JPH04165597A - 光空間伝送装置 - Google Patents

光空間伝送装置

Info

Publication number
JPH04165597A
JPH04165597A JP2292934A JP29293490A JPH04165597A JP H04165597 A JPH04165597 A JP H04165597A JP 2292934 A JP2292934 A JP 2292934A JP 29293490 A JP29293490 A JP 29293490A JP H04165597 A JPH04165597 A JP H04165597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
lai
transmission device
optical space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2292934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077190B2 (ja
Inventor
Yujiro Ito
雄二郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02292934A priority Critical patent/JP3077190B2/ja
Priority to US07/783,540 priority patent/US5221985A/en
Priority to KR1019910019155A priority patent/KR100233216B1/ko
Publication of JPH04165597A publication Critical patent/JPH04165597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077190B2 publication Critical patent/JP3077190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第19図) D発明が解決しようとする課題(第19図)8課題を解
決するための手段(第2図、第6図及び第7図) F作用(第2図、第6図及び第7図) G実施例(第1図〜第18図) (G1)光空間伝送装置の概略構成(第1図)(Gl−
2)伝送光学系(第2図) (Gl−3)コリメートスコープ(第2図)(Gl−4
)反射防止機構(第2図) (Gl−5)コリメートスコープの配置(第2図及び第
3図) (Gl−6)サーボ回路(第1図〜第18図)(Gl−
6−1)偏波面の補正 (Gl−6−2)照射位置の補正 (Gl−6−3)サーボの停止制御 (Gl−6−4)ミラーの構成 (Gl−7)システム制御回路 (G2)実施例の動作 (G3)実施例の効果 (G4)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は光空間伝送装置に関し、特に空間を伝送する光
ビームを媒介して所望の情報を伝送する光空間伝送装置
に適用し得る。
B発明の概要 本発明は、光空間伝送装置において、受信光ビームを受
光しない状態で検出した検出結果に基づいて、受信光ビ
ームを受光した際の送信光ビームの位置ずれ検出結果を
補正し、当該補正結果に基づいて送信光ビームの照射位
置を補正することにより、当該送信光ビームを確実に送
受信装置に照射することができる。
C従来の技術 従来、光空間伝送装置においては、伝送対象に送出する
所定偏波面の光ビームの一部を折り返して伝送対象から
到来する観測光と共に観測することにより、簡易に当該
光ビームの照射位置を確認し得るようになされたものが
提案されている(特願平2−20916号、特願昭63
−138120号)。
すなわち第19図に示すように、光空間伝送装置1にお
いては、レーザダイオード2を所定の情報信号で駆動し
、当該レーザダイオード2から所定偏波面の光ビームL
AIを射出する。
レンズ4は、当該光ビームLAIを平行光線に変換した
後、偏光プリズム6を透過させてハーフミラ−8に導(
ここでハーフミラ−8は、光ビームLAIの一部を透過
させ、当該透過光をレンズ16及び18を介して伝送対
象に送出する。
これにより光空間伝送装置1は、所定偏光面の光ビーム
LAIを伝送対象に送出するようになされている。
さらにハーフミラ−8は、光ビームLAIの反射光をコ
ーナーキューブプリズム10で折り返し、折す返した光
ビームをレンズ12を介して撮像素子14に導(。
これにより光空間伝送装置1においては、伝送対象に送
出した光ビームLAIの一部を分離し、その光路を折り
返して撮像素子14に集光するようになされている。
レンズIBは、伝送対象から到来する光ビームLA2を
受光し、レンズ16、ハーフミラ−8を介して偏光プリ
ズム6に導く。
ここで伝送対象においては、光ビームLAIに対して偏
波面が直交する光ビームLA2を射出するようになされ
ている。
これにより光空間伝送装置1は、偏光プリズム6で光ビ
ームLA2を反射した後、当該光ビームLA2をレンズ
22を介して受光素子22に集光する。
これにより光空間伝送装置lにおいては、伝送対象から
・到来する光ビームLA2を受光して情報を受信し得る
ようになされている。
さらにレンズ1日は、光ビームLA2と共に、伝送対象
の周囲の風景から当該光空間伝送装置1に向かう光(以
下観測光と呼ぶ)Llを受光し、当該観測光Llをレン
ズ16、ハーフミラ−8、レンズ12を介して撮像素子
14に導く。
これにより観測光Llにおいては、光ビームLA1と光
軸の平行な成分がコーナーキューブプリズム10の反射
光と平行にレンズ12に入射する。
従って、コーナーキューブプリズム100反射光におい
ては、あたかも光ビームLA1の照射位置から当該光空
間伝送装置1に向けて射出したような光路でレンズ12
に入射する。
これにより光空間伝送装置1においては、撮像素子14
を介して、光ビームLAIの照射位置に明るい輝点を形
成した撮像画像を得ることができ、簡易に光ビームLA
Iの照射位置を確認し得るようになされている。
D発明が解決しようとする課題 ところで、光空間伝送装置1を小型化することができれ
ば、便利であると考えられる。
すなわち光空間伝送装置1においては、光ビームLAI
の照射位置を簡易に検出することができることにより、
設置作業を簡略化することができる。
従って必要に応じて所望の設置場所に設置して、例えば
テレビジョン中継等に利用することができる。
ところがこの場合、振動等により光ビームLA1の照射
位置が変位するおそれがある。
この問題を解決する一つの方法として、伝送対象から到
来する光ビームLA2を基準にして光ビームLAIの照
射位置を補正する方法がある。
ところが伝送距離が長くなると、当該光空間伝送装置1
内部で反射する反射光の影響により、光ビームLANの
照射位置を精度良く補正することが困難になる問題があ
った。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、確実に伝
送対象に光ビームを照射することができる光空間伝送装
置を提案しようとするものである。
E課題を解決するための手段 かかる課題を解決するため本発明においては、所定の情
報信号S1で変調した送信光ビームLA1を、所定距離
だけ離間して配置された送受信装置に送出すると共に、
送受信装置から送出された受信光ビームLA2を受光す
ることにより、送信光ビームLAIを介して情報信号S
1を送受信装置に伝送すると共に、受信光ビームLA2
を介して送受信装置から送出された所定の情報信号S2
を受信する光空間伝送装置30において、送信光ビーム
LAXを射出する光源51と、光源51から射出された
送信光ビームLAIを送受信装置に送出する光学系59
A、59Bと、受信光ビームLA2に基づいて、送受信
装置に対する送信光ビームLA1(7)位置ずれ量VE
RX、VERYを検出するエラー信号検出手段68.8
6A、86Bと、エラー信号検出手段の68.86A、
86B検出結果VERX、VERYに基づいて、送信光
ビーム1.AIの照射位置を補正する照射位置補正手段
56.57.59A、60.61.91とを具え、エラ
ー信号検出手段68.86A、86Bは、受信光ビーム
LA2を受光しない状態の検出結果VEI、VE2に基
づいて、送信光ビームの位置ずれ検出結果VERX、V
ERYを補正する。
F作用 受信光ビームLA2を受光しない状態の検出結果VEI
、VH2に基づいて、送信光ビームLA1の位置ずれ検
出結果VERX、VERYを補正し、当該位置ずれ検出
結果VERX、VERYに基づいて、送信光ビームLA
Iの照射位置を補正すれば、高い精度で送信光ビームL
AIの照射位置を補正することができ、伝送距離が長い
場合でも確実に当該送信光ビームLAIを送受信装置に
照射することができる。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)光空間伝送装置の概略構成 第1図において、30は全体として光空間伝送装置を示
し、電源装置f31から供給される電源で駆動し得るよ
うになされている。
すなわち電源装置f31は、内部にバッテリを収納し、
前面に設けられた電源スィッチ31Aがオン操作される
と、ケーブル31Bを介して当該バッテリの電源を光空
間伝送装置本体34に供給する。
これにより光空間伝送装置本体34は、電源装置31偏
に設けられた電源スィッチ31Aの操作に応動して動作
状態に立ち上がり、かくして光空間伝送装置30におい
ては、電源装置31側で簡易にバッテリを交換し得るよ
うになされている。
光空間伝送装置本体34は、架台35上に搭載されて所
定位置に設置し得るようになされ、操作パネル上の表示
画面36を介して、必要に応じて当該光空間伝送装置本
体34から射出される光ビームLAIの照射位置を確認
し得るようになされている。
さらに光空間伝送装置本体34は、操作パネルの上部に
イニシャライズスイッチ37を有し、当該イニシャライ
ズスイッチ37がオン操作されると、光ビームLAIの
照射位置調整機構を動作中心に設定し直すようになされ
ている。
さらに光空間伝送装置本体34は、イニシャライズスイ
ッチ37の下に照射位置調整用の操作子38A〜38D
を有し、当該操作子38A〜38Dがオン操作されると
、それぞれ操作子38A〜38Dに対応して光ビームL
AIの照射位置を上下左右の4方向に調整し得るように
なされている。
さらに光空間伝送装置本体34は、光ビームLAIの照
射位置を調整した後、サーボスイッチ39がオン操作さ
れると、伝送対象から到来する光ビームLA2を基準に
して光ビームLAIの照射位置を補正し、当該補正状態
を発光素子40A、40Bの点灯により目視確認し得る
ようになされている。
さらにサーボスイッチ39の下には、モニタスイッチ4
1及びズーム操作子42が配置され、当該モニタスイッ
チ4工及びズーム操作子42がオン操作されると、それ
ぞれ表示画面をオン状態に切り換えると共に、当該表示
画面の拡大率を可変する。
表示画面36の下には、モニタ用のインジケータ43が
配置され、当該インジケータ43の指針により、伝送対
象から到来する光ビームLA2の光強度をモニタし得る
ようになされている。
さらに操作パネルの下部には、コネクタ44及び45が
配置され、受信した映像信号及び連絡用の信号をそれぞ
れ外部に出力するようになされている。
(Gl−2)伝送光学系 第2図に示すように光空間伝送装置本体34は、矩形形
状の筐体内部に伝送光学系48を収納し、当該伝送光学
系48を介して伝送対象との間で光ビームLAI及びL
A2を送受する。
すなわち駆動回路50は、伝送に供する所望の情報信号
S1でレーザダイオード51を駆動する。
レーザダイオード51は、当該光空間伝送装置本体34
の筐体に対して、所定の傾きで保持され、これにより当
該光空間伝送装置本体34の水平軸に対して略45度だ
け偏波面W1の傾いた光ビームLAIを射出する。
レンズ52は、レーザダイオード51から射出される光
ビームLAIを平行光線に変換した後、偏光プリズム5
3を透過させ、レンズ54及びレンズ55を介してミラ
ー56に導く。
ここでミラー56は、光ビームLAIの光軸に対して4
5度傾いて配置され、これにより光ビームLAIの光軸
を水平方向に略90度折り曲げる。
折り曲げられた光ビームLAIの光軸上には、同様に当
該光ビームLAIの光軸に対して45度傾いたミラー5
7が配置され、これによりミラー56で折り曲げられた
光ビームLAIの光軸をほぼ元の光軸と平行に折り返す
このときミラー56及び57においては、サーボ回路5
8から出力される駆動信号SXI及びSYlに基づいて
、それぞれ矢印a及びbで示すように水平及び垂直方向
に微小角度回動するようになされている。
これによりミラー56及び57は、光ビームLA1の光
軸を上下左右方向に微小角度変位させ、当該光空間伝送
装置本体34から射出される光ビームLAIの射出方向
を細かく補正する。
レンズ59Aは、ミラー57で反射された光ビームLA
Lを集光した後、レンズ59Bを介して伝送対象に送出
し、これにより伝送対象に対して光ビームLA1を所定
の広がりで送出する。
このときレンズ59Aは、矢印C及びdで示すように、
モータ60及び61で駆動されて上下左右方向に回動し
、これによりサーボ回路58から出力される駆動信号S
X2及びSY2に基づいて、光ビームLA、1の射出方
向を大まかに調整するようになされている。
これにより光空間伝送装置本体34においては、ミラー
56.57及びレンズ59Aを可動して、当該光空間伝
送装置本体34が風等で振動した場合でも、光ビームL
AIを確実に伝送対象に照射するようになされている。
伝送対象から到来する光ビームL ’A 2においては
、レンズ59Bで受光され、光ビームLAI(7)光路
を逆進し、偏光プリズム53に入射する。
ここで光ビームLA2においては、光ヒームLA1の偏
波面W1に対して、偏波面W2が直交するように伝送対
象から射出される。
これにより光ビームLA2は、偏光プリズム53で反射
され、ハーフミラ−62に入射する。
ここでハーフミラ−62は、当該光ビームLA2をレン
ズ63を介して受光素子64に集光する。
これにより光空間伝送装置本体34においては、当該受
光素子64の出力信号を信号処理回路65で復調するこ
とにより、伝送対象から送信された情報信号S2を受信
するようになされている。
さらにハーフミラ−62は、光ビームLA2を反射光し
、フィルタ66、集光レンズ67を介して位置検出セン
サ68の受光面に当該光ビームLA2を集光する。
ここで位置検出センサ68は、受光面に形成される光ス
ポットの位置に応した出力信号IXI〜IY2を出力す
る2次元の位置検出センサで形成され、当該位置検出セ
ンサの出力信号IXI〜IY2に基づいて、当該光空間
伝送装置本体34に対する光ビームLA2の射出位置を
高い精度で検出し得るようになされている。
すなわちサーボ回路58は、当該出力信号IX1〜IY
2について、加減算処理を実行してエラー信号を生成し
、当該エラー信号に基づいて駆動信号SXI〜SY2を
出力する。
これによりサーボ回路58は、光ビームLA2を基準に
して光ビームLAIの照射位置を補正し、当該光空間伝
送装置本体34が風等で振動した場合でも、当該光ビー
ムLAIを伝送対象を確実に照射するようになされてい
る。
(Gl−3)コリメートスコープ ミラー57及びレンズ59A間の光路上には、コリメー
トスコープAが配置され、これにより光ビームLAIの
照射位置を表示画面36で目視確認し得るようになされ
ている。
すなわちコリメートスコープAは、光ビームLA1の光
路上にハーフミラ−69を配置し、光ビームLAIの一
部を反射する。
同時にハーフミラ−69は、伝送対象の周囲の風景から
当該光空間伝送装置1に向かう観測光し1をレンズ59
B、59Aを介して受光し、当該観測光し1を光ビーム
LAIと逆方向に反射した後、撮像光学系70に入射す
る。
コーナーキューブプリズム7エは、光ビームLA1の反
射光L R1を受け、当該反射光LRIの光路を平行に
折り返した後、ハーフミラ−69を介して撮像光学系7
0に導く。
撮像光学系70は、当該反射光LRI及び観測光L1を
内蔵の撮像素子に集光し、当該撮像素子の出力信号を撮
像信号処理回路72に出力する。
撮像信号処理回路72は、当該撮像素子の出力信号を映
像信号に変換した後、モニタ装置73に出力し、これに
より操作パネル上の表示画面36を介して伝送対象の風
景上に光ビームLAIの照射位置を明るい輝点として観
察し得るようになされている。
このとき撮像光学系70においては、ズーム駆動回路7
4で駆動されて倍率を可変するようになされている。
これにより当該光空間伝送装置本体34においては、低
い倍率で大まかに光ビームLAIの照射位置を調整した
後、順次倍率を大きくして調整し直し、所定範囲でサー
ボ回路58を動作させることにより、簡易に光ビームL
AXの照射位置を調整し得るようになされている。
(Gl−4)反射防止機構 ここでコーナーキューブプリズム71及びハーフミラ−
69間には、シャッタ75が介挿され、必要に応じて当
該シャッタを開閉することにより、通信時、光ビームL
AIが受光素子64に戻らないようになされている。
すなわちシャッタ75においては、シャッタ駆動回路7
6で駆動され、撮像信号処理回路72と連動して遮光状
態から開状態に切り換わる。
これにより光空間伝送装置本体34は、モニタスイッチ
41がオン操作されると、システム制御回路77から出
力される制御信号SCIに基づいて、表示画面36上に
表示画像を形成すると共に当該表示画面を介して光ビー
ムLAIの照射位置を確認し得るようになされている。
従って、光ビームLAIの照射位置を調整した後、当該
モニタスイッチ41をオフ状態に切り換えることにより
、ハーフミラ−69で反射される光ヒームLAIO光路
を遮断することができる。
すなわち、シャッタ71を閉しれば、ハーフミラ−69
で反射された光ビームLAIがコーナーキューブプリズ
ム71で折り返された後、ハーフミラ−69、ミラー5
7.56、レンズ55.5・  4、偏光プリズム53
、ハーフミラ−62、レンズ63を介して受光素子64
に至るまでの光路を遮断することができる。
従って、その分クロストークの発生を低減して確実に情
報を受信することができる。
またこの場合、同時に光ビームLAIがレーザダイオー
ド51に戻らないようにし得、その分安定に光ビームL
AIを射出することができる。
(Gl−5)コリメートスコープの配置第3図に示すよ
うに、コリメートスコープAは、所定の筐体78に収納
されて、レンズ59Bの光軸を中心にして矢印eで示す
ように回動し得るようになされている。
すなわち筐体78は、ハーフミラ−69の前後に窓69
A及び69Bが設けられ、保持部材79A及び79Bの
円管形状の突起部が当該窓69A及び69Bに嵌め合わ
されて、前後から保持される。
これにより窓69A及び69Bの内側に形成された円管
形状の導入部79C及び79Dを介して、光ビームLA
I、LA2及び観測光し1をハーフミラ−69に入射す
る。
保持部材79A及び79Bは、第4図に示すように、根
本部分が光空間伝送装置本体34の筐体80に固定され
、これにより円管形状の突起部に対して窓69A、69
Bを摺動させて、コリメートスコープA全体がレンズ5
9Bの光軸を中心にして回動し得るようになされている
さらにこの実施例において、筺体8oは矩形形状に形成
され、これに対してコリメートスコープAは当該筺体8
0の対角線方向に全体を傾けて保持される。
すなわち、このようにコリメートスコープAを用いて光
空間伝送装置を構成する場合、当該伝送光学系4日の鏡
筒に対して、コーナーキューブプリズム71及び撮像光
学系70が突出することを避は得す、その分合体形状が
大型化する。
さらに、形状が大型化した分、重量も増加し、可搬性も
損なわれる。
従って、光空間伝送装置本体34においては、コリメー
トスコープAを対角線方向に傾けて保持することにより
、筐体80の内部空間を有効に利用してコリメートスコ
ープAを収納し得、全体形状を小型化することができる
従って、その分合体の重量を軽量化し得、可搬性を向上
することができる。
また、レンズ59Aの光軸に対して回動し得るように保
持したことにより、組み込む筐体8oの形状及び筐体8
0内の部品配置に応じて、コリメートスコープAを種々
の傾きに配置することができ、これにより当該伝送光学
系を種々の光空間伝送装置に共通に使用することができ
る。
さらにこのとき、筐体78のコーナーキューブプリズム
71収納部分(すなわち筐体78の上部でなる)におい
ては、コーナーキューブプリズム71の形状に従って、
前後に延長する角部分が太き(面取りされるように形成
される。
これにより筐体7日においては、コリメートスコープA
を収納して全体形状を小型化し、併せて対角線方向に全
体を傾けてコリメートスコープAを保持した際、筐体8
0内に無駄な空間が発生しないようになされている。
ところで、このようにコリメートスコープAを傾けて保
持した場合、その分表示画面36に傾いた表示画像が表
示される。
このためコリメートスコープAの撮像光学系70におい
ては、筐体78に対して、矢印fで示すように、当該撮
像光学系70の光軸を中心にして回動自在に保持される
ようになされている。
これにより光空間伝送装置本体34においては、コリメ
ートスコープAの傾きに応じて撮像光学系70を回動さ
せ、表示画面36上で水平垂直方向が正しく表示される
ようになされている。
なお撮像光学系70においても、コーナーキューブプリ
ズム71の収納部と同様に、先端が小さくなるように形
成され、これにより筐体80内に無駄な空間が発生しな
いようになされている。
かくして全体形状を小型化することができ、その分当該
光空間伝送装置30の使い勝手を向上することができる
(Gl−6)サーボ回路 サーボ回路58は、サーボスイッチ39及びイニシャラ
イズスイッチ37の操作に応動してシステム制御回路7
7から制御信号SC2が出力されると、動作状態に立ち
上がる。
これによりサーボ回路58は、位置検出センサ68の出
力信号IXI〜IY2に基づいて、光ビームLAIの照
射位置及び当該光ビームLAIの偏波面W1を補正し、
確実に情報を送受し得るようになされている。
(Gl−6−1)偏波面の補正 第5図に示すように、伝送光学系48においては、レー
ザダイオード51から偏光プリズム53までの光学系、
当該偏光プリズム53から位置検出センサ68及び受光
素子64までの光学系が一体に鏡筒81に保持されるよ
うになされている。
このときレーザダイオード51の偏波面W1に対して、
透過方向の偏波面が一致するように偏光プリズム53が
保持されるようになされている。
これにより光空間伝送装置本体34においては、光ビー
ムLA2に対して光ビームLAIの偏波面W1が正確に
90度の傾きに保持されている場合、偏光プリズム53
に入射した光ビームLA2が当該偏光プリズム53で全
て反射され、位置検出センサ68に光ビームLA2が最
も効率良く入射するようになされている。
鏡筒81は、周囲を取り囲むように配置されたベアリン
グ81A及び81Bを介して、当該伝送光学系48本体
(すなわちミラー56からレンズ59Bまでの光学系で
なる)に対して矢印gで示すように回転自在に保持され
る。
これにより光空間伝送装置本体34は、鏡筒81を回転
させて所定位置に保持することにより、光ビームLA2
の偏波面W2に対して光ビームLA1の偏波面W1を調
整し得るようになされている。
すなわちサーボ回路5日において、偏波面サーボ回路8
2は、位置検出センサ68の出力信号Ix1〜IY2を
検出回路83に与える。
検出回路83は、出力信号IXI〜IY2を前頁するこ
とにより、位置検出センサ68に入射する光ビームLA
2の光強度を検出する。
比較回路84は、検出回路83の検出結果を所定周期で
取り込んで順次比較結果を得、これにより位置検出セン
サ68に入射する光ビームLA2の光量変化を検出する
駆動回路85は、制御信号SC2が立ち上がると、当該
検出結果に基づいてモータ86を駆動し、これにより位
置検出センサ68の入射光量が増加する方向に鏡筒81
を回転させ、当該入射光量が減少すると回転方向を切り
換える。
これにより光空間伝送装置本体34は、位置検出センサ
68の入射光量に基づいて光ビームLA2の偏波面W2
と光ビームLAIの偏波面W1とが直交するように、当
該光ビームLAIの偏波面W1及び偏光プリズム53の
偏波面を補正する。
従って、光空間伝送装置本体34が傾いて設置された場
合でも、偏波面を自動調整して、光ビームLA2を受光
素子64に効率良く入射させることができ、その分設開
時の調整作業を簡略化することができる。
さらに光空間伝送装置本体34全体が左右に揺れるよう
に振動した場合でも、偏波面を自動調整して光ビームL
A2を受光素子64に効率良く入射させることができる
従って、船舶、車両、航空機、衛星等に搭載して所望の
情報を伝送する場合でも、当該情報を確実に受信するこ
とができる。
さらに伝送対象に対して、光ビームLA2の偏波面W2
に対して正確に90度偏波面W1が傾いた光ビームLA
Iを送出し得、その分伝送対象において確実に光ビーム
LAIを受光し得、かくして情報信号S1及びS2を確
実に送受することができる。
(Gl−6−2)照射位置の補正 第6図に示すように、サーボ回路58においては、位置
検出センサ6日の出力信号IXI〜IY2をX方向位置
検出回886A及びY方向位置検出回路86Bに与え、
エラー信号VERX、VERYを検出する。
すなわち第7図に示すように、X方向位置検出回路86
Aは、位置検出センサ68の出力信号IX1及びIX2
を電流電圧変換回路87A及び87Bに与える。
減算回路88A及び加算回路88Bは、それぞれ電流電
圧変換回路87A及び87Bから出力される出力信号V
XI、VX2の減算信号及び加算信号を出力する。
割算回路89は、減算回路88Aから出力される減算信
号を、加算回路88Bから出力される加算信号で割り算
し、当該割り算結果をエラー信号VERXとして出力す
る。
ここで第8図に示すように、位置検出センサ68におい
ては、光電変換膜でなる受光面に光ビームLA2が集光
されると、当該光ビームLA2の集光位置に応じて抵抗
層に電流が流れ、出力電流11及びI2の比が変化する
これにより割算回路89を介して、次式1式%(1) の関係式で表されるX方向のエラー信号VERXを得る
ことができ、光ビームLA2の集光位置を検出すること
ができる。
ここでに1は定数を表す。
Y方向位置検出回路は、位置検出センサ68の出力信号
IYI及びIY2について、同様に加減算処理を実行し
、Y方向のエラー信号VERYを生成する。
これにより当該エラー信号VERX及びVERYに基づ
いて、光ビームLA2の位置ずれを検出することができ
、当該検出結果に基づいてミラー56.58及びレンズ
58Aを駆動して光ビームLAIの照射位置を補正する
ことができる。
ところで位置検出センサ68においては、光ビームLA
2以外にも、レンズ59A、59B等で反射した光ビー
ムLAIが入射することにより、エラー信号VERX及
びVERYに測定誤差の発生を避は得ない。
このためこの実施例においては、設置時、光ビームLA
2の送出を中断して測定誤差分を検出した後、当該検出
結果に基づいてエラー信号VERX及びVERYを補正
することにより、測定精度の低下を防止する。
すなわちX方向について、反射光による受光素子68の
出力信号成分をIIE及び12Eとおき、光ビームLA
2による成分をI ’l及びI2とおくと、出力信号I
XI及びIX2は、次式1式%(2) lX2=12+12E        −・・・・・ 
(3)とおくことができる。
これを(1)式に代入すると、次式 ERX ・・・・・・(4) と表し得、結局光ビームLA2が入射されない状態で位
置検出センサ68の出力信号11E及びI2Eを検出し
、光ビームLA2入射時の出力信号IXI及びIX2か
ら減算すれば良いことが分かる。
このためサーボ回路58においては、設置時、光ビーム
LA2の送出を中断して電流電圧変換回路87A及び8
7Bの出力電圧VEI及びVB2を検出する。
さらに電流電圧変換回路87A及び87Bと減算回路8
8A及び加算回路88B間に、それぞれ減算回路90A
及び90Bを介挿し、光ビームLA2照射時の電流電圧
変換回路87A及び87Bの出力信号から、検出した出
力電圧VEI及びVB2を減算し、これによりエラー信
号VERXを補正する。
実際上、レーザダイオ−51は、APC(aut。
matie power control)回路を用い
て駆動することにより、光強度が一定になるように光ビ
ームLAlを射出する。
従って、当該伝送光学系48で反射して位置検出センサ
68に入射する光ビームLAIの強度は、光ビームLA
2の受光の有無にかかわらず、はぼ一定値と判断するこ
とができる。
従ってこの実施例のように、光ビームLA2を受光しな
い状態で位1検出サンサ68の出力信号を検出し、当該
検出結果に基づいてエラー信号VERX、VERYを補
正すれば、測定精度を向上することができる。
かくして伝送距離が大きくなって光ビームLA2の強度
が低下した場合でも、精度の高いエラー信号VERX及
びVERYを得ることができ、その分伝送対象に確実に
光ビームLAYを照射することができる。
すなわちサーボ信号出力回路91は、制御信号SC2が
立ち上がると、エラー信号VERX及びVERYを増幅
した後、増幅した当該エラー信号VERX及びVERY
をローパスフィルタ回路を介して駆動信号SX2及びS
Y2として出力する。
これによりサーボ回路58は、駆動モータ60及び61
を駆動して光ビーム照射位置の緩やかな変動を補正する
さらにサーボ信号出力回路91は、増幅したエラー信号
VERX、VERYの高域成分を抽出して駆動信号SX
l及びSYIを生成し、当該駆動信号SXI及びSYI
に基づいてミラー56及び57を駆動し、これによりミ
ラー56及び57を高速度で駆動して光ビームLAXの
照射位置を補正する。
さらにこのときサーボ信号出力回路91は、ミラー56
.57の変位中心が、当該ミラー56.57の変位Oの
位置になるように駆動信号SXI〜SY2を出力し、こ
れによりミラー56.57の変位中心が支持中心から変
位しないようになされている。
なお、サーボ信号出力回路91は、制御信号SC2が立
ち下がった後、操作子38A〜38Dの操作に応動して
システム制御回路77から制御信号sx、syが出力さ
れると、当該制御信号SX、SYに応じて駆動信号SX
2及びSY2を出力し、これにより操作子38A〜38
Dを操作して光ビームLAIの照射位置を調整し得るよ
うになされている。
(Gl−6−3)サーボの停止制御 信号処理回路65は、受光素子64の出力信号を復調し
て出力する際、当該出力信号の信号レベルを検出して出
力する。
これにより信号処理回路65は、受光素子64の入射光
量を検出するようになされている。
比較回路94は、所定周期で、信号処理回路65の検出
結果と所定の比較基準との比較結果を得、当該比較結果
をサーボ信号出力回路91に出力する。
これによりサーボ信号出力回路91は、光ビームLA2
の光量低下を検出し、比較基準で決まる所定値以下に光
ビームLA2の光量が低下すると、駆動信号Sx1〜S
Y2の出力を停止する。
これによりサーボ信号出力回路91は、光ビームLA2
の光量が低下してエラー信号VERX及びVERYの精
度が低下すると、サーボ動作を停止制御し、当該サーボ
回路全体の誤動作を有効に回避する。
これにより光ビームLA2の光量が低下した場合でも、
光ビームLAIの照射位置が伝送対象と全く無関係の方
向に変位しないように保持し得、光ビームLA2の光量
が所定値以上に復帰した直後から、確実にサーボ動作し
得るようになされている。
従って、光ビームLAIの照射位置について、光ビーム
LA2の光量が低下した場合の再調整作業を省略し得、
その分当該光空間伝送装置30の使い勝手を向上するこ
とができる。
入射光量検出回路96は、位置検出センサ68の出力信
号IXI〜IY2を加算し、これにより位置検出センサ
68に入射する光ビームLA2の入射光量を検出する。
ここで第9図において記号Tで示すように、位置検出セ
ンサ68の前面には、通過帯域の中心波長が光ビームL
A2の波長になるように設定された狭帯域のフィルタ6
7が配置されるようになされている。
比較回路97は、入射光量検出回路96の検出結果と信
号処理回路65の入射光量検出結果の比較結果を得、次
式 %式%(5) のとき、サーボ信号出力回路91に比較結果を出力し、
これにより駆動信号SXI〜SY2の出力を停止制御す
る。
ここでαは、所定の定数である。
すなわち第10図に示すように、位置検出センサ68の
前面に光ビームLA2を透過する狭帯域のフィルタ67
を配置したことにより、帯域の広い太陽光が当該光空間
伝送装置本体34に入射すると、位置検出センサ64の
入射光量に比して受光素子680入射光量が著しく増加
する。
従って、受光素子68及び位置検出センサ64の入射光
量の比較結果を得るようにすれば、入射光量の増加が太
陽光によるものか否か判断することができる。
これにより光空間伝送装置30は、(5)式を基準にし
てサーボ動作を停止し、太陽光の入射によってエラー信
号VERX及びVERYの精度が低下するとサーボ動作
を停止制御する。
これにより光空間伝送装置30は、太陽光が入射した場
合でも、光ビームLAIの照射位1が伝送対象と全く無
関係の方向に変位しないように保持し、太陽光が入射し
なくなった直後から確実にサーボ動作し得るようになさ
れている。
従って、光ビームLAIの照射位置について、太陽光が
入射した場合の再調整作業を省略し得、その分当該光空
間伝送装置の使い勝手を向上することができる。
(Gl−6−4)ミラーの構成 第11図に示すように、ミラー56及び57は、所定の
保持部材を介して伝送光学系48本体の鏡筒に支持され
るようになされている。
すなわち軸受は台100A及び100Bは、回動部材1
01を両側から軸支し、これにより当該回動部材101
を矢印りで示すように回動自在に保持する。
第12図に示すように、回動部材101は、ミラー支持
部材102及び制振部材103を挟み込むように保持す
る。
ここで制振部材103は、振動を吸収するゴム状のシー
ト材でなり、当該シート材を所定形状に切断して形成さ
れる。
ミラー支持部材102は、圧電素子でなるバイモルフ板
で構成され、これにより矢印iで示すように印加電圧に
応じて先端が変位するようになされている。
ミラー支持部材102の先端は、接着台104のU字溝
に挿入接着され、当該接着台104を介して、ミラー5
6(57)を保持する。
これにより光空間伝送装置本体34においては、駆動信
号SXI、SYIをミラー支持部材102に印加してミ
ラー56 (57)を変位させ、当該ミラー56(57
)の変位により光ビームLAIの照射位置を補正する。
軸受は台100A及び100Bは、軸受は部に設けられ
たねじ孔にねじ105A及び105Bをねじ込むことに
より、回動部材101を固定し得るようになされ、これ
によりミラー56及び57の取り付は位置を調整し得る
ようになされている。
かくしてバイモルフ板を用いてミラー56.57を変位
させて光ビームLAIの照射位置を補正することにより
、簡易な構成で光ビームLAIの照射位置を補正するこ
とができる。
さらにガルバノミラ−を用いる場合等に比して応答速度
を向上し得、その分確実に情報を伝送することができる
制振部材103は、ミラー支持部材102に全面が接着
されるようになされている。
すなわちこのようにバイモルフ板を用いる場合、当該バ
イモルフ板の共振周波数が低い問題がある。
第13図及び第14図に示すように、単にバイモルフ板
102だけでミラーを支持した場合、周波数88.5 
(七]で14 (dB)の共振点が現れ(第14図(A
))、また最大で一190度も位相が変化する(第14
図(B))。
このためサーボ回路58の利得を大きくし得す、追従速
度を向上することが困難になる。
これに対して第15図及び第16図に示すように、ゴム
状のシート部材106をバイモルフ板102の背面に張
り付けると、共振周波数は95〔七]に上昇しく第16
図(A))、位相遅れも=172度に低下する(第16
図(B))。
さらにこの実施例のように、バイモルフ板102に制振
部材103を張り付け、共に回動部材lO1で挟み込む
ように保持すれば、第17図に示すように共振周波数は
160[Hz)に上昇しく第17図(A))、位相遅れ
も一130度に低減することができる(第17図(B)
)。
従ってバイモルフ板102の周波数特性を改善し得、そ
の分サーボ回路58の構成を簡略化することができる。
また、振動等に高い速度で追従して光ビームLA1の照
射位置を補正することができ、その分応答速度も向上す
ることができる。
さらにこの実施例において、接着台104は、バイモル
フ板102から所定距離りだけ離間してミラー56 (
57)を保持する。
すなわち第18図に示すように、バイモルフ板102及
びミラー56 (57)を近接して配置すると、バイモ
ルフ板102がミラー56 (57)側に変位した際、
ミラー56 (57)の下端部がバイモルフ板102に
接触し、ミラー56(57)の変位が制限される場合が
ある。
従って光空間伝送装置30においては、バイモルフ板1
02から所定距離りだけ離間してミラー56 (57)
を保持することにより、バイモルフ板102が大きく変
位した場合でも、確実に光ビームLAiの照射位置を補
正し得るようになされている。
(Gl−7)システム制御回路 システム制御回路77は、演夏処理回路で構成され、当
該光空間伝送装置30全体を制御する。
すなわちシステム制御回路77は、電源装置31から電
源が供給されるとサーボ回路5日に制御信号SC2を出
力し、当該光空間伝送装置本体34をサーボ状態に立ち
上げる。
この状態でイニシャライズスイッチ37がオン操作され
ると、システム制御回路77は制御信号S01を出力し
てモータ60及び61を駆動し、レンズ59Aを回動中
心の位置に設定する。
これによりシステム制御回路77は、当該光空間伝送装
置30を、光ビームLAIの照射位置調整用の初期状態
に設定する。
すなわちシステム制御回路77は、操作子38A〜38
Dがオン操作されると、当該操作子38A〜38Dの操
作に応動してサーボ回路58に制御信号SX及びSYを
出力し、レンズ59Aを回動させる。
このときシステム制御回路77は、モニタスイッチ41
がオン操作されると、制御信号SCIを出力して表示画
面36を表示し、ズーム操作子42のオン操作に応動し
て撮像光学系700倍率を切り換える。
従ってユーザにおいては、イニシャライズスイッチ37
をオン操作した後、操作子38A〜38Dを操作するこ
とにより、簡易に光ビームLAIの照射位置を調整し得
、調整後サーボスイッチ39をオン操作することにより
、伝送対象に対して光ビームLAIを確実に照射するこ
とができる。
これに対して電源の供給が中断すると、所定のロック機
構が動作することにより、レンズ59Aは電源が切れる
直前の位置に保持されるようになされている。
これによりシステム制御回路77においては、例えば通
信を中断してバッテリを交換した場合でも、交換後、速
やかに通信を再開し得るようになされている。
すなわち電源が立ち上がる度に、レンズ59Aを回動し
て初期状態に設定すれば、イニシャライズスイッチ37
を省略してその背分操作子の数を低減することができる
ところがこのようにすると、バッテリを交換しただけの
場合でも、その都度不必要に光ビームLA1の照射位置
が初期化され、光ビームLAIの照射位置を調整し直す
必要がある。
従ってこの実施例のようにイニシャライズスイッチ37
を別途設け、電源が立ち上がると、サーボ動作するよう
に当該光空間伝送装置本体34を立ち上げることにより
、必要な場合のみサーボ状態を解除し得、必要に応じて
電源立ち上げ時の調整作業を省略することができる。
従って、その分当該光空間伝送装置30の使い勝手を向
上することができる。
かくして光空間伝送装置34においては、通信を中断し
た場合は、電源の供給を開始することにより、即座に通
信を再開することができる。
システム制御回路77は、サーボ状態に立ち上がると、
発光素子40Aを点灯させる。
この状態でシステム制御回路77は、サーボ回路58の
エラー信号VERX及びVERYに基づいて、位置検出
センサ68の受光面において光ビームLA2が所定範囲
内に集光されると、サーボロックの状態と判断し、発光
素子40Bを点灯させる。
従って発光素子40Aが点灯し、発光素子40Bが点灯
しないない場合は、光ビームLAIの照射位置を補正し
得ない状態と判断することができる。
これによりユーザにおいては、イニシャライズスイッチ
37及び操作子38A〜38Dを改めて操作して光と゛
−ムLAIの照射位置を調整し直した後、サーボスイッ
チ39をオン操作することにより、伝送対象に対して確
実に光ビームLAIを照射することができる。
サラにシステム制御回路77は、イニシャライズスイッ
チ37がオン操作されない限り操作子38A〜38Dが
オン操作されても、当該オン操作を無視し、これにより
ユーザの誤操作を有効に回避するようになされている。
ところで、レンズ59Aの回動量が余りに大きくなると
、例えば左側の大きな変位にはサーボ動作が追従し得て
も、右側の大きな変位には追従し得ないような場合が発
生する。
このためシステム制御回路77は、モータ60及び61
の回転軸に設けられたリミットスイッチ108及び10
9でレンズ59Aの回動量を検出し、当該回動量が所定
値以上になるとブザー回路116を駆動する。
これによりシステム制御回路77は、回動量が所定値以
上になるとブザー音を発し、ユーザに注意を促すように
なされている。
(G2)実施例の動作 レーザダイオード51から射出された所定偏波面W1の
光ビームLAIは(第2図)、レンズ52で平行光線に
変換された後、偏光プリズム53を透過し、レンズ54
及びレンズ55を介してミラー56及び57で反射され
る。
ここでミラー56及び57で反射された光ビームL A
、 1は、ハーフミラ−69を透過した後、レンズ59
A及び59Bを介して伝送対象に送出される。
このときサーボ回路58から出力される駆動信号SXI
及びSYIによりバイモルフ板102(第11図)が変
位し、当該バイモルフ板102の先端に保持されたミラ
ー56及び57がそれぞれ矢印a及びbで示すように水
平及び垂直方向に微小角度変位することにより、光ビー
ムLAIの照射位置が補正される。
これに対してサーボ回路58から出力される駆動信号S
X2及びSY2に基づいて、モータ60及び61が矢印
C及びdで示すようにレンズ59Aを上下左右方向に回
動し、これにより光ビームLAIの射出方向が大まかに
補正される。
これにより光空間伝送装置本体34においては、ミラー
56.57及びレンズ59Aを可動して、当該光空間伝
送装置本体34が風等で振動した場合でも、光ビームL
AIを確実に伝送対象に照射するようになされている。
伝送対象から到来する光ビームLA2においては、レン
ズ59Bで受光され、光ビームLAIの光路を逆進し、
偏光プリズム53に入射する。
ここで光ビームLA2は、光ビームLAIの偏波面W1
に対して、偏波面W2が直交するように伝送対象から射
出されることにより、偏光プリズム53で反射された後
、ハーフミラ−62に入射する。
ここで光ビームLA2は、一部がレンズ63を介して受
光素子64に集光され、これにより伝送対象から送信さ
れた情報信号S2を受信することができる。
さらに光ビームLA2の残りの一部は、フィルタ66、
集光レンズ67を介して位置検出センサ68の受光面に
集光され、これにより当該光空間伝送装置本体34に対
する光ビームLA2の射出位置を精度良く検出すること
ができる。
光ビームLAIは、ハーフミラ−69を透過する際一部
が分離され、シャッタ75を介してコーナーキューブプ
リズム71に導かれる。
ここで光ビームLAIは、光路が平行に折り返され、シ
ャッタ75、ハーフミラ−69を介して撮像光学系70
に導かれる。
このとき伝送対象の周囲の風景から当該光空間伝送装置
30に向かう観測光し1が、レンズ59B、59Aを介
して受光された後、ハーフミラ−69で反射され、撮像
光学系70に導かれる。
これにより撮像光学系70を介して、光ビームLAIの
照射位置を確認することができる。
このとき撮像光学系70においては、ズーム駆動回路7
4で駆動されて倍率が変化し、これにより当該光空間伝
送装置本体34においては、低い倍率で大まかに光ビー
ムLAIの照射位置を調整した後、順次倍率を大きくし
て照射位置を調整し、所定範囲でサーボ回路58を動作
させることにより、簡易に光ビームLAIの照射位置を
調整することができる。
位置検出センサ68の出力信号IXI〜IY2(第6図
及び第7図)は、サーボ回路58のX方向及びY方向位
置検出回路86A及び86Bに入力され、ここで加減算
処理されてエラー信号VERX及びVBERYが検出さ
れる。
このとき位置検出センサ68の出力信号IX1〜IY2
においては、光ビームLA2の送出を中断した状態で信
号レベルが検出された後、当該検出結果が光ビームLA
2送出中の信号レベルから滅夏され、これによりエラー
信号VERX及びVERYの測定誤差を低減することが
できる。
かくして伝送距離が大きくなって光ビームLA2の強度
が低下した場合でも、精度の高いエラー信号VERX及
びVERYを得ることができ、その分確実に光ビームL
AIを伝送対象に照射することができる。
すなわち当該エラー信号VERX及びVERYは、サー
ボ信号出力回路9工に入力され、これにより当該エラー
信号VERX及びVERYに基づいて、駆動モータ60
及び61、ミラー56及び57を駆動し、これにより光
ビームLAIのMM位置が補正される。
(G3)実施例の効果 以上の構成によれば、光ビームLA2を受光しない状態
の検出結果に基づいて、エラー信号VERX、VERY
を補正することにより、反射光の影響を軽減して精度の
高いエラー信号VERX、VERYを得ることができる
従って、その分光ビームLAIを伝送対象に確実に照射
することができる。
(G4)他の実施例 なお上述の実施例においては、位置補正手段としてレン
ズ59Aを回動させると共に、バイモルフ板102を変
位させる場合について述べたが、本発明はこれに限らず
、バイモルフ板に代えてモータでミラーを駆動する場合
等、種々の位置補正手段を広く適用することができる。
さらに上述の実施例においては、光ビームLA2を受光
しない状態で位置検出センサ68の出力信号を検出し、
当該検出結果に基づいてエラー信号を補正する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、要は光ビームL
A2を受光しない状態の検出結果で光ビームLA2を受
光した状態の検出結果を補正すればよく、種々の補正方
法を広く通用することができる。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、受信光ビームを受光しな
い状態の検出結果に基づいて、送信光ビームの位置ずれ
検出結果を補正することにより、精度の高い位置ずれ検
出結果を得ることができ、当該位置ずれ検出結果に基づ
いて送信光ビームの照射位置を補正して、当該光ビーム
を伝送対象に確実に照射することができる。
4、図面の簡単な説明    ゛ 第1図は本発明の一実施例による光空間伝送装置を示す
斜視図、第2図はその伝送光学系を示す路線図、第3図
はコリメートスコープを示す斜視図、第4図はその配置
を示す断面図、第5図は偏波面の補正の説明に供する路
線図、第6図はサーボ回路を示すブロック図、第7図は
位置検出回路を示すブロック図、第8図は位置検出セン
サを示す路線図、第9図はフィルタの特性を示す特性曲
線図、第10図は入射光の関係を示す特性曲線図、第1
1図はミラーの構成を示す斜視図、第12図はミラーの
断面を示す断面図、第13図はミラーの支持方法の説明
に供する断面図、第14図はその周波数特性を示す特性
曲線図、第15図はミラーの他の支持方法の説明に供す
る断面図、第16図はその周波数特性を示す特性曲線図
、第17図は実施例による周波数特性を示す特性曲線図
、第18図は他の実施例を示す側面図、第19図は従来
の光空間伝送装置を示す路線図である。
1.30・・・・・・光空間伝送装置、2.51・・・
・・・し−ザダイオード、4.12.16.18.2o
、52.54.55.59A、59B、63.67・・
・・・・レンズ、6.53・・・・・・偏光プリズム、
8.62.69・・・・・・ハーフミラ−156,57
・・・・・・ミラー、60.61・・・・・・モータ、
64・・・・・・受光素子、68・・・・・・位置検出
センサ、86A、86B・・・・・・位置検出回路、9
1・・・・・・サーボ信号出力回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  所定の情報信号で変調した送信光ビームを、所定距離
    だけ離間して配置された送受信装置に送出すると共に、
    上記送受信装置から送出された受信光ビームを受光する
    ことにより、上記送信光ビームを介して上記情報信号を
    上記送受信装置に伝送すると共に、上記受信光ビームを
    介して上記送受信装置から送出された所定の情報信号を
    受信する光空間伝送装置において、 上記送信光ビームを射出する光源と、 上記光源から射出された上記送信光ビームを上記送受信
    装置に送出する光学系と、 上記受信光ビームに基づいて、上記送受信装置に対する
    上記送信光ビームの位置ずれ量を検出するエラー信号検
    出手段と、 上記エラー信号検出手段の検出結果に基づいて、上記送
    信光ビームの照射位置を補正する照射位置補正手段と を具え、上記エラー信号検出手段は、上記受信光ビーム
    を受光しない状態の検出結果に基づいて、上記送信光ビ
    ームの位置ずれ検出結果を補正するようにした ことを特徴とする光空間伝送装置。
JP02292934A 1990-10-30 1990-10-30 光空間伝送装置 Expired - Fee Related JP3077190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02292934A JP3077190B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 光空間伝送装置
US07/783,540 US5221985A (en) 1990-10-30 1991-10-28 Optical communication system
KR1019910019155A KR100233216B1 (ko) 1990-10-30 1991-10-30 광공간전송장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02292934A JP3077190B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 光空間伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04165597A true JPH04165597A (ja) 1992-06-11
JP3077190B2 JP3077190B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=17788305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02292934A Expired - Fee Related JP3077190B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 光空間伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077190B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895526A (en) * 1995-08-07 1999-04-20 Nippondenso Co., Ltd. Process for growing single crystal
JP2001016155A (ja) * 1999-06-03 2001-01-19 Contraves Space Ag ワイヤレスデータ通信網とデータ通信網の運用方法
JP2005323311A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間通信システムとこのシステムに用いられる光送信装置、光受信装置及び光軸補正方法
JP2006319625A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間通信システムの相対位置姿勢推定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895526A (en) * 1995-08-07 1999-04-20 Nippondenso Co., Ltd. Process for growing single crystal
JP2001016155A (ja) * 1999-06-03 2001-01-19 Contraves Space Ag ワイヤレスデータ通信網とデータ通信網の運用方法
JP2005323311A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間通信システムとこのシステムに用いられる光送信装置、光受信装置及び光軸補正方法
JP4532163B2 (ja) * 2004-05-11 2010-08-25 日本電信電話株式会社 光空間通信システムとこのシステムに用いられる光送信装置、光受信装置及び光軸補正方法
JP2006319625A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間通信システムの相対位置姿勢推定装置
JP4532334B2 (ja) * 2005-05-12 2010-08-25 日本電信電話株式会社 光空間通信システムの相対位置姿勢推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3077190B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7286163B2 (en) Image taking device with bent optical system
CN102224455B (zh) 投影装置
US5610711A (en) Remote pointing system for a self-leveling laser instrument
US20060187421A1 (en) Video display system
JPH04165967A (ja) 光空間伝送装置
JPH10210246A (ja) 走査型撮像装置と走査型レーザ受光装置
JPH04165597A (ja) 光空間伝送装置
US5221985A (en) Optical communication system
JP3038884B2 (ja) 光空間伝送装置
EP1469279B1 (en) Surveying instrument
JP2000065497A (ja) ミサイル妨害装置
JPH04167098A (ja) 光空間伝送装置
JP5278890B2 (ja) 光捕捉追尾装置
JPH04165598A (ja) 光空間伝送装置
JPH04165599A (ja) 光空間伝送装置
JPH04165596A (ja) 光空間伝送装置
JP3036048B2 (ja) 光空間伝送装置
US4707736A (en) Self alignment device for an optical infrared image observation system
JP2835838B2 (ja) オートフォーカス投影装置
JPH08223117A (ja) 光空間伝送装置
JPH08204640A (ja) 光空間伝送装置
JP3902876B2 (ja) 光空間通信装置
JPH04261278A (ja) 撮影装置
JP6660582B2 (ja) 物質検出装置及び物質検出システム
JP2005070412A (ja) 画像投射装置およびその焦点調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees