JPH04156704A - 線形電力増幅回路 - Google Patents

線形電力増幅回路

Info

Publication number
JPH04156704A
JPH04156704A JP2282120A JP28212090A JPH04156704A JP H04156704 A JPH04156704 A JP H04156704A JP 2282120 A JP2282120 A JP 2282120A JP 28212090 A JP28212090 A JP 28212090A JP H04156704 A JPH04156704 A JP H04156704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power amplifier
error
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2282120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834304B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kosugi
裕昭 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2282120A priority Critical patent/JP2834304B2/ja
Priority to US07/777,012 priority patent/US5276921A/en
Priority to EP91309626A priority patent/EP0481807B1/en
Priority to DE69120769T priority patent/DE69120769T2/de
Publication of JPH04156704A publication Critical patent/JPH04156704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834304B2 publication Critical patent/JP2834304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0433Circuits with power amplifiers with linearisation using feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、移動体通信機器などの無線通信機器で用いら
れる、線形電力増幅回路に関する。
従来の技術 近年、移動体通信機器などの無線機器には、線形電力増
幅回路が多用されてきたが、従来の線形電力増幅回路と
しては、たとえば1989年電子情報通信学会秋季全国
大会B−539に示されたものがある。
第13図はこの従来の線形電力増幅回路のブロック図を
示すものであり、変調器1301から出力された変調信
号は前置増幅器1302を通して電力増幅器1303で
増幅されたのち送信出力信号端子1306から出力され
る。一方変調ベースバンド信号は端子1308から入力
されて、非線形制御回路1304、ドレイン制御回路1
305を通ったのち、前記電力増幅回路1303のドレ
イン端子1307に入力されるように構成されている。
以上のように構成された従来の線形電力増幅回路におい
ては、変調器1301から出力された変調信号が前置増
幅器1302と電力増幅器1303を通って増幅され、
送信出力端子1306に出力される一方、同時に変調ヘ
ースハンド入力端子1308より入力される変調ヘース
バンド信号から非線形制御回路1304にて無歪包絡線
信号をつくりだし、前記非線形制御回路1304内部に
ある制御データが保存されているROMテーブルを参照
しながら、ドレイン制御回路1305を介して電力増幅
器1303のドレイン端子1307から制御信号が入力
されるようにして線形電力増幅回路を実現している。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、線形補償制御回路はいわゆ
るフィードフォワード制御であるために、素子のばらつ
きや検波回路での非直線性による制御誤差を発生すると
いう問題点があった。
本発明は上記問題を解決するもので線形補償制御回路と
していわゆるフィードバック制御方式を用いることによ
り安定な線形電力増幅回路を提供することを目的とする
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために変調器から出力さ
れる変調信号を2分割し、一方の変調信号を線形増幅回
路で増幅し、第一の包絡線検波器にて包絡線検波した検
波信号を検波信号aとし、他の一方の変調信号を前置増
幅器と電力増幅器で増幅し、その増幅信号を出力信号と
するとともに増幅信号の一部を取り出し第2の包絡線検
波器にて包絡線検波した検波信号を検波信号すとし、前
記検波信号aと前記検波信号すを誤差検出回路の入力と
し、この誤差検出回路で前記検波信号aと前記誤差検波
信号すの誤差電圧を検波増幅した信号を誤差信号とし、
この誤差信号を用いて前記電力増幅器のドレイン電圧も
しくはコレクタ電圧を制御するようにフィードバックル
ープをもつ線形電力増幅回路の構成としたものである。
作用 本発明は前記した構成により、第一の包絡線検波器から
出力される無歪包絡線信号と送信出力信号の一部を取り
出した信号を第二の包絡線検波器で検波した検波信号と
を誤差検出回路で比較し、フィードバックループ制御す
ることによって安定な線形電力増幅を達成することがで
きるものである。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の第1の実施例における線形電力増幅回
路のブロック図を示すものである。第1図°に示すよう
に線形電力増幅回路は、変調器1、この変調器1から出
力された変調信号を2分配する分配器2、線形増幅器3
、無歪包絡線信号を発生する包絡線検波器a4、前置増
幅器5、電力増幅器6、送信出力信号の一部を取り出す
方向性結合器7、送信出力信号の一部を検波する包絡線
検波器b9、包絡線検波器a4の検波信号と包絡線検波
器b9の検波信号を比較し誤差信号を検出増幅する誤差
検出回路10で構成されている。ここで端子11は誤差
検出回路10の誤差信号により制御される電力増幅器6
のドレイン端子であり、送信出力端子8から送信信号が
出力されている。
以上の各構成要素の相互の関係と動作を説明す第1図に
おいて変調器1から出力される変調器  ′号には、−
船釣には位相変動と振幅変動が含まれている(たとえば
、ロールオフフィルタで帯域制限されたQPSK変調波
)。この変調信号は分配器2で2分配され、一方は線形
増幅器3で線形増幅されたのち、包絡線検波a4で検波
され無歪包絡線信号Vdet  aがつくられる。また
、分配器2で分配された他の一方の変調信号は、前置増
幅器5と非線形で高効率な電力増幅器6(たとえばF級
増幅器)で増幅されたのち、方向性結合器7を通って送
信出力信号端子8より送信されるとともに、この方向性
結合器7で送信出力信号の一部が取り出され包絡線検波
器b9で検波され送信包絡線信号Vdet  bがつく
られる。そして、前記無歪包絡線信号Vdet  aと
前記送信包絡線信号Vdet  bは誤差検出回路10
で両者の誤差電圧が検出増幅され、この制御電圧により
電力増幅器6のドレイン電圧端子ll側を制御すること
によりフィードバンクループを形成している。
以上のように本発明の実施例によれば、非線形で高効率
な電力増幅器6を使用しながらも、無歪包絡線信号Vd
et  aと送信包絡線信号Vdet  bが一致する
ようにフィードバックループ制御することにより、包絡
線に歪のない送信出力信号が出力端子8から出力される
。この方式では、完全なフィードバンク制御を行なって
いるため、たとえ使用している素子にばらつきがあって
も安定な制御が達成される。また、電力増幅器6のドイ
レン電圧を制御しているために、電力増幅器6を飽和状
態で制御できる。このように、飽和状態で電力増幅器を
制御することにより、高効率を維持するとともに、飽和
状態では位相変動が少ないことから位相歪も小さいこと
が期待できる。
さらに、包絡線検波器a4と包絡線検波器b9に同じも
のを用いることにより、包絡線検波器のもつ検波感度の
非直線性もキャンセルされるという効果もある。
第2図、第3図は本発明の第2の実施例における線形電
力増幅回路のブロック図とサンプルホールドタイミング
チャートを示すものである。なお、第2図において、前
記第1図における機器および回路素子などと同一ないし
均等のものは、前記と同一符号を用いて示し、重複した
説明を省略することとする。第2図において、包絡線検
波器a4からの出力であるVdet  aはサンプルホ
ールド回路12でサンプルホールドされ、サンプルホー
ルド回路12にはサンプルホールド信号端子13からサ
ンプルホールドタイミング信号Ssが与えられている。
一方基準電圧Vrefが基準電圧端子14から与えられ
、基準電圧端子14より与えられる基準電圧Vrefと
サンプルホールド回路12でサンプルホールドされた信
号とを比較し第2の誤差検出回路15で誤差信号を検出
増幅し、線形増幅器3のAGC端子16に出力される。
ここで第3図のサンプルホールドタイミングチャートに
はロールオフフィルタで帯域制限されたQPSK変調波
の包絡線信号例17と、前記包絡線信号17の定振幅と
なるポイント18、サンプルホールドタイミング信号5
s19が示されてぃ以上のように構成された第2の実施
例の線形電力増幅回路において、第2図および第3図を
用いて以下その動作を説明する。
第2図において包絡線検波器a4の検波出力である無歪
包絡線信号Vdet  aは2分岐され、一方は第一の
実施例と同様に第一の誤差検出回路IOに入力され第一
のフィードバックループを形成する。2分岐された無歪
包絡線信号Vdetaの他の一方は、サンプルホールド
回路12に入力され、サンプルホールド信号端子13よ
り与えられるサンプルホールドタイミング信号5s19
によって定包絡線ポイント18でサンプルホールドされ
る。サンプルホールドされた信号Vsは第2の誤差検出
回路15に入力され、基準電圧端子14より与えられる
基準電圧Vrefとの誤差電圧が検出増幅され、この制
御電圧がAGC端子16に加えられて線形電力増幅器3
を制御するこ  □とにより第2のフィードバックルー
プを形成している。
今、変調波としてロールオフフィルタで帯域制限された
QPSK変調波を例として考える。第3図に示すように
ロールオフフィルタで帯域制限されたQPSK変調波の
包絡線信号17は、シンボルレートごとに定振幅となる
ポイント18を有している。そこで定振幅ポイント18
ごとに無歪包絡線信号Vdet  aをサンプルホール
ドするようにサンプルホールドタイミング信号5s19
を与えることにより上記の動作が達成できる。
以上のように本発明の実施例によれば、第2のフィード
バックループにより無歪包絡線信号Vdet  aの平
均電圧は基準電圧Vrefに従って安定化され、最終的
に送信出力信号の平均電力が安定化される。また、基準
電圧Vrefの電圧を変えることにより送信出力信号の
平均電力を変えることもできるのは言うまでもない。
第4図は本発明の第3の実施例における線形電力増幅回
路のブロック図を示すものである。なお、第4図におい
て、前記第1図、第2図における機器および回路素子な
どと同一ないし均等のものは、前記と同一符号を用いて
示し、重複した説明を省略する。第4図において、その
構成は第2の実施例のブロック図(第2図)におけるサ
ンプルホールド回路12が誤差検出回路15とAGC端
子16の間に位置する以外は全く同一である。また、こ
の実施例の動作と効果も第2の実施例とほぼ同様である
のでここでは省略する。
第5図は本発明の第4の実施例における線形電力増幅回
路のタイミングチャートを示すものである。なお、この
実施例の機器構成は第2図、第4図と同様であるのでこ
こでは省略する。第5図には、変調器出力信号20に対
して、サンプルホールドタイミング信号5s21および
変調器出力信号20の送信変調信号22と変調器出力信
号20の送信変調信号22が出力される前に置かれた包
絡線23が一定である無変調信号が示されている。
以上のように構成された第4の実施例の線形電力増幅回
路において、以下その動作を第5図を用いて説明する。
第2図または第4図の変調器1から出力される変調器出
力信号20において、送信すべき送信変調信号22を出
力開始する時間t2より以前の時間10から包絡線が一
定である無変調信号23を出力させる。さらに、時間t
oよりサンプルホールドタイミング信号5s21をサン
プル信号にしサンプルホールド回路12をサンプル状態
とする。
そののち第2のフィードバックループが十分安定化した
時間tlでサンプルホールドタイミング信号5s21を
ホールド信号にしサンプルホールド回路12をホールド
状態にする。このホールド状態を送信変調信号22が出
力される期間中保つことにより送信出力信号の平均電力
は安定になる。
ここで時間toからtlの間は無変調信号23が変調器
1より出力されなければならない。
第6図、第7図は本発明の第5の実施例における線形電
力増幅回路のブロック図とタイミングチャートを示すも
のである。なお、第6図において、前記第1図、第2図
、第4図における機器および回路素子などと同一ないし
均等のものは、前記と同一符号を用いて示し、重複した
説明を省略する。
第6図において、線形増幅器3の利得制御端子24、前
置増幅器5の利得制御端子25が附加されている。第7
図に示される送信出力信号26の送信変調信号27に対
して利得制御端子24゜25には利得制御信号28が印
加されている。
以上のように構成された第5の実施例の線形電力増幅回
路において、以下その動作を第6図、第7図を用いて説
明する。
第6図において電力増幅器6のドレイン端子11と線形
増幅器3のAC,C端子16による利得制御にはおのず
と限界がある。そこで送信出力レベルに応じて利得制御
端子24、および25に与える利得制御信号28の電圧
Vgを変化させて前置増幅器5および線形増幅器3の利
得を変化させることにより、ドレイン端子11およびA
GC端子16による制御範囲を軽減することができる。
また、送信出力信号26の送信変調信号27以外の時間
には利得制御信号28をオフすることにより非送信時の
不要な電波出力を抑えることができる。
第8図は本発明の第6の実施例における線形電力増幅回
路のブロック図を示すものである。なお、第8図におい
て、前記第1図、第2図3第4図。
第6図における機器および回路素子などと同一ないし均
等のものは、前記と同一符号を用いて示し、重複した説
明を省略する。第8図において、包絡線検波器a4の検
波感度切り替え端子29、包絡線検波器b9の検波感度
切り替え端子30が附加されている。
以上のように構成された第6の実施例の線形電力増幅回
路において、以下その動作を説明する。
第8図において固定的な包絡線検波器の検波範囲は高周
波では通常大きく取れない。また、フィードバックルー
プが安定に動作するためには検波感度の直線性がある程
度必要である。そこで送信出力レベルに応じて包絡線検
波器4および9の検波感度切り替え端子29および30
に検波感度切り替え信号を与えて検波感度を切り換える
ことによりすべての送信出力レベルとして安定な動作を
達成することができる。
第9図、第10図は本発明の第7の実施例における線形
電力増幅回路のブロック図とタイミングチャートを示す
ものである。なお、第9図において、前記第1図、第2
図、第4図、第6図における機器および回路素子などと
同一ないし均等のものは、前記と同一符号を用いて示し
、重複した説明を省略する。第9図において、乗算器3
1、送信バースト制御端子32が附加されている。第1
0図のタイミングチャートには送信バースト平均電力波
形33および送信バースト制御端子32に与えられる送
信バースト制御信号34、送信バースト制御端子32に
与えられる送信バースト制御信号34、送信バーストの
立ち上がり区間35、送信バーストの立ち下がり区間3
6が示されている。
以上のように構成された第7の実施例の線形電力増幅回
路において、以下その動作を第9図、第10図を用いて
説明する。
第9図において乗算器31は、包絡線検波器a4と誤差
検出回路10の間に位置し、包絡線検波器a4の検波信
号Vdet  aを一方の入力とし、他の一方の人力を
送信バースト制御端子32から与えられる送信バースト
制御信号34とし、両人力信号をかけあわせた乗算信号
を出力する。
この乗算信号は、誤差検出回路10の一方の入力となる
。送信バースト制御信号34は、送信バーストの立ち上
がり区間35で滑らかなカーブ(たとえばレイズドコサ
インカーブ)で立ち上がり、送信バーストの立ち下がり
区間36で滑らかなカーブ(たとえばレイズドコサイン
カーブ)で立ち下がるようにする。この送信バースト制
御信号34と包絡線検波器a4の検波信号Vdet  
aが乗算器31でかけあわされて誤差検出回路10の一
方の基準入力となり、第1のフィードバックループが働
いて送信出力信号はその送信バースト平均電力波形33
の立ち上がりと立ち下がりが滑らかなバースト状の波形
となる。
以上のようにこの実施例によれば、上記の構成により立
ち上がり立ち下がりの滑らかなバースト状の送信出力信
号を得ることができ、バースト信号の立ち上がり立ち下
がりの影響による周波数領域での不要な広がりを抑える
ことができる。
第11図は本発明の第8の実施例における線形電力増幅
回路のタイミングチャートを示すものである。なお、こ
の実施例の機器構成は第2図、第4図、第6図、第8図
と同様であるのでここでは省略する。第11図のタイミ
ングチャートは送信バーストの立ち上がり区間37、送
信バーストの立ち下がり区間38、変調器1の出力であ
る変調器出力信号39、変調器出力信号39の送信バー
スト立ち上がり区間37の包絡線が一定である無変調信
号40、変調器出力信号39の送信変調信号41、変調
器出力信号39の送信バースト立ち下がり区間38の包
絡線が一定である無変調信号42、基準電圧端子14よ
り与えられる基準電圧Vref43、サンプルホールド
信号端子13より与えられるサンプルホールドタイミン
グ信号5s44、送信バースト平均電力波形45をそれ
ぞれ示すものである。
以上のように構成された第8の実施例の線形電力増幅回
路において、以下その動作を第11図を用いて説明する
送信バースト立ち上がり区間37の時間内に変調器出力
信号39は包絡線が一定な無変調信号40であり、基準
電圧Vref43は滑らかなカーブ(たとえばレイズド
コサインカーブ)で立ち上がり、またサンプルホールド
タイミング信号5s44はサンプル信号となりサンプル
ホールド回路12はサンプル状態である。この時、第2
のフィードバックループが働いて包絡線検波器a4の検
波信号Vdet  aはほぼ基準信号Vref43と同
一波形となり、従って第1のフィードバックループの働
きにより送信出力信号の送信バースト平均電力45もま
た滑らかなカーブで立ち上がる0次に送信バーストの立
ち上がり区間37が終わる時点でサンプルホールドタイ
ミング信号5s44をホールド信号としサンプルホール
ド回路12をホールド状態にする。そして、このホール
ド状態を送信変調信号41が出力されている時間維持す
ることにより、送信出力信号の送信バースト平均電力4
5は安定となる。次に送信バースト立ち下がり区間38
の時間内に変調器出力信号39は包絡線が一定な無変調
信号42であり、基準電圧Vref43は滑らかなカー
ブ(たとえばレイズドコサインンカーブ)で立ち下がり
、またサンプルホールドタイミング信号5s44はサン
プル信号となりサンプルホールド回路12はサンプル状
態である。この時、第2のフィードバックループが働い
て包絡線検波器a4の検波信号Vdet  aはほぼ基
準信号Vref43と同一波形となり、従って第1のフ
ィードバックループの働きにより送信出力信号の送信バ
ースト平均電力45もまた滑らかなカーブで立ち下がる
以上のようにこの実施例によれば、上記の構成により立
ち上がり立ち下がりの滑らかなバースト状の送信出力信
号を得ることができ、バースト信号の立ち上がり立ち下
がりの影響による周波数領域での不要な広がりを抑える
ことができる。
第12図は本発明の第9の実施例における線形電力増幅
回路の包絡線検波器の回路図の一例を示すものである。
なお、この実施例の線形電力増幅回路全体の機器構成は
第111F、第2図、第4図。
第6図、第8図と同様であるのでここでは省略する。前
記線形電力増幅回路の包絡線検波器は第12図に示され
るように、包絡線検波器a46、包絡線検波器b47、
包絡線検波器a46の入力端子4B、包絡線検波器b4
7の入力端子49、包絡線検波a46の出力端子50、
包絡線検波器b47の出力端子51、包絡線検波器a4
6の検波ダイオード52,53、包絡線検波器b47の
検波ダイオード54.55、包絡線検波器a46の入力
コンデンサ56、包絡線検波器b47の入力コンデンサ
57、包絡線検波器a46の負荷コンデンサ5B、包絡
線検波器a46の負荷抵抗59、包絡線検波器b47の
負荷コンデンサ6o、包絡線検波器b47の負荷抵抗6
1、包絡線検波器IC62で構成されている。
以上のように構成された第9の実施例の線形電力増幅回
路において、以下その動作を説明する。
第12図に示すように包絡線検波器a46を構成する主
要部品である検波ダイオード52.53および包絡線検
波器b47を構成する主要部品である検波ダイオード5
4.55を1チップの包絡線検波器ICとしてつくりこ
むことにより、包絡線検波器a46と包絡線検波器b4
7はほぼ同一の特性を示すことができる。よって、線形
電力増幅回路の線形誤差は非常に小さくなる。さらに包
絡線検波器の温度特性による特性の変化も両者の特性が
お互いにキャンセルする方向に働くため、温度に関して
も安定に動作する。
なお、上記実施例で方向性結合器7を用いて送信出力信
号の一部を取り出したがこれに限るものではな(たとえ
ば容量結合によって送信出力の一部を取り出してもよい
、また、上記実施例においてドレイン端子11を用いて
説明したが電力増幅器6がバイポーラトランジスタで構
成されている場合にはコレクタ端子に置き代わるのは言
うまでもない。また、第2の実施例でロールオフフィル
タで帯域制限されたQPSK変調波の包絡線信号17を
用いて説明したがこれに限るものではない。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明によれば、電源
効率がよく安定な線形電力増幅回路を提供するとともに
、バースト状の送信も可能であり、その実用的効果は大
きい。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1の実施例における線形電力増幅回
路のブロック図、第2図、第3図は本発明の第2の実施
例における線形電力増幅回路のブロック図とサンプルホ
ールドタイミングチャート、第4図は本発明の第3の実
施例における線形電力増幅回路のブロック図、第5図は
本発明の第4の実施例における線形電力増幅回路のタイ
ミングチャート、第6図、第7図は本発明の第5の実施
例における線形電力増幅回路のブロック図とタイミング
チャート、第8図は本発明の第6の実施例における線形
電力増幅回路のブロック図、第9図5第10図は本発明
の第7の実施例における線形電力増幅回路のブロック図
とタイミングチャート、第11図は本発明の第8の実施
例における綿形電力増幅回路のタイミングチャート、第
12図は本発明の第9の実施例における線形電力増幅回
路の包絡線検波器の回路図、第13図は従来の線形電力
増幅回路のプロンク図である。 1・・・・・・変調器、2・・・・・・分配器、3・・
・・・・線形増幅器、4・・・・・・包絡線検波器a、
5・・・・・・前置増幅器、6・・・・・・電力増幅器
、7・・・・・・方向性結合器、9・・・・・・包絡線
検波器b、10・・・・・・誤差検出回路、12・・・
・・・サンプルホールド回路、15・・・・・・第2の
誤差検出回路、31・・・・・・乗算器、46・・・・
・・包絡線検波器a、47・・・・・・包絡線検波器b
0代理人の氏名 弁理士小鍜治明 ほか2名第1図 :  1  : (トの cn”1             寸  〜−Cq 第13図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変調器から出力される変調信号を2分割する手段
    と、前記変調信号の一方を線形増幅回路で増幅し、第一
    の包絡線検波器にて包絡線検波した検波信号を検波信号
    aとし、前記変調信号の他の一方を前置増幅器と電力増
    幅器で増幅し、その増幅信号を送信出力信号とするとと
    もに前記増幅信号の一部を取り出し第2の包絡線検波器
    にて包絡線検波した検波信号を検波信号bとし、前記検
    波信号aと前記検波信号bを誤差検出回路の入力とし、
    前記誤差検出回路で前記検波信号aと前記誤差検波信号
    bの誤差電圧を検出増幅した信号を誤差信号とし、この
    誤差信号にて前記電力増幅器のドレイン電圧もしくはコ
    レクタ電圧を制御するようにフィードバックループを構
    成してなる線形電力増幅回路。
  2. (2)検波信号aを2分割する手段と、前記検波信号a
    の一方を検波信号aaとし、他の一方を検波信号abと
    し、前記検波信号aaを誤差検出回路の入力とし前記検
    波信号abをサンプルホールド回路の入力とし、このサ
    ンプルホールド回路で変調信号の定包絡線ポイントでサ
    ンプルホールドされた出力信号を第2の誤差検出回路の
    一方の入力とし、前記第2の誤差検出回路の他の一方の
    入力に基準電圧Aを与え、第2の誤差検出回路で前記サ
    ンプルホールド信号と前記基準電圧Aの誤差電圧を検出
    増幅した信号を第2の誤差信号とし、この第2の誤差信
    号を用いて前記線形増幅器のAGC端子側を制御するよ
    うに第2のフィードバックループを構成してなる請求項
    1記載の線形電力増幅回路。
  3. (3)検波信号aを2分割する手段と、前記検波信号a
    の一方を検波信号aa′とし、他の一方を検波信号ab
    ′とし、前記検波信号aa′を誤差検出回路の入力とし
    前記検波信号ab′を第2の誤差検出回路の一方の入力
    とし、前記第2の誤差検出回路の他の一方の入力に基準
    電圧Aを与え、第2の誤差検出回路で前記検波信号ab
    ′と前記基準電圧Aの誤差電圧を検出増幅した信号を第
    2の誤差信号とし、この第2の誤差信号をサンプルホー
    ルド回路の入力とし、前記サンプルホールド回路におい
    て変調信号の定包絡線ポイントでサンプルホールドされ
    た出力信号を用いて前記線形増幅器のACC端子例を制
    御するように第2のフィードバックループを構成してな
    る請求項1記載の線形電力増幅回路。
  4. (4)変調器から変調信号が出力される時間の前に前記
    変調器から包絡線が一定である無変調信号を出力し、こ
    の無変調信号出力時間内に前記サンプルホールド回路を
    サンプル状態にし、第2のフィードバックループが安定
    化したのち前記サンプルホールド回路をホールド状態に
    し、変調信号送信期間内にこのホールド状態を維持する
    ようにした請求項2または3記載の線形電力増幅回路。
  5. (5)線形増幅器と前置増幅器の一方もしくは両方に利
    得制御端子を設け、送信信号出力レベルに応じて前記利
    得制御端子に与える電圧を変化させ、送信出力レベルを
    安定化させるとともに、非送信時に前記利得制御端子に
    与える電圧をオフして不要な出力が送信されないように
    することを可能とした請求項1、2、3、4のいずれか
    に記載の線形電力増幅回路。
  6. (6)第1の包絡線検波器と第2の包絡線検波器に検波
    感度を切り替えるための端子を設け、送信出力レベルに
    応じて前記検波感度切り替え端子に検波感度切り替え信
    号を与えて前記第1の包絡線検波器と前記第2の包絡線
    検波器の検波感度を切り換えるようにした請求項1、2
    、3、4、5のいずれかに記載の線形電力増幅回路。
  7. (7)検波信号aと誤差検出回路の間に乗算器を挿入し
    、前記乗算器の一方の入力を前記検波信号aとし、他の
    一方の入力に送信バースト信号出力に対応した立ち上が
    りおよび立ち下がりの滑らかな送信オン・オフ信号を与
    え、前記乗算器の出力である乗算信号を前記誤差検出回
    路の入力信号として、立ち上がりおよび立ち下がり特性
    の滑らかな送信バースト信号を出力することを可能とし
    た請求項1、2、3、4、5、6のいずれかに記載の線
    形電力増幅回路。
  8. (8)送信バースト信号の立ち上がりおよび立ち下がり
    時間の送信信号を包絡線が一定である無変調信号とし、
    基準電圧Aを送信バースト信号出力に対応した立ち上が
    りおよび立ち下がりの滑らかな送信オン・オフ信号とす
    ることにより、立ち上がりおよび立ち下がり特性の滑ら
    かな送信バースト信号を出力することを可能とした請求
    項2、3、4、5、6のいずれかに記載の線形電力増幅
    回路。
  9. (9)第1の包絡線検波器と第2の包絡線検波器を1チ
    ップIC内に設けるように構成された請求項1、2、3
    、4、5、6、7、8のいずれかに記載の線形電力増幅
    回路。
JP2282120A 1990-10-19 1990-10-19 線形電力増幅回路 Expired - Fee Related JP2834304B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282120A JP2834304B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 線形電力増幅回路
US07/777,012 US5276921A (en) 1990-10-19 1991-10-16 Transmitter with nonlinearity correction circuit
EP91309626A EP0481807B1 (en) 1990-10-19 1991-10-18 Transmitter with nonlinearity correction circuit
DE69120769T DE69120769T2 (de) 1990-10-19 1991-10-18 Sender mit einer Schaltung zur Nicht-Linearitätsentzerrung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282120A JP2834304B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 線形電力増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04156704A true JPH04156704A (ja) 1992-05-29
JP2834304B2 JP2834304B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17648389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2282120A Expired - Fee Related JP2834304B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 線形電力増幅回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5276921A (ja)
EP (1) EP0481807B1 (ja)
JP (1) JP2834304B2 (ja)
DE (1) DE69120769T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528681A (ja) * 2011-10-10 2014-10-27 アストリアム リミテッド 電力増幅器の制御システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590418A (en) * 1993-09-30 1996-12-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for stabilizing the gain of a control loop in a communication device
DE4435330A1 (de) * 1994-10-01 1996-04-04 Kolbe & Co Hans Regelungsschaltung für HF-Sender
US6163709A (en) * 1998-06-24 2000-12-19 Conexant Systems, Inc. Cellular phone with a logarithmic detector
US6151509A (en) * 1998-06-24 2000-11-21 Conexant Systems, Inc. Dual band cellular phone with two power amplifiers and a current detector for monitoring the consumed power
FI107968B (fi) * 2000-03-13 2001-10-31 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestely vahvistuksen säätämiseksi
US6414547B1 (en) 2000-09-29 2002-07-02 International Business Machines Corporation Variable gain RF amplifier
FR2826205B1 (fr) * 2001-06-13 2003-12-05 Matra Nortel Communications Procede de modulation de l'amplitude d'un signal radiofrequence, et dispositif pour sa mise en oeuvre
FR2828613B1 (fr) * 2001-08-10 2003-11-07 Holding Bev Sa Dispositif et procede de traitement pour systeme de perception automatique
US6914987B2 (en) * 2001-12-19 2005-07-05 Visteon Global Technologies, Inc. Audio amplifier with voltage limiting in response to spectral content
GB2386012A (en) * 2002-03-02 2003-09-03 Motorola Inc A linearized class C RF amplifier
JP5742186B2 (ja) 2010-11-22 2015-07-01 富士通株式会社 増幅装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900823A (en) * 1973-03-28 1975-08-19 Nathan O Sokal Amplifying and processing apparatus for modulated carrier signals
GB2135556A (en) * 1983-02-23 1984-08-30 Mcmichael Ltd Radio transmitter arrangements
JPS6041821A (ja) * 1983-08-18 1985-03-05 Nec Corp 送信出力電力制御装置
GB2150378B (en) * 1983-11-21 1987-06-03 Philips Electronic Associated Polar loop transmitter
US4706262A (en) * 1984-03-30 1987-11-10 Nec Corporation FSK or FM burst signal generating apparatus
US4591800A (en) * 1984-10-01 1986-05-27 Motorola, Inc. Linear power amplifier feedback improvement
US4639938A (en) * 1985-11-06 1987-01-27 E-Systems, Inc. RF pulse transmitter having incidental phase modulation (IPM) correction
GB2211045B (en) * 1987-10-10 1991-08-21 Marconi Co Ltd Linearity adjusting circuit
US4972440A (en) * 1988-09-23 1990-11-20 Hughes Aircraft Company Transmitter circuit for efficiently transmitting communication traffic via phase modulated carrier signals
ES2120405T3 (es) * 1989-06-27 1998-11-01 Nec Corp Circuito de control de perfil de onda de salida.
GB9002788D0 (en) * 1990-02-08 1990-04-04 Marconi Co Ltd Circuit for reducing distortion produced by an r.f.power amplifier
US5129098A (en) * 1990-09-24 1992-07-07 Novatel Communication Ltd. Radio telephone using received signal strength in controlling transmission power
US5150075A (en) * 1991-06-03 1992-09-22 Motorola, Inc. Power amplifier ramp up method and apparatus
US5172071A (en) * 1992-02-05 1992-12-15 Novatel Communications Ltd. Linearized output control of a nonlinear amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528681A (ja) * 2011-10-10 2014-10-27 アストリアム リミテッド 電力増幅器の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69120769D1 (de) 1996-08-14
EP0481807A3 (en) 1993-03-17
EP0481807A2 (en) 1992-04-22
EP0481807B1 (en) 1996-07-10
DE69120769T2 (de) 1997-02-06
JP2834304B2 (ja) 1998-12-09
US5276921A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800500B2 (ja) バースト送信出力制御回路
US5105164A (en) High efficiency uhf linear power amplifier
US7583940B2 (en) Transmission circuit and communication apparatus employing the same
US5319804A (en) Transmitter with nonlinearity correction circuits
WO1991000653A1 (fr) Emetteur lineaire
JPH1022758A (ja) 携帯用rf送信端末装置のための温度補償された広い動作範囲の電力検出回路
CN101558569A (zh) 用于增强型数据速率gsm演进技术(edge)的极化环路发射器的振幅校准元件
US5659893A (en) Transmission circuit with improved gain control loop
EP1150422B1 (en) Adaptive compensation for carrier signal phase distortion
JPH04156704A (ja) 線形電力増幅回路
JPH0654877B2 (ja) 線形送信装置
JPS58170206A (ja) 電界効果トランジスタ増幅器回路
US6424212B1 (en) Power amplifiers
US5172071A (en) Linearized output control of a nonlinear amplifier
JP3044057B2 (ja) 出力可変送信装置
JP3231992B2 (ja) 送信装置
GB2386012A (en) A linearized class C RF amplifier
NO922751L (no) Fremgangsmaate til kompensasjon av am/pm-forvrengning i ensender ved modulasjon av den lokale oscillatorfase, og tilhoerende kompensasjonskrets
JPH03222524A (ja) 線形送信装置
US7450915B1 (en) Smart transmitter system
KR100623353B1 (ko) 전치 보상 송신 장치 및 전치 보상 송신 기능을 갖는휴대용 단말기
JP3107680B2 (ja) 線形送信回路
JP2784873B2 (ja) パワーコントロール装置
JPH03149925A (ja) リニア変調無線送信装置
JP3406634B2 (ja) 電力増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees