はポリ(アルキレンオキシド
)グリコール成分のアルキレン基を示し、具体的には、
エチレン、プロピレン、テトラオキシメチレンなどのア
ルキレン基を表す。また、nは、重合度を示し、本発明
の組成物が成形可能な限り、特に限定されないが、通常
5〜100の範囲が好ましい。
本発明において、C成分の潤滑剤の添加量は、ポリアセ
タール樹脂100重量部に対して、0゜1〜20重量部
である。0.1重量部より小さい値では、摩擦・摩耗特
性の改良が十分でなく、20重量部を越えると、機械的
強度が著しく損なわれるので好ましくない。
本発明のポリアセタール樹脂組成物の製造方法は特に限
定されるものではないが、ポリアセタール樹脂とポリエ
ーテルエステルブロック共重合体及び潤滑剤とを溶融混
練することによって製造されるのが好ましい。溶融混練
の方法として、例えばバンバリーミキサ−、ロール混線
機、1軸ないしは2軸押出様などを使用して、120〜
280℃の温度で溶融混練する方法が採用できる。また
、−旦組成の異なるペレット(マスターバッチ)を調製
し、そのペレットを所定量混合(稀釈)する方法も採用
できる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物には、電気的性質を
更に向上する目的で、4級アンモニウム化合物に代表さ
れるカチオン系界面活性剤、アルキルスルホン酸ナトリ
ウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、有機カ
ルボン酸金属塩などに代表されるアニオン系界面活性剤
、ポリ(エチレンオキシド)グリコール構造を有する化
合物に代表される非イオン系界面活性剤のような帯電防
止剤を添加することができ、また本発明の目的を損なわ
ない範囲で、公知のヒンダードフェノール系、ホスファ
イト系、チオエーテル系、アミン系などの酸化防止剤、
ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダード
アミン系などの耐候剤、メラミン、ジシアンジアミド、
ポリアミド、ポリビニルアルコール共重合体などのホル
ムアルデヒド捕捉剤、酸化チタン、カーボンブラックな
どの紫外線遮蔽剤、ガラス繊維、カーボン繊維、チタン
酸カリ繊維などの強化剤、シリカ、クレー、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、ガラスピーズ、ガラスフレーク
などの充填剤、タルク、分岐ないしは網状化ポリアセタ
ールのような核剤、その他公知の離形剤、難燃剤、可塑
剤、接着助剤、粘着剤などを任意に含有せしめることが
できる。更に、本発明のポリアセタール樹脂組成物の機
械的強度を向上する目的で、他の熱可塑性ポリマや熱可
塑性エラストマを含有させることもできる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、電気的性質、機
械的性質及び摩擦・摩耗特性が優れているため、歯車や
カムのような機構部品に使用されると優れた効果を発現
する。
〔実施例〕
以下に実施例により本発明の詳細な説明する。
なお、実施例中の%及び部はすべて重量基準である。ま
た、ポリエーテルエステルブロック共重合体の相対粘度
(ηr)とは、0−クロルフェノールを溶媒とし、0.
5%のポリマ溶液を25℃で測定した値である。更に、
実施例及び比較例中に示した成形品の機械物性、表面固
有抵抗、摩擦係数及び比摩耗量は、次のように測定した
成形=80トンの型締圧を有する射出成形機を用いて、
シリンダ温度190℃、金型温度80℃及び成形サイク
ル40秒に設定して、ASTMI号ダンベル引張試験片
、アイゾツト衝撃試験片及び3閣厚の角板を射出成形し
た。
機械物性二上記射出成形で得られたASTMI号ダンベ
ル引張試験片を使用して、ASTM  D−638法に
準じて、引張特性を測定した。また、アイゾツト衝撃試
験片を用い、ASTM  D−256法に準じて衝撃強
度を測定した。
電気的性質:上記射出成形で得られた8 0 m X 
80 wtm X 3 m厚の角板を用いて、表面固有
抵抗を測定した。
摩擦係数、比摩耗量:鈴本式摩擦・摩耗試験機を用い、
加圧下(1,8kg/cj) 、線速度25cm/秒、
接触面積2.0aI!で、相手材を一般のポリアセター
ル樹脂(ポリプラスチックス■製、商品名ジュラコン、
グレード番号M90−44)とし、動摩擦係数、比摩耗
量を測定した。
参考例1 ポリエーテルエステルブロック共重合体の重合ジメチル
テレフタレート48.7部、数平均分子量6,000の
ポリ(エチレンオキシド)グリコール63.5部及び1
.4−ブタンジオール13.5部をチタンテトラブトキ
シド触媒0.05%(対ポリマ)とともに、ヘリカルリ
ボン型攪拌翼を備えた反応器に仕込み、190〜225
℃の温度で3時間加熱してエステル交換反応を行った。
次いで、245℃に昇温し、50分かけて系内の圧力を
IIIIIIIHgの減圧とし、その条件下で2.5時
間重合した。得られたポリマを水中にストランド状で吐
出した後、カッティングを行ってペレット状にした。こ
のポリマをB−1とする。
同様に、重合を行って、表1に示す組成のポリエーテル
エステルブロック共重合体B−2、B−3、B−4を調
製した。表1には得られたポリマの相対粘度(ηr)も
併記した。
以下余白 実施例1〜14、比較例1〜5 表2に記載したように、(A)成分のポリアセタール樹
脂にコポリマタイプのジュラコンM90−44(ポリプ
ラスチック社製)、(B)成分として参考例1で重合し
た各種ポリエーテルエステルブロック共重合体及び(C
)成分として各種潤滑剤を表2に示した割合でトライブ
レンドした後、30臆φのスクリューを有する2軸押比
機を使用し、190℃の温度で溶融混線後ペレタイズを
行い、ペレット状の組成物を調製した。次いで、このペ
レットを用いて、各種試験片を射出成形し、引張強度、
アイゾツト衝撃強度、表面固有抵抗、動摩擦係数、比摩
耗量を測定した。測定結果を表2に併せて示した。また
、表2には比較のために、ポリエーテルエステルブロッ
ク共重合体単独、潤滑剤単独を配合した場合についても
同様に評価した結果も示した。
表2より、本発明の組成物が機械的性質、電気的性質及
び摩擦・摩耗特性に優れていることが明白である。
実施例15 実施例9のポリアセタール樹脂を、コポリマタイプのジ
ュラコンM90−44 (ポリプラスチック社製)の代
わりに、ホモポリマタイプのデルリン50ONC10を
使用して、実施例9と同様にポリエーテルエステルブロ
ック共重合体と潤滑剤を溶融混練し、評価を行ったとこ
ろ 引張強度       69   MPaアイゾツト衝
撃強度  70   J / m1/2”、Vノヲチ付
き 表面固有抵抗   3.5X1012 Ω動摩擦係数 
   0.14 比摩耗量     1. 2   mm’ /kg・k
mと、優れた物性を示した。
〔発明の効果〕
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、機械的性質、電
気的性質、摩擦・摩耗特性に優れているため、オーディ
オ、ビデオ関係のギヤ、カム、レバー、クラッチ、ガイ
ドローラ等の摺動部材及びこれらの部材と摺動するシャ
ーシ、プレート等に好適に用いられる。また、繊維機械
、ラジオ、カメラ、ファクシミリ、コンピュータ、プリ
ンター等の各種のOA機器等の機構部品、摺動部材等に
も使用することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A、ポリアセタール樹脂100重量部にB、ポリ
    エーテルエステルブロック共重合体を0.1〜50重量
    部、及び C、潤滑剤を0.1〜20重量部を含有してなるポリア
    セタール樹脂組成物。
  2. (2)B成分を構成するポリエーテルエステルブロック
    共重合体が、主たるジカルボン酸成分としてテレフタル
    酸、主たるジオール成分としてエチレングリコール及び
    /又は1,4−ブタンジオール、及びポリ(エチレンオ
    キシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリ
    コール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールか
    ら選ばれた少なくとも一種の長鎖グリコール成分から誘
    導されたポリエーテルエステルブロック共重合体である
    請求項(1)記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. (3)C成分の潤滑剤が全炭素数が12以上の脂肪酸、
    アルコール、脂肪酸エステルからなる群から選ばれた少
    なくとも一種である請求項(1)記載のポリアセタール
    樹脂組成物。
  4. (4)C成分の潤滑剤が全炭素数が6以上の脂肪酸ない
    しはアルコールとポリ(アルキレンオキシド)グリコー
    ルとのエステルないしはエーテルからなる群から選ばれ
    た少なくとも一種である請求項(1)記載のポリアセタ
    ール樹脂組成物。
JP29478390A 1990-10-31 1990-10-31 ポリアセタール樹脂組成物 Pending JPH04168144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29478390A JPH04168144A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ポリアセタール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29478390A JPH04168144A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04168144A true JPH04168144A (ja) 1992-06-16

Family

ID=17812228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29478390A Pending JPH04168144A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04168144A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058885A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-15 Kolon Industries, Inc. Polyoxymethylene resin composition for speaker grille
CN100398603C (zh) * 2006-11-08 2008-07-02 四川大学 一种高韧性、耐磨自润滑聚甲醛材料及其制备方法
JP2010138399A (ja) * 2010-01-15 2010-06-24 Oiles Ind Co Ltd ドアチェック装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058885A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-15 Kolon Industries, Inc. Polyoxymethylene resin composition for speaker grille
CN100398603C (zh) * 2006-11-08 2008-07-02 四川大学 一种高韧性、耐磨自润滑聚甲醛材料及其制备方法
JP2010138399A (ja) * 2010-01-15 2010-06-24 Oiles Ind Co Ltd ドアチェック装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257322B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
KR101520133B1 (ko) 폴리뷰틸렌테레프탈레이트 수지 조성물 및 박육 성형품
EP0471554B1 (en) Resin composition containing a polyester, a polyester elastomer and a sorbitan ester
JPS63260949A (ja) ポリアセタール成形用組成物
JPH04351657A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
KR101385879B1 (ko) 바이오 플라스틱 조성물
US5310823A (en) Polyacetal resin composition
JPH04168144A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US5068274A (en) Secondary amides in polyethylene terephthalate molding compositions
JP3111483B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
EP1377637B1 (en) Polyester resin molding compositions
US5780574A (en) Flame-retardant polyester resin composition
JP3139007B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2000191894A (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP6844687B2 (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP3761598B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂製成形品
JP2009126906A (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JPH04168145A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP7448740B2 (ja) 樹脂組成物および成形品
JP3374881B2 (ja) 脂肪族ポリエステルカーボネート樹脂組成物
CN116761705A (zh) 热塑性聚酯弹性体树脂组合物及其成形体
JPS62174255A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS62106954A (ja) ポリエステル樹脂組成物
EP0467368A2 (en) Secondary amides in polyethylene terepthalate molding compositions
JPH02166150A (ja) ポリアセタール樹脂組成物