JPH04159352A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04159352A
JPH04159352A JP28191290A JP28191290A JPH04159352A JP H04159352 A JPH04159352 A JP H04159352A JP 28191290 A JP28191290 A JP 28191290A JP 28191290 A JP28191290 A JP 28191290A JP H04159352 A JPH04159352 A JP H04159352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
modified
resin
phenylene ether
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28191290A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tomita
雅之 冨田
Mitsutoshi Aritomi
有富 充利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP28191290A priority Critical patent/JPH04159352A/ja
Publication of JPH04159352A publication Critical patent/JPH04159352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ますます多様化、かつ高度化している自動車
、電気・電子分野の機器材料として有用なオレフィン系
樹脂とフェニレンエーテル系樹脂とからなる樹脂組成物
に関し、詳しくは不飽和カルボン酸若しくはその誘導体
を導入した変性オレフィン系樹脂、フェニレンエーテル
系樹脂及びアルコール性水酸基変性共重合体とを配合し
たことによりオレフィン系樹脂の特徴である成形性及び
耐有機溶剤性並びにフェニレンエーテル系樹脂の特徴で
ある耐熱性、機械的強度及び寸法精度を兼ね備えた高性
能な熱可塑性樹脂組成物に関する。
(従来の技術) フェニレン環に非置換又は置換基を 有するフェニレンエーテル系樹脂、特に、ポリ(2,6
−シメチルー1,4−フェニレンエーテル)は耐熱性及
び機械的強度が優れ、いわゆるエンジニアリングプラス
チックとして有用であるが、溶融粘度が高いので、射出
成形等による加工が困難であるという望ましくない性質
を有している。また耐衝撃強度及び耐溶剤性も、耐熱エ
ンジニアリングプラスチックとしての多くの用途分野で
不十分である。
単独の樹脂材料では、所望の諸性質を十分に満たすこと
ができない場合の試みの一つとして、他の樹脂材料を混
合することにより、不十分な性質を補うという考え方は
よく知られている。フェニレンエーテル系樹脂と相溶性
がよく、成形加工性の良好なスチレン系樹脂を配合して
フェニレンエーテル系樹脂の成形性を改良した材料は、
広(実用に供されているが、この場合、両成分とも耐溶
剤性は良好でなく、結果として混合組成物も耐溶剤性が
十分でない。
オレフィン系樹脂は、成形加工性、耐有機溶剤性などが
優れ、低比重で安価であることから広(成形品の製造に
利用されているが、耐熱性がそれほど高くなく、エンジ
ニアリングプラスチック用途への利用には障害となって
いる。
このため、フェニレンエーテル系樹脂とオレフィン系樹
脂の両者の良好な性質を併せ持ち、望ましくない点を補
う組成物が得られれば、利用分野の広い優れた樹脂材料
の提供が可能をなる。しかしながら1、フェニレンエー
テル系樹脂とオレフィン系樹脂は、非相溶であり、親和
性を有していないため、単に2成分を混合した場合には
、この二相構造の海面の接着性は良好でなく、そのため
、得られた成形品の二相界面が欠陥部となり、機械的強
度及び耐衝撃性が低下する。また、この二相は均一かつ
微細な分散形態となり難く、射出成形などの成形加工時
にせん断応力を受けたとき、層状剥離(デラミネーショ
ン)を生じやすl/A。
上記の問題を解決するために考えられる一般的方法の一
つは、2成分相互の親和性を改良するために、各々の樹
脂を、互いに反応する官能基で変性し、高温で溶融反応
させることにより、化学結合を介したブロック又はグラ
フト共重合体生成物を得る方法である。
このような観点から、オレフィン系樹脂とフェニレンエ
ーテル系樹脂の親和性を改良するために、変性オレフィ
ン系樹脂と変性フェニレンエーテル系樹脂とからなる樹
脂組成物が提案されている。例えば、カルボン酸又はカ
ルボン酸無水物で変性した酸変性オレフィン系樹脂とエ
ポキシ基を有する化合物で変性したエポキシ変性フェニ
レンエーテル系樹脂とからなる樹脂組成物(特開昭63
−105022号公報)、カルボン酸、カルボン酸無水
物又はエポキシ基を有する有機化合物変性剤で変性した
変性フェニレンエーテル系樹脂と該変性剤とビニル又は
ビニリデン化合物とで変性した変性オレフィン系樹脂と
からなる樹脂組成物(特開昭63−128056号公報
)、脂肪族アルコール性水酸基が結合したフェニレンエ
ーテル系樹脂と無水マレイン酸で変性したマレイン酸変
性オレフィン系樹脂とからなる樹脂組成物(特開昭63
−128021号及び同63−130660号各公報)
等である。
これらの従来技術においては、オレフィン系樹脂とフェ
ニレンエーテル系樹脂に互いに反応することができる官
能基で両樹脂を変性して、溶融混練することにより、両
樹脂間に化学結合を生成させ、両者の相溶性を改良しよ
うとするものであり、それぞれに一応の相溶性の改良は
認められるが、機械的強度の改良は不十分であり、実用
上、満足できるレベルのものが得られていないのが現状
である。この理由としたは、オレフィン系樹脂とフェニ
レンエーテル系樹脂の両樹脂間の化学結合の生成量が少
ないために、分散相の微細化が不十分であると考えられ
、より一層の向上が望まれている。
また、同一分子内にアルケニル芳香族化合物を主とした
重合体連鎖と共役ジエン化合物を主とした重合体連鎖を
併せ持つ共重合体を利用した例は特開昭54−8896
0号及び同59−100159号各公報等に見られるが
これらも機械的強度の改良は不十分である。この理由と
してはオレフィン系樹脂と共重合体中の共役ジエン化合
物を主とした重合体連鎖の相溶性が不十分のためと考え
られる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、オレフィン系樹脂とフェニレンエーテル系樹
脂の相溶性を改良して、溶融混線により、従来技術では
到達し得なかった、安定な分散構造を有する優れた機械
的強度及び耐溶剤性を有する樹脂組成物を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記の成分(A)、(B)及び(C)並びに
組成からなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物であ
る。
(A)不飽和カルボン酸若しくはその誘導体を導入した
変性オレフィン系樹脂 10〜88重量% (B)フェニレンエーテル系1M膳 10〜88重量% (C)同一分子内にアルケニル芳香族化合物を主とした
重合体連鎖(a)(以下連鎖(a)という)と共役ジエ
ン化合物を主とした重合体連鎖(b)(以下連鎖(b)
という)を併せ持つ共重合体(C)(以下共重合体(c
)という)に、一般式 %式%() C式中、Zl及びz2は各々水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリ、−ル基、炭化水素オキシ基又はハロ
ゲン原子を表す) で示される少なくとも1つのホウ素−水素結合を有する
ボラン化合物を反応させ、次いでボロン結合部位を酸化
して得られるアルコール性水酸基変性共重合体 2〜50重量% 本発明の熱可塑性樹脂組成物はオレフィン系樹脂の特徴
とフェニレンエーテル系樹脂の特徴を兼ね備えた優れた
機械的特性、成形加工性、寸法精度及び耐溶剤性を有す
る成形材料として極めて有用なものである。以下、本発
明の樹脂組成物の構成について詳細に説明する。
A :パ オレフ ン、 (1〕オレフイン系樹脂 本発明で使用するオレフィン系樹脂は、エチレン、プロ
ピレン、ブテン−1,3−メチルブテン−1,4−メチ
ルペンテン−1等の単独重合体又はこれらの過半重量よ
りなる共重合体である。
中でもとくに結晶性プロピレン系重合体、すなわち結晶
性プロピレン単独重合体、結晶性プロピレン−エチレン
又はプロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、あるい
は結晶性プロピレン−エチレン又はプロピレン−ブテン
−1ブロック共重合体が好ましい。更にこれらの共重合
体成分として、ジアルケニルベンゼン、メチルオクタジ
エン又はメチルへキサジエン等の多不飽和化合物を共重
合成分とするオレフィン系樹脂を含むものである。
(2)不飽和カルボン酸若しくはその誘導体1)種類 オレフィン系樹脂の変性に使用することのできる不飽和
カルボン酸基若しくはその誘導体とは、例えば、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラ
コン酸、フマール酸、ハイミック酸、クロトン酸、メサ
コン酸、ソルビン酸又はこれらのエステル、酸無水物、
金属塩、アミド、イミド等であって、これらのうちアク
リル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸が好ましく、こ
れらは2種以上併用することもできる。
11)不飽和カルボン酸若しくはその誘導体の使用量 不飽和カルボン酸若しくはその誘導体の使用量は、オレ
フィン系樹脂100重量部(以下部と略称する)に対し
て0.1〜300部、好ましくは1〜200部である。
不飽和カルボン酸若しくはその誘導体が0.1部未満で
は、本発明による改良効果が殆んどなく、300部超過
では、オレフィン系樹脂の機械的性質が発揮され難い。
本発明で使用する変性オレフィン系樹脂は、オレフィン
系樹脂を不飽和カルボン酸若しくはその誘導体と共に従
来公知のラジカルグラフト重合条件に付して製造する0
例えば、オレフィン系樹脂と該単量体の共存下、γ−線
、電子線等の放射線を照射する方法、オレフィン系樹脂
に放射線を照射したのち、該単量体を共存させる方法、
溶液状態、溶融状態あるいは、分散状態でオレフィン系
樹脂と該単量体を共存させラジカル重合触媒の存在下で
グラフト重合させる方法等、いずれも本発明に採用する
ことができる。ラジカル重合触媒としては、ベンゾイル
パーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、
ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、1−ブチルパーオキシアセテート、ジイソブロ
ビルパーオキシジカルボネート、2.2−ビス(1−ブ
チルパーオキシ)オクタン、メチルエチルケトンパーオ
キサイド等の有機過酸化物、過硫化カリウムなどの無機
過酸化物、α、a′−アゾビスイソブチロニトリルなど
のアゾ化合物、あるいは、過酸化水素と第一鉄塩などの
レドックス触媒等が例示される。これらのラジカル重合
触媒は、重合方法により、適宜選択され、1種又は2種
以上を併用することもできる。ラジカルグラフト重合反
応の温度は、通常30〜350℃、好ましくは50〜3
00℃の範囲であり”、重合時間は、30秒〜50時間
、好ましくは1分〜24時間の範囲である。また、ラジ
カル重合触媒の使用量は、オレフィン系樹脂100部に
対して、0〜100部、好ましくは0〜30部の範囲か
ら適宜選択される。
B :フェニレンエーテル、 ′ 本発明で使用するフェニレンエーテル系樹脂は、 一般式 (式中、Qlは各々ハロゲン原子、第−級若しくは第二
級アルキル基、フェニル基、アミノアルキル基、炭化水
素オキシ基又はハロ炭化水素オキシ基を表し、Q3は各
々水素原子、ハロゲン原子、第−級若しくは第二級アル
キル基、フェニル基、ハロアルキル基、炭化水素オキシ
基又はハロ炭化水素オキシ基を表す0mは10以上の数
を表す) で示される構造を有する単独重合体又は共重合体である
aQ’及びQ4の第一級アルキル基の好適な例は、メチ
ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−アミル、
イソアミル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、2.3
−ジメチルブチル、2−13−若しくは4−メチルペン
チル又はヘプチルである。第二級アルキルの好適な例は
、イソプロピル、5ec−ブチル又は1−エチルプロピ
ルである。多くの場合、Qlはアルキル基又はフェニル
基、特に炭素数1〜4のアルキル基であり、Q2は水素
原子である。
好適なポリフェニレンエーテルの単独重合体としては、
例えば、2.6−シメチルー1.4−フェニレンエーテ
ル単位からなるものである。好適な共重合体としては、
上記単位と2.3.6−ドリメチルー1.4−フェニレ
ンエーテル単位との組合せからなるランダム共重合体で
ある。多くの好適な、単独重合体又はランダム共重合体
が、特許、文献に記載されている。例えば、分子量、溶
融粘度及び/又は衝撃強度等の特性を改良する分子構成
部分を含むフェニレンエーテル系樹脂も、また好適であ
る。
フェニレンエーテル系樹脂の分子量は通常クロロホルム
中で30℃の固有粘度が0.2〜0.8dl/g程度に
相当するものである。
フェニレンエーテル系樹脂は、通常前記のモノマーの酸
化カップリングにより製造される。ポリフェニレンエー
テルの酸化カップリング重合に関しては、数多くの触媒
系が知られている。触媒の選択に関しては特に制限はな
く、公知の触媒のいずれも用いることができる0例えば
、銅、マンガン、コバルト等の重金属化合物の少なくと
も1種を通常は種々の他の物質との組合せで含むもの等
である。
C:アルコール    ゛ f A (1)共重合体(c) 本発明で使用する同一分子内にアルケニル芳香族化合物
を主とする重合体連鎖(a)と共役ジエン化合物を主と
する重合体連鎖(b)を併せ持つ共重合体(c)とは、
同一分子内に連鎖(a)と連鎖(b)を少なくとも一つ
ずつ併せ持つ共重合体(c)であり、連鎖(a)と連鎖
(b)が互いに線状に結合したいわゆる線状ブロック構
造、分岐状に結合したいわゆるラジアルテレブロック構
造又は片方を幹とし他を枝とするいわゆるグラフト状分
岐構造をなすもの等を含む。
本発明で使用するアルケニル芳香族化合物は、一般式 (式中、R1及びR2は各々水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基又は炭素数1〜6のアルケニル基を表し、R
3及びR4は各々水素原子、炭素数1〜6のアルキル基
又はハロゲン原子を表し、Rs 、 R8及びR7は各
々水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基
又は炭素数1〜6のアルケニル基を表し、あるいはR6
とR?が芳香族環の一部をなし、ナフチル基等を形成す
ることもある) で示される化学構造を有する化合物の1種又は2種以上
が挙げられる。
アルケニル芳香族化合物の具体例としては、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン
、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、ブロモスチレ
ン又はクロロスチレン等が挙げられ、これらの組み合わ
せであってもよい。
これらの中で、スチレン、α−メチルスチレン、ビニル
トルエン、ビニルキシレンが好ましく、スチレンがより
好ましい。
連鎖(a)は、その総重量100重量%に対して、25
重量%を超えない範囲でアルケニル芳香族化合物以外の
共重合成分を含むものであってもよい。
本発明で使用する共役ジエン化合物は、特に制限はない
が、通常は炭素数4〜12のジオレフィン型不飽和炭化
水素の非置換、2−置換又は2゜3−置換の1,3−ジ
エンのうち少なくとも1種からなる。ここで置換基の例
としてはアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シア
ノ基又はニトロ基などが挙げられる。
共役ジエン化合物の具体例には、1.3−ブタジェン、
イソプレン、クロロブレン、2−シアノ−1,3−ブタ
ジェン又は2.3−ジメチル−1,3−ブタジェンなど
が挙げられる。
連鎖(b)は、その総重量100重量%に対して、25
重量%を超えない範囲で共役ジエン化合物以外の共重合
成分を含むものであってもよい。
共重合体(c)中の連鎖(a)の割合は、共重合体(c
)の総重量100重量%に対して、5〜95重量%で、
連鎖(b)の割合が95〜5重量%の範囲が好ましい、
共重合体(C)の分子量、分子量分布及び製造方法は特
に限定されるものでない。
(2)ボラン化合物とその反応 本発明で使用するボラン化合物(I)は、少なくとも1
つのホウ素−水素結合を有し、置換基は、独立に水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、炭化水素
オキシ基又はハロゲン原子である。具体例としては、ジ
ボラン及びボランとルイス塩基との錯体化合物が挙げら
れ、この錯体化合物としては、ボラン−テトラヒドロフ
ラン錯体、ボラン−トリエチルアミン錯体、ボラン−ピ
リジン錯体、ボラン−アンモニウム錯体、ボラン−t−
ブチルアミン錯体、ボラン−N、 N−ジエチルアニリ
ン錯体、ボラン−N、N−ジイソブロビルエチルアミン
錯体、ボラン−ジメチルアミン錯体、ボラン−4−ジメ
チルアミノピリジン錯体、ボラン−4−二チルモルホリ
ン錯体、ボラン−2,6−ルチジン錯体、ボラン−4−
メチルモルホリン錯体、ボラン−メチルスルフィド錯体
、ボラン−モルホリン錯体、ボラン−1,4−チオキサ
ン錯体、ボラン−4−フェニルモルホリン錯体、ボラン
−ピペリジン錯体、ボラン−ポリ(2−ビニルピリジン
)錯体、ボラン−ピリジン錯体、ボラン−トリブチルホ
スフィン錯体、ボラン−トリフェニルホスフィン錯体、
並びに3−(メチルチオ)プロとルポラン、テキシルボ
ラン、カテコールボラン、9−ボラビシクロ[3,3,
1]ノナン(略称:9−BBN)、ジサイアミルボラン
、ジクロロボラン、ジシクロヘキシルボラン等であり、
好ましくは、入手が容易な点と化学的安定性の点からボ
ラン−テトラヒドロフラン錯体は、ボラン−ピリジン錯
体、ボラン−メチルスルフィド錯体又は9−BBN等で
ある。
共重合体(C)と少なくとも1つのホウ素−水素結合を
有するボラン化合物(I)との反応はいわゆるハイドロ
ボレーション反応であり、連鎖(b)中の不飽和二重結
合とボラン化合物との反応である0本ハイドロボラ−ジ
ョン反応は、不活性ガス雰囲気下、好ましくは窒素ガス
又はアルゴンガス雰囲気下で、溶媒中で行われ、十分に
脱水した非プロトン性溶媒ならば特に限定されないが、
テトラヒドロフラン、ジオキサン又はジグライム等の非
プロトン性極性溶媒が好ましい。
また、用いるボラン化合物の量に関しても何ら制限はな
い。
反応温度は一10℃から150℃の間であり、温度が高
ければ反応の進行に有利である。また、ホウ素−水素結
合を2又は3個以上含有するボラン化合物を用いる場合
、ハイドロボレーション反応により共重合体(C)のゲ
ル化が起こるが、後に続く酸化反応によって最終生成物
である水酸基含有共重合体にはゲルの生成はない。
反応時間は温度等反応条件にもよるが30分以内でほぼ
終了し、1時間で十分な結果が得られる。
本発明の、共重合体(c)にボラン化合物(I)を反応
させたボラン変性共重合体はボラン−炭素結合部をアル
カリ性条件下、酸化反応によって容易に脂肪族アルコー
ル性水酸基に転換することができる。
酸化剤としては、過酸化水素が最も好適であるが、その
化オキシアミンや空気も用いることができる。
過酸化水素は様々な濃度のものを用いることができるが
、安全面と反応の効率より20〜40重量%の水溶液が
好ましい、添加する過酸化水素の量は、ボラン基のモル
数以上であれば何ら制限はないが、ボラン基のモル数の
3〜20倍が好ましく、5〜15倍が更に好ましい。
アルカリ性条件にするには、アルカリ金属水酸化物、ア
ルカリ土金属水酸化物等を用いることが好ましく、中で
も水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムがより好ましい
、添加量は使用する過酸化水素のモル数の1/6〜3倍
の範囲が好ましく、1/4〜2倍の範囲が更に好ましい
反応温度は一10〜100℃の範囲であるが。
−10〜70℃が好適であり、−10〜50℃が更に好
ましい。
反応時間は過酸化水素を添加後30分以上が好ましく、
3時間以内で十分である。
なお、前記の共重合体(c)とボラン化合物とのハイド
ロボレーション反応の後、生成したボラン変性共重合体
を単離することなく、引続き上記の酸化反応を行い、ア
ルコール性水酸基に誘導することもできる。
熱口     2 (1)成分(A)、(B)及び(C)の配合比熱可塑性
樹脂組成物の成形加工性、機械的強度、耐溶剤性、寸法
精度、高温剛性等の性質は、各構成成分の特徴とその配
合比で調整できる場合が多いものの、例えば剛性と衝撃
強度のように、発現機構の相反する性質は、両立させる
のが困難な場合が多い、実用上の目的のためには、通常
、成形性、機械的強度、高温剛性等の諸性質の調和を適
切にするという観点から行われる。従って、本発明にお
ける組成物の各成分の配合比には、本質的に限界的なも
のは存在しないが、実用的には下記の範囲が有用である
といえる。
成分(A):変性オレフィン系樹脂 10〜88重量% 成分(B):フエニレンエーテル系樹脂10〜88重量
% 成分(C):アルコール性水酸基変性共重合体2〜50
重量% これらの範囲で、配合比の選択は、最終成形品の用途の
要求性能によって決定される。
本発明で用いる成分(A)は、変性オレフィン系樹脂単
独であってもよいし、同変性オレフィン系樹脂と未変性
オレフィン系樹脂との混合物であってもよい。
(2)付加的成分 本発明の熱可塑性樹脂組成物には、他の付加的成分を添
加することができる。例えば、オレフィン系樹脂に周知
の酸化防止剤、耐候性改良剤、造核剤、難燃剤、スリッ
プ剤等の添加剤を;フェニレンエーテル系樹脂に周知の
酸化防止剤、耐候性改良剤、可塑剤、スチレン系樹脂、
流動性改良剤、離型剤等を付加成分として使用できる。
また有機・無機充填剤、補強剤、特にガラス繊維、マイ
カ、タルク、ワラストナイト、チタン酸カリウム、炭酸
カルシウム、シリカ等の添加は剛性、耐熱性、寸法精度
、寸法安定性等の向上に有効である。実用のために各種
着色剤及びそれらの分散剤なども周知のものが使用でき
る。
(3)組成物の混合方法 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記の各成分を、各種
混線機1、例えば−軸押出機1、二軸押出機、バンバリ
ーミキサ−等で混練する方法等を用いることができる。
また混合の順序は、可能ないずれの順序によってもよい
が、溶融混線法によって混合する場合には、粘度の高い
ものから逐次混合する方法は好ましい方法である。
(実施例) 以下、実施例により、本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の範囲は特に限定されるものではない。
製造例1:アルコール性氷水酸基変性共合体(1)の製
造 市販のスチレン−ブタジェンブロック共重合体(スチレ
ン共重合量60重量%、商品名:TR2400、日本合
成ゴム■製)50gを十分に乾燥し、窒素置換した2!
2三ロフラスコに入れ、水酸化リチウムアルミニウムで
十分に脱水精製したテトラヒドロフラン1℃を加え、室
温で撹拌し、スチレン−ブタジェンブロック共重合体を
完全に溶解した。この溶液を0℃に冷却し、9−BBN
をQ、1−14mo1加え窒素気流下で1時間攪拌し反
応させた。その後、水酸化ナトリウム9.0gと30重
量%過酸化水素水15.5mlを加え、更に0℃で1時
間撹拌した後、40℃に昇温し1時間撹拌し反応させた
0反応終了後、溶液をメタノール5I2中に注ぎ、水酸
基変性共重合体を沈澱させた。沈澱した水酸基変性共重
合体を吸引濾過後、乾燥した。収量は49.0gであっ
た。
この水酸基変性共重合体をNMRにて分析したところ、
アルコール性水酸基の含量は0 、8 mmol/g共
重合体であった。得られた共重合体をアルコール性水酸
基変性共重合体(1)とする。
製造例2:アルコール性氷水酸基変性共合体(2)の製
造 市販のスチレン−ブタジェンブロック共重合体(スチレ
ン共重合量15重量%、商品名:TR2900、日本合
成ゴム■製)50gを十分に乾燥し、窒素置換した3β
三ロフラスコへ入れ、水酸化リチウムアルミニウムで十
分に脱水精製したテトラヒドロフランII2を加え、室
温で撹拌し、スチレン−ブタジェンブロック共重合体を
完全に溶解した。この溶液な0℃に冷却し、9− BB
Nを0.408mof加え窒素気流下で1時間撹拌し反
応させた。その後、水酸化ナトリウム16.3gと30
重量%過酸化水素水140−を加え、0℃で1時間撹拌
した後、40℃に昇温し、更に1時間攪拌し反応させた
0反応終了後、溶液をメタノール5J2中に注ぎ、水酸
基変性共重合体を沈澱させた。沈澱した水酸基変性共重
合体を吸引濾過後、乾燥した。収量は50gであった。
この水酸基変性共重合体をNMRにて分析したところ、
アルコール性水酸基の含量は1.4關01/g共重合体
であった。得られた共重合体をアルコール性水酸基変性
共重合体(2)とする。
製造例3:変性オレフィン系樹脂(1)の製造プロピレ
ンのホモポリマー粉末(230℃のMFR:Ig/10
分)250gと無水マレイン酸50gを、あらかじめ十
分に窒素置換をした10βの撹拌機付きのガラス製フラ
スコに投入し、キシレン5I2を加え110℃に加熱撹
拌し溶解した。この溶液にキシレン500−に溶解した
ベンゾイルパーオキサイド25gを2時間かけて滴下し
、滴下終了後、更に110℃で3時間反応を行なった。
得られた反応物を15βのアセトン中に注ぎ生成物を析
出させて濾過洗浄する操作を2回実施した後、次いで、
減圧乾燥して変性プロピレン樹脂を得た。この変性プロ
ピレン樹脂の無水マレイン酸含量は、赤外線分光分析に
より、0.67重量%、MFRは、7−7g/10分で
あった。得られた樹脂を変性オレフィン系樹脂(1)と
する。
製造例4:変性フェニレンエーテル系樹脂(1)の製造 ポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレンエーテル
)(日本ポリエーテル社製、30℃におけるクロロホル
ム中で測定した固有粘度:0.4dI/g)5”OOg
に、トルエン5I2を加え、窒素雰囲気下、100℃で
撹拌して完全溶解させた。この溶液に触媒のナトリウム
エトキシド75g及びエタノール50ONlを加えた後
、グリシドール250gを30分間かけて滴下した。更
に、100℃で7時間撹拌を続けた。反応混合物をメタ
ノール25β中に注ぎ、生成物のヒドロキシアルキル化
フェニレンエーテル系樹脂を沈澱させた。生成物を炉別
して、メタノールで更に2回洗浄後、80℃で減圧加熱
乾燥した。このヒドロキシアルキル化フェニレンエーテ
ル系樹脂は、その赤外線吸収スペクトルの3380c+
n−’付近に水酸基に白米するピークが認められ、末端
基のフェノール性水酸基を定量したところ、74%が反
応していることが判明した。得られた樹脂を変性フェニ
レンエーテル系樹脂(1)とする。
実施例1〜3及び比較例1〜3 製造例1〜4で得られたアルコール性水酸基変性共重合
体(1)及び(2)、変性オレフィン系樹脂(1)、変
性フェニレンエーテル系樹脂(1)並びにアイソタクテ
ィックポリブロビエン(230℃のMFR:8.5/1
0分)とポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレン
エーテル)(日本ポリエーテル社製、30℃におけるク
ロロホルム中で測定した固有粘度[η]:0.4#/g
) 、スチレン−ブタジェンブロック共重合体2種(日
本合成ゴム■製、商品名:TR2400、スチレン共重
合量60重量%及びTR2900、スチレン共重合量1
5重量%)を使用して、内容積6ON1の東洋精機社製
ブラストミルにて表1に示す組成で280℃、回転数6
Orpmの条件にて6分間溶融混線した。得られた樹脂
組成物を、下記によって物性を評価し、結果を表1に示
した。
(1)曲げ弾性率 幅25mm、長さ80mmの試験片を用い、JISK7
203に準拠して、インストロン試験機を用いて測定し
た。
(2)アイゾツト衝撃強度 JIS  K7110に準じて、厚さ2mmの試験片を
三枚重ねにして、23℃のノツチ無しアイゾツト衝撃強
度を測定した。
本結果から変性オレフィン系樹脂とフェニレンエーテル
系樹脂とアルコール性水酸基変性共重合体からなる本発
明の樹脂組成物は公知のオレフィン系樹脂とフェニレン
エーテル系樹脂からなる樹脂組成物に比べて、著しい物
性改良効果を示すことが明らかである。
(発明の効果) 以上のように、本発明の熱可塑性樹脂組成物はオレフィ
ン系樹脂とフェニレンエーテル系樹脂の相溶性を著しく
改良し、高性能な樹脂の実現を可能とするものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  下記の成分(A)、(B)及び(C)並びに組成から
    なることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 (A)不飽和カルボン酸若しくはその誘導体を導入した
    変性オレフィン系樹脂 10〜88重量% (B)フェニレンエーテル系樹脂 10〜88重量% (C)同一分子内にアルケニル芳香族化合物を主とした
    重合体連鎖(a)と共役ジエン化合物を主とした重合体
    連鎖(b)を併せ持つ共重合体(c)に、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Z^1及びZ^2は各々水素原子、アルキル基
    、アルケニル基、アリール基、炭化水素オキシ基又はハ
    ロゲン原子を表す) で示される少なくとも1つのホウ素−水素結合を有する
    ボラン化合物を反応させ、次いでボロン結合部位を酸化
    して得られるアルコール性水酸基変性共重合体 2〜50重量%
JP28191290A 1990-10-22 1990-10-22 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH04159352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28191290A JPH04159352A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28191290A JPH04159352A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04159352A true JPH04159352A (ja) 1992-06-02

Family

ID=17645687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28191290A Pending JPH04159352A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04159352A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0253334B1 (en) Compatibilized blends of polyphenylene ethers and polyamides
US4745157A (en) Impact modification of polyphenylene ether-polyamide compositions
EP0267382B1 (en) Functionalized polyphenylene ethers, method of preparation, and polyphenylene ether-polyamide compositions prepared therefrom
JPH02218746A (ja) 相容化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド組成物及びその製造法
EP0451819A2 (en) Process for preparing modified-polyphenylene ether
JP2606863B2 (ja) 官能化されたポリフェニレンエーテル、その製造方法およびそれから製造されたポリフェニレンエーテル‐ポリアミド組成物
JP2004059742A (ja) グラフト共重合体およびその樹脂組成物
US5691411A (en) High performance polymer compositions
JPH0211658A (ja) 官能化ポリフェニレンエーテルとポリアミドを基礎とする熱可塑性成形材料
JP2003253066A (ja) 樹脂組成物およびその製法
JPS63503388A (ja) エポキシドで官能化されたポリフェニレンエーテルおよび製造方法
JP2522715B2 (ja) ポリマ―組成物
JPS6243455A (ja) ポリフエニレンエ−テル及びラクタムを含む混合物及びそれより調製される樹脂組成物
JPH04159352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62167354A (ja) 熱可塑性成形用組成物およびその製造方法
JPH04153237A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05500535A (ja) ジカルボキシレートでキャッピングされたポリフェニレンエーテルからのポリフェニレンエーテル―ポリアリ―レンスルフィド組成物
JPH04293942A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CS9100779A2 (en) Thermoplastic material on base of polyenylenether and polyamide
JPH0623248B2 (ja) アリールオキシトリアジンでキャッピングされたポリフェニレンエーテルおよびその製法
JPH05247327A (ja) オルトエステルコポリマ―で相溶化されたポリフェニレンエ―テル‐ポリエステルブレンド
JPS62243645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH04149236A (ja) グラフト共重合体の製造方法
JPH0625527A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06200015A (ja) アルコキシシリル化ポリフェニレンエーテルの製造方法