JPH0415942Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415942Y2
JPH0415942Y2 JP16290786U JP16290786U JPH0415942Y2 JP H0415942 Y2 JPH0415942 Y2 JP H0415942Y2 JP 16290786 U JP16290786 U JP 16290786U JP 16290786 U JP16290786 U JP 16290786U JP H0415942 Y2 JPH0415942 Y2 JP H0415942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight port
intake
axis
port
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16290786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6369732U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16290786U priority Critical patent/JPH0415942Y2/ja
Publication of JPS6369732U publication Critical patent/JPS6369732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415942Y2 publication Critical patent/JPH0415942Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は内燃機関の吸気ポート構造に関する。
〔従来の技術〕
燃焼室内に強力な旋回流を発生させるにはヘリ
カル型吸気ポートを用いるのが有効である。しか
しながらこのようなヘリカル型吸気ポートを用い
ると機関高速高負荷運転時に吸入抵抗が大きくな
るために高い充填効率が得られないという問題が
ある。そこで吸気通路内に吸気制御弁を設けて吸
気制御弁により吸入空気の流路を変えて機関低負
荷運転時に燃焼室内に強力な旋回流を発生せしめ
ると共に機関高速高負荷運転時に高い充填効率を
得るようにした種々の内燃機関が公知である。
しかしながらこのような吸気制御弁を用いると
吸気制御弁に加えてその制御装置も必要となるた
めに構造が複雑になるという問題がある。そこで
吸気制御弁を用いることなく強力な旋回流を発生
させかつある程度の充填効率を確保するために一
対の吸気弁を具備し、一方に吸気弁から流入する
吸入空気によつて燃焼室内に強力な旋回流を発生
させると共に他方の吸気弁から流入する吸入空気
によつて燃焼室内に同一方向に旋回する弱い旋回
流を発生させるようにした内燃機関が公知である
(実開昭58−142330号公報参照)。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのようにいずれの吸気弁から流
入する吸入空気に対しても旋回流を与えようとす
ると吸気ポートの構造が必然的に流入抵抗の大き
な構造となり、斯くして機関高速高負荷運転時に
高い充填効率を得るのが困難であるという問題が
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本考案によれば各
気筒が第1吸気弁と第2吸気弁を具備し、シリン
ダヘツドの外壁面から第1吸気弁および第2吸気
弁に向けて共通の吸気通路が延びており、第1吸
気弁および第2吸気弁がシリンダ軸線を含んでシ
リンダヘツド外壁面に垂直な垂直面の両側に配置
されており、第1吸気弁および第2吸気弁の間か
ら上述の垂直面に沿い吸気通路の上流に向けて延
びる分離壁により吸気通路を第1吸気弁に向かう
第1ストレートポートと第2吸気弁に向かう第2
ストレートポートに2分割し、第1ストレートポ
ートの軸線と第2ストレートポートの軸線が上述
の垂直面に対して同一方向に傾斜すると共に第1
ストレートポート軸線の垂直面に対する傾斜角が
第2ストレートポート軸線の垂直面に対する傾斜
角よりも大きく、第1ストレートポート軸線に沿
い第1ストレートポート内を流れる第1の吸入空
気が燃焼室周辺方向に向けて燃焼室内に流入する
と共に第2ストレートポート軸線に沿い第2スト
レートポート内を流れる第2の吸入空気がシリン
ダ軸線に対し第1吸入空気の流入位置と反対側に
おいて第1吸入空気よりもシリンダ軸線に近い側
の燃焼室内に流入する内燃機関において、第1ス
トレートポートから離れた側の第2ストレートポ
ートの側壁面上方部を第2ストレートポートから
燃焼室に内流入する吸入空気の流入軸線がシリン
ダ軸線に近づくように膨出させ、第1ストレート
ポートの断面積を第2ストレートポートの断面積
よりも大きくしている。
〔実施例〕
第1図から第3図を参照すると、1はシリンダ
ヘツド、2は燃焼室、3は第1吸気弁、4は第2
吸気弁、5はシリンダヘツド外壁面6から第1吸
気弁3および第2吸気弁4に向けて延びる共通の
吸気通路を夫々示す。第1吸気弁3および第2吸
気弁4はシリンダ軸線7を含んでシリンダヘツド
外壁面6に垂直な垂直面8の両側に配置され、垂
直面8から第1吸気弁3の弁体中心までの距離a
が垂直面8から第2吸気弁4の弁体中心までの距
離bよりも長くなるように第1吸気弁3および第
2吸気弁4が配置されている。吸気通路5内には
第1吸気弁3と第2吸気弁4の間から垂直面8に
沿い吸気通路5の上流に向けて延びる分離壁9が
形成され、分離壁9の両側には第1吸気弁3に向
けてほぼまつすぐに延びる第1ストレートポート
10と、第2吸気弁4に向けてほぼまつすぐに延
びる第2ストレートポート11が形成される。第
1ストレートポート10の軸線12と第2ストレ
ートポート11の軸線13は垂直面8に対して同
一方向に傾斜しており、第1ストレートポート軸
線12の垂直面8に対する傾斜角αは第2ストレ
ートポート軸線13の垂直面8に対する傾斜角β
よりも大きい。
第1ストレートポート10から離れた側の第2
ストレートポート11の側壁面上方部は第1スト
レートポート10に向けて膨出せしめられ、この
膨出部14の内壁面は下向きの傾斜面15から形
成される。この傾斜面15の下端縁は分離壁9上
流の吸気通路5の側壁面上端部から第2吸気弁4
のかさ部背面近傍の最奥部に位置する第1ストレ
ートポート11の内壁面まで延びる。この間、傾
斜壁15はほぼ一様な傾斜角を有する。このよう
な膨出部14を設けていないときは第2ストレー
トポート11内を流れる吸入空気は第2ストレー
トポート軸線13に沿つて燃焼室2内に流入す
る。ところが膨出部14を設けると第2ストレー
トポート11から燃焼室2内に流入する吸入空気
の流路は矢印Fで示されるようにシリンダ軸線7
側に近づく。一方、第1ストレートポート10か
らは吸入空気が矢印Gで示すように第1ストレー
トポート軸線12に沿つて燃焼室2内に流入す
る。膨出部14の傾斜面15は第2ストレートポ
ート11から燃焼室2内に流入する吸入空気の流
路Fが第2ストレートポート軸線13よりもシリ
ンダ軸線7側となりかつこの流路Fとシリンダ軸
線7間の距離Xが第1ストレートポート10から
の吸入空気の流路Gとシリンダ軸線7間の距離Y
よりも小さくなるように形成されている。第3図
に示すように第1ストレートポート10の断面積
は第2ストレートポート11の断面積よりも大き
く、また第1図に示されるように第2吸気弁4は
第1吸気弁3の径と等しいか、或いは第1吸気弁
3の径よりも小さな径を有する。
上述したように第1ストレートポート10およ
び第2ストレートポート11からは夫々流路G,
Fに沿つて吸入空気が燃焼室2内に流入する。ま
た、第1ストレートポート10の断面積は第2ス
トレートポート11の断面積の方が大きいので、
第1ストレートポート10から燃焼室2内に流入
する吸入空気量の方が第2ストレートポート11
から燃焼室2内に流入する吸入空気量よりも多
い。ところで燃焼室2内に発生する旋回流の強さ
はシリンダ軸線7から吸入空気流路F,Fまでの
距離X,Yに吸入空気量を乗算した吸入空気の回
転モーメントの大きさに比例する。本考案では第
1ストレートポート10から燃焼室2内に流入す
る吸入空気が反時計回りの回転モーメントを有
し、第2ストレートポート11から燃焼室2内に
流入する吸入空気が時計回りの回転モーメントを
有するが第1ストレートポート10から燃焼室2
内に流入する吸入空気の回転モーメントの方が第
2ストレートポート11から燃焼室2内に流入す
る吸入空気の回転モーメントよりも大きなために
燃焼室2内には反時計回りの旋回流が発生せしめ
られる。この旋回流は第1ストレートポート10
からのみ吸入空気を燃焼室2内に供給した場合に
比べて弱くなるが良好な燃焼を得るには十分であ
る。また、いずれのストレートポート10,11
も流れ抵抗が最も小さいストレートポートから形
成されているので高い充填効率を得ることができ
る。
第4図から第6図に別の実施例を示す。この実
施例では膨出部16が矩形断面形状を有する。こ
の実施例においても第1図から第3図に示す実施
例と同様に膨出部16は第2ストレートポート1
1から燃焼室2内に流入する吸入空気の流路Fが
第2ストレートポート軸線13よりもシリンダ軸
線7側にありかつこの流路Fとシリンダ軸線7間
の距離Xが第1ストレートポート10からの吸入
空気の流路Gとシリンダ軸線7間の距離Yよりも
小さくなるように形成されている。
〔考案の効果〕
一対のストレートポートを用いることにより高
い充填効率を確保しつつ一方のストレートポート
に膨出部を形成することによつて燃焼室内に適切
な旋回流を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリンダヘツドの平面断面図、第2図
は第1図の−線に沿つてみた断面図、第3図
は第1図の−線に沿つてみた断面図、第4図
は別の実施例を示すシリンダヘツドの平面断面
図、第5図は第4図の−線に沿つてみた断面
図、第6図は第4図の−線に沿つてみた断面
図である。 2……燃焼室、3……第1吸気弁、4……第2
吸気弁、5……吸気通路、6……シリンダヘツド
側壁面、7……シリンダ軸線、8……垂直面、9
……分離壁、10……第1ストレートポート、1
1……第2ストレートポート、14,16……膨
出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各気筒が第1吸気弁と第2吸気弁を具備し、シ
    リンダヘツドの外壁面から第1吸気弁および第2
    吸気弁に向けて共通の吸気通路が延びており、上
    記第1吸気弁および第2吸気弁がシリンダ軸線を
    含んでシリンダヘツド外壁面に垂直な垂直面の両
    側に配置されており、第1吸気弁および第2吸気
    弁の間から上記垂直面に沿い吸気通路の上流に向
    けて延びる分離壁により吸気通路を第1吸気弁に
    向かう第1ストレートポートと第2吸気弁に向か
    う第2ストレートポートに2分割し、該第1スト
    レートポートの軸線と第2ストレートポートの軸
    線が上記垂直面に対して同一方向に傾斜すると共
    に第1ストレートポート軸線の垂直面に対する傾
    斜角が第2ストレートポート軸線の垂直面に対す
    る傾斜角よりも大きく、第1ストレートポート軸
    線に沿い第1ストレートポート内を流れる第1の
    吸入空気が燃焼室周辺方向に向けて燃焼室内に流
    入すると共に第2ストレートポート軸線に沿い第
    2ストレートポート内を流れる第2の吸入空気が
    シリンダ軸線に対し該第1吸入空気の流入位置と
    反対側において該第1吸入空気よりもシリンダ軸
    線に近い側の燃焼室内に流入する内燃機関におい
    て、第1ストレートポートから離れた側の第2ス
    トレートポートの側壁面上方部を第2ストレート
    ポートから燃焼室内に流入する吸入空気の流入軸
    線がシリンダ軸線に近づくように膨出させ、第1
    ストレートポートの断面積を第2ストレートポー
    トの断面積よりも大きくした内燃機関の吸気ポー
    ト構造。
JP16290786U 1986-10-25 1986-10-25 Expired JPH0415942Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16290786U JPH0415942Y2 (ja) 1986-10-25 1986-10-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16290786U JPH0415942Y2 (ja) 1986-10-25 1986-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369732U JPS6369732U (ja) 1988-05-11
JPH0415942Y2 true JPH0415942Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=31090616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16290786U Expired JPH0415942Y2 (ja) 1986-10-25 1986-10-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415942Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6369732U (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410340Y2 (ja)
JPH048610B2 (ja)
JP2628138B2 (ja) 内燃機関における吸気ポート構造
JPH0415942Y2 (ja)
JPH0415941Y2 (ja)
JPH0415938Y2 (ja)
JP2663723B2 (ja) 複吸気弁式内燃機関の吸気装置
JPS61187520A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60224920A (ja) ピストン頂面の燃焼室構造
JPS6319551Y2 (ja)
JPH04137224U (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JPH077544Y2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH0629470Y2 (ja) 内燃機関のヘリカル型吸気ポート
JPH0417779Y2 (ja)
JPH0627798Y2 (ja) 内燃機関の給気ポ−ト
JPH0236904Y2 (ja)
JPH0433382Y2 (ja)
JPH034754Y2 (ja)
JP2946128B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS5827058Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0540271Y2 (ja)
JPS5849383Y2 (ja) 直接噴射式内燃機関の吸気ポ−ト
JPS5926777B2 (ja) 内燃機関の吸気通路
JPS6334288B2 (ja)
JPH0410339Y2 (ja)