JPH04162985A - 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法

Info

Publication number
JPH04162985A
JPH04162985A JP28672090A JP28672090A JPH04162985A JP H04162985 A JPH04162985 A JP H04162985A JP 28672090 A JP28672090 A JP 28672090A JP 28672090 A JP28672090 A JP 28672090A JP H04162985 A JPH04162985 A JP H04162985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
materials
cast iron
welding
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28672090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791605B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Takemoto
竹本 光弘
Noriaki Nagamune
長宗 範明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP28672090A priority Critical patent/JP2791605B2/ja
Publication of JPH04162985A publication Critical patent/JPH04162985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791605B2 publication Critical patent/JP2791605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、フェライト地を有する球状黒鉛鋳鉄材とフェ
ライト系ステンレス鋼材との接合方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 球状黒鉛鋳鉄材同士又はフェライト系ステンレス鋼材同
士の溶接では、溶接後、熱処理が施される。すなわち、
球状黒鉛鋳鉄材同士の溶接では焼なましが行なわれ、溶
接直後に200〜400℃に昇温された炉中に溶接物を
移した後、900℃にまで加熱する。そして、その温度
に2時間保持した後、700℃にまで徐冷して、その温
度で5時間保持した後、250℃にまで炉中で冷却した
後、炉から取出して、静止空気中で室温にまで冷却する
ものである(例えば、「改訂3版 溶接便覧」 (昭6
3.1.25)社団法人溶接学会、P。
868)。他方、フェライト系ステンレス鋼材同士の溶
接では溶接後、熱処理が700〜850℃で適宜選定し
て行なわれる(例えば、「改訂3版溶接便覧」 (昭6
3.1.25)社団法人溶接学会、P、991)。
(発明が解決しようとする課題) 上述した溶接後の該間熱処理は、高温で長時間施される
ため多大な熱エネルギを必要とし、しかも、フェライト
系ステンレス鋼材は長時間加熱に際して、475℃ぜい
性又はσ相ぜい性を起こす。
すなわち、475℃ぜい性は400〜550℃の温度に
長時間加熱するか、又この温度範囲を除冷することによ
って起こり、他方、σ相ぜい性は500〜800℃の温
度に長時間加熱することによって起こり、延性およびじ
ん性を著しく低下させる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、球状黒
鉛鋳鉄材とフェライト系ステンレス鋼材とを溶接する接
合方法において、該両社の溶接後の熱処理温度の低下お
よび熱処理時間の短縮が可能な接合方法を提供するもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明の接合方法は、フェライト地を有する球状黒鉛鋳
鉄材とフェライト系ステンレス鋼材とを。
重量%で、C:0.15%以下、Si:1.00%以下
、Mn二3.5%以下、P:0.03%以下、S:0.
03%以下、〜i:50〜80%、Cr:11〜32%
、残部がFeからなり、オーステナイト地を有する溶接
ワイヤでガスシールドアーク溶接する接合方法であって
、 該両社の溶接後、該両社を550〜650℃の温度T℃
に(−0,5×T+335)分以上加熱保持し、次いで
、空冷することを特徴とするものである。
(1)母材 母材は、フェライト地を有する球状黒鉛鋳鉄およびフェ
ライト系ステンレス鋼であり、該球状黒鉛鋳鉄母材は、
重量%で、C:3.5〜4.2%、Si: 3.5〜4
.3%、Mn:0.8%以下、P:0.1%以下、S:
0.03%以下、Mg:0.03〜0.1%、残部がF
eおよび不可避的不純物からなるフェライト地を有する
球状黒鉛鋳鉄、又はJIS  G  5502  FC
D40乃至45のフェライト地の球状黒鉛鋳鉄あるいは
フェライト地に一部パーライトが析出した球状黒鉛鋳鉄
から形成され、他方フェライト系ステンレス鋼母材は、
JIS  G  4304 5US430 (熱間圧延
フェライト系ステンレス鋼板)乃至該5O8430系の
ステンレス鋼板、又はJIS  G  4305 5U
S430 (冷間圧延フェライト系ステンレス鋼板)乃
至該5US430系のステンレス鋼板から形成される。
(2)溶接ワイヤ 溶接ワイヤは1重量%で、C:0.15%以下、Si:
1.00%以下、Mn:3.5%以下、p:o。
03%以下、S:0.03%以下、Ni:50〜80%
、Cr:11〜32%、残部がFeからなり、オーステ
ナイト地を有するものである。
次に、該ワイヤの成分組成について説明する。
C:O,15%以下 Cは強度を高めるが、0.15%を超えるとワイヤ製造
工程において加工性が劣化するので、0゜15%以下と
する。
Si:1.00%以下 Siは耐酸化性を向上させると共に溶接金属の湯洗れを
良好にする。1%を超えるとワイヤ製造工程において、
加工性が劣化するので、1%以下とする。
Mn:3.5%以下 肚は脱酸・脱硫剤として添加するが、多すぎると耐食性
、耐酸化性が劣化すると共にワイヤ製造工程における加
工性が劣化するので、2.5%以下とする。
P:0.03%以下 Pは不純物として含有しており溶接高温割れを助長する
ために低い方が望ましいが、製鋼上腕リンが難しいので
、0.03%までを許容上限とする。
S:0.03%以下 Sは溶接高温割れに特に有害であるためo、03%以下
までを許容上限とする。
Ni:50〜80% Niはオーステナイト生成元素でオーステナイトを安定
させ、耐熱性、高温強さ、クリープ破断強さ、耐酸化性
および耐食性が向上し、Niを50〜80%添加すると
止端割れが抑制される。
Cr:11〜32% Crは不動態被膜を形成し、耐酸化性、耐食性を向上さ
せるが、11%未満ではその特性が十分に保持できず、
Crが32%を超えるとシグマ相の析出が起りやすく、
ワイヤ製造工程において加工性が劣化するので、11〜
32%とする。
残部 残部はFeおよび不可避不純物である。
(3)ガスシールドアーク溶接 ガスシールドアーク溶接は、Ar、 Heなどの不活性
ガス、又はこれらに少量の活性ガスを加えた雰囲気中で
行なうアーク溶接であり、M工G溶接、T工G溶接、プ
ラズマ溶接を指す。
(4)熱処理 両母材の溶接後、550〜650℃の温度T℃に(−0
,5×T+335)分易上加熱保持すると5溶接部の破
断強度が増大する。保持時間は、フェライト系ステンレ
ス鋼材が475℃ぜい性又はσ相ぜい性を起こさない程
度とし、短時間の方が望ましい。
(作用) 本発明は上述のような構成であるので、フェライト地を
有する球状黒鉛鋳鉄材とフェライト系ステンレス鋼材と
の溶接後の熱処理温度が低下すると共に、熱処理時間が
大帳に短縮され、しかも溶接部の破断強度が増大する。
(実施例) フェライト系ステンレス鋼管(外径=34閣φ、肉厚:
1.5nm)をフェライト系球状黒鉛鋳鉄管に嵌挿した
後、第1表に示す溶接ワイヤを用いてMIG溶接により
該両管(以下、両母材という)を重ねすみ肉溶接して溶
接継手を作製した。第2表に両母材の成分組成を示す。
次いで、該継手を電気炉に投入し第3表に示す加熱条件
で熱処理を施した後、炉外で空冷(冷却速度=1.9℃
/秒)した。その後、該継手に引張試験を行って破断強
度および破断位置を調べた。
本発明の接合方法によって得られた継手は、破断強度が
増大し、該ステンレス鋼管が破断するが、比較例の接合
方法によって得られた継手は、破断強度が小さく、接合
部の熱影響部が破断することがわかる。
本実施例では、溶接された該両母材全体を炉内に投入し
て熱処理を施したが、該両母材の溶接部に上記実施例と
同様の熱処理を施しても同様の作用効果を奏する。
第3表 (発明の効果) 本発明によれば、熱処理時間が著しく短縮されると共に
、溶接部の破断強度が増大し、しかも球状黒鉛鋳鉄材と
フェライト系ステンレス鋼材との溶接物を簡単に得るこ
とができるので、生産性の大幅向上およびコストの低減
を図ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フェライト地を有する球状黒鉛鋳鉄材とフェライト系ス
    テンレス鋼材とを、 重量%で、C:0.15%以下、Si:1.00%以下
    、Mn:3.5%以下、P:0.03%以下、S:0.
    03%以下、Ni:50〜80%、Cr:11〜32%
    、残部がFeからなり、オーステナイト地を有する溶接
    ワイヤでガスシールドアーク溶接する接合方法であって
    、 該両材の溶接後、該両材を550〜650℃の温度T℃
    に(−0.5×T+335)分以上加熱保持し、次いで
    、空冷することを特徴とする球状黒鉛鋳鉄材とステンレ
    ス鋼材との接合方法。
JP28672090A 1990-10-24 1990-10-24 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法 Expired - Fee Related JP2791605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28672090A JP2791605B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28672090A JP2791605B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04162985A true JPH04162985A (ja) 1992-06-08
JP2791605B2 JP2791605B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17708139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28672090A Expired - Fee Related JP2791605B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791605B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879460B2 (en) 2008-08-19 2011-02-01 Hyundai Motor Company Welding wire and vehicle component manufactured using the same
CN102941401A (zh) * 2012-10-30 2013-02-27 太原理工大学 一种铁素体不锈钢的随焊激冷焊接方法
CN103100803A (zh) * 2013-01-31 2013-05-15 西安理工大学 高镍奥氏体球铁气焊丝

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108707913A (zh) * 2018-05-29 2018-10-26 丹阳市曙光镍材有限公司 一种绿色环保防爆加热器用镍铬铁合金电阻丝的生产工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879460B2 (en) 2008-08-19 2011-02-01 Hyundai Motor Company Welding wire and vehicle component manufactured using the same
CN102941401A (zh) * 2012-10-30 2013-02-27 太原理工大学 一种铁素体不锈钢的随焊激冷焊接方法
CN102941401B (zh) * 2012-10-30 2015-02-25 太原理工大学 一种铁素体不锈钢的随焊激冷焊接方法
CN103100803A (zh) * 2013-01-31 2013-05-15 西安理工大学 高镍奥氏体球铁气焊丝

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791605B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09267190A (ja) 高クロムフェライト鋼用溶接ワイヤ
JPH04162985A (ja) 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法
JPH04162987A (ja) 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法
JP2858037B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄とステンレス鋼との溶接に用いる溶接ワイヤ
JPH04162986A (ja) 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法
JP2791604B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法
JP3533548B2 (ja) 加工性に優れた耐熱用フェライト系ステンレス鋼パイプ
JP3319222B2 (ja) 溶接継手のクリープ特性に優れた高クロムフェライト鋼の製造方法
JPH0387332A (ja) 高強度低合金耐熱鋼の製造方法
JPH0735556B2 (ja) 高温強度と溶接熱影響部の靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2936234B2 (ja) フェライト地を有する球状黒鉛鋳鉄とフェライト系ステンレス鋼との溶接に用いる溶接ワイヤ
JP4532794B2 (ja) 溶接ワイヤ及びこの溶接ワイヤを用いた組付け体の製造方法。
JPH08164481A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼の溶接方法
JP2659814B2 (ja) 高強度低合金耐熱鋼の製造方法
JPS60238423A (ja) 二相系ステンレス鋼の溶接部の耐食性改善方法
JPS645101B2 (ja)
JPS61149437A (ja) 高クロムフエライト系耐熱鋼管の熱処理方法
JP4483089B2 (ja) 成形性と溶接熱影響部での加工性の双方に優れたCr含有耐熱耐食鋼板およびその製造方法
JP2622516B2 (ja) クリープ強度の優れた耐熱鋼用溶接材料
JP2928904B2 (ja) 高強度高耐食フェライト鋼用溶接材料
JPS6039118A (ja) 耐粒界腐食性及び耐粒界応力腐食割れ性にすぐれた含ホウ素オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPH0369977B2 (ja)
JPH02182826A (ja) 高クロムフェライト鋼の製造方法
JPH10195600A (ja) 溶接性に優れた高強度低合金鋼線
JPH0232345B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees