JPH04159535A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Info

Publication number
JPH04159535A
JPH04159535A JP28633890A JP28633890A JPH04159535A JP H04159535 A JPH04159535 A JP H04159535A JP 28633890 A JP28633890 A JP 28633890A JP 28633890 A JP28633890 A JP 28633890A JP H04159535 A JPH04159535 A JP H04159535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
acid
mol
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28633890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670897B2 (ja
Inventor
Shuzo Suga
菅 修造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2286338A priority Critical patent/JP2670897B2/ja
Publication of JPH04159535A publication Critical patent/JPH04159535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670897B2 publication Critical patent/JP2670897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは、高照度短時間露光において、露光時の温湿度依存
性及び処理依存性に優れ、かつ迅速処理が可能なハロゲ
ン化銀写真感光材料およびその処理方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
近年印刷製版分野ではスキャナ一方式が広く用いられて
いる。スキャナ一方式による画像形成方法を実用した記
録装置は種々のものがあり、これらのスキャナ一方式記
録装置の記録用光源には、グローランプ、キセノンラン
プ、タングステンランプ、LED、あるいはHe−Ne
レーザー、アルゴンレーザー及び半導体レーザーなどが
ある。
これらのスキャナーに使用される感光材料には種々の特
性が要求されるが、特に10−’〜10−1秒という短
時間露光で露光されるためこのような条件下でも、高感
度かつ高コントラストであることが必須条件となる。
また同時に、露光時の環境温度及び湿度による感度変動
が小さいことが望ましい。
ところが、高照度短時間で露光されたハロゲン化銀乳剤
は現像進行が遅く、処理液の組成が変動した時及び現像
温度や時間が変動した時に感度の変動が大きくなるとい
う特徴を有している。
更に近年は、印刷業界においても作業の効率化、スピー
ドアップは強く望まれており、スキャニングの高速化及
び感光材料の処理時間の短縮化に対する広範囲なニーズ
が存在している。
これら印刷分野のニーズに答えるために、露光機(スキ
ャナー、プロッター)においてはスキャニングの高速化
、および高画質化のための線数増加やビームのしぼり込
みが望まれており、ハロゲン化銀写真感光材料において
は、高感度で安定性に優れ、かつ迅速に現像処理出来る
ことが望まれている。
ここでいう迅速現像処理とはフィルムの先端を自動現像
機に挿入してから、現像槽、渡り部分、定着槽、渡り部
分、水洗槽、乾燥部分を通過してフィルムの先端が乾燥
部から出て来た時間が15〜60秒である処理を言う。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、高照度短時間露光において
、高感度で、露光時の温湿度依存性及び処理依存性が小
さ(、かつ迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料
およびその処理方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、支持体の同一面上に少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層と、少なくとも1層の非感光
性の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、支持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層及び
非感光性コロイド層を有する側のゼラチン塗布量が2.
 5g1rd以下であり、かつ、該ハロゲン化銀乳剤層
もしくは他の親水性コロイドの少なくとも1層に分子量
か5万以下のポリアクリルアミド誘導体を含有させるこ
とにより達成された。
次に本発明の構成において重要なポリアクリルアミド誘
導体について詳細に説明を加える。本発明におけるポリ
アクリルアミド誘導体は下記一般式(I)で表わされる
繰り返し単位を有する重合体である。
一般式(I) (−CH,−C+− 式中R1に水素原子又は炭素数/〜を個のアルキル基を
表わし、R2、R3はそれぞれ水素原子、炭素数10個
以下の置換又は無置換のアルキル基、アリール基fたは
アラルキル基を表わし、同じであっても異なっても良い
。また、R2、R3が結合して、窒素原子と共に含窒素
複素環を形成しても良い。
Lは、2価の連結基を表わしnはOまたは/、mは/中
噂幡唸を表わ丁。一般式CI+で表わされる繰り返し単
位な有する好ましい本発明の重合体について以下に示す
一般式(I)においてR1は水素原子又に炭素数7〜6
個のアルキル基を表わし、水素原子、メチル基が好まし
い。
R2、R3にそれぞれ水素原子、炭素数io個以下の置
換又は無置換のアルキル基、アリール基またにアラルキ
ル基を表わし、同じであっても異なってもよい。置換基
としては、水酸基、低級アルコキン基、ハロゲン原子、
アミド基、シアン基、スルホン酸基、カルボン酸基、な
どを挙げることができる。R,Hに水素原子、メチル基
、エチル基及びフニニル基が好fしく、そのうち水素原
子が最も好ましい。
Lに2価の連結基を沃わし、そのガとじて炭素数/〜1
0j固のアルキレン基、アリーレン基あるいはそhもと
エーテル結合、エステル結合、アミド結合などを組みあ
わせて得られる2価基があげられる。   ・ nはQfたは/を表わし、Oが好ましい。
mは/璽を譜薔を表わし、/が好ましい。
一般式(I)で表わされる繰り返し単位を41F成する
エチレン牲不飽和モノマーのうち、好ましいものの具体
例を下に挙げる。
C)i2=cR CO〜巳2 【−λ Ct−12=cH COf’1l(C)i3 ct−i2=c日 COへhc 2 t−1s I −弘 CM2=C?i COきHCH20R −s C上2=C COへR2 [ −4 Cl(3 Cl(2=C CO〜I−1ct−13 CH2=C 「 COへhch2octt3 ■−l / ( H 2 =C L(   C )i 3CON)i
−C−C)i2So3へa R3 i  −/ 弘 (t−t2=ch COへ(CR3)z [−l! 【−16 )−/7 C)12=C)i ■ CON)ict((CH3)2 CR2=C CO〜t−1CH2C1−1201−il−コO 一般式(1)で表わされる繰り返し単位は重合体として
複合機能を発揮させるために二種類以上のモノマー単位
を含んでいても良い。
本発明における高分子重合体は一般式([)で表わされ
るモノマーをポリマー構成単位として70モモル係上好
ましくは10モモル係上さらに好ましくにりOモル係以
上含む下記一般式([)で表わされる化合物である。
一般式[11) %式% 式中Xにモル百分率を表わし、Xは10ないしioo、
さらに70ないし100%にり!〜100が好ましい。
式中人は共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重
合したモノマー単位を表わ丁。
Aとしては例えば次の様なモノマー単位があげられる。
(a)エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカ
ルボン酸及びその塩。
例えば、 Cool( 0日2=c Cool( Cl−12=C ? Coot( 及びこれらのアルカリ金RC大トリウム、カワラムなと
)塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウムな
ど)塩、アンモニウム塩などが好ましい例としてあげら
れる。
(b)無水マレイン酸、マレイン酸及びその塩、< C
) ヒニルベンゼンスルホン酸、ヒニルベンジルスルホ
ン殿、アクリルアミド−2−メチルプロ・ξンスルホン
酸及びそれらの塩などもAとして好としく用いられる。
(dJAとして特開昭r4−/j/り37、特開昭!r
7−104tりλ7、特開昭!乙−7弘コj2弘などに
開示されているゼラチン反応性のモノマー、例えば (:t−t2 =CI( ■ COへl−1C)12へt−icochg CH2SO
2CH2CH2α()i2 =C1( CO〜FIC)(2〜に一1cOcM2 CH2502
C卜CH2C日2=C日 502M       M=IN a  、になどを共
重合することによって膜質改良(密着性改良、耐傷性向
上など)の目的もあわせて達成される。
不発明の架橋重合体は複合機能を発揮させるために、他
の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー単位を共重合
したモノマー単位を含んでいてもよい。この様な共重合
可能なエチレン性不飽和七ツマ−の例ニ、エチレン、プ
ロピレン、/−7−テン、イソフテン、スチレン、クロ
ロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、 IN
 、N 、IN−トリメチルーヘーヒニルベンジルアン
モニウムクロライド、〜、ヘージメチルーヘーベンジル
ーヘービニルベンジルアンモニウムクロライト、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、弘−ヒニルヒリジン、
コービニルピリジン、Kンジルビニルビリジニウムクロ
ライド、〜−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリド
ン、/−ビニル−2−メチルイミダゾール、脂肪族酸の
モノエチレン竺不飽和エステル(例えば!lr1:酸ビ
ニル、酢酸アリル)、エチレン竺不怨和のモノカルボン
酸もしくにジカルボン酸のエステル(例えばn−ブチル
アクリレート、n−へキンルアクリレート、ヒドロキン
エチルアクリレート、ンアノエチルアクリレート、へ。
き−ジエチルアミノエチルアクリレート、メチルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ヒドロキンエチルメタクリレート、クロロエ
チルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレ−1−
1N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N 
、N 、I’l−)リエテルー〜−メタクリロイルオキ
シエチルアンモニウムp−トルエンスルホナート、N、
N−ジZfルーヘーメチルーヘーメタクリ口イルオキシ
エチルアンモニウムp−トルエンスルホf−)、イタコ
ン酸ジメチル、マレイン酸モノベンジルエステル)、な
どがある。また本発明の重合体は、複合機能を発揮させ
るために、Aとして二種以上のモノマー単位を含んでい
てもよ(゛。
本発明における重合体の好ましい化合物例としてに以下
のものが挙げられる。、(重合度の数字はモル百分率を
あられ丁。) (l−/ン (−C1(Z ch±100 COへ82 (L−2) b3 +Ct−t2 c す100 CO〜H2 +ct−t2ct−iy丁「−十CI(2Ct−i±。
CO〜hz     Cool( (I−≠) t−t3 +C)i2CRす■−+C1(2C+5COへt(2C
02N a (I −夕 ) +Ct−t2cH号−Hc t−i 2 cト1す。
CONHCI−13co21−4 ([−乙 ) COIN日CCl−12SO31−1 0日3 coへH2C02CH2CH20C2H50日3 SO2Na II−//) 02K (I−#) (−C)12C1−1す「「→C1−12C)iiCO
N)i2   C0rV117iCh2Nt−iCOC
H2CH2SO2Ch2CH2α(I−/3) (−C)12C巳す「「十Ct”12C)’Lす。
CONH2C0IN)ic82NRcOc)i2 Ct
(2SO2ct−t=ct−t2 ([−/ ≠) C1(3 (I−/j) COさ−(2 (■−/乙) CH3C1−i3 (1−/7) 本発明において写真乳剤層に添加する一般式(1)で表
わされる繰り返し単位を有する重合体は、重量平均分子
量(Mw)が2000から50゜000、より好ましく
はMwが2000から10゜000のものである。
好ましい添加量としては1平方メートルあたり0.01
〜2.0g、特に0.1〜1.Ogであることが好まし
い。
本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲン化銀
として、塩化銀、塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀を含有す
る。この時塩化銀は30モル%以上、より好ましくは6
0モル%以上含有する。また沃化銀含有率は5モル%以
下、さらに好ましくは2モル%以下が良い。
ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体、八面体
、不定型、板状いずれでも良いが立方体もしくは板状が
好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.01um
〜1μmが好ましいが、より好ましくは0.4μm以下
であり、 ((粒径の標準交差)/(平均粒径)] X
100で表わされる変動係数が工5%以下、より好まし
くは10%以下の粒径分布の狭いものが好ましい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
/ 本発明に用いられる写真乳剤は、P、 Glafkid
es著 Chimie  et  Physique 
 Photographique  (Pau1Mon
’te1社刊、1967年) 、G、F、 Duffi
n著Photographic  h+ulison 
 Chemistry  (The  FocalPr
ess刊、1966年) 、 V、L、 Zelilv
an et al著Making and Coati
ng Photographic Emulsion(
The Focal Press刊、1964年)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成
としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せな
どのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド、ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭4B−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応して変化さ
せる方法や、英国特許4,242.445号、特開昭5
5−158124号に記載されているように水溶液の濃
度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範
囲において早く成長させることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成は、四置換チオ尿
素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲン化銀溶剤の
存在下で行うことが好ましい。
本発明で用いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化
銀溶荊は、特開昭53−82408、同55−7773
7などに記載された次の一般式で表わされる化合物であ
る。
式中、R+ 、Rz 、R1及びR4は、置換または未
置換のアルキル基、アルケニル基(アリル基など)、あ
るいは、置換または未夏喚のアリールを表わし、これら
は互いに同じでも異なってもよく、R4−R4の炭素数
の合計は30以下が好ましい、また、R1とR2、Rz
とR3、あるいはR2とR1で結合して5ないし6員の
複素環イミダゾリジンチオン、ピペリジン、モルホリン
などを作ることもできる。上記アルキル基は直鎖又は分
岐のものの両方が用いられる。
アルキル基の1uA基としては、例えばヒドロキシ基(
−OH) 、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基、
アルキル残基が1〜5個の炭素原子を有するアルコキシ
基(o−アルキル)、フェニル基または5ないし6員の
複素環(フランなど)である、アリール基の210基と
しては、ヒドロキシ基、カルボキシ基またはスルホン酸
基である。
ここで、特に好ましくは、R9〜Rイのうち、アルキル
基が3つ以上で、各アルキル基の炭素数は1〜5、アリ
ール基はフェニル基、さらにR。
〜R4の炭素数の合計は20以下である。
本発明に用いることのできる化合物の例として次のもの
を挙げることができる。
辷−ノ      −一ノ 011         0H (9)     O)l   011       0
1+    0111I     ’)l     1 (10)           S (11)S (p 本発明に好ましく用いられる有園チオエーテルハロゲン
化銀溶剤は例えば特公昭47−11386号(米国特許
3.574.628号)等に記載された酸素原子と硫黄
原子がエチレンによりへたてられている基(例えば−o
−cH2CH,−3−)を少なくとも1つ含む化合物、
特開昭54−155828号(米国特許4,276.3
74号)に記載された両端にアルキル基(このアルキル
基は各々ヒドロキシ、アミン、カルボキシ、アミド又は
スルホンの中から這ばれる少なくとも2個の置換基を有
する)を持つ鎖状のチオエーテル化合物である。具体的
には次のような例を挙げることができる。
HOC112CL−5−C11zC112−S−CII
ICI+2011110cIIicIlzcIIz  
S  CHz(Jlx−5(JlxCrhCHtOHO
1l        O11 1100ccII 、CllCl+ 、 −S −CI
l 、C11、−S −CIl ICIICII ZC
OOllll 011                 01+01
1                 0i+ハロゲン
化銀溶剤の添加量は、用いる化合物の種類および目的と
する粒子サイズ、ハロゲン組成などにより異なるが、ハ
ロゲン化銀1モルあたりlO弓〜10弓モルが好ましい
ハロゲン化銀溶剤の使用により目的以上の粒子サイズに
なる場合は粒子形成時の温度、銀塩溶液、ハロゲン塩溶
液の添加時間などを変えることにより所望の粒子サイズ
にすることができる。
本発明に用いられるイリジウム化合物として、水溶性イ
リジウム化合物を用いることができる。
例えば、ハロゲン化イリジウム(III)化合物、ハロ
ゲン化イリジウム(IV)化合物、またイリジウム錯塩
で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等を持
つもの、例えばヘキサクロロイリジウム(I[[)ある
いは(IV)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(I[[
)あるいは(■)II塩、トリオキザラトイリジウム(
I[I)あるいは(IV)錯塩などが挙げられる0本発
明においては、これらの化合物の中から■価のものと■
価のものを任意に組合せて用いることができる。これら
のイリジウム化合物は水あるいは適当な溶媒に溶解して
用いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させる
ために一般によく行われる方法、即ちハロゲン化水素水
溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲ
ン化アルカリ(例えばKCI、NaCj!、KBr、N
aBr等)を添加する方法を用いることができる。水溶
性イリジウムを用いる代わりに、ハロゲン化銀粒子調製
時にあらかじめイリジウムをドープしである別のハロゲ
ン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。
本発明に係わるイリジウム化合物の全添加量は、最終的
に形成されるハロゲン化銀1モル当たりlXl0−@〜
lXl0−’モルが適当であり、好ましくは5X10−
”〜5X10−”モルである。
これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及
び、乳剤を塗布する前の各段階において適宜行なうこと
ができるが、特に、粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀
粒子中に組み込まれることが好ましい。
具体的化合物としては、塩化第1イリジウム(■)、臭
化第1イリジウム(■)、塩化第2イリジウム(■)、
ヘキサクロロイリジウム(III)酸ナトリウム、ヘキ
サクロロイリジウム(II[)塩、ヘキサアミンイリジ
ウム(IV)塩、トリオキザラトイリジウム(I[[)
塩、トリオキザラトイリジウム(IV)塩、などのハロ
ゲンアミン類、オキザラト話塩類が好ましい。
本発明においてはさらに鉄化合物を併用することが好ま
しい。
本発明に好ましく用いられる鉄化合物は2価または3価
の鉄イオン含有化合物で、好ましくは本発明で用いられ
る濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩や鉄錯塩である。具体的
には ヒ酸第−鉄 臭化第一鉄 炭酸第一鉄 塩化第一鉄 クエン酸第−鉄 フッ化第−鉄 ぎ酸第−鉄 グルコン酸第−鉄 水酸化第一鉄 よう化第−鉄 乳酸第一鉄 しゅう酸第−鉄 リン酸第−鉄 こはく酸第−鉄 硫酸第一鉄 チオシアン酸第−鉄 硝酸第一鉄 硝酸第一鉄アンモニウム 塩基性酢酸第二鉄 アルブミン酸第二鉄 酢酸第二鉄アンモニウム 臭化第二鉄 塩化第二鉄 クロル酸第二鉄 クエン酸第二鉄 フッ化第二鉄 ぎ酸第二鉄 グリセロ・リン酸第二鉄 水酸化第二鉄 酸性リン酸第二鉄 硝酸第二鉄 リン酸第二鉄 ビロリン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄ナトリウム チオシアン化第二鉄 硫酸第二鉄 硫酸第二鉄アンモニウム 硫酸第二鉄グアニジン クエン酸第二鉄アンモニウム ヘキサンシアノ鉄(n)酸カリウム ペンタシアノアンミン第一鉄カリウム エチレンジニトリロ四酢酸第二鉄ナトリウムへキサシア
ノ鉄(III)酸カリウム 塩化トリス(ジピリジル)第二鉄 ペンタシアノニトロシル第二鉄カリウム塩化へキサレア
第二鉄 特にヘキサシアノ鉄(n)酸塩、ヘキサシアノ鉄(I)
酸塩、チオシアン酸第−鉄塩やチオシアン酸第二鉄塩が
顕著な効果を表す。
本発明においては、レニウム化合物、ロジウム化合物、
ルテニウム化合物およびオスミウム化合物から選ばれる
化合物を併用することが好ましい。
本発明に好ましく用いられる、レニウム、ロジウム、ル
テニウム、オスミウム化合物はヨーロッパ公開特許(E
P)0336689A号、同0336427A1号、同
0336425A1号、同0336426A1号に記載
された大慶配位錯体が好ましく、特にシアニド配位子を
少なくとも41個含むものが好ましい、好ましいB様に
おいてはこれらの化合物は次のような式によって表わす
ことができる。
CM(CN)。−y Ly)” ここで Mはレニウム、ルテニウム、オスミウムであり、Lは架
線配位子であり、 yは整数0.1、又は2であり、そしてnは−2、−3
又は−4である。
具体例としては (Re(CN)s ) −’     (Ru(CN)
s ) −’(Os(CN)s ) −’     (
ReF(CN)s) −’(RuF(CN)s) −’
     (OsF(CN)s) −4(ReC1(C
N)s ) −’    (RuC1(CN)s ) 
−’(OsCI(CN)s ) −’    (ReB
r(CN)s ) −’(RuBr(CN)s ) −
’    (OsBr(CN)s 3−’(Rel(C
N)s) −’     (Rul(CN)s) −’
(Osl(CN)s) −’       (ReFz
(CN)a  ) −’(RuFz(CN)<  3−
’     (OsPz(CN)a  ) −’(Re
C1z(CN)a) −’     (RuC1z(C
N)4) −’(O3C1z(CN)4) −’   
  [RuBrz(CN)4]−’(OsBrz(CM
)a)  −’     (ReBrz(CN)4) 
−’(Rulz(CN)n  ) −’     (O
slz(CN)s  ) −’(Ru(CN)s(OC
N))−’    (Os((:N)s(OCN))−
’(Ru(CN)s(SCN)) −’    (Os
(CN)s(SCN)) −’(Ru(CN)s (N
z)) −’    (Os(CN)s  (83))
 −’(R11(CM)S(O20) ) −’   
 (Os(CN)s(■go))−’が挙げられる。
上記の鉄、レニウム、ルテニウム、オスミウム化合物は
、ハロゲン化銀粒子形成中に添加することが好ましい、
添加位置としては、粒子中に均一に分布させても、また
粒子形成の初期、中期、後期に局在化させても良いが、
粒子形成の後期、すなわち最終粒子径の50%、より好
ましくは80%が形成された後に添加することが好まし
い、添加量はt! 1モルに対し10−’モル以下であ
るが、好ましくは10−h〜104モルである。
本発明においては第1族に含まれる他の金属、すなわち
コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、白金など
を併用しても良い、特に塩化ロジウム、ヘキサクロロロ
ジウム(I[[)酸アンモニウムのごときロジウム塩と
の併用は硬調な乳剤が得られ有利である。
本発明におけるハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感され
る。化学増感の方法としては硫黄増感法、還元増悪法、
貴金属増感法などの知られている方法を用いることがで
き、単独または組み合わせて用いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差し支えない。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる増黄化合物
のほか、種々の買置化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チオゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増悪されてもよい、増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラージアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えばRESEA
RCHDISCLO5URE Item  17643
1V−A項(1978年12月p、23)、同1te+
*1831X項(1979年8月p、437)に記載も
しくは引用された文献に記載されている。
特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を
有する増感色素を有利に選択することができる。
例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936゜071号記載のシ
ンプルメロシアニン類、B)へリウムーネオンレザー光
源に対しては、特開昭50−62425号、同54−1
8726号、同59−102229号に示された三核シ
アニン色素類、C)LDE光源に対しては特公昭48−
42172号、同51−9609号、同55−3981
8号へ特開昭62−284343号に記載されたチアカ
ルボシアニン類、D)半導体レーザー光源に対しては特
開昭59−191032号、特開昭60−80841号
に記載されたトリカオルボシアニン類、特開昭59−1
92242号に記載された4−キノリン核を含有するジ
カルボシアニン類などが有利に選択される。
以下にそれらの増悪色素の代表的化合物を示す。
A)の具体的化合物例 OOH A−5 B)の具体的化合物例 [3−1 e 1θ Ct II s     Ct If se C)の具体的化合物 一般式(r) 〔式中¥1及びYtは各々ベンゾチアゾール環、ベンゾ
セレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトセレナゾ
ール環、またはキノリン環のような複素環を形成するの
に必要な非金屈原子群を表し、これらの複素環は低級ア
ルキル基、アルコキン基、ヒドロキシ基、アリール基、
アルコキシカルボニ基、ハロゲン原子で置換されてもよ
い。
R+ 、Rz 、それぞれ低級アルキル基、スルホ基、
またはカルボキシ基を有するアルキル基を表す、   
  ゛ R,1氏級アルキル を表す。
□、6,は1または2を表す。
0は1またばOを表し、分子内塩の時は。−Oを表す.
〕 具体的には C−5 (CI+り xsOsll    (CI+り xSO
s e(C11□)zsosθ   C 、 11 。
D)の具体的化合物 CzHs            CzLCzHs D−、I これらの増感色素は単独に用いてもよいが次の一般式(
III)及び(IV)の化合物を組み合わせて用いるこ
とかより有効である。
一般式(III) IS 式中Z、は5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必
要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾリウム類(例
えばチアゾリウム、4−メチルチアゾリウム、ベンゾチ
アゾリウム、5−メチルベンゾチアゾリウム、5−クロ
ロベンゾチアゾリウム、5−メトキシベンゾチアゾリウ
ム、6−メチルベンゾチアゾリウム、6−メトキシベン
ゾチアゾリウム、ナフト[:L  2−d]チアゾリウ
ム、ナフトC2,1−d〕チアゾリウムなど)、オキサ
シリウム類(例えばオキサシリウム、4−メチルオキサ
シリウム、ベンゾオキサシリウム、5−クロロベンゾオ
キサゾリウム、5−フェニルベンゾオキサシリウム、5
−メチルベンゾオキサシリウム、ナフトCL  2−d
]オキサシリウムなど)、イミダゾリウム類(例えばl
−メチルベンツイミダゾリウム、■−プロピルー5−ク
ロロペンツイミダゾリウム、1−エチル−5,6−シク
ロロペンツイミダゾリウム、■−アリルー5−トリクロ
ロメチル−6−クロロ−ペンツイミダゾリウムなど)、
セレナゾリウム類〔例えばヘンゾセレナゾリウム、5−
クロロベンゾセレナゾリウム、5−メチルベンゾセレナ
ゾリウム、5−メチルベンゾセレナゾリウム、ナフト(
1,2−d)セレナゾリウムなど〕などを表わす。R+
 sは水素原子、アルキル基(炭素原子数8以下、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチ
ル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)を表
わす。R+4は水素原子、低級アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基など)を表わす。X2は酸アニオン(例
えばCA−1Br−1I−1(10,−1p−トルエン
スルホン酸など)、Z3の中で好ましくはチアゾリウム
類が有利に用いられる。更に好ましくは置換又は無置換
のベンゾチアゾリウム又はナフトチアゾリウムが有利に
用いられる。
一般式([I)で表わされる化合物の具体例を以下に示
す。しかし本発明はこれらの化合物のみに限定されるも
のではない。
CH3 CH。
CH2−CH= C12 CH3 C,)I。
(III−6) CH,−CH= CH2 (nl−7) CI(、−CH= CI(2 J− (III−9) (III−10) CH。
Js (III−12) (III−13) C2H3 □ Js (III−15) C,8゜ C,H。
(III−16) Js (III−17) CH2−C)l=c)I2 (III−18) 上記一般式(I[I)で表わされる化合物は、乳剤中の
ハロゲン化銀1モル当り約0.Olグラムから5グラム
の量で有利に用いられる。
前述した本発明の増感色素と、一般式(’I[)で表わ
される化合物との比率(重量比)は、本発明の増感色素
/−一般式III)で表わされる化合物=1/1〜1/
300の範囲が有利に用いられ、とくに1/2〜115
0の範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(III)で表わされる化合
物は、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当
な溶媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロパツール、メチルセロソルブ、アセトンなど)
あるいはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解し
、乳剤中へ添加することもできる。その他増感色素の添
加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の形
で乳剤中へ添加することができる。
一般式(III)で表わされる化合物は、前述した本発
明の赤外増感色素の添加よりも先に乳剤中へ添加されて
もよいし、あとに添加されてもよい。
また一般式(III)の化合物と赤外増感色素とを別々
に溶解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添加してもよ
いし、混合したのち乳剤中へ添加してもよい。
本発明の組合せに、更に次の一般式(EV)の化合物を
加えることができる。
一般式(IV) ここでAは2価の芳香族残基を表わす。RII、R2□
、R21及びR2iは各々水素原子、ヒドロキシ基、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原
子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリールチオ
基、アミノ基、置換又は無置換のアルキルアミノ基、置
換又は無置換のアリールアミノ基、置換又は無置換のア
ラルキルアミノ基、アリール基、メルカプト基を表わす
但しA、Rt、、R21、R21及びR2tのうち少な
くとも1つはスルホ基を有している。W、及びW4は−
CH=、又は−N−を表わす。但し小なくともW、及び
W4のいずれか一方は−N=を表わす。
一般式(IV)を更に詳細に説明する。
式中、−Amは2価の芳香族残基を表わし、これらは−
3O,M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与えるカチ
オン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わす。〕
を含んでいてもよい。
−A−は、例えば次の−A1−または−A2−から選ば
れたものが有用である。但しR2□、R22、R21又
はR2,に−3o、Mか含まれないときは、−八−は−
A、−の群の中から選ばれる。
−A、−: SO,M S IJ rM      3 U 3Mなど。ここで
Mは水素原子、又は水溶性を与えるカチオンを表わす。
−A、−: R2いR2□、R2,及びR24は各々水素原子、ヒド
ロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数としては1〜8
が好ましい。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素原子数と
しては1〜8が好ましい。例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、アリーロキシ基
(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、0−)ロキシ基
、p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例えばモル
ホリニル基、ピペリジル基など)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基なと)、ヘテロシクリ
ルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾイミ
ダゾリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基など)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基
)、アミン基、アルキルアミノ基あるいは置換アルキル
アミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プ
ロピルアミノ基、ジメチルアミン基、ジエチルアミノ基
、ドデシルアミノ基、シクロへキシルアミノ基、β−ヒ
ドロキシエチルアミノ基、ジー(β−ヒドロキシエチル
)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、アリールア
ミノ基、または置換アリールアミノ基(例えばアニリノ
基、○−スルホアニリノ基、m−スルホアニリノ基、p
−スルホアニリノ基、〇−トルイジノ基、m−トルイジ
ノ基、p−)ルイジノ基、0−カルボキシアニリノ基、
m−カルボキシアニリノ基、p−カルボキシアニリノ基
、0−クロロアニリノ基、m−クロロアニリノ基、p−
クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基、0−アニン
ジノ基、m−アニンジノ基、p−アニンジノ基、0−ア
セタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリノ基、ジスルホ
フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、スルホナフチル
アミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基(例えば2−
ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジル−アミノ基な
ど)、置換又は無置換のアラルキルアミノ基(例えばベ
ンジルアミノ基、0−アニシルアミノ基、m−アニシル
アミノ基、p−アニシルアミノ基など)、アリール基(
例えばフェニル基など)、メルカプト基を表わす。R2
1、R2□、R23、R21は各々互いに同じでも異っ
ていてもよい。−A−がA2−の群から選ばれるときは
、R21、R2□、R23、R21のうち少なくとも1
つは1つ以上のスルホ基(遊離酸基でもよく、塩を形成
してもよい)を有していることが必要である。
W3及びW、は−CH=又は−N=を表わし、少なくと
もいずれか一方は−N−である。
次に一般式(IV)に含まれる化合物の具体例を挙げる
。但しこれらの化合物にのみ限定されるものではない。
(IV−1)4.4’−ビス〔4,6−シ(ベンゾチア
ゾリル−2−チオ)ピリミジン− 2−イルアミノコスチルベン−2,2′ジスルホン酸ジ
ナトリウム塩 (IV−2)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチア
ゾリル−2−アミノ)ピリミジン −2−イルアミノ〕〕スチルベン−2゜2′−ジスルホ
ン酸ジナトリウム塩 (IV−3)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−4)4.4’ −ビス〔4,6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノ〕 ビベンジルー2,2′−ジスルホン酸ジナ
トリウム塩 (IV−5)4.4’−ビス(4,6−ジアニリノピリ
ミシン−2−イルアミノ)スチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (IV−6)4.4’−ビス(4−クロル−6−(2−
ナフチルオキシ)ピリミジン− 2−イルアミノ〕 ビフェニル−2,2′−ジスルホン
酸ジナトリウム塩 (IV−7)4.4’−ビス〔4,6−ジ(1−フェニ
ルテトラゾリル−5−チオ)ピリ ミジン−2−イルアミノコスチルベン −2,2’ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−8)4.4’−ビス〔4,6−シ(ベンゾイミ
ダゾリル−2−チオ)ピリミジン −2−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−9)4.4’−ビス〔4,6−ジフェノキシピ
リミジン−2−イルアミノ〕スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (TV−10)  4. 4’−ビス〔4,6−ジフェ
ニルチオピリミシン−2−イルアミノ〕ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (IV−11)  4. 4’−ビス〔4,6−ジメル
カブトピリミジンー2−イルアミノ〕ビフ ェニル−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (IL−12)4.4’−ビス〔4,6−ジアニリノ−
トリアジン−2−イルアミノ)スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (IV−13)  4. 4’−ビス(4−アニリノ−
6=ヒドロキシ−トリアジン−2−イルア ミノ)スチルベン−2,2′−ジスル ホン酸ジナトリウム塩 (IV−14)  4. 4’−ビス〔4−ナフチルア
ミノ−6−アニソツートリアジン−2−イ ルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−15)  4. 4’−ビス〔2,6−ジ(2
−ナフトキン)ピリミジン−4−イルアミ ノシスチルベン−2,2′ −ジスルホン酸 (TV−16)  4. 4’−ビス〔2,6−シ(2
−ナフチルアミノ)ピリミジン−4−イル アミノシスチルベン−2,2′−ジス ルホン酸ジナトリウム塩 (IV−17) 4. 4’−ビス〔2,6−ジアニリ
ノピリミジン−4−イルアミノ〕スチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (IV−18) 4. 4’−ビス〔2−ナフチルアミ
ノ)−6−アニリノピリミジン−4−イル アミノ〕スチルベン−2,2′−ジス ルホン酸 (IV−19) 4. 4’−ビス〔2,6−ジフェノ
キシピリミジン−4−イルアミノ〕スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジト リエチルアンモニウム塩 (IV−20) 4. 4’−ヒス〔4,6−ジ(ベン
ゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミジン −4−イルアミノシスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 一般式(IV)で表わされる化合物は公知であるか又は
公知方法に従い容易に製造することができる。
本発明に用いられる一般式(IV)で表わされる化合物
はこれらの2種以上の混合物を用いてもよい。一般式(
IV)で表わされる化合物は乳剤中のハロゲン化銀1モ
ル当り約0.01グラムから5グラムの量で有利に用い
られる。
増感色素と、一般式(rV)で表わされ化合物との比率
(重量比)は、色素/−一般式V)で表わされる化合物
=l/1〜1/200の範囲が有利に用いられ、と(に
1/2〜1150の範囲が有利に用いられる。
本発明に用いられる一般式(V)で表わされる化合物は
直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶剤
(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチル
セロソルブ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中に溶
解して乳剤へ添加することもできる。その他増感色素の
添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の
形で乳剤中へ添加することができる。また特開昭50−
80119号公報に、記載の方法で乳剤中へ分散添加す
ることもできる。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、プロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール頒、メルカプトヘンジチアゾール類、メルカプトチ
アノアゾール類、アミノトリアヅール頗、ヘンゾヂアゾ
ール類、ニトロヘンノ゛トリアゾール類、など。
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアノン類、た
とえばオキザゾリンチオンのまうなチオケト化合物;ア
ザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ1iHA (1,3
,3a、7) テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカ
ブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を
加えることができる。
特にポリヒドロキシベンゼン化合物は、怒度を損うこと
なく耐圧力性を向上させる点で好ましい。
ポリヒドロキンベンゼン化合物は下記のいづれかの構造
を持つ化合物であることが好ましい。
XとYはそれぞれ−)1、−0 [1、ハロゲン原子−
OM (Mはアルカリ全屈イオン)、−アルキル基、フ
ェニル基、アミノ基、カルボニル基、スルボン基、スル
ボン化フェニル基、スルホン化アルキル基、スルホン化
アミノ基、スルホン化カルボニル基、カルボキシフェニ
ル基、カル、ドキシアルキル基、カルボキシアミノ基、
ヒドロキンフェニル基、ヒドロキシアルキル基、アルキ
ルエーテル基、アルキルフェニル基、アルキルチオエー
テル基、又はフェニルチオエーテル基である。
さらに好ましくは、−1−1、−0)[、−cp、−B
r、−C001−[、−CIl□C1,C0OH。
−CH,、−C)[、C1,、−CH(CH3)  Z
  、C(CHz )s 、  0CHx 、  Cl
01SO1+Na、 なっていてもよい。
特に好ましい代表的化合物例は、 E −(11E−(2)      E−(3)01] E −C41E −(5)      E −f6)E
−(7)     E−(8)      E−1’J
IE−〇(II      E −(III     
 E −(J7JE  031      E  IJ
4J      E  GS)E−(10F−(171
E−G[l] E −(193E−(20)       E −(2
J)E−(22) l1 ポリヒドロキンベンゼン化合物は、感材中の7L刑層に
添加しても、乳剤層以外の層中に添加しても良い、添加
■は1モルに対して10−’−1モルの範囲が有効であ
り、10−’モル−10−1モルの範囲が特に有効であ
る。
本発明を用いて作られた感光材14には、親水11゜コ
ロイFJζにフィルクー染γニドとして、あるし1はイ
ラノエーンラン防止その他種りの目的で水溶性染t4を
含イ1していてもよい、このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染F4、シアニン染料及びアゾ染料が包含され
る。なかでもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料
及びメロノアニン染料がを川である。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾールs= 4体、3−ピラゾリド
ン類アミノフェノールtf等の現像主薬を含んでも良い
なかでも3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、■−フェニルー4−メチルー4−ヒドロキン
メチル−3−ピラゾリドンなど)が好ましく、通常5 
g / n(以下で用いられ、0.01〜0.2g/口
fかより好ましい。
本発明の写真乳剤及び罪悪光性の親水性コロイドには無
機またはf機の硬膜剤を含育してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロイ
ル−へキサヒドロ=s−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N、  N−メチレンビス−
C(1−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など
)、活性ハロゲン化合物(2゜4−フクロルー6−ヒド
ロキン−5−l−リアジンなど)、ムコハロゲン酸顛(
ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩
10t(1−モルポリ)カルボニル−3−ピリジニオ)
メタンスルホナートなとン、ハロアミジニウムJ、膏i
σ(1−(1−クロロ−1−ピリツノメチレン)ピロリ
ジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど〕を単独ま
たは組合せて用いることができる。なかでも、特開昭5
3−41220、同53−57257、同59−162
546、同60−80846に記載の活性ビニル化合物
および米国1.テ許3.325゜287号に記載の活性
ハロゲン化物が好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真孔7F’1層ま
たは他の親水性コロイドJりには塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真苛性改良(
例えば、現像促進、硬調化、増感〕等積々の目的で、種
々の界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系ン、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性hす;アル
キルカルボZ酸塩、アル牛ルスルフオン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル剋、アルキルリン酸エス
テル1!1、N−アノルーN−アルキルタウリン1、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキノエ
チレンアルキルフェニルエーテルrg、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステルgなと゛のような、カルレ
ボキノ恭、スルボッS、ホスホ基、硫酸エステル基、リ
ン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面店性剤;
アミノ酸類、アミノアルキルスルホンBIM、アミノア
ルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類
、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルア
ミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩
類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの?Jt!環第
4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホ
スホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
また、帯電防止のたるには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写′it感光材料には写真乳剤層その他の親水
性コロイド′層に接若防止の目的でンリカ、酸化マグス
ノウム、ポリメチルメタクリレート笠のマット剤を含む
ことができる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または離溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレ−F5アルコ
キソアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単1体成分とするポリマーを用いることができる。
写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが存利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルフ゛ミ
ン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース
、カルボキンメチルセルロース、セルロース硫酸エステ
ル類等の如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱
¥A誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリ1′ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合
成親水性同分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石炭処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化根乳刑層には、アルキル
アクリレートの如きポリマーラテックスを含有せしめる
ことができる。
本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライ
タ9m紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることがで
きる。
本発明に使用する現像液に用いる現象主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ビラゾリドン仔の111
1合せまたはノヒ1:ロキノヘンゼン丈11とρ−アミ
ンフェノールg((の組合−1を用いる場合もある6 本発明に用いるノヒドロキンヘンセ°ン現(象主薬七し
てはハイドロキノン、クロロハイド′ロキノン、ブロム
ハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチル
ハイドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2
.5−ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイ
ドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあ
るが特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、■−フェニルー4.4−ジメチルー3−ビラプ
リトン、■−フェニルー4−メチルー4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、J−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−P−アミノフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−4,4−ツメチル−3−ビラソリトン、1−p−ト
リル−11−メチル−4−ヒドロキノメチル−3−ピラ
ゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミンフェノール系現象主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキンエヂル)−戸−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリノン、
2−メチル−ρ−アミノフェノール、p−ヘンシルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/l〜0.8モル/lの量
で用いられるのが好ましい、またジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はP・アミノ
・フェノール類との組合せを用いる場合にはni1者を
0.05モル/l−0.5モル/p、、後者を0.06
モル/l以下のmで用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ナトリ
ウム、1に亜硫酸ナトリウム、メタy !’It; &
C酸カリウム、ホルムアルデヒド世亜硫酸ナトリウムな
どがある。亜硫酸塩は0.3モル/1以上、特に04モ
ル/1以上が好ましい。また上限は2,5モル/lまて
、特に、1.2までとするのが好ましい。
p Hの設定のために用いるアルカリハ11には水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きp)(調節剤
や緩衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ボウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
ヂレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルフ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き1釦容剤:1−フェ
ニル−5−メルカブトテトラソ゛−ル、2−メルカプト
ベア笠のメルカプト系化合物、5−二1・1コインダグ
ール等のインダゾール系化合物、5−メチルヘンノドリ
アゾール等のヘンットリアゾール系化合物などのカブリ
防止剤を含んでもよく、更に必要に応して色調刑、界面
活1生剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬1模バt1、などを
含んでもよい.特に′1570il昭56ー10624
4号に記載のアミン化合物、特公昭48〜35493号
に記載のイミダゾ−少化合物が現像促進あるいは感度上
1という点で好ましい。
本発明に用いられる現数液には、銀1ηれ防止剤として
特開昭56−24347月に記載の化合物、現像ムラ防
止i11,!して(特開昭62−212.651−Fi
)に記載の化合物、溶解助7111さして#9テ願昭6
0ー109743号に記載の化合物を用いることができ
る。
定着液は定着剤の他に必要に応して硬膜剤(例えば水溶
性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例えば酒
石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であり、
好ましくは、pH3.8以上、より好ましくは4.0〜
5.5を存する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい.定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、一般には約0.1〜約5モル/2である。
定着液中で主として硬膜剤として使用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる.これらの化合物は定着液11
につき、0.005モル以上含むものが有効で、特に0
.01モル/2〜0。
03モル/2が特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩L pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸L 
pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保存良
化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことができ
る。ここでpH1l衝剤は、現像液のpHが高いので1
0〜40g/l、より好ましくは18〜25g//!程
度用し)る。
本発明の感光材料は全処理時間が15秒〜60秒である
自動現像機による迅速現像処理にすぐれた性能を示す。
本発明の迅速現像処理において、現像、定着の温度およ
び時間は約25゛C〜50°Cで各425秒以下である
が、好ましくは30°C〜40°Cで4秒〜15秒であ
る。
本発明においては感光材料は現像、定着された後水洗ま
たは安定化処理に施される。ここで、水洗工程は、2〜
3段の向′流水洗方式を用いることによって節水処理す
ることができる。また少量の水洗水で水洗するときには
スクイズローラー洗浄槽を設けることが好ましい、更に
、水洗浴また1よ安定浴からのオーバーフロー液の一部
または全部は特開昭60−235133号に記載されて
I、zるように定着液に利用することも出来る。こうす
ることによって廃液量も減少しより好まし騙)。
また、水洗水には、カビ防止剤(例え+i堀口著防菌防
ばいの化学」、特開昭62−115154号公報に記載
の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤
などを含有していてもよし)。
上記の方法による水洗または安定浴の温度及び時間は0
°C〜50°Cで5秒〜30秒であるが、15°C〜4
0°Cで4秒〜20秒が好ましし)。
本発明では現像、定着、水洗された感光材料(よスクイ
ズローラーを経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で
4秒〜30秒で行われる。
本発明における全処理時間とは自動現像機の挿入口にフ
ィルムの先端を挿入してから、現像槽、渡り部分、定着
槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過して
、フィルムの先端が乾燥出口からでてくるまでの全時間
である。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
〔実施例−1〕 乳剤A 」 水                      11
セラチン(新田社製写真用イ ナートタイプ)           20gKBr 
                 5g1.3−ジメ
チルイミダゾリ ジン−2−チオン         20■ベンセンチ
オスルホン酸ナト リウム               8■」 水                     400
cc硝酸銀              100g」 水                      40
0ccKBr                75g
ヘキサクロロイリジウム (III)酸カリウム      0.018mg40
℃、pH=4.5に保たれた1液に攪拌しなから2液と
3液を同時に12分間にわたって液      ゛中添
加し、0.15μmの核粒子を形成した。続いて下記4
液、5液を12分間にわたって同時混合した。
」 水                    400c
c硝酸銀              100gコ 水                    400c
cKBr                     
70gその後常法に従ってフロキュレーンコン法にて水
洗し、新田社製の写真用イナートセラチンを加えた。p
Hは5.2に、91〜gを7.5に調整し、チオ硫酸ナ
トリウム8mgと塩化金酸12■を加え65℃にて最適
な感度/カブリ比か得られる様化学増感を施し、安定化
剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−L  3,3a
、7−チトラザインデン200■、防腐剤としてフェノ
キシエタノールを加えた。
そして純臭化銀で平均粒子径0.25μmの単分散立方
体乳剤を得た。(変動係数12%)乳剤B 上腹 水                      1.
 Olセラチン              20g塩
化ナトリウム           20g1、 3−
ジメチルイミダゾリ ジン−2−チオン         20■ペンセンチ
オスルホン酸ナト リウム               8■2液 水                     40M
硝酸銀              100g3液 水                      40
0rnl塩化ナトリウム         36.6g
臭化カリウム            28、ヘキサク
ロロイリジウム (I)酸カリウム      0.018■38°C,
pH4,5に保たれた1液に2液と3液を攪拌しながら
同時に10分間にわたって加え、0.16μmの核粒子
を形成した。
続いて下記4液、5液を10分間にわたって加えた。
」 水                    40〇−
硝酸銀              100g旦鹿 水                     400
m1塩化カトリウム         36.6g臭化
カリウム            28gその後は乳剤
Aと同様な方法で水洗及び化学増感を行ない安定化剤と
そして防腐剤を加えた。
最終的に塩化銀を60モル%含む平均粒子径0.20μ
mの塩臭化銀単分散立方体乳剤(変動係数9%)を得た
乳剤C 5液にに4Fe(CN)sを3X10−5モル/Agモ
ルそして(NH4)IRh Cl 、を5X10−’モ
ル/Agモル添加した以外は乳剤Bと同様の方法で粒子
形成を行なった。
その後は乳剤A、Bと同様に水洗、化学増感、添加剤を
加え、最終的に塩化銀を60モル%含む上記乳剤A、B
、CにD−5の赤外増感色素を30■1モルAg加えて
赤外増感を施した。
さらに強色増感および安定化のために4,4′−ビス(
4,6−ジナフトキシーピリミジンー2−イルアミノ)
−スチルベンジスルホン酸ジナトリウム塩と2,5−ジ
メチル−3−アリル−ベンゾチアゾールヨード塩を銀1
モルに対しそれぞれ300■と450■加えた。
さらにハイドロキノン100■/−、ポリエチルアクリ
レートラテックスをセラチンバインダー比25%、硬膜
剤として2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タンを86■/rr?添加し、ポリエステル支持体上に
表−1に記載の塗布ゼラチン量及びポリアクリルアミド
量となる様に、又塗布銀量を2.5g/rr(にて塗布
試料1〜16を塗布した。このとき保護層として乳剤層
の上側にゼラチンを0. 5g1rd、下記構造式■の
染料を20■/イ、そしてマット剤として粒径2.5μ
mのポリメチルメタクリレートを60■/ゴ、粒径lO
μmのコロイダルシリカを70■/d、また塗布助剤と
してドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩と下記構
造式■及び■′の含フツソ界面活性剤を乳剤層と同時に
塗布した。
■  CsF+tS02N  CH2C00K 、  
■’ CaF+ySOJ□ C3H。
OHONHCH2SO3Na なお本実施例で使用したサンプルの支持体は下記組成の
バック層及びバック保護層を有する。
〔バック層〕
ゼラチン           2.0g/ボー  ド
デシルベンセンスルホン酸 ナトリウム          80■/rrl染料■
             70■/d染料■    
         70■/耐染料■        
     90■/d1.3−ジビニルスルホン− 2−プロパツール      60■/耐〔バック保護
層〕 ゼラチン           0.5g/rn’ポリ
メチルメタクリレート (粒子サイズ4.7μm)     30mg/mドデ
シルベンセンスルホン酸 ナトリウム          20■/%含フッソ界
面活性剤(前記■)   2■/m′シリコーンオイル
       +−00■/m2■ (CL )4SO,−(CH,)、SO3に■ 5OaK        503K SO3K             SO3に得られた
試料を、780nmにピークをもつ干渉フィルターと連
続ウェッジを介入し、発光時間10−’secのキセノ
ンフラッシュ光で露光し、富士写真フィルム■製自動現
像機FG−71ONHを用いて下記に示した温度及び時
間でセンシトメトリーを行った。
但し、現像液及び定着液はそれぞれ現像液■及び定着液
のを用いた。
現  像   38℃    14秒 定  着    37°C9,7秒 水  洗    26°C9秒 スクイズ       2.4秒 乾  燥   55°C8,3秒 合  計         43.4秒濃度3.0を与
える露光量の対数を感度とした。
2)露光温度依存性 恒温室にて露光時の温度を5°Cと30℃に保ち上記の
露光条件にてセンシトメトリーを行った。
処理はFG−71ONHを用い上記条件にておこなった
5°Cと30°Cの感度差(濃度3.5を与える露光量
の対数の差)を露光温度依存性として表−1に示した。
3)露光湿度依存性 恒温室にて25°CIO%と70%の環境条件下で露光
を行ない2)と同様の処理を行なった。10%と70%
の感度差を露光湿度依存性として表した。
4)処理依存性 FG−71ONHを使用し、現像〜乾燥各ゾーンの時間
配分は1)と同じとし、総処理時間が90秒と30秒と
なる様に処理した時得られる特性曲線にて、濃度3.5
を得るに要する露光量の対数の差(90秒と30秒処理
時の)を処理依存性として表わした。
2)〜4)いづれも感度差(Δ1ogE)が小さい程、
安定性が高く望ましい感材である。
現像液−■ ハイドロキノン          25.0g4−メ
チル−4−ヒドロキシ メチル−1−フェニル−3 一ピラゾリドン          0.5g亜硫酸カ
リウム         90.0gエチレンジアミン
四酢酸二ナ トリウム             2.0g臭化カリ
ウム           5.0g5−メチルベンゾ
トリアゾ− ル                   0.2g2
−メルカプトベンツイミダ ゾール−5−スルホン酸     0.3g炭酸ナトリ
ウム            20g水を加えて   
           11(水酸化ナトリウムを加え
てpH=lO,6に合せる) 定着液−〇 チオ硫酸アンモニウム       210g亜硫酸ナ
トリウム(無水)       20gエチレンジアミ
ン四酢酸2ナ トリウム             0.1g氷酢酸 
              15g水を加えて   
           11(アンモニア水でpHを4
.8とする)表−1より明らかな様にトータルGel量
が2゜5g/m以下でかつ分子量5万以下のポリアクリ
ルアミドを含有する塗布試料が露光温度・湿度依存性及
び処理依存性において優れていることが分る。
さらにハロゲン化銀粒子が30モル%以上の塩化銀を含
有しかつイリジウム及び鉄そしてロジウムを含有する乳
剤において上記効果がさらに大きいことも分る。
〔実施例−2〕 実施例1で調製した乳剤B、CについてA−1)のオル
ソ増感色素を200■1モルAg加えてオルソ増感を施
した。さらに強色増感および安定化のために4,4′−
ビス−(4,6−ジナフトキシーピリミジンー2−イル
アミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナトリウム塩と2
,5−ジメチル−3−アリル−ベンゾチアゾールヨード
塩を銀1モルに対しそれぞれ300■と450■加えた
さらにハイドロキノン100■/イ、ポリエチルアルリ
レートラテックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜
剤として2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タンを86■/m′添加し、ポリエステル支持体上に銀
量2.8g/m、そして表−2に記載のゼラチン量及び
ポリアクリルアミド塗布量となる様に試料17〜29を
塗布した。
このとき保護層として乳剤層の上側にセラチンを表−2
に記載の量を、そしてマット剤として粒径2.5μmの
ポリメチルメタクリレートを60■/ボ、粒径10μm
のコロイダルシリカを70■/d、また塗布助剤として
ドデシルベンセンスルホン酸ナトリウム塩と構造式■及
び■′の含フツソ界面活性剤を塗布した。
また実施例−1と同様な組成のバック層及びバック保護
層を支持体の乳剤面の反対側に塗布した。
〔3〕試料の評価 実施例−1と同様に評価した。但し488nmに透過ピ
ークをもつ干渉フィルターを介し1O−5SeCのキセ
ノンフラッシュ光で露光した。
露光温度依存性、露光湿度依存性、処理依存性について
も実施例−1と同様な方法で評価し、表−2に示した。
表−2より明らかな様に、塗布Gef2量が2゜5 g
 / rrl’以下でかつ分子量が5万以下のポリアク
リルアミドを含有すると露光温湿度及び処理依存性か良
く、かつハロゲン化銀乳剤が塩化銀を30モル%以上含
有しかつイリジウム、鉄、ロンラムを含有した乳剤にお
いて上記効果が大となっている。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 平成3年 f月 7日 1、 事件の表示  平成2年特願第286338号2
、 発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料及びその
現像処理方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(
520)富士写真フィルム株式会社連絡先 〒106東
京都港区西麻布2丁目26番30号富士写真711株式
会社 東京本社 電話(3406) 2537 4゜補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明Jの項の記載を下記の通り
補正する。
1)第94頁16行目の 「10μm」を 「10mμ」 と補正する。
2)第103頁9行目の 「10μm」を 「10mμ」 と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体の同一面上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層と、少なくとも1層の非感光性親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、支
    持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性コロイ
    ド層を有する側のゼラチン塗布量が2.5g/m^2以
    下であり、かつ、該ハロゲン化銀乳剤層もしくは他の親
    水性コロイド層の少なくとも1層に分子量が5万以下の
    ポリアクリルアミド誘導体を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 2)ハロゲン化銀粒子が塩化銀を30モル%以上含有し
    かつ銀に対して10^−^6モル%以下のイリジウム化
    合物及び10^−^3モル%以下の鉄、ルテニウム、レ
    ニウム、ロジウム及びオスミウム化合物から選ばれる化
    合物を少なくとも1種含有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 3)全処理時間が15〜60秒である自動現像機で処理
    することを特徴とする特許請求範囲第1項又は第2項記
    載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
JP2286338A 1990-10-24 1990-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 Expired - Fee Related JP2670897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286338A JP2670897B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286338A JP2670897B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04159535A true JPH04159535A (ja) 1992-06-02
JP2670897B2 JP2670897B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17703096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286338A Expired - Fee Related JP2670897B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670897B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625727A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of super high contrast silver halide photographic emulsion
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS643651A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Method for developing silver halide photographic sensitive material suitable for radiation photography

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625727A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of super high contrast silver halide photographic emulsion
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS643651A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Method for developing silver halide photographic sensitive material suitable for radiation photography

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670897B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457298B1 (en) Silver halide photographic material and process for the development thereof
JP2955803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0514675A1 (en) Silver halide photographic materials and method for processing the same
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670885B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH05307233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH087399B2 (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH04159535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2724639B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2640978B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2724635B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2767325B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3023484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH05313306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02105135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH05241281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0815811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びその現像処理方法
JPH05303179A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液組成物
JPH03136039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687134B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees