JPH041640A - 現像処理装置 - Google Patents
現像処理装置Info
- Publication number
- JPH041640A JPH041640A JP10256290A JP10256290A JPH041640A JP H041640 A JPH041640 A JP H041640A JP 10256290 A JP10256290 A JP 10256290A JP 10256290 A JP10256290 A JP 10256290A JP H041640 A JPH041640 A JP H041640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- developing
- development processing
- pump
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 58
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は容器内に収容された現像処理液を現像処理部へ
汲み上げフィルムを現像処理する現像処理装置に関する
。
汲み上げフィルムを現像処理する現像処理装置に関する
。
従来、マイクロフィッシュ等のフィルムを現像処理する
現像処理装置においては、現像処理液が酸素と触れ酸化
し、劣化するのを防止するため、ポンプを使用して、気
密状態とされた容器内から現像処理液汲み上げパイプで
現像処理部へ現像処理液を汲み上げている。また、劣化
した現像処理液は現像処理部から現像処理液回収パイプ
を介して容器内へ回収されるようになっている。
現像処理装置においては、現像処理液が酸素と触れ酸化
し、劣化するのを防止するため、ポンプを使用して、気
密状態とされた容器内から現像処理液汲み上げパイプで
現像処理部へ現像処理液を汲み上げている。また、劣化
した現像処理液は現像処理部から現像処理液回収パイプ
を介して容器内へ回収されるようになっている。
しかしながら、この現像処理装置においては現像処理液
を収容した容器が着脱可能とされており、現像処理液が
酸化され劣化した場合には、容器ごと現像処理液を交換
するようになっている。
を収容した容器が着脱可能とされており、現像処理液が
酸化され劣化した場合には、容器ごと現像処理液を交換
するようになっている。
従って、現像処理液交換時に容器を取り外すと、現像処
理液汲み上げパイプ内の現像処理液が容器側へ滴り落ち
、床等にこぼれる。これを防止するため、現像処理液汲
み上げパイプ内の現像液が容器側へ滴り落ちなくなるの
を待って、容器をパイプ下方から移動させる必要がある
。又は、パイプ下方に滴り落ちる現像処理液を受は止め
る受皿を配置する必要がある。このため、容器の交換作
業が煩雑となって、作業性が良くないとうい不具合があ
った。
理液汲み上げパイプ内の現像処理液が容器側へ滴り落ち
、床等にこぼれる。これを防止するため、現像処理液汲
み上げパイプ内の現像液が容器側へ滴り落ちなくなるの
を待って、容器をパイプ下方から移動させる必要がある
。又は、パイプ下方に滴り落ちる現像処理液を受は止め
る受皿を配置する必要がある。このため、容器の交換作
業が煩雑となって、作業性が良くないとうい不具合があ
った。
本発明は上記事実を考慮し、現像処理液汲み上げパイプ
の現像液の液切れを良くすることができ、現像処理液の
容器交換の作業性を向上することができる現像処理装置
を得ることが目的である。
の現像液の液切れを良くすることができ、現像処理液の
容器交換の作業性を向上することができる現像処理装置
を得ることが目的である。
本発明に係る現像処理装置では、現像液を収容しフィル
ムの現像処理が行われる現像処理部と、内部に現像処理
液が収容された容器と、この容器が着脱可能とされた現
像処理液汲み上げ部と、前記容器から前記現像処理部へ
現像処理液を汲み上げるポンプと、一端が前記現像処理
液汲み上げ部を介して前記容器内に挿入され他端が前記
ポンプに連結された汲み上げ用パイプと、前記容器を前
記現像処理液汲み上げ部から外す場合に前記汲み上げ用
パイプの端部が前記容器内の現像処理液の液面より上方
となった時に前記ポンプを所定時間作動させ前記汲み上
げ用パイプ内の現像処理液を汲み上げるポンプ制御手段
と、を備えたことを特徴としている。
ムの現像処理が行われる現像処理部と、内部に現像処理
液が収容された容器と、この容器が着脱可能とされた現
像処理液汲み上げ部と、前記容器から前記現像処理部へ
現像処理液を汲み上げるポンプと、一端が前記現像処理
液汲み上げ部を介して前記容器内に挿入され他端が前記
ポンプに連結された汲み上げ用パイプと、前記容器を前
記現像処理液汲み上げ部から外す場合に前記汲み上げ用
パイプの端部が前記容器内の現像処理液の液面より上方
となった時に前記ポンプを所定時間作動させ前記汲み上
げ用パイプ内の現像処理液を汲み上げるポンプ制御手段
と、を備えたことを特徴としている。
上記手段によれば、内部に現像処理液が収容された容器
を現像処理液汲み上げ部から取り外す場合には、ポンプ
制御手段によって、汲み上げ用パイプの端部が容器内の
現像処理液の液面より上方となった時にポンプを所定時
間作動させ、汲み上げ用パイプ内の現像処理液を汲み上
げる。これによって、汲み上げ用パイプの液切れが良く
なるため、現像処理液が床等にこぼれることがなく容器
交換の作業性を向上することができる。
を現像処理液汲み上げ部から取り外す場合には、ポンプ
制御手段によって、汲み上げ用パイプの端部が容器内の
現像処理液の液面より上方となった時にポンプを所定時
間作動させ、汲み上げ用パイプ内の現像処理液を汲み上
げる。これによって、汲み上げ用パイプの液切れが良く
なるため、現像処理液が床等にこぼれることがなく容器
交換の作業性を向上することができる。
以下本発明の一実施例を第1図及び第2図に従って説明
する。
する。
第1図に示される如く、本発明の一実施例に係る現像処
理装置10においては、水平搬送形現像構造とされた現
像処理部としての現像ラック12内に、書込処理が終了
したマイクロフィッシュ等のフィルム16が第1図紙面
垂直方向に搬送されるようになっている。即ち、現像ラ
ック12内には、軸方向が第1図の左右方向とされた複
数の搬送ローラ対14が間隔を開けて配置されている。
理装置10においては、水平搬送形現像構造とされた現
像処理部としての現像ラック12内に、書込処理が終了
したマイクロフィッシュ等のフィルム16が第1図紙面
垂直方向に搬送されるようになっている。即ち、現像ラ
ック12内には、軸方向が第1図の左右方向とされた複
数の搬送ローラ対14が間隔を開けて配置されている。
これらの搬送ローラ対14は、図示を省略した駆動手段
によって回転し、フィルム16を第1図の紙面手前側へ
水平搬送するようになっている。
によって回転し、フィルム16を第1図の紙面手前側へ
水平搬送するようになっている。
現像ラック12の下部12Aは、現像処理液18を収容
可能な皿状とされており、この現像ラック12の下部1
2Aに現像処理液18を満たした状態で、前記搬送ロー
ラ対14でフィルム16を搬送することで、フィルム1
6が現像処理液18内を通過し現像されるようになって
いる。
可能な皿状とされており、この現像ラック12の下部1
2Aに現像処理液18を満たした状態で、前記搬送ロー
ラ対14でフィルム16を搬送することで、フィルム1
6が現像処理液18内を通過し現像されるようになって
いる。
また、現像ラック12の上部12Bは、下部12Aを覆
っており、現像ラック12内に塵等が侵入しないように
なっている。
っており、現像ラック12内に塵等が侵入しないように
なっている。
現像処理液18はポンプ20によって、容器22から現
像ラック12内へ汲み上げられるようになっている。
像ラック12内へ汲み上げられるようになっている。
容器22は、現像処理装置10の現像処理液汲み上げ部
24のフランンジ24Aに、開口部22Aが下方から当
接した状態で着脱可能の装着されている。現像処理液汲
み上げ部24のフランンジ24Aの、容器22の開口部
22Aとの当接面には、ゴム等の弾性部材26が貼着さ
れ、当接面を密閉しており、容器22内に外気が侵入し
ないようになっている。
24のフランンジ24Aに、開口部22Aが下方から当
接した状態で着脱可能の装着されている。現像処理液汲
み上げ部24のフランンジ24Aの、容器22の開口部
22Aとの当接面には、ゴム等の弾性部材26が貼着さ
れ、当接面を密閉しており、容器22内に外気が侵入し
ないようになっている。
また、フランンジ24Aには、パイプ27が貫通されて
いる。このパイプ27の下端部27Aは容器22内の現
像処理液18の液面18Aの上方とされており、パイプ
27の上端部27Bには、空気室28が連結されている
。この空気室28は、上部がゴム製の袋29で構成され
ており、容器22内の現像処理液18の液面18Aが上
昇した場合には、袋29が膨出し、容器22内の空気(
酸素の比率が極めて小さい空気)を収容するようになっ
ている。
いる。このパイプ27の下端部27Aは容器22内の現
像処理液18の液面18Aの上方とされており、パイプ
27の上端部27Bには、空気室28が連結されている
。この空気室28は、上部がゴム製の袋29で構成され
ており、容器22内の現像処理液18の液面18Aが上
昇した場合には、袋29が膨出し、容器22内の空気(
酸素の比率が極めて小さい空気)を収容するようになっ
ている。
現像処理液汲み上げ部24は第1図の下方へ延設され延
設部24Bとされており、底部24Cは、容器22の現
像処理液18の液面18Aより下方へ没入されている。
設部24Bとされており、底部24Cは、容器22の現
像処理液18の液面18Aより下方へ没入されている。
底部24Cの略中央部には、延設部24Bと容器22内
とを連通ずる連通管30が配置されている。この連通管
30の上端部には、弁32が当接しており、連通管30
を閉塞している。また、底部24Cには、サイホン34
が配置されている。
とを連通ずる連通管30が配置されている。この連通管
30の上端部には、弁32が当接しており、連通管30
を閉塞している。また、底部24Cには、サイホン34
が配置されている。
このサイホン34は略中央部の屈曲部34Aに於いて逆
U字状に湾曲されており、一方の端部33Bは、底部2
4Cを貫通し容器22内に挿入されている。サイホン3
3の他方の端部33Cは、底部24Cの近傍に達してい
る。
U字状に湾曲されており、一方の端部33Bは、底部2
4Cを貫通し容器22内に挿入されている。サイホン3
3の他方の端部33Cは、底部24Cの近傍に達してい
る。
一方、現像処理液汲み上げ部24の上部には、フロート
36が収容されたフロート室38が配置されている。こ
のフロート室38は底面の略中央に穿設された貫通孔4
0で現像処理液汲み上げ部24と連通されている。この
貫通孔40の略中央部には、フロート36と弁32とを
連結する軸42が貫通されている。
36が収容されたフロート室38が配置されている。こ
のフロート室38は底面の略中央に穿設された貫通孔4
0で現像処理液汲み上げ部24と連通されている。この
貫通孔40の略中央部には、フロート36と弁32とを
連結する軸42が貫通されている。
従って、現像処理液汲み上げ部24の現像処理液18の
液面18Aが上昇すると、現像処理液18は貫通孔40
から、フロート室38へ侵入する。
液面18Aが上昇すると、現像処理液18は貫通孔40
から、フロート室38へ侵入する。
これにより、フロート36が浮き上がり軸42を介して
弁32が上昇するようになっており、これにより、連通
管30が開通するようになっている。
弁32が上昇するようになっており、これにより、連通
管30が開通するようになっている。
フロート室38の上部側壁には、排気パイプ44が接続
されており、排気パイプ44の上端部44Aは現像ラッ
ク12より上方に延設されている。
されており、排気パイプ44の上端部44Aは現像ラッ
ク12より上方に延設されている。
現像処理液汲み上げ部24の延設部24B内には、汲み
上げ用パイプ46の一方の端部46Aが挿入されており
、その下端部は、現像処理液汲み上げ部24の底面24
Cを貫通し、容器22内に達している。また、汲み上げ
用パイプ46の上端部は、現像処理液汲み上げ部24A
の上部壁面を貫通し、下方へ屈曲され屈曲部46Bとさ
れている。汲み上げ用パイプ46の他方の端部46Cは
、呼び水タンク48を介して非自吸式のポンプ20へ連
結されている。この呼び水タンク48内には、所定量の
現像処理液18が収容されており、ポンプ20の作動時
に、容器22内の現像処理液18を汲み上げるための呼
び水の役目をするようになっている。
上げ用パイプ46の一方の端部46Aが挿入されており
、その下端部は、現像処理液汲み上げ部24の底面24
Cを貫通し、容器22内に達している。また、汲み上げ
用パイプ46の上端部は、現像処理液汲み上げ部24A
の上部壁面を貫通し、下方へ屈曲され屈曲部46Bとさ
れている。汲み上げ用パイプ46の他方の端部46Cは
、呼び水タンク48を介して非自吸式のポンプ20へ連
結されている。この呼び水タンク48内には、所定量の
現像処理液18が収容されており、ポンプ20の作動時
に、容器22内の現像処理液18を汲み上げるための呼
び水の役目をするようになっている。
ポンプ20は第1図上下方向に沿って配置されたパイプ
50によって、ヒータ・フィルタユニット52に連結さ
れている。このヒータ・フィルタユニット52内には、
図示を省略したヒータ及びフィルタが配置されており、
ポンプ20で汲み上げられた現像処理液18を現像最適
温度に加熱すると共に、現像処理液18に混在する塵等
の不純物を取り除くようになっている。
50によって、ヒータ・フィルタユニット52に連結さ
れている。このヒータ・フィルタユニット52内には、
図示を省略したヒータ及びフィルタが配置されており、
ポンプ20で汲み上げられた現像処理液18を現像最適
温度に加熱すると共に、現像処理液18に混在する塵等
の不純物を取り除くようになっている。
ヒータ・フィルタユニット52には、パイプ54が連結
されている。このパイプ54は二股に分岐しており、そ
の一方の枝部54Aは、コック56を介して現像処理液
汲み上げ部24の上部壁面において、現像処理液汲み上
げ部24内に連通されている。
されている。このパイプ54は二股に分岐しており、そ
の一方の枝部54Aは、コック56を介して現像処理液
汲み上げ部24の上部壁面において、現像処理液汲み上
げ部24内に連通されている。
従って、コック56の開き量を調節することによって、
現像ラック12内へ汲み上げられる現像処理液18の量
が調節可能とされている。
現像ラック12内へ汲み上げられる現像処理液18の量
が調節可能とされている。
パイプ54の他方の枝854Bは、を磁弁58を介して
現像ラック12内に連結されている。この電磁弁58は
、現像ラック12内にフィルム16が挿入される場合に
、現像ラック12内にフィルム16が挿入される前に、
図示を省略したフィルム検出手段によってフィルム16
の通過完了が検出され、開放状態とされるようになって
いる。
現像ラック12内に連結されている。この電磁弁58は
、現像ラック12内にフィルム16が挿入される場合に
、現像ラック12内にフィルム16が挿入される前に、
図示を省略したフィルム検出手段によってフィルム16
の通過完了が検出され、開放状態とされるようになって
いる。
また、電磁弁58が開放状態とされた場合には、ポンプ
20によって汲み上げられた現像処理液18が現像ラッ
ク12内に送られ、現像ラック12内にフィルム16が
挿入される前に現像ラック12内に現像処理液18が所
定量溜まるようになっている。
20によって汲み上げられた現像処理液18が現像ラッ
ク12内に送られ、現像ラック12内にフィルム16が
挿入される前に現像ラック12内に現像処理液18が所
定量溜まるようになっている。
また、現像ラック12内をフィルム16が通過完了した
場合には、現像ラック12内をフィルム16が通過完了
した後に、図示を省略したフィルム通過検出手段によっ
てフィルム160通過完了が検出され、電磁弁58は、
閉止状態とされるようになっている。電磁弁58が閉止
状態とされた場合には、ポンプ20によって汲み上げら
れた現像処理液18は、コック56を介して現像処理液
汲み上げ部24へ戻されるようになっている。
場合には、現像ラック12内をフィルム16が通過完了
した後に、図示を省略したフィルム通過検出手段によっ
てフィルム160通過完了が検出され、電磁弁58は、
閉止状態とされるようになっている。電磁弁58が閉止
状態とされた場合には、ポンプ20によって汲み上げら
れた現像処理液18は、コック56を介して現像処理液
汲み上げ部24へ戻されるようになっている。
現像ラック12の下部12Aには、パイプロ0の一方の
端部60Aが連結されている。このパイプロ0の他方の
端部60Bは、第1図の下方へ向けて略U字状に湾曲さ
れた湾曲部60Cを介して現像処理液汲み上げ部24の
上部に連通されている。従って、湾曲B60Cには、現
像処理液18が溜まり、この現像処理液18によって現
像ラック12内の空気が現像処理液汲み上げ部24内に
入るのを防止するようになっている。
端部60Aが連結されている。このパイプロ0の他方の
端部60Bは、第1図の下方へ向けて略U字状に湾曲さ
れた湾曲部60Cを介して現像処理液汲み上げ部24の
上部に連通されている。従って、湾曲B60Cには、現
像処理液18が溜まり、この現像処理液18によって現
像ラック12内の空気が現像処理液汲み上げ部24内に
入るのを防止するようになっている。
容器22の格下力には、ポンプ制御手段の一部としての
リミットスイッチ62が、配置されている。
リミットスイッチ62が、配置されている。
第2図に示される如く、リミットスイッチ62は、容器
22を現像処理液汲み上げ部24から取り外すために、
容器22を下方(第2図の矢印C方向)へ移動した場合
に、容器22の下部側壁でオンされるようになっている
。
22を現像処理液汲み上げ部24から取り外すために、
容器22を下方(第2図の矢印C方向)へ移動した場合
に、容器22の下部側壁でオンされるようになっている
。
リミットスイッチ62は、ポンプ20に接続されたマイ
クロコンピュータにより構成されたポンプ制御手段の他
の一部としてのポンプ駆動回路64に接続されている。
クロコンピュータにより構成されたポンプ制御手段の他
の一部としてのポンプ駆動回路64に接続されている。
このポンプ駆動回路64は、リミットスイッチ62がオ
フからオンに変化すると、極短時間(約0. 5秒)ポ
ンプ20を作動させるようになっている。
フからオンに変化すると、極短時間(約0. 5秒)ポ
ンプ20を作動させるようになっている。
以下に本実施例の作用を説明する。
本実施例では、現像処理装置10の立上げと同時にポン
プ20が回転を開始する。この場合、ポンプ20が回転
を開始すると呼び水タンク48内の現像処理液18と共
に、パイプ46を介して容器22内の現像処理液18が
汲み上げられる。
プ20が回転を開始する。この場合、ポンプ20が回転
を開始すると呼び水タンク48内の現像処理液18と共
に、パイプ46を介して容器22内の現像処理液18が
汲み上げられる。
この汲み上げられた現像処理液18はパイプ50を介し
てヒータ・フィルタユニット52に送られ、ヒータ・フ
ィルタユニット52によって、現像処理液18は現像最
適温度に加熱されると共に、現像処理液18に混在する
塵等の不純物が取り除ぞかれる。
てヒータ・フィルタユニット52に送られ、ヒータ・フ
ィルタユニット52によって、現像処理液18は現像最
適温度に加熱されると共に、現像処理液18に混在する
塵等の不純物が取り除ぞかれる。
現像ラック12内にフィルム16が挿入されない場合に
は、電磁弁58は閉止状態とされており、現像処理液1
8はパイプ54の枝部54A、コック56を介して、現
像処理液汲み上げ部24へ送られ容器22に回収される
。
は、電磁弁58は閉止状態とされており、現像処理液1
8はパイプ54の枝部54A、コック56を介して、現
像処理液汲み上げ部24へ送られ容器22に回収される
。
一方、現像ラック12内にフィルム16が挿入される場
合には、現像ラック12内にフィルム16が挿入される
前に、図示を省略したフィルム検出手段によってフィル
ム16が検出され、電磁弁58が開放状態となる。これ
により、現像処理液18はパイプ54の枝部54Bを介
して、現像ラック12内に供給される。その後現像ラッ
ク12内をフィルム16が、ローラ対16によって搬送
され、現像が行われる。
合には、現像ラック12内にフィルム16が挿入される
前に、図示を省略したフィルム検出手段によってフィル
ム16が検出され、電磁弁58が開放状態となる。これ
により、現像処理液18はパイプ54の枝部54Bを介
して、現像ラック12内に供給される。その後現像ラッ
ク12内をフィルム16が、ローラ対16によって搬送
され、現像が行われる。
また、現像ラック12内の現像処理液18はノ々イブ6
0を介して、現像処理液汲み上げ部24へ送られる。こ
の場合、現像処理液18内の気泡は、パイプロ0の湾曲
部60Cに溜まった現像処理液18によって、現像ラッ
ク12側へ浮上する。このため、現像ラック12内から
現像処理液汲み上げ部24への酸素の侵入を減少させる
ことができる。
0を介して、現像処理液汲み上げ部24へ送られる。こ
の場合、現像処理液18内の気泡は、パイプロ0の湾曲
部60Cに溜まった現像処理液18によって、現像ラッ
ク12側へ浮上する。このため、現像ラック12内から
現像処理液汲み上げ部24への酸素の侵入を減少させる
ことができる。
また、現像処理液18は現像処理液汲み上げ部24に溜
まり、現像処理液汲み上げ部24内の液面18Aが上昇
すると、現像処理液18は貫通孔40から、フロート室
38へ侵入する。これにより、フロート36が浮き上が
り、軸42を介して弁32が上昇する。これにより、現
像処理液汲み上げ部24内の液面18Aの上方に溜まっ
た比較的酸素を多く含む空気は排気パイプ44を介して
装置外部へ排気される。また現像処理液汲み上げ部24
内の現像処理液18は、連通管30を介して容器22に
内に回収される。
まり、現像処理液汲み上げ部24内の液面18Aが上昇
すると、現像処理液18は貫通孔40から、フロート室
38へ侵入する。これにより、フロート36が浮き上が
り、軸42を介して弁32が上昇する。これにより、現
像処理液汲み上げ部24内の液面18Aの上方に溜まっ
た比較的酸素を多く含む空気は排気パイプ44を介して
装置外部へ排気される。また現像処理液汲み上げ部24
内の現像処理液18は、連通管30を介して容器22に
内に回収される。
容器22の現像処理液18の液面18Aが上昇すると、
容器22の空気は、パイプ27を介して空気室28に収
容され、袋29を膨出させる。
容器22の空気は、パイプ27を介して空気室28に収
容され、袋29を膨出させる。
方、容器22の現像処理液18の液面18Aが下降した
場合には、袋29が収縮し空気室28に収容された、M
素の割合が極めて低い空気が容器22へ送られる。
場合には、袋29が収縮し空気室28に収容された、M
素の割合が極めて低い空気が容器22へ送られる。
現像処理液18を交換する場合には、電磁弁58が閉鎖
した状態でポンプ20を停止する。その後、容器22を
下方(第2図の矢印C方向)へ移動する。この移動によ
って、現像処理液汲み上げ部24内の現像処理液18は
、サイホン34を介して容器22内へ送りだされ、現像
処理液汲み上げ部24内の液面18Aはサイホン34の
端部34Cの高さとなる(第2図の実線位置)。
した状態でポンプ20を停止する。その後、容器22を
下方(第2図の矢印C方向)へ移動する。この移動によ
って、現像処理液汲み上げ部24内の現像処理液18は
、サイホン34を介して容器22内へ送りだされ、現像
処理液汲み上げ部24内の液面18Aはサイホン34の
端部34Cの高さとなる(第2図の実線位置)。
次に、汲み上げ用パイプ46の端部46Aが容器22の
現像処理液18の液面18Aと離れた場合、即ち、第2
図に示される如く、容器22が矢印C方向へ移動され、
リミットスイッチ62が容器22の下部側壁でオンされ
ると、ポンプ駆動回路64によって次の制御が行われる
。
現像処理液18の液面18Aと離れた場合、即ち、第2
図に示される如く、容器22が矢印C方向へ移動され、
リミットスイッチ62が容器22の下部側壁でオンされ
ると、ポンプ駆動回路64によって次の制御が行われる
。
第3図に示される如く、リミットスイッチ62がオフか
らオンに変化した時点で、ポンプ20の作動が開始され
る(ステップ100.102)。
らオンに変化した時点で、ポンプ20の作動が開始され
る(ステップ100.102)。
次に、ポンプ20が所定時間(約0,5秒間)作動させ
、その後、ポンプ20を停止させる(ステップ104.
106)。
、その後、ポンプ20を停止させる(ステップ104.
106)。
これにより第2図に示される如く、パイプ46の屈曲n
46B近傍の現像処理液18が第2図の下方(矢印六方
向)へ引き込まれ、液面18Aが下方へ移動し、想像線
の位置となる。このため、パイプ46の屈曲部46B近
傍の現像処理液18の液切れが良くなり、現像処理液が
床等にこぼれることがなく容器22の交換作業性を向上
することができる。
46B近傍の現像処理液18が第2図の下方(矢印六方
向)へ引き込まれ、液面18Aが下方へ移動し、想像線
の位置となる。このため、パイプ46の屈曲部46B近
傍の現像処理液18の液切れが良くなり、現像処理液が
床等にこぼれることがなく容器22の交換作業性を向上
することができる。
ポンプ20の作動によって、パイプ46に溜まっていた
現像処理液18は一旦、ヒータ・フィルタユニット52
へ送られるがその後、徐々にパイプ46に戻り、パイプ
46の屈曲部46B近傍の現像処理液I8の液面18A
は第2図の上方(矢印B方向)へ移動し、実線の位置と
なりパイプ46へ空気が侵入するのを防止する。また、
この場合には、現像処理液18がパイプ46から容器2
2側へ滴り落ちることはない。
現像処理液18は一旦、ヒータ・フィルタユニット52
へ送られるがその後、徐々にパイプ46に戻り、パイプ
46の屈曲部46B近傍の現像処理液I8の液面18A
は第2図の上方(矢印B方向)へ移動し、実線の位置と
なりパイプ46へ空気が侵入するのを防止する。また、
この場合には、現像処理液18がパイプ46から容器2
2側へ滴り落ちることはない。
一方、パイプロ0から現像処理液汲み上げ部24内へ滴
り落ちる現像処理液18は、サイホン34によって、液
面18Aがサイホン34の湾曲部34Aより上方に達す
る位置(第2図の想像線の位置)となるまでは、サイホ
ン34を介して現像処理液汲み上げ部24から溢れ落ち
ることはない。
り落ちる現像処理液18は、サイホン34によって、液
面18Aがサイホン34の湾曲部34Aより上方に達す
る位置(第2図の想像線の位置)となるまでは、サイホ
ン34を介して現像処理液汲み上げ部24から溢れ落ち
ることはない。
このため、現像処理液18が床等にこぼれることがなく
、容器22の交換作業性を向上することができる。
、容器22の交換作業性を向上することができる。
なお、上記実施例においては、リミットスイッチ62に
よって、容器22の位置を検出したが、これに代えて、
汲み上げ用パイプ46の端部46Aと容器22内の現像
処理液18の液面18Aの位置関係を直接検出する構成
としても良く、また手動スイッチによって、ポンプ20
の作動開始信号を人力する構成としてもよい。
よって、容器22の位置を検出したが、これに代えて、
汲み上げ用パイプ46の端部46Aと容器22内の現像
処理液18の液面18Aの位置関係を直接検出する構成
としても良く、また手動スイッチによって、ポンプ20
の作動開始信号を人力する構成としてもよい。
本発明は上記構成としたので、現像処理液汲み上げパイ
プの現像液の液切れを良くすることができ、現像処理液
の容器交換の作業性を向上することができるという優れ
た効果が得られる。
プの現像液の液切れを良くすることができ、現像処理液
の容器交換の作業性を向上することができるという優れ
た効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例に係る現像処理装置を構成す
る各部材の配置図、第2図は本発明の一実施例に係る現
像処理装置において容器を下方へ移動した状態を示す一
部拡大図、第3図は本発明の一実施例に係る現像処理装
置のポンプの制御を示すフロー図である。 10・・・現像処理装置、 12・・・現像ランク、 18・・・現像処理液、 20・・・ポンプ、 22・・・容器、 24・・・汲み上げ部、 46・・・汲み上げ用パイプ、 62・・・リミットスイッチ、 64・・・ポンプ駆動回路。
る各部材の配置図、第2図は本発明の一実施例に係る現
像処理装置において容器を下方へ移動した状態を示す一
部拡大図、第3図は本発明の一実施例に係る現像処理装
置のポンプの制御を示すフロー図である。 10・・・現像処理装置、 12・・・現像ランク、 18・・・現像処理液、 20・・・ポンプ、 22・・・容器、 24・・・汲み上げ部、 46・・・汲み上げ用パイプ、 62・・・リミットスイッチ、 64・・・ポンプ駆動回路。
Claims (1)
- (1)現像液を収容しフィルムの現像処理が行われる現
像処理部と、内部に現像処理液が収容された容器と、こ
の容器が着脱可能とされた現像処理液汲み上げ部と、前
記容器から前記現像処理部へ現像処理液を汲み上げるポ
ンプと、一端が前記現像処理液汲み上げ部を介して前記
容器内に挿入され他端が前記ポンプに連結された汲み上
げ用パイプと、前記容器を前記現像処理液汲み上げ部か
ら外す場合に前記汲み上げ用パイプの端部が前記容器内
の現像処理液の液面より上方となった時に前記ポンプを
所定時間作動させ前記汲み上げ用パイプ内の現像処理液
を汲み上げるポンプ制御手段と、を備えたことを特徴と
する現像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10256290A JPH041640A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 現像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10256290A JPH041640A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 現像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH041640A true JPH041640A (ja) | 1992-01-07 |
Family
ID=14330672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10256290A Pending JPH041640A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 現像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH041640A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011033773A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 現像液処理装置、印刷版の製造装置、現像液吸引装置、現像液の処理方法及び印刷版の製造方法 |
-
1990
- 1990-04-18 JP JP10256290A patent/JPH041640A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011033773A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 現像液処理装置、印刷版の製造装置、現像液吸引装置、現像液の処理方法及び印刷版の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4994840A (en) | Apparatus for processing photosensitive material | |
JP3257599B2 (ja) | 水槽フィルタ組立体 | |
US3332435A (en) | Pumping arrangement for photocopy machine | |
TW201735112A (zh) | 泵裝置及基板處理裝置 | |
US5070351A (en) | Method and apparatus for processing photosensitive material | |
US3062123A (en) | Photographic developing apparatus | |
KR0166831B1 (ko) | 반도체 웨이퍼 세정장치 및 방법 | |
JPH041640A (ja) | 現像処理装置 | |
JPH041639A (ja) | 現像処理装置 | |
US5721999A (en) | Method and apparatus for processing photosensitive material | |
JPH041641A (ja) | 現像処理装置 | |
US4629303A (en) | Photographic processing apparatus | |
US3858229A (en) | Apparatus for wet treatment of photosensitive material | |
US3252478A (en) | Apparatus for the wet treatment of copy material | |
JPH041642A (ja) | 現像処理装置 | |
JPH041638A (ja) | 現像処理装置 | |
JPH07175194A (ja) | 写真液体処理ステーション | |
JP2775083B2 (ja) | 洗濯機 | |
JPH11118220A (ja) | レンジフードの洗浄液補給装置 | |
JP2937080B2 (ja) | 写真感光材料の自動現像処理装置 | |
JP3331044B2 (ja) | オーバーフロー部構造 | |
JP2525856Y2 (ja) | 自動現像機 | |
JP3168220B2 (ja) | 水溶液の蒸発濃縮装置 | |
JP3451075B2 (ja) | 処理液供給装置 | |
JPH078708A (ja) | 泡の分離装置および分離方法 |