JPH0415720Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415720Y2
JPH0415720Y2 JP1985058801U JP5880185U JPH0415720Y2 JP H0415720 Y2 JPH0415720 Y2 JP H0415720Y2 JP 1985058801 U JP1985058801 U JP 1985058801U JP 5880185 U JP5880185 U JP 5880185U JP H0415720 Y2 JPH0415720 Y2 JP H0415720Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cut paper
cut
feeding
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985058801U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176126U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985058801U priority Critical patent/JPH0415720Y2/ja
Publication of JPS61176126U publication Critical patent/JPS61176126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415720Y2 publication Critical patent/JPH0415720Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプリンタ等に用いられる給紙装置に関
するもので、特にホツパに集積されたカツト紙を
1枚ずつ分離して給送する給紙装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第2図は従来のこの種の給紙装置の背面図、第
3図は同装置の側面図で、図において1aと1b
は側板、2aと2bは前記側板1aと1bの下部
を内側へ折上げて水平に形成したホツパである。
3は両端部が前記側板1a,1bに回転自在に
支持されたシヤフトで、該シヤフト3には所定の
間隔で繰出ローラ4a,4bが固定されており、
この繰出ローラ4a,4bが前記ホツパ2a,2
bの前端上方に位置するようにシヤフト3の高さ
及び位置が定められている。
また、シヤフト3の一端にはギヤ5が取付けら
れていて、該ギヤ5を介してシヤフト3は図示し
ないモータ等からの回転力を受け、これにより繰
出ローラ4a,4bがシヤフト3と一体に第3図
に示す矢印A方向に回転するようになつている。
6aと6bは前記シヤフト3の下方に配置され
た角注状の押圧部材で、この押圧部材6aと6b
は各々側板1a,1bの外側から前記繰出ローラ
4a,4bの周面と対向する位置に至る長さを有
しており、各々の中心部には軸方向に支持シヤフ
ト7の両端部が挿通されている。また、該押圧部
材6a,6bの端部には溝が設けられていて、こ
の溝は側板1a,1bに設けられた上下方向に長
いガイド穴8の縁部と遊嵌しており、これにより
押圧部材6a,6bは前記支持シヤフト7と一体
に上下方向に移動できるが、回転することはでき
ないようになつている。
9aと9bは前記側板1aと1bの外面所定位
置にそれぞれ設けられたポスト、10aと10b
は前記支持シヤフト7の両端とポスト9a,9b
との間にわたされた引張スプリングで、この両引
張スプリング10a,10bにより支持シヤフト
7を介して押圧部材6a,6bは上方つまり繰出
ローラ4a,4bと接触する方向に付勢力が与え
られている。
11aと11bは側面形状が略逆L字形となる
ように形成された分離爪で、この分離爪11a,
11bは各々の上部の水平部分がシヤフト3と押
圧部材6a,6bとの間に位置するように側板1
a,1bの内側に固定されており、ここで各々の
分離爪11a,11bと押圧部材6a,6bの高
さの関係は第2図に示したように押圧部材6a,
6bの上面が繰出ローラ4a,4bに当接したと
き、この押圧部材6a,6bの上面と分離爪11
a,11bの水平部分の下面との間にギヤツプg
が生じるようにしてある。
12は例えばブリンタの記録紙として用いられ
るカツト紙である。
次に上述した構成の作用について説明すると、
まず第3図に示すようにカツト紙12をホツパ2
a,2b上に集積し、かつ集積したカツト紙12
の前部を繰出ローラ4a,4bと押圧部材6a,
6bとの間に挾込むと共に、このカツト紙12の
前辺両端部を分離爪11a,11bの垂直部分に
突当てておく。
この状態で図示しないモータ等によりシヤフト
3と一体に繰出ローラ4a,4bを矢印A方向に
回転させると、該繰出ローラ4a,4bに当接し
ている最上部の1枚目のカツト紙12に送り力が
与えられている。
ここでカツト紙12は前記の如く前辺両端部が
分離爪11a,11bの垂直部分に突当てられて
いるので、繰出ローラ4a,4bの送り力を受け
ることにより、前記前辺両端部付近がループ状に
座屈してゆき、ついには分離爪11a,11bを
乗越える。
これにより1枚目のカツト紙12は2枚目以降
のカツト紙12と分離され、更に繰出ローラ4
a,4bが矢印A方向に回転することで矢印B方
向に給紙されて行く。
以後同様の動作で2枚目以降のカツト紙12の
順次給送することができる。
尚、第4図は繰出ローラ4aの周辺部を側板1
aを取除いて見せた側面図で、同図はカツト紙
12が多いときの状態を示し、同図はカツト紙
12が少なくなつたときの状態を示している。
また、第5図は繰出ローラ4aの周辺部の背面
図で、同図はカツト紙12が多いときの状態を
示し、同図はカツト紙12が少なくなつたとき
の状態を示している。
ところで、上述した給紙装置においては、カツ
ト紙12の座屈力を一定に保ち、かつカツト紙1
2が持つ剛性を保持させることが、カツト紙12
の安定した分離給送を行う上で重要となるが、一
般にカツト紙12はホツパ2a,2b上に集積さ
れた枚数が多いとき、つまり繰出ローラ4a,4
bと押圧部材6a,6bとの間に挾込まれたカツ
ト紙12が多いときにはその幅方向の中央部が上
方にふくらみ、逆にカツト紙12の枚数が少ない
ときは幅方向の両端部がそり上がるという現象が
生じる。
そのため従来は、前記したように分離爪11
a,11bの水平部分の下面と押圧部材6a,6
bの上面との間にギヤツプgが生じるように、分
離爪11a,11bの取付高さを定め、換言する
と繰出ローラ4a,4bの各々の一部が前記水平
部分より下方の位置に突出するようにして、引張
スプリング10a,10bの力により上方に付勢
される押圧部材6a,6bによつて押上げられた
カツト紙12が繰出ローラ4a,4bに適度に圧
接されるようにしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このように分離爪11a,11
bの水平部分の下面と押圧部材6a,6bの上面
との間にギヤツプgを設けた場合、第4図及び
第5図に示したように繰出ローラ4a,4bと
押圧部材6a,6bとの間に挾込まれたカツト紙
12の枚数が多いときには、2枚目以降のカツト
紙12の剛性と、繰出ローラ4a,4bによる当
接力に対するカツト紙12の反力により、最上部
の1枚目のカツト紙12は幅方向における両側部
が上方に浮上つて各々の分離爪11a,11bの
水平部分の下面に平行に接触するため、カツト紙
12が持つ座屈力を低下させることはないが、第
4図及び第5図に示すようにカツト紙12の
枚数が少ないときは2枚目以降のカツト紙12の
剛性が小さくなると共に、繰出ローラ4a,4b
の当接力に対するカツト紙12の反力も小さくな
るため、最上部の1枚目のカツト紙12と分離爪
11a,11bの水平部分の下面との間に隙間が
生じてしまい、これによりカツト紙12の座屈力
が低下して重送が発生し易くなるという問題があ
つた。
また、カツト紙12の剛性が小さくなることか
ら、第4図に示したようにカツト紙12の前端
が下方へ倒れこむこともあり、これがカツト紙1
2の繰り出し時のスキユーやジヤム党の発生原因
となつて安定した分離給送ができなくなる等の問
題もあつた。
本考案はこのような問題を解決するためになさ
れたもので、カツト紙の枚数が少ないときに生ず
るカツト紙の座屈力の低下による重送を防止し得
ると共に、カツト紙前端の下方への倒れこみを防
止して安定したカツト紙の分離給送を行うことが
できる給紙装置を実現することを目的とするもの
である。
〔問題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本考案は、カツト紙
を集積するホツパと、該ホツパの先端上方に位置
する回転可能な少なくとも2個の繰出ローラと、
各々の繰出ローラの下方に上下動可能に配置され
かつ前記ホツパ上に集積されたカツト紙の前部を
下方より押圧して前記繰出ローラに当接させる押
圧部材と、前記カツト紙の前辺端部が突当てられ
る垂直部分及びこの垂直部分の上部に位置する水
平部分を有しかつ該水平部分が前記繰出ローラと
押圧部材との接触位置より上方の位置で押圧部材
の一部と対向するように設けられた2個の分離爪
とを備えた給紙装置において、一端を前記押圧部
材の繰出ローラと対向する位置に固定すると共
に、他端は前記分離爪の水平部分の下面全体と対
向させ、かつこの一端と他端との中間の部分を前
記カツト紙の給紙方向と直交する方向になだらか
に傾斜する斜面とすることにより、前記カツト紙
の前辺側両隅部を下方より押上げて最上部のカツ
ト紙を前記分離爪の水平部分の下面に押付けるよ
うにした板バネを具備したことを特徴とする。
〔作用〕 上述した手段によれば、給紙ローラと押圧部材
との間に挾込まれたカツト紙の前辺側両隅部は、
押圧部材の上面に設けた板バネにより分離爪の水
平部分の下面に押付けられることになり、これに
よつてカツト紙の枚数が少ない場合でもカツト紙
の座屈力は保障されると共に、カツト紙の前端が
下方に倒れこむこともなくなる。
また、前記板バネは押圧部材に固定した一端と
分離爪の水平部分の下面全体に対向させた他端と
の中間の部分をカツト紙の給紙方向と直交する方
向になだらかに傾斜する斜面としているため、カ
ツト紙の枚数が少なくなつてその前辺側両隅部が
板バネにより押し上げられた場合、カツト紙は板
バネのなだらかな斜面に沿つて曲がることにな
り、そのためカツト紙の前辺側両隅部が屈曲によ
り引つ張られることがなく、分離爪との接触面積
もカツト紙が多い場合と殆ど変わらないように保
つことができる。
従つて繰出ローラを回転させてカツト紙を給送
しても重送の発生はなく、1枚ずつカツト紙を確
実かつ安定して給送することが可能となる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本考案による給紙装置の一実施例を示
す背面図、第6図はその側面図、第7図は第1図
の要部拡大図、第8図はその平面図である。
図において1aと1bは側板、2aと2bはホ
ツパ、3はシヤフト、4aと4bは繰出ローラ、
5はギヤ、6aと6bは押圧部材、7は支持シヤ
フト、8はガイド穴、9aと9bはポスト、10
aと10bは引張スプリング、11aと11bは
分離爪、12はカツト紙で、これらは第2図〜第
5図のものと同一の部品であり、同様に構成され
ている。
13aと13bは本実施例で用いる板バネで、
各々押圧部材6a,6bの上面に対称形を成すよ
うに取付けられている。より詳しく説明すると、
第7図及び第8図に示すように板バネ13aは繰
出ローラ4aの周面と対向する位置から分離爪1
1aの水平部分の下面と対向する位置に長さを有
しており、繰出ローラ4aに対向する部分は断面
形状がコの字を伏せた形状に形成されていて、こ
の部分で押圧部材6aと嵌合することにより取付
けられている。そして分離爪11aの水平部分に
対向する部分は、この水平部分と平行でかつ水平
部分の下面全体を覆える広さに形成されており、
更に前記繰出ローラ4aに対向する部分と前記水
平部分の下面に対向する部分との中間の部分は、
水平部分の下面に対向する部分を押圧部材6aの
上面から浮上らせるように傾斜している。つまり
板バネ13aは前記中間の部分を、カツト紙12
の給紙方向と直交する方向になだらかに傾斜した
斜面として形成してあり、これにより前記水平部
分の下面と対向する部分をギヤツプgの寸法だけ
浮き上がらせた構造としている。
一方、板バネ13bも繰出ローラ4b、押圧部
材6b及び分離爪11bとの関係において同様に
構成されている。
次に上述した構成の作用について説明すると、
まず第6図に示すようにカツト紙12をホツパ2
a,2b上に集積し、かつ集積したカツト紙12
の前部を繰出ローラ4a,4bと押圧部材6a,
6bとの間に挾込むと共に、このカツト紙12の
前辺両端部を分離爪の垂直部分に突当てる。
この状態でシヤフト3と一体に繰出ローラ4
a,4bを矢印A方向に回転させることにより、
カツト紙12を矢印B方向に給送することは従来
と同様であり、従つてカツト紙12の枚数が多い
ときは、問題なくカツト紙12を1枚ずつ確実に
分離給送することができる。
一方、カツト紙12が少なくなつたとき、ある
いは最初に少ない枚数のカツト紙12を集積した
場合、本実施例では上述したように押圧部材6
a,6bの上面に板バネ13a,13bを取付け
ているため、この板バネ13a,13bによりカ
ツト紙12の座屈力が保障される。
これを詳細に述べると、第9図はカツト紙12
の枚数が少ないときの繰出ローラ4aの周辺部を
側板1aを取除いて示した側面図、第10図は同
じく繰出ローラ4aの周辺部の背面図である。
この図に見られるようにカツト紙12の枚数が
少ないとき、カツト紙12の前辺側両隅部は板バ
ネ13aにより下方から押上げられ、最上部の1
枚目のカツト紙12が分離爪11aの水平部分の
下面に平行に押付けられる。これによりカツト紙
12の座屈力は枚数が多いときと同様の状態とな
るので、カツト紙12の座屈力はその枚数に関係
なく一定に保たれ、同時にカツト紙12の前端が
下方に倒れこむことも板バネ13aによつて防止
される。
同様のことが板バネ13b側においても行われ
る。
また、前記板バネ13a,13bは各々押圧部
材6a,6bに固定した部分と分離爪11a,1
1bの水平部分に対向させた部分との中間の部分
をカツト紙12の給紙方向と直交する方向になだ
らかに傾斜した斜面としているため、カツト紙1
2の枚数が少なくなつてその前辺側両隅部が板バ
ネ13a,13bにより押し上げられた場合、カ
ツト紙12は板バネ13a,13bのなだらかな
斜面に沿つて曲がることになり、そのためカツト
紙12の前辺側両隅部が屈曲により引つ張られる
ことがなく、分離爪11a,11bとの接触面積
もカツト紙12が多い場合と殆ど変わらないよう
に保つことができる。
従つて、この状態で繰出ローラ4a,4bを矢
印A方向に回転させることにより、カツト紙12
は枚数が多いときと同様に1枚ずつ確実に矢印B
方向に分離給送される。
尚、板バネ13a,13bのバネ力は、繰出ロ
ーラ4a,4bの送り力がカツト紙12に加わつ
たとき、該カツト紙12が分離爪11a,11b
の水平部分の下面から抜け得る程度の力となるよ
うに予じめ設定されている。
以上本発明の一実施例について述べたが、本発
明はこれに限られるものではない。例えば特開昭
58−172131号公報には、一方の側板と共に、この
側板側の繰出ローラ、押圧部材及び分離爪をシヤ
フトに沿つて移動可能とした給紙装置が示されて
いるが、このような給紙装置において分離爪と対
応する押圧部材に板バネを取付けても同様の作用
を得ることができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、一端を前記押圧
部材の繰出ローラと対向する位置に固定すると共
に、他端は前記分離爪の水平部分の下面全体と対
向させ、かつこの一端と他端との中間の部分を前
記カツト紙の給紙方向と直交する方向になだらか
に傾斜することにより、前記カツト紙の前辺側両
隅部を下方より押上げて最上部のカツト紙を前記
分離爪の水平部分の下面に押付けるようにした板
バネを具備した構成としているため、カツト紙の
座屈力を枚数に関係なく一定に保つことができ、
枚数が少ないときでも座屈力が低下することがな
く、しかもカツト紙の枚数が少なくなつてその前
辺側両隅部が板バネにより押し上げられた場合、
カツト紙は板バネのなだらかな斜面に沿つて曲が
ることになり、そのためカツト紙の前辺側両隅部
が屈曲により引つ張られることがなく、分離爪と
の接触面積もカツト紙が多い場合と殆ど変わらな
いように保つことができる。
そのため、分離爪の作用が十分に発揮され、カ
ツト紙の分離を確実に行うことができ、重送を防
止できるという効果が得られる。
また、前記板バネによりカツト紙の先端が支え
られるため、枚数が少ない場合でもカツト紙の先
端が下方に倒れこむこともなくなり、これによつ
てジヤムや繰出し時のスキユーを防止できるの
で、カツト紙を1枚ずつ安定して確実に給送でき
るという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による給紙装置の一実施例を示
す背面図、第2図は従来の給紙装置を示す背面
図、第3図はその側面図、第4図は第2図におけ
る一方の繰出ローラの周辺部を側板を取除いて見
せた側面図、第5図は同じく一方の繰出ローラの
周辺部の背面図、第6図は第1図の実施例の側面
図、第7図は第1図の実施例における一方の繰出
ローラの周辺部を示す拡大図、第8図はその平面
図、第9図は第1図の実施例においてカツト紙の
枚数が少ないときの一方の繰出ローラの周辺部を
側板を取除いて見せた側面図、第10図は同じく
一方の繰出ローラの周辺部の背面図である。 1a,1b……側板、2a,2b……ホツパ、
3……シヤフト、4a,4b……繰出ローラ、6
a,6b……押圧部材、7……支持シヤフト、8
……ガイド穴、10a,10b……引張スプリン
グ、11a,11b……分離爪、12……カツト
紙、13a,13b……板バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カツト紙を集積するホツパと、該ホツパの先端
    上方に位置する回転可能な少なくとも2個の繰出
    ローラと、各々の繰出ローラの下方に上下動可能
    に配置されかつ前記ホツパ上に集積されたカツト
    紙の前部を下方より押圧して前記繰出ローラに当
    接させる押圧部材と、前記カツト紙の前辺端部が
    突当てられる垂直部分及びこの垂直部分の上部に
    位置する水平部分を有しかつ該水平部分が前記繰
    出ローラと押圧部材との接触位置より上方の位置
    で押圧部材の一部と対向するように設けられた2
    個の分離爪とを備えた給紙装置において、 一端を前記押圧部材の繰出ローラと対向する位
    置に固定すると共に、他端は前記分離爪の水平部
    分の下面全体と対向させ、かつこの一端と他端と
    の中間の部分を前記カツト紙の給紙方向と直交す
    る方向になだらかに傾斜する斜面とすることによ
    り、前記カツト紙の前辺側両隅部を下方より押上
    げて最上部のカツト紙を前記分離爪の水平部分の
    下面に押付けるようにした板バネを具備したこと
    を特徴とする給紙装置。
JP1985058801U 1985-04-22 1985-04-22 Expired JPH0415720Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985058801U JPH0415720Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985058801U JPH0415720Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176126U JPS61176126U (ja) 1986-11-04
JPH0415720Y2 true JPH0415720Y2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=30584644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985058801U Expired JPH0415720Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415720Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111238A (ja) * 1984-10-31 1986-05-29 Sharp Corp 用紙給紙装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111238A (ja) * 1984-10-31 1986-05-29 Sharp Corp 用紙給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176126U (ja) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828245A (en) Sheet feeder suitable for feeding thick sheets
US5249793A (en) Guiding device for stacking sheets of paper
DE60123712T2 (de) Blattzuführverfahren und Vorrichtung für eine Bilderzeugungsvorrichtung
US20030184001A1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus having the same
JPH0415720Y2 (ja)
JPH0395029A (ja) 分離給紙装置
EP0180778B1 (en) Floating document throat
JPS6122647B2 (ja)
KR20010052700A (ko) 좁은 폭 및 표준 폭의 용지를 위한 트레이
JPH056284Y2 (ja)
JP3090169B2 (ja) 給紙カセット
US5503385A (en) Paper feeding cassette
JP3449149B2 (ja) 給紙装置
JP2517666B2 (ja) 給送装置
JPH08259023A (ja) 用紙分離機構
JPH0221471Y2 (ja)
JP2001106362A (ja) 給紙装置
KR810002057B1 (ko) 급 지 장 치
JP2617127B2 (ja) 給紙装置
JPH0512187Y2 (ja)
JP2696247B2 (ja) 給紙装置における用紙分離機構
JPH0611959Y2 (ja) 給紙用カセット
KR920006077Y1 (ko) 급지용 카세트
JPH0122174B2 (ja)
JPH0664770A (ja) 大量給紙装置