JPH0415833B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415833B2
JPH0415833B2 JP58220447A JP22044783A JPH0415833B2 JP H0415833 B2 JPH0415833 B2 JP H0415833B2 JP 58220447 A JP58220447 A JP 58220447A JP 22044783 A JP22044783 A JP 22044783A JP H0415833 B2 JPH0415833 B2 JP H0415833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
water
composition
colored composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58220447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60112864A (ja
Inventor
Kazutoshi Akyama
Takashi Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Orient Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Chemical Industries Ltd filed Critical Orient Chemical Industries Ltd
Priority to JP58220447A priority Critical patent/JPS60112864A/ja
Priority to US06/670,870 priority patent/US4649174A/en
Priority to EP84114124A priority patent/EP0142867B1/en
Priority to DE8484114124T priority patent/DE3482937D1/de
Publication of JPS60112864A publication Critical patent/JPS60112864A/ja
Publication of JPH0415833B2 publication Critical patent/JPH0415833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • C09B67/0073Preparations of acid or reactive dyes in liquid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0075Preparations with cationic dyes
    • C09B67/0076Preparations of cationic or basic dyes in liquid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0083Solutions of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S260/00Chemistry of carbon compounds
    • Y10S260/38Ink

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は筆記具用、印刷用、記録用、スタンプ
用および紙着色に好適な着色組成物に関する。 従来、水性インキには各種の水溶性染料が使用
されている。これらの水性インキは溶液の安定性
が非常に良いが、筆跡および印刷された画像の耐
水性が悪いという欠点を有している。特に、筆記
直後の筆跡の耐水性を有する良好な水性インキは
皆無である。 水性インキの耐水性の悪さを克服するために
種々のインキが検討されている。 例えば、直接染料を使用したインキは耐水性が
不充分であり、溶液のPHが高くないと溶解性が悪
い。PHが高いと、例えばサインペン容器の貯蔵体
に用いられているアセテート繊維が加水分解を起
こし、染料を含めインキの物性が悪くなる。ま
た、黒色以外に色調の良いものがなく、黒色染料
も増粘、ゲル化し易い。 水不溶性染料を有機溶剤に溶解せしめたインキ
では、耐水性はあるが、有機溶剤を使用するため
に滲み易く、刺激臭がある。 水不溶性染料または顔料を用いたエマルジヨン
インキや分散インキは、経時安定性に劣り、毛管
の目詰りを起こし易い。 また、筆跡が光あるいは空気中の酸素などの作
用により経時的に水不溶性となるインキも存在す
るが、耐水性が出るのに時間がかかり、しかも筆
跡が変色する欠点を有する。 さらに、水溶性染料に耐水性向上を目的とする
添加物(特定の樹脂等を含む)を加えたインキも
あるが、筆記直後の耐水性はほとんどなく、現在
公知の添加物インキはPH変化に対する溶液安定性
が悪く、狭い範囲にPHを保つ必要がある。また、
耐水性のある添加物インキほど貯蔵安定性に欠け
る。 以上の理由から、インキ安定性と筆跡および印
刷された画像の筆記直後の耐水性を満足するイン
キは従来存在せず、その両方の性質を備えたイン
キの開発が望まれている。 本発明者らは、耐水性および溶解安定性の良好
な着色剤を鋭意研究した結果、意外にも水溶性染
料および所望により溶媒の存在下に、(a)水または
水溶性有機溶媒に可溶性のビニル化合物と、(b)活
性水素を有する2以上の基(但し、その少なくと
も1つの基はアミノ基またはイミノ基)を有する
化合物とをモル比で(a):(b)=100:5〜30で反応
させて得られる反応混合物を含有する着色組成物
をインキ化することにより、インキの経時安定性
が良好で、筆跡の耐水性が極めて優れた水性イン
キが得られることを見出し、本発明を成すに到つ
た。 本発明の着色組成物が、何故、経時安定性およ
び耐水性に優れた特性を有するのかは定かではな
いが、水溶性染料、ビニル化合物(a)および活性水
素含有化合物(b)との間に反応が起こり、あるいは
ビニル化合物の重合反応が起こり(一部のビニル
化合物(a)は発熱反応を示す)、それが溶解安定性
および紙との親和性を向上させるものと思われ
る。 本発明に用いる水溶性染料の例としては、直接
染料、酸性染料、塩基性染料、含金属錯塩染料等
が挙げられる。 反応系の水溶性染料は、反応組成物中に30〜50
重量%使用するのが好ましい。30重量%以下であ
ると着色力が十分でなく、50重量%を越えると反
応が不均一になり、円滑に進行しない。 水または水溶性有機溶剤に可溶のビニル化合物
(a)の例としては、アクリル酸、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、アクリルアマイド、2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メ
タクリル酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタク
リル酸−2−メトキシポリエチレングリコール、
アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、N−ビ
ニルピロール、N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルスクシンイミド、5−ビニルピラゾリン、N−
ビニルモノエチレン尿素、N−ビニルオキサゾリ
ドン、2−ビニルチアゾール、2−ビニルピリジ
ン、4−ビニルピリジン、1−メチル−2−ビニ
ルピペリジン、4−ビニルピペリジン、N−ビニ
ルピペリドン、2−ビニルピラジン、N−ビニル
プロラクタム、またはこれらの混合物等が挙げら
れる。 ビニル化合物は反応組成物中に10〜40重量%使
用するのが好ましい。10重量%以下であると耐水
性が十分得られず、40重量%を越えると、溶液化
に多量の水溶性有機溶剤を必要とし好ましくな
い。 本発明に用いる活性水素含有化合物(b)は、活性
水素を有する2以上の基(または原子)を有し、
その内の少なくとも1つはアミノ基またはイミノ
基である化合物である。例えば、m−アミノフエ
ノール、p−アミノフエノール、2−アミノフエ
ノール、−4−スルホンアミド、m−フエニレン
ジアミン、p−フエニレンジアミン、2−クロル
−m−フエニレンジアミン、2,5−ジクロル−
m−フエニレンジアミン、トリレン−2,4−ジ
アミン、m−キシリレンジアミン、m−フエニレ
ンジアミン−4−スルホン酸、o−トリジン、2
−フエニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダ
ゾール、5,5−ジメチルヒダントイン、メラミ
ン、メラミン樹脂、グアニジン、ジフエニルグア
ニジン、ベンゾグアナミン、尿素、チオ尿素、ま
たはこれらの混合物等が挙げられる。さらに、前
記水溶性染料の骨格に該当する部分構造を有する
染料であつてもよい。活性水素含有化合物(b)は反
応組成物中に2〜10重量%含有するのが好まし
い。2重量%以下であると、溶液安定性および水
溶性が得られず、10重量%を越えると品質が劣化
し、目的の性能が得られない。 ビニル化合物(a)と活性水素を有する化合物(b)は
モル比で(a):(b)=100:5〜30が適当である。 本発明において、ビニル化合物(a)と活性水素を
有する化合物(b)の反応は、無溶媒で反応させても
よく、溶媒の存在下に反応させてもよい。溶媒は
染料、ビニル化合物(a)、活性水素含有化合物(b)お
よび反応生成物、いずれをも溶解するものが好ま
しく、特に反応混合物を低粘度に溶解するものが
好ましい。 炭素数1〜6の低分子量アルコール類;グリコ
ール類、例えばエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール類;グリコ
ールエーテル類、例えばエチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−
ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル等;グリコールモノアセテート;グリ
セロール;グリコール酸;エチレンカーボネー
ト;ブチロラクトン;2−ピロリドン;N−メチ
ルピロリドン;ジメチルホルムアミド;テトラヒ
ドロフラン;ジオキサン;ジメチルスルホキシ
ド;またはそれらの混合物等が例示される。これ
らの有機溶剤は一般に40重量%以下で反応組成物
中に使用するのが好ましい。 本発明において、ビニル化合物(a)と活性水素含
有化合物(b)との反応は触媒の存在下に行なつても
よい。適当な触媒の例としては、塩化水素、硫
酸、燐酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸、前記ビニル化合物(a)の遊離酸、該有機
化合物の酸性塩、および染料の遊離酸または色素
酸等の酸触媒、2,2′−アゾビスイソブチロニト
リル等のアゾ系開始剤、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ブチルパーオキサイド等のパーオキサイド系
触媒等が例示される。特に好ましくは酸触媒であ
る。触媒は一般に反応系に5重量%以下で配合さ
れるのが好ましい。 上記成分の反応は、一般に10〜160℃、好まし
くは60〜110℃の温度で、0.5〜10時間行なうのが
好ましい。 上記反応により得られた反応組成物、即ち、水
溶性染料、ビニル化合物(a)および活性水素含有化
合物(b)の反応物は、所望により、水および/また
は水溶性有機溶剤に溶かして着色組成物として用
いる(好ましくは、もとの染料に換算して15〜25
重量%濃度の溶液とする)。 得られた着色組成物が酸性の場合には、アンモ
ニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウムおよびアルカノールアミン等により所
望のPHに調整する。 本発明の着色組成物は経時安定性が極めて良好
であり、しかも安定溶解PH域が広がつており、同
一染料を用いた従来の濃厚液よりPH域が2〜3拡
大するので、従来、強酸性または強アルカリ性域
でしか使用し得なかつた染料についても中性域の
水性インキが調製できる。 得られた着色組成物からインキ組成物を調製す
るには、例えば、着色組成物15〜60部、水溶性有
機溶剤15〜30部、残り蒸溜水を加えて100部にし
て混合溶解し、必要とあれば濾過してインキ組成
物を得る。また、インキ組成物には他の常套の添
加剤、例えば界面活性剤、防錆剤、防カビ剤等を
配合してもよい。 得られたインキ組成物は、腐蝕や毛管の目詰り
がほとんどないものが得られ、そのインキの筆跡
および画像の耐水性が極めて優れている。 本発明着色組成物は筆記具用、印刷用、記録
用、スタンプ用および紙着色に極めて好適な着色
組成物である。 本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例中、部および%は特に指示しない限り重量
に基づく。 実施例 1 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 遊離酸型C.I.アシツド レツド87 100 4−ビニルピリジン 68 チオ尿素 8 N−メチルピロリドン 50 上記成分を撹拌機、温度計および冷却器を備え
た4つ口の500mlフラスコに仕込み、室温で1〜
2時間撹拌した後、徐々に昇温する。90〜100℃
に1時間保つた後、さらに60℃に2時間保つた。 得られた反応物に温湯200部を加え、苛性ソー
ダでPH8〜9に調整し濾過後、水を加えC.I.アシ
ツド レツド87を20重量%含む着色組成物とし
た。 実施例 2 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 C.I.アシツド エロー11 100 N−ビニルモノエチレン尿素 73 m−フエニレンジアミン 10 エチレングリコール 50 実施例1で用いた反応容器に上記成分を仕込
み、室温で1時間撹拌した後、塩化水素10部を吹
込添加して、さらに1時間撹拌した後、実施例1
と同様に昇温した。 反応物に温湯を加え、水酸化リチウムでPH8〜
9に調整し、染料濃度15%の着色組成物を得た。 実施例 3 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 C.I.アシツド ブラツク2 100 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 85 ベンゾグアナミン 10 2−ピロリドン 50 上記成分を実施例1で用いた反応容器に仕込
み、室温で1時間撹拌した。次いで、アゾビスイ
ソブチロニトリル3部を加えて90〜100℃で5時
間反応した。 反応物に温湯を加えて、苛性ソーダでPH9〜10
に調整し、染料濃度25%の着色着色組成物を得
た。 実施例 4 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 遊離酸型C.I.ダイレクト ブラツク154 100 N−ビニルピロリドン 72 p−アミノフエノール 10 ジエチレングリコール 60 上記成分を実施例1に準じて反応、処理し、苛
性ソーダでPH10〜10.5とし、染料濃度15%の着色
組成物を得た。 実施例 5 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 色素酸型C.I.アシツド ブラツク52 100 4−ビニルピリジン 34 アクリルアマイド 23 塩酸グアニジン 10 N−メチルピロリドン 50 上記成分を実施例1に準じて反応、処理し、苛
性ソーダでPH7〜8とし、染料濃度20%の着色組
成物を得た。 実施例 6 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 C.I.ベーシツク バイオレツト3 100 2−ヒドロキシエチルアクリレート 75 メラミン 10 メチレングリコール 50 上記成分を実施例1に準じて反応、処理し、ア
ンモニアでPH3〜4とし、染料濃度20%の着色組
成物を得た。 実施例 7 以下の成分により着色組成物を調製した。 成分 重量部 遊離酸型C.I.ダイレクト ブルー86 100 4−ビニルピリジン 68 2−アミノフエノール−4−スルホンアミド15 N−メチルピロリドン 50 p−トルエンスルホン酸 2 上記成分を実施例2に準じて反応、処理し、苛
性ソーダでPH9〜10とし、染料濃度20%の着色組
成物を得た。 実施例 8 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 C.I.アシツド ブルー90 100 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 37 N−ビニルピロリドン 36 トリレン−2,4−ジアミン 10 エチレングリコール 70 硫 酸 1 上記成分を実施例2に準じて反応、処理し、苛
性ソーダでPH6〜7とし、染料濃度20%の着色組
成物を得た。 実施例 9 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 C.I.アシツド ブルー25 100 スチレンスルホン酸 46 o−トリジン 5 ジエチレングリコール 60 アゾビスイソブチロニトリル 2 上記成分を実施例3に準じて反応、処理し、苛
性ソーダでPH8〜9とし、染料濃度15%の着色組
成物を得た。 実施例 10 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 遊離酸型C.I.アシツド レツド37 100 2−ヒドロキシエチルアクリレート 85 5,5′−ジメチルヒダントイン 10 ジエチレングリコール 60 硫 酸 1 上記成分を実施例2に準じて反応、処理し、水
酸化リチウムでPH7〜8とし、染料濃度20%の着
色組成物を得た。 実施例 11 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 遊離酸型C.I.アシツド ブラツク41 100 N−ビニルピロリドン 72 m−フエニレンジアミン 10 2−ピロリドン 50 上記成分を実施例1に準じて反応、処理し、苛
性ソーダでPH8〜9とし、染料濃度20%の着色組
成物を得た。 実施例 12 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 遊離酸型C.I.アシツド エロー42 100 N−ビニルピロール 75 トリレン−2,4−ジアミン 10 N−メチルピロリドン 50 p−トルエンスルホン酸 2 上記成分を実施例2に準じて反応、処理し、苛
性ソーダでPH9〜10とし、染料濃度15%の着色組
成物を得た。 実施例 13 以下の成分により着色組成物を調製した。 成分 重量部 遊離酸型C.I.アシツド ブルー45 100 N−ビニルスクシンイミド 85 メラミン 10 エチレングリコール 50 上記成分を実施例1に準じて反応、処理し、苛
性ソーダでPH8〜9とし、染料濃度20%の着色組
成物を得た。 実施例 14 以下の成分により着色組成物を調製した。 成分 重量部 C.I.ベーシツク グリーン4 100 N−ビニルピロリドン 37 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 36 ベンゾグアナミン 10 プロピレングリコール 70 硫 酸 1 上記成分を実施例2に準じて反応、処理し、ア
ンモニアでPH3〜4とし、染料濃度20%の着色組
成物を得た。 実施例 15 以下の組成により着色組成物を調製した。 成分 重量部 C.I.アシツド バイオレツト41 100 アクリルアマイド 30 N−ビニルモノエチレン尿素 45 o−トリジン 8 N−メチルピロリドン 60 ブチルパーオキサイド 3 上記成分を実施例3に準じて反応、処理し、苛
性ソーダでPH9〜10とし、染料濃度15%の着色組
成物を得た。 実施例 16 以下の成分により着色組成物を調製した。 成分 重量部 色素酸型C.I.アシツド レツド180 100 N−ビニルピロール 75 ジフエニルグアニジン 8 エチレングリコール 60 上記成分を実施例1に準じて反応、処理し、ア
ンモニアでPH7〜8とし、染料濃度15%の着色組
成物を得た。 実施例 17 以下の成分により着色組成物を調製した。 成分 重量部 C.I.アシツド ブルー1 100 アクリル酸 85 p−フエニレンジアミン 10 2−ピロリドン 60 塩化水素 1 上記成分を実施例2に準じて反応、処理し、苛
性ソーダでPH6〜7とし、染料濃度15%の着色組
成物を得た。 実施例 18 以下の成分により着色組成物を調製した。 成分 重量部 遊離酸型C.I.アシツド エロー17 100 メチルアクリレート 85 p−アミノフエノール 10 N−メチルピロリドン 50 塩 酸 3 上記成分を実施例2に準じて反応、処理し、水
酸化リチウムでPH9〜10とし、染料濃度20%の着
色組成物を得た。 実施例 19 以下の成分により着色組成物を調製した。 成分 重量部 C.I.アシツド ブラツク51 100 アクリルアマイド 35 N−ビニルピロリドン 50 2−フエニル−4,5−ジヒドロキシイミダゾー
ル 10 2−ピロリドン 50 アゾビスイソブチロニトリル 3 上記成分を実施例3に準じて60〜70℃で10時間
反応し、同様に処理し、苛性ソーダでPH7〜8と
し、染料濃度15%の着色組成物を得た。 実施例 20 以下の成分により着色組成物を調製した。 成分 重量部 遊離酸型C.I.ダイレクト ブラツク17 100 2−ビニルピリジン 85 チオ尿素 10 ジエチレングリコール 50 ベンゼンスルホン酸 2 上記成分を実施例2に準じて反応、処理し、苛
性ソーダでPH9〜10とし、染料濃度15%の着色組
成物を得た。 比較例 各々、次の組成で水溶性染料の濃厚溶液を調製
した。 比較例 1 成分 重量部 C.I.アシツド レツド87 20 N−メチルピロリドン 25 蒸溜水 55 比較例 2 成分 重量部 C.I.アシツド エロー11 15 エチレングリコール 20 蒸溜水 65 比較例 3 成分 重量部 C.I.アシツド ブラツク2 25 2−ピロリドン 13 ジエチレングリコール 23 蒸溜水 39 比較例 4 成 分 重量部 C.I.ダイレクト ブラツク154 15 N−メチルピロリドン 10 ジエチレングリコール 11 蒸溜水 64 比較例 5 成分 重量部 C.I.アシツド ブラツク52 20 N−メチルピロリドン 17 エチレングリコール 6 蒸溜水 57 比較例 6 成分 重量部 C.I.ベーシツク バイオレツト3 20 ジエチレングリコール 15 エチレングリコール 12 蒸溜水 53 比較例 7 成分 重量部 C.I.ダイレクト ブルー86 20 N−メチルピロリドン 24 蒸溜水 56 比較例 8 成分 重量部 C.I.アシツド ブルー90 20 N−メチルピロリドン 7 ジエチレングリコール 7 エチレングリコール 16 蒸溜水 50 比較例 9 成分 重量部 C.I.アシツド ブルー25 15 ジエチレングリコール 10 蒸溜水 75 比較例 10 成分 重量部 C.I.アシツド レツド37 20 ジエチレングリコール 30 蒸溜水 50 比較例 11 成分 重量部 C.I.アシツド ブラツク41 20 2−ピロリドン 25 蒸溜水 55 比較例 12 成分 重量部 C.I.アシツド エロー42 15 N−メチルピロリドン 20 蒸溜水 55 比較例 13 成分 重量部 C.I.アシツド ブルー45 20 エチレングリコール 20 蒸溜水 60 比較例 14 成分 重量部 C.I.ベーシツク グリーン4 20 N−メチルピロリドン 8 プロピレングリコール 20 蒸溜水 52 比較例 15 成分 重量部 C.I.アシツド バイオレツト41 15 N−メチルピロリドン 15 ジエチレングリコール 5 蒸溜水 65 比較例 16 成分 重量部 C.I.アシツド レツド180 15 N−メチルピロリドン 11 エチレングリコール 9 蒸溜水 65 比較例 17 成分 重量部 C.I.アシツド ブルー1 15 2−ピロリドン 10 ジエチレングリコール 13 蒸溜水 62 比較例 18 成分 重量部 C.I.アシツド エロー17 20 N−メチルピロリドン 8 ジエチレングリコール 12 蒸溜水 60 比較例 19 成分 重量部 C.I.アシツド ブラツク51 15 2−ピロリドン 15 ジエチレングリコール 5 蒸溜水 65 比較例 20 成分 重量部 C.I.ダイレクト ブラツク17 15 N−メチルピロリドン 13 ジエチレングリコール 7 蒸溜水 65 実験例 1 上記実施例および比較例より得られた着色組成
物の色素および安定性テストを行なつた。溶液安
定性は室温で3ケ月放置した後の安定性を記録し
た。PH安定性は蒸溜水で希釈し、完全に溶解した
濃度のPH安定性テストを行なつた。結果を表−1
に示す。
【表】
【表】 実験例 2 [耐水性テスト] 実施例の着色組成物および比較例の濃厚溶液を
用いて、以下の処方で水性インキを調製した。 成分 重量部 着色組成物 15〜60 エチレングリコール 10 ジエチレングリコール 10 蒸溜水 残り 得られた水性インキをサインペン容器にセツト
し、筆記試験器で連続筆記し、その筆跡を初筆30
分後に蒸溜水に1分間浸漬し、引上げ、風乾後筆
跡を観察し評価を行なつた。結果を表−2に示
す。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水溶性染料および所望により溶媒の存在下
    に、(a)水または水溶性有機溶媒に可溶性のビニル
    化合物と、(b)活性水素を有する2以上の基(但
    し、その少なくとも1つの基はアミノ基またはイ
    ミノ基)を有する化合物とをモル比で(a):(b)=
    100:5〜30で反応させて得られる反応混合物を
    含有する着色組成物。
JP58220447A 1983-11-22 1983-11-22 着色組成物 Granted JPS60112864A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220447A JPS60112864A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 着色組成物
US06/670,870 US4649174A (en) 1983-11-22 1984-11-13 Coloring composition
EP84114124A EP0142867B1 (en) 1983-11-22 1984-11-22 Coloring composition
DE8484114124T DE3482937D1 (de) 1983-11-22 1984-11-22 Farbstoffzusammensetzung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220447A JPS60112864A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 着色組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112864A JPS60112864A (ja) 1985-06-19
JPH0415833B2 true JPH0415833B2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=16751253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220447A Granted JPS60112864A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 着色組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4649174A (ja)
EP (1) EP0142867B1 (ja)
JP (1) JPS60112864A (ja)
DE (1) DE3482937D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938578B2 (ja) * 1990-12-14 1999-08-23 フジコピアン株式会社 熱転写記録媒体
US5147706A (en) * 1990-12-31 1992-09-15 Highland Supply Corp Water based ink on foil and/or synthetic organic polymer
US5262222A (en) * 1990-12-31 1993-11-16 Highland Supply Corporation Water based ink on a substrate
US5661951A (en) * 1995-06-07 1997-09-02 Southpac Trust International, Inc. Method of wrapping a floral product with a sheet of material having a three dimensional pattern printed thereon
US5594048A (en) * 1995-05-24 1997-01-14 Southpac Trust International, Inc. Water-based ink composition free of volatile organic compounds for deposition on a substrate
US6588309B2 (en) 1997-11-10 2003-07-08 Donald E. Weder Decorative grass having a three-dimensional pattern and methods for producing same
US8337006B2 (en) * 1998-05-06 2012-12-25 Sawgrass Technologies, Inc. Energy activated printing process
US5998534A (en) * 1998-06-19 1999-12-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Water-soluble or water-dispersible addition copolymer
DE10100752A1 (de) 2001-01-10 2002-07-11 Basf Ag Verfahren zur Lagerung und Transport von N-Vinyl-epsilon-caprolactam

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479728A (en) * 1977-12-05 1979-06-26 Ibm Ink
JPS56116762A (en) * 1980-02-21 1981-09-12 Pentel Kk Water ink
JPS56131678A (en) * 1980-02-29 1981-10-15 Pentel Kk Water ink
JPS56143270A (en) * 1980-04-11 1981-11-07 Pentel Kk Water ink

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846141A (en) * 1970-12-07 1974-11-05 Dick Co Ab Jet printing ink composition
FR2476668B1 (fr) * 1980-02-21 1987-04-17 Pentel Kk Encre aqueuse resistant a l'eau

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479728A (en) * 1977-12-05 1979-06-26 Ibm Ink
JPS56116762A (en) * 1980-02-21 1981-09-12 Pentel Kk Water ink
JPS56131678A (en) * 1980-02-29 1981-10-15 Pentel Kk Water ink
JPS56143270A (en) * 1980-04-11 1981-11-07 Pentel Kk Water ink

Also Published As

Publication number Publication date
EP0142867A2 (en) 1985-05-29
US4649174A (en) 1987-03-10
EP0142867B1 (en) 1990-08-08
EP0142867A3 (en) 1987-08-05
DE3482937D1 (de) 1990-09-13
JPS60112864A (ja) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5667571A (en) Solvent-based black ink composition
JPH06128517A (ja) インキ及びインキ用着色剤
JPH07179802A (ja) 耐水堅牢性インキ
JPH0415833B2 (ja)
GB2356866A (en) Bis-azo compounds derived from diazotised (carboxy/sulpho)-anilines & 1,4-bis(acetoacetamido)phenylenes and their use in pigment & ink compositions
JPS588770A (ja) ジヱツト印刷用インキ組成物
JP2002220558A (ja) 記録液及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2699179B2 (ja) 筆記用水性インキ組成物
JPH04331263A (ja) 造塩体染料の濃厚液組成物及びインキ組成物
JP3074068B2 (ja) 水溶性チオフェンジスアゾ染料を含有する水性インキ組成物
JPH0142307B2 (ja)
JP3396998B2 (ja) 記録液
JP2565531B2 (ja) 記録液
JPS62119281A (ja) 筆記用インキ組成物
JPS6126597B2 (ja)
JPH0548267B2 (ja)
JPS6366869B2 (ja)
JPH04293969A (ja) 直接染料の液状組成物
JP3248814B2 (ja) 油性赤色インキ組成物
JP3670315B2 (ja) 染料組成物
JPS5815578A (ja) 水性インキ
JPS6366866B2 (ja)
JPS6011564A (ja) 水性インキ
JPH0144219B2 (ja)
JPS61225267A (ja) 染料溶液組成物