JPH04154429A - 4輪駆動車 - Google Patents

4輪駆動車

Info

Publication number
JPH04154429A
JPH04154429A JP27862390A JP27862390A JPH04154429A JP H04154429 A JPH04154429 A JP H04154429A JP 27862390 A JP27862390 A JP 27862390A JP 27862390 A JP27862390 A JP 27862390A JP H04154429 A JPH04154429 A JP H04154429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
wheels
rear wheels
wheel drive
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27862390A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakuzo Mitamura
三田村 楽三
Keiji Isoda
礒田 桂司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP27862390A priority Critical patent/JPH04154429A/ja
Publication of JPH04154429A publication Critical patent/JPH04154429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、オーバステア(O3)特性およびアンダー
ステア(US)特性の制御範囲を拡大させた駆動力配分
制御装置を備えた4輪駆動車に関する。
(従来の技術) 自動車の運動性能向上や悪路走破性を向上するために、
従来、4輪駆動車が知られている。従来の4輪駆動車は
、例えば、第9図に示すように、エンジンEからの駆動
力を、油圧湿式多板クラッチCLI、CL2により前後
輪にトルク配分している。この前後輪のトルク配分は、
例えば、車体に発生する横加速度、路面状況等に応じて
決定し、種々の走行状態に適合する運動性能を実現しよ
うとしている。そして、クラッチCL1.CL2から前
輪および後輪への駆動力は、差動ギアDI。
D2を介して各左右の車輪に伝達され、これらの差動ギ
アDI、D2により左右輪の回転速度差を吸収している
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の4輪駆動車においては、前後輪の
駆動力配分の方式は、全輪駆動から後輪のみの駆動、ま
たは前輪のみの駆動に切り換えたり、前輪および後輪間
で一方の駆動力の一部を他方に配分するといた方式であ
った。
これを第5図を参照してより詳しく説明すると、第5図
においては、横軸は、正側に前輪の駆動力を、負側に前
輪の制動力を表し、縦軸は、正側に後輪の駆動力を、負
側に後輪の制動力を表すものとすると、上述した従来の
駆動力配分方式では、いずれも第5図の第1象限ないし
は第3象限内での駆動力または制動力の配分を行ってい
ることになる。ところで、旋回加速時の駆動力配分を考
えると、同一加速度であっても、前後輪の駆動力の配分
によって種々のUS10S特性が得られる。
第5図の実線Aは等加速度線を示しており、いま、太実
線で示すニュートラルステア線(NS線)と等加速度線
Aとが交わる作動点A5ては、ニュートラルステア特性
(NS特性)が得られ、NS線より前輪駆動力が小であ
ると、O8特性の傾向が強まり、大であるとUS特性の
傾向が強まる。なお、図中−点鎖線はosso%線を、
二点鎖線はU350%線をそれぞれ示す。
第5図は、車両の旋回時に駆動力配分を調整し、タイミ
ングよくO8化制御あるいはUS化制御を実行すると旋
回性能の向上を図ることができることを示している。し
かしながら、従来の4輪駆動車では、等加速度線Aが縦
軸と交わる作動点Alから、横軸と交わる作動点A2間
で駆動力配分か行なわれるたけ、車両の旋回時のO8化
制御あるいはUS化制御を実行するには、制御域か狭か
った。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、特に、旋回時のUS10S化制御範囲の拡大を図り
、旋回性能の向上と共に直進安定性の向上をも図った4
輪駆動車を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明によれば、内燃エン
ジンの駆動力を駆動力配分制御装置を介して前輪および
後輪に伝達する4輪駆動車において、前記駆動力配分制
御装置は、前輪と後輪の回転数比を制御することにより
、前輪および後輪への駆動力の配分範囲を前輪駆動かつ
後輪制動、または前輪制動かつ後輪駆動の範囲まで拡大
させたことを特徴とする4輪駆動車か提供される。
(作用) 駆動力配分制御装置は、前輪と後輪の回転数比を制御す
ることにより、旋回加速時においても、一方の車輪に制
動力を発生させ、その分他方の車輪の駆動力を増大させ
て前後輪のコーナリングフォースのアンバランス量の増
大によるO3/US化制御力を拡大させる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基ついて詳細に説明する
第°1図は、本発明に係る4輪駆動車を示し、エンジン
Eの駆動力は、駆動力配分制御装置10を介して前輪お
よび後輪に配分される。この駆動力配分制御装置10は
、詳細は後述するように、前後輪の回転数比を所定の値
に制御することにより前後輪の駆動力の配分を制御する
ものである。駆動力配分制御装置10は、前輪側駆動軸
20を介して差動装置Diに、後輪側駆動軸21を介し
て差動装置D2にそれぞれ接続されている。前輪側の差
動装置DIは左右の車軸22.23を介してそれぞれ左
右の車輪FL、FRに接続されている。
後輪側の差動装置D2も前輪側と同様に、左右の車軸2
4.25を介してそれぞれ左右の車輪RL。
RRに接続されている。
駆動力配分制御装置IOとしては、前後輪の回転数比を
無段階に制御可能な無段変速機であればよく、ベルトド
ライブ方式、リングコーン方式等のCVT装置(Con
tinuously Variable Transm
ission)であってもよいし、前輪側の駆動軸がリ
ングギアに、後輪側の駆動軸がサンギアに接続された遊
星歯車装置であってもよい。遊星歯車装置の場合、ピニ
オンギアを回転自在に支持するキャリアをサーボモータ
により正転ないしは逆転させることにより前後輪の回転
数比を無段階に変化させることができる。
第2図は、駆動力配分制御装置10の内部構成の一例を
示し、エンジンEの回転は、差動装置D3を介して前後
輪への駆動軸20.21に伝達されるが、各駆動軸20
.21はCVT装置12により連結され、このCVT装
置12のプーリー比を変化させることにより前後輪の回
転数比を制御するものである。
第3図は、駆動力配分制御装置10の別の態様を示腰エ
ンジンEの回転が一方の駆動軸、例えば後輪駆動軸21
に伝達され、前後輪の駆動軸20゜21かCVT装置1
4により連結されている。そして、このCVT装置14
のプーリー比を変化させることにより前後輪の回転数比
を制御するものである。
駆動力配分制御装置lOの、上述のようなCvT装置の
ブーり比の制御は、電子制御装置(ECU)40により
駆動力配分制御装置10への作動油圧の供給を制御する
ことにより行なわれる。電子制御装置40には、回転数
比制御に必要な種々の運転情報、例えば、各車輪速Vw
、ステアリングの操舵角θ□、車体に発生する横加速度
や前後加速度G1エンジンEの駆動トルクTz、スロッ
トル弁開度θTイ等の信号が各種センサから入力される
電子制御装置40は、上述した各種センサからの各種運
転情報信号をフィルタリング、増幅、サンプリング、A
/D変換等を行ってデータとじて読み込んだり、後述す
る制御プログラムの実行による演算結果に基づき、前述
の駆動力配分制御装置IOへの駆動信号を出力するI1
0インターフェイス、詳細は後述する駆動力配分制御プ
ログラムを実行する中央演算装置(CPU)、前述の駆
動力配分制御プログラムや各種プログラム変数値、演算
結果等を記憶する記憶装置(ROM、RAM等)等から
構成されている。
次に、本発明の4輪駆動車の駆動力配分制御装置の作用
を、第4図に示す駆動力配分制御ルーチンのフローチャ
ートを参照して説明する。
電子制御装置40は、先ず、ステップSIOにおいて上
述した各種運転情報を入力する。このとき、各輪に取付
られた車輪速センサからの検出信号に基づき各輪の回転
速度が演算され、左右の前輪の回転速度の平均から前輪
の回転速度ωfが、同様に、左右の後輪の回転速度の平
均から後輪の回転速度ω「が演算される。
次に、入力したステアリング操舵角θ8から前後輪の旋
回軌跡差が演算され(ステップ512)、この旋回軌跡
差を用いてステップS10で得られた前後の回転速度ω
fおよびωrを補正する(ステップ514)。このとき
、得られる各補正値ωr゛およびω「゛が等しいとき(
ωf’=ωr°)、ニュートラルステア(NS)状態で
運転されていることを意味し、ωf’>ω「°のとき、
US特性状態で運転され、ω(”<ωr゛のとき、O8
特性状態で運転されていることを意味する。
次いで、電子制御装置40は上述した各種運転情報から
US特性状態で運転すべきか(ステップ516)、或い
はO8特性状態で運転すべきかを判定する(ステップ8
18)。このとき、運転状態からどの程度のUS化制御
を実行すべきか、或いはO8化制御を実行すべきかも演
算される。
ステップS16および18の判別結果がいずれも否定(
No)の場合、電子制御装置40はステップS20を実
行して前後輪の補正された回転速度が等しくなるように
(ωf’=ωr°)、駆動力配分制御装置10に駆動信
号を出力する。すなわち、前述のステップS14で求め
た回転速度補正値に差があると、この差を0にする方向
に前後輪の回転数比を変化させ、ステップS16および
18の判別結果がいずれも否定である限り、このステッ
プS20を繰り返し実行して前後輪の補正された回転速
度を等しくさせる。
ステップS16の判別結果が肯定(Yes)の場合、す
なわち、US化制御を実行すべきであると判別されたと
き、電子制御装置40はステップS22を実行し、駆動
力配分制御装置lOに駆動信号を出力して補正された前
後輪の回転数比が、ωf’>ωr′となる所要値に制御
する。この結果、後輪が引きずり状態となり、後輪弱制
動状態かつ前輪駆動力増大が実現され、US特性の傾向
が強まる。
一方、ステップS16の判別結果が否定で、かつ、ステ
ップS18の判別結果が肯定の場合、すなわち、O8化
制御を実行すべきであると判別されたとき、電子制御装
置40はステップS24を実行し、駆動力配分制御装置
IOに駆動信号を出力して補正された前後輪の回転数比
が、ωr’>ωf′となる所要値に制御する。この結果
、前輪か引きずり状態となり、前輪弱制動状態かつ後輪
駆動力増大が実現され、O8特性の傾向が強まる。
なお、上述したステップ316および18のUS化制御
およびO8化制御を実行すべきか否かを判定する方法に
ついては、特に限定されるものでなく、種々の判定方法
を適用することかできる。
本発明の4輪駆動車では、前後輪の回転数比を制御する
ことにより、前輪制動状態かつ後輪駆動状態、或いはそ
の逆の後輪制動状態かつ前輪駆動状態が実現できること
になり、US10S化制御範囲が拡がったことになる。
これを第5図を参照して説明すると、エンジンEの駆動
力が一定である場合、本発明のO8化制御を実行すると
、例えば前述した等加速度線A上の作動点A5  にュ
ートラルステア特性状態にある点)から前輪駆動力が減
少する方向に変化し、従来の4輪駆動車の作動限界点A
tを超えて前輪弱制動領域(第5図の第2象限)に入り
、後輪駆動力の増大が実現する。
一方、本発明のUS化制御を実行すると、等加速度線A
上の作動点A5から前輪駆動力か増大する方向に変化し
、従来の4輪駆動車の作動限界点A2を超えて後輪弱制
動領域(第5図に示す第4象限)に入り、前輪駆動力の
増大か実現する。この結果、本発明の4輪駆動車におい
ては、US10S化制御範囲か、等加速度線Aについて
言えば、A3点からA4点の範囲に拡大することになる
このことは、加速度を増大することなく、換言すれば、
低加速域でもUS10S特性を大きく変化させることが
できることを意味している。
第6図は、基準状態におけるタイヤの摩擦内を用いて駆
動力(制動力)とコーナリングフォースとの関係を示す
ものであり、この図から前輪および後輪の駆動力がそれ
ぞれ値DFfおよびDFrであるときの、それぞれのコ
ーナリングフォースの大きさが分かる。いま、これらの
駆動力の和である総組動力D (=DFf+DFr)を
一定に保ち、前輪および後輪の駆動力配分を変化させた
場合を考えると、従来の4輪駆動車では、US化制御を
実行するときには、第7B図で示すように、後輪駆動力
が0で、前輪のみを駆動する場合がUS化制御の限界で
あった。一方、本発明の4輪駆動車によれば、後輪を弱
制動状態にし、前輪の駆動力をその分増大させることが
できるから、後輪および前輪に作用するコーナリングフ
ォースのアンバランス量が増大する結果(第7A図に示
す略Xus分だけ増大する)、US化制御の制御幅を増
大させることができ、旋回時のスピン抑制に役立たせる
ことができる。
O8化制御を実行するときには、従来の4輪駆動車では
、第8B図で示すように、前輪駆動力が0で、後輪のみ
を駆動する場合がO8化制御の限界であった。一方、本
発明の4輪駆動車によれば、前輪を弱制動状態にし、後
輪の駆動力をその分増大させることができるから、後輪
および前輪に作用するコーナリングフォースのアンバラ
ンス量が増大する結果(第8A図に示す略Xos分だけ
増大する)、O8化制御の制御幅を増大させることがで
き、旋回時のドリフト抑制に役立たせることができる。
4゜ なお、エンジンブレーキ側においても、従来第5図の第
3象限だけの制御が実行されていたが、これを第2象限
および第4象限に制御領域を拡大させることにより、旋
回特性の向上を図ることができる。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の4輪駆動車に依れば、駆動
力配分制御装置により前輪と後輪の回転数比を調整して
前輪および後輪への駆動力の配分範囲を前輪駆動かつ後
輪制動、または前輪制動かつ後輪駆動の範囲まで拡大さ
せるようにしたので、US10S化制御範囲が拡大する
結果、車両旋回時のスピンやドリフトを容易に抑制する
ことができ、コーナリング特性の向上と同時に直進安定
性の向上も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の4輪駆動車の概略構成を示すブロッ
ク図、第2図は、第1図の駆動力配分制御装置の構成例
を示すブロック図、第3図は、第1図の駆動力配分制御
装置の別の構成例を示すブロック図、第4図は、第1図
に示す電子制御装置40により実行される駆動力配分制
御の制御手順を示すフローチャート、第5図は、前輪お
よび後輪の駆動力および制動力に対する、US特性領域
およびO8特性領域を示すグラフ、第6図は、基準状態
のタイヤ摩擦内を用いて、前輪および後輪の駆動力(制
動力)とコーナリングフォースとの関係を示すグラフ、
第7A図および第7B図は、本発明および従来の4輪駆
動車によるUS化制御時の前輪および後輪のコーナリン
グフォースの制御範囲を示すグラフ、第8A図および第
8B図は、本発明および従来の4輪駆動車によるO8化
制御時の前輪および後輪のコーナリングフォースの制御
範囲を示すグラフ、第9図は、従来の4輪駆動車の構成
を示すブロック図である。 10・・・駆動力配分制御装置、12.14・・・CV
T装置、20.21・・・駆動軸、22〜25・・・車
軸、40・・・電子制御装置、E・・・内燃エンジン、
DI〜D3・・・差動装置。 第 図 第2図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃エンジンの駆動力を駆動力配分制御装置を介して前
    輪および後輪に伝達する4輪駆動車において、前記駆動
    力配分制御装置は、前輪と後輪の回転数比を制御するこ
    とにより、前輪および後輪への駆動力の配分範囲を前輪
    駆動かつ後輪制動、または前輪制動かつ後輪駆動の範囲
    まで拡大させたことを特徴とする4輪駆動車。
JP27862390A 1990-10-17 1990-10-17 4輪駆動車 Pending JPH04154429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27862390A JPH04154429A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 4輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27862390A JPH04154429A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 4輪駆動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154429A true JPH04154429A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17599862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27862390A Pending JPH04154429A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 4輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059065A (en) * 1996-08-06 2000-05-09 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059065A (en) * 1996-08-06 2000-05-09 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534730B2 (ja) 4輪操舵・差動制限力総合制御装置
US8019518B2 (en) Vehicle behavior control device
JP2860339B2 (ja) 左右輪トルク配分制御装置
JPH01114523A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP2934457B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP3004283B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP4223255B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP3144717B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御方法
JPH01106737A (ja) 差動制限力制御装置
JPH0725249B2 (ja) ロール剛性・差動制限力総合制御装置
JPH03189241A (ja) 4輪駆動装置
JP2853474B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JPH04154429A (ja) 4輪駆動車
JPH0370633A (ja) 4輪駆動車の前後輪トルク制御装置
JP2612718B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH0635259B2 (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP3122905B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JP2745992B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP2746001B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP3187119B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH05278488A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2734286B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3472988B2 (ja) 車両の差動制限装置
JP2615083B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置