JPH04162842A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH04162842A
JPH04162842A JP28891990A JP28891990A JPH04162842A JP H04162842 A JPH04162842 A JP H04162842A JP 28891990 A JP28891990 A JP 28891990A JP 28891990 A JP28891990 A JP 28891990A JP H04162842 A JPH04162842 A JP H04162842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
section
address information
data bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28891990A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Oshima
大島 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28891990A priority Critical patent/JPH04162842A/ja
Publication of JPH04162842A publication Critical patent/JPH04162842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は通信システムに関し、特に1個の通信装置より
複数の通信装置へデータ送信する同報通信機能を有する
通信システムに関する。
〔従来技術〕
従来、この種の通信システムとして、日本電子機機会と
電波技術協会の規格であるホームバスシステムがある。
(日本電子機械工業会技術部発行文献のrET−210
1ホームバスシステム」参照〉。
このホームバスシステムの制御ラインにおいては、送信
相手の通信装置が1つの場合の通信(以後個別通信とい
う)と複数存在する場合の通信(以後同報通信という)
の2種類の通信が定義されている。
第7図はこのホームバスシステムの制御ラインのフォー
マット図である。図において、通信フレームは、通信フ
レームの優先順位や個別通信か同報通信のいずれを選択
する優先コード60と、送信元の通信装置である送信局
のアドレスを表す自己アドレス12と、送信相手の通信
装置である受信局のアドレスを表す相手アドレス13と
、通信データの種類を表す制御コード14と、通信デー
タの長さを表す電文長コード15と、通信データ部であ
るデータ・フィールド16と、伝送の誤りをチエツクす
るチエツクフード66と、あら一定時間待つためのダミ
ー・コード67と、送信相手の通信装置がデータを正し
く受信したか否かを表すACK/NAKコード68とか
ら構成される。
この場合、優先コード60で個別通信を選択した場合に
は、受信局が正しく通信フレームを受信できたか否かに
よって受信局よりACK/NAKコード68が返される
。しかし、回報通信を選択した場合には、複数の受信局
よりA CK/N A Kコード68が返されない。
〔発明が解決しようとする課題〕 この従来の通信システムでは、同報通信時の通信フレー
ム内に、複数の受信局よりA CK/N AKコードが
返されないため、送信局は複数の受信局が正しく同報通
信時の通信フレームを受信できたか否かがわからなかっ
た。そのために送信局の安全を期するため、複数回同じ
同報通信フレームを送信するか、または同報通信時の通
信フレームを正しく受信できなかった受信局は送信局に
対して受信できなかった旨のメツセージを新たに通信フ
レームとして送信しなければならなかったという問題が
あった。
本発明の目的は、このような問題を解決し、同報通信時
の各受信局の受信状態を知ることができるようにした通
信システムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の構成は、データバスを介してデータを送受信す
る複数の通信装置からなり、これら複数の通信装置へ1
つの通信フレームを用いてデータを転送する通信システ
ムにおいて、前記各通信装置は、少なくとも前記データ
バス上の信号を論理データに変換する受信部と、この受
信部からの論理データを解析する制御部と、この制御部
から出力される前記通信装置のアドレス情報の一部を入
力して前記受信部を介して1ビットのデータを受信する
毎にカウントしそのカウント値が前記アドレス情報と一
致したときにアクノリッジ信号を出力するタイミング発
生部と、このタイミング発生部からのアクノリッジ信号
を前記データバスに送出する送信部とを備え、1つの通
信フレーム内に前記複数の通信装置からのアクノリッジ
信号をその通信装置のアドレス情報の一部の順に重畳し
、同報時の受信局の受信状態を知ることができるように
したことを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例の通信システムの構成を示
すブロック図である。図において、通信システムは、デ
ータバス1と複数の通信装置2a。
2b、2c、2d・・・とからなり、これら通信装置2
a、2b、2c、2d−はデータバス1を介して接続さ
れている。
通信装置2bは、データバス1上の信号を論理データに
変換する受信部3と、この受信部3からの論理データを
解析する制御部4と、この制御部′ 4から出力される
データをプリセットし受信部3を介して1ビット受信す
る毎にカウントダウンするカウンタ5と、制御部4より
出力されるデータヲテータハスlに送出しまたカウンタ
5のカウント終了時にデータバス1にアクノリッジ信号
を送出する送信部6とを備えている。
各通信装置2a、2b、2c、2d−は、データバスl
を介して送受信を行うことができ、データバス1上のデ
ィジタルデータは各通信装置2a。
2b、2c、2d・・・のAND論理で構成される。
第2図は本実施例の通信システムに用いられる通信フレ
ームのフォーマット図である0図において、通信フレー
ムは、通信フレームの開始を表すスタートコード10と
、1つの送信側の通信装置(以後送信局という)より複
数の受信側の通信装置(以後受信局という)へデータを
送信(以後、同報通信という)を行うか否かを選択する
同報コード11と、送信局のアドレスを表す自己アドレ
ス12と、受信局のアドレスを表す相手アドレス13と
、通信データの内容を表す制御コード14と、通信デー
タの長さを表す電文長コード15と、通信データである
データ・フィールド16と、受信局が正しく通信データ
を受信できたか否かを表すアクノリッジコード17とか
ら構成される。
また、第3図は第2図の通信フレームを構成する各1ビ
ットの波形図である。1ビットのデータは、同期信号2
0とデータ信号21とから構成される。同期信号20は
ロウレベルの信号で、送信局が出力し、送信局以外はハ
イレベルをデータバス1に出力する。また、データ信号
21はデータrlJがハイレベル信号で、データ「0」
がローレベル信号である。データ信号は通信フレーム内
のスタートコード10よりデータフィールド16までで
は、送信局が出力し、他の局はハイレベルを出力する。
アクノリッジ・コード17では受信局がデータ信号を出
力し、他の局はハイレベルを出力する。
第4図は第1図の通信システムの通信システムの通信装
置2a、2b、2c、2d・・・に用いられるアドレス
の構成図である。このアドレスは、8ビットで構成され
、このうち上位4ビットは各通信装置2a、2b、2c
、2d・・・をグループ分けした時の、各グループの識
別を行うグループ番号30であり、下位4ビットは同一
グループ内の通信装置2a、2b、2c、2d・・・を
識別するユニット番号31である。
この通信システムでは、同報コード11を指定すること
により、同報通信を実行できる。この同報通信では、同
一のグループ内の通信装置のみが通信フレームを受信す
るグループ同報通信と、グループに無関係に、データバ
スlに接続された全ての通信装置2a、2b、2c、2
d・・・が通信フレームを受信する一斉同報通信がある
。これらグループ同報通信と一斉同報通信の識別は、通
信フレーム中の相手アドレス13の値によって行なわれ
る。すなわち、相手アドレス13が特定の値、例えばr
255Jである場合には一斉同報通信を行い、r255
J以外の場合には相手アドレス13の上位4ビットのグ
ループ番号と一致したグループ内のグループ同報通信を
行う。
次に、グループ同報通信時の通信システムの動作につい
て説明する。
まず、通信装置2aが送信局となり、同一グループを構
成する通信装置2b、2c、2d・・・にグループ同報
通信の通信フレームを送出する。通信装置2bの制御部
4は送信部6を制御し、データバス1にハイレベルを出
力させ、通信装置2aからの通信フレームを受信部3を
介して受信データを解析する。制御部4は通信フレーム
内の相手アドレス13までのデータを解析し、グループ
回報通信であることがわかると第5図のフロー図に示す
動作を実行する。
まず、制御部4は、ステップ41で受信部3を介して通
信フレーム内のデータフィールド16までを受信し、受
信データを解析し、ステップ42で正しく受信できたか
否かを判断する。ここで正しく受信できなかった場合に
は処理を終了し、以後データバス1にはハイレベルが出
力される。また、正しく受信した場合にはステップ43
で制御部4はカウンタ5に自局のユニット番号を設定す
る。ユニット番号が設定された後、カウンタ5は受信部
4を介して通信フレーム内のアクノリッジコード17の
同期信号20をカウントし、カウント終了時にカウント
終了の信号を送信部6に出力する。送信部6は、このカ
ウント終了の信号を入力して、データバス1上にデータ
信号としてロウレベルを出力し、データ “0′が送出
される。
以上の動作を通信装置2bのグループ番号が同一の他の
通信装置2c、2d・・・も行うことにより、アクノリ
ッジコードは次の第1表に示す内容とな第1表 すなわち、アクノリッジコード17はユニット番号0の
通信装置から順にユニット番号15の通信装置までのグ
ループ同報通信時の通信フレームの受信状態を1ビット
のコードとして、計16ビットより構成される。そのた
め送信局はアクノリッジコード17の内容を調べること
により、グループ同報通信時に全受信局の受信状態を知
ることができる。
次に一斉同報通信時の通信システムの動作について説明
する。
通信装置2aが送信局となり、データバス1に接続した
他の全ての通信装置2b、’2c、2d・・・に−斉同
報通信の通信フレームを送出する。通信装置2bはこの
一斉同報通信の通信フレームを受信部3を介して制御部
4で内容を解析する。制御部4は一斉同報通信であると
判断すると第6図のフロー図に示す動作を実行する。
まず、制御部4は受信部3を介して通信フレーム内のデ
ータ・フィールド16までを受信し、ステップ51で受
信データを解析し、ステップ52で正しく受信できたか
否かを判断する。ここで正しく受信できた場合には処理
を終了する。また、正しく受信できなかった場合には、
ステップ53で制御部4はカウンタ5に自局のグループ
番号を設定する。このグループ番号が設定された後、カ
ウンタ5はグループ同報通信時の場合と同様に動作し、
カウント終了後、データバス1上にデータ信号21とし
てロウレベルが出力され、データ゛0′が送出される。
以上の動作を他の通信装置2c、2d・・・も行うこと
によりアクノリッジコードは、次の第2表に示す内容と
なる。
第2表 すなわち、アクノリッジコード17は、グループ番号O
の通信装置から順にグループ番号15の通信装置までの
一斉同報通信時の通信フレームの受信状態を1ビットの
コードとして計16ビットより構成される。同一グルー
プ番号を有する通信装置は、この通信システムにおいて
はユニット番号0よりユニット番号15までの最大16
個存在する。データバス1上のデータは、各通信装置2
a、2b、2c、2d・・・の比カデータのAND論理
で決定されるため、同一グループ番号を有する通信装置
の内生なくとも1個の通信装置が一斉同報通信の通信フ
レームを正しく受信できないと、そのグループ番号に対
応したアクノリッジコードは「0」となる。
送信局である通信装置2aは、アクノリッジコード17
を受信することにより、各グループ毎に一斉同報通信の
通信フレームを正しく受信できたか否かを確認すること
ができる。例えばアクノリッジコード17のピッ)Oの
みがrOJで他のビットが全てrlJであった場合に、
送信局である通信装置2aは先に説明したグループ番号
0に対するグループ同報通信を用いて再度同一データを
送信することにより、効率のよい通信を行うことができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の通信システムは、通信装置
のアドレス情報の一部であるユニット番号またはグルー
プ番号を入力し、通信フレーム中のアクノリッジコード
を1ビット受信する毎にカウントし、カウント値がユニ
ット番号またはグループ番号と一致したときにアクノリ
ッジ信号を出力するタイミング制御部を通信装置内に備
えているので、同報通信時の通信フレーム内に全ての受
信局のアクノリッジ信号をユニット番号またはグループ
番号の順に重畳することができ、そのため送信局は同報
時の通信フレームの内容によって、全ての受信局が正し
く通信フレームを受信したか否かを知ることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−★施例の通信システムの構成を示す
フロック図、第2図は第1図の通信シスチムニ用いられ
る通信フレームのフォーマツ)図、第3図は第2図の通
信フレームの1ビットの波形図、第4図は第1図の通信
システムの通信装置のアドレス構成図、第5図は第1図
のグループ同報通信時の制御部の動作を説明するフロー
図、第6図は第1図の一斉同報通信時の制御部の動作を
説明するフロー図、第7図は一般のホームバスシステム
の通信フレームのフォーマット図である。 1・・・・・・データバス、2a、2b、2c、2d・
・・・・・通信装置、3・・・・・・受信部、4・旧・
・制御部、5・・・・・・カウンタ、6・・印・送信部
、10・・団・スタート・コード、11・・・・・・同
報コード、12・・・・・・自己アドレス、13・・・
・・・相手アドレス、14・川・・制御−−ド、15・
・・・・・電文長コード、16・・・・・・データフィ
ールド、17・・川・アクノリッジコード、2o・・・
・・・同期信号、21・・・・・・データ信号、3o・
・・・・・グループ番号、31・・・・・・ユニット番
号、6o・・・・・・優先コード、61・旧・・チエツ
クコード、62・・・・・・ダミーコート′、 63−
旧−ACK/NAK:r−ド。 代理人 弁理士  内 原    晋 第 3 図 躬 4 閃 躬 7 目 菟6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データバスを介してデータを送受信する複数の通信装置
    からなり、これら複数の通信装置へ1つの通信フレーム
    を用いてデータを転送する通信システムにおいて、前記
    各通信装置は、少なくとも前記データバス上の信号を論
    理データに変換する受信部と、この受信部からの論理デ
    ータを解析する制御部と、この制御部から出力される前
    記通信装置のアドレス情報の一部を入力して前記受信部
    を介して1ビットのデータを受信する毎にカウントしそ
    のカウント値が前記アドレス情報と一致したときにアク
    ノリッジ信号を出力するタイミング発生部と、このタイ
    ミング発生部からのアクノリッジ信号を前記データバス
    に送出する送信部とを備え、1つの通信フレーム内に前
    記複数の通信装置からのアクノリッジ信号をその通信装
    置のアドレス情報の一部の順に重畳し、同報時の受信局
    の受信状態を知ることができるようにしたことを特徴と
    する通信システム。
JP28891990A 1990-10-26 1990-10-26 通信システム Pending JPH04162842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28891990A JPH04162842A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28891990A JPH04162842A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04162842A true JPH04162842A (ja) 1992-06-08

Family

ID=17736498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28891990A Pending JPH04162842A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04162842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566097A (en) Token ring with secondary transmit opportunities
US4751510A (en) Method and system for controlling a network of modems
EP0246428B1 (en) Method and system for addressing and controlling a network of modems
EP0021145A1 (en) Message multiplexing arrangement in a digital data communication system
US4896151A (en) Simultaneous communication method and system
EP0158645B1 (en) Data communication method and circuitry
US4574362A (en) Block mode digital signal conditioning method and apparatus
EP0079426B1 (en) Data communication system
US4815105A (en) Selective signalling encoder/decoder for multipoint data communication networks
US4975907A (en) Method and device for the asynchronous transmission of data by packets
JPH04162842A (ja) 通信システム
JPH0241050A (ja) 通信装置
JPS5840859B2 (ja) デ−タ通信システム
JPH01289339A (ja) 通信制御装置
JPS62239737A (ja) 伝送誤り検出方式
JPS59117353A (ja) バス構成の通信システム
JPS62159944A (ja) プロトコル変換装置
JP2581238Y2 (ja) データ伝送装置
JPH06164647A (ja) データ伝送制御装置
JPS6022852A (ja) 情報転送方式
JPH02196596A (ja) 通信制御方法
JPH0521378B2 (ja)
JPH05316123A (ja) ネットワーク管理方法
JPS5935538B2 (ja) 伝送制御方式
JPS62236238A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方法