JPH04154377A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH04154377A
JPH04154377A JP2280854A JP28085490A JPH04154377A JP H04154377 A JPH04154377 A JP H04154377A JP 2280854 A JP2280854 A JP 2280854A JP 28085490 A JP28085490 A JP 28085490A JP H04154377 A JPH04154377 A JP H04154377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
correlation
luminance
scanning lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2280854A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takeshima
竹島 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2280854A priority Critical patent/JPH04154377A/ja
Publication of JPH04154377A publication Critical patent/JPH04154377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、変調色信号が1水平走査線(以下、IHと
称す)ごとに大きく異なる場合などに発生する走査線間
、つまりライン間の輝度差を除去するとともに適正レベ
ルの垂直方向のアパーチャ信号(以下、■方向アパーチ
ャ信号と称す)を得て画質の劣化を防止するようになさ
れた固体堪借馨雪ζ間す六もnで龜ス [従来の技術] 第5図は従来の固体撮像装置の構成を示すブロック図で
あり、同図において、(1)はレンズ、(2)は固体撮
像素子、(3)は相関2重サンプリング回路、(4)は
プロセス回路で、γ補正、AGCなどの処理をおこなう
(5)はローパスフィルタ(以下、LPFと称す) 、
 (8)はL P F (5)の出力端子、(7)は第
1のIH遅延回路、(8)は第1のIH遅延回路(7)
の出力端子、(8)は第2のIH遅延回路である。
(10)は加算器で、上記L P F (5)の出力(
YO)と第2のIH遅延回路(9)の出力(Y2)とを
加算する。 (11)は減算器で、上記第1のlH遅延
回路(7)の出力(Yl)と上記加算器(10)の出力
(YO+Y2)を減算し、2次の■方向アパーチャ信号
(以下、VAPと称す)を発生させる。 (12)は上
記減算器(11)の出力(V AP)を適正なレベルま
で増幅する増幅器、(13)は■方向アパーチャ信号出
力端子、/IQX+−)徂ArEilRf  p’ap
i* 1 (7’l 1 )(8!回路(7)の出力(
Yl)と増幅器(12)の出力とを混合する。
(18)は混合回路(18)の出力端子である。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
レンズ(1)を通った光学像は固体撮像素子(2)によ
り電気信号に変換されたのち、相関2重サンプリング回
路(3)に入力されて、リセットノイズおよび(1/f
)ノイズが除去され、プロセス回路(5)に入力される
このプロセス回路(5)に入力された信号は、γ補正、
AGCなどの補正が加えられ輝度信号(YO)として出
力される。ついで、プロセス回路(5)の出力輝度信号
(YO)は第1のLHH延回路(7)に入力されメイン
の輝度信号(Yl)として出力端子(8)より出力され
る。また、メインの輝度信号(Yl)は第2のIHH延
回路(9)に入力されて2H遅遅延環信号(Y2)とな
る。
加算器(10)は、上記プロセス回路(5)の出力輝度
信号(YO)と2H遅遅延環信号(Y2)とを加算する
とともに振幅調整し、減算器(11)は、メインの輝度
信号(Yl)と加算器(lO)の出力(YO十Y2)を
減算し、V方向アパーチャ信号として出力する。
ついで、その■方向アパーチャ信号は増幅器(12)に
おいて増幅され、適正なレベルとして出力端子(13)
から出力される。また、wIJlのIHH延回路(7)
の出力信号と増幅器(12)の出力信号とを混合回路(
18)において混合し、■方向アパーチャ信号を付加し
た輝度信号として出力端子(19)から出力する。
上記のような信号処理に関して、第6図、第7図および
第8図を用いて詳細に説明する。
第6図(a)に示す波形は第5図における相関2重サン
プリング回路(3)の出力信号であり、輝度信号(Y)
に変調色信号(C)が多重されている。
第6図(b)はプロセス回路(4)の出力信号であり、
γ補正され、第ルベル以下の変調クロマ信号(C1)が
大きくなり、L P F (5)の出力では第6図(C
)に示すように、IHごとにレベルの異なる輝度信号(
YO)となる。
第7図(d)は第6図(C)に示した輝度信号(YO)
である、第7図(e)は第1のIHH延回路(7)の出
力信号(Yl)、第7図(f)は第2のIHH延回路(
9)の出力信号(Y2) 、第7図(g)は加算器(1
0)の出力信号(YO+Y2)であり、第7図(d)の
信号(YO)と第7図(f)の信号(Y2)が1対lの
比率で加算され平均化されている。減算器(11)は上
述の(Yl)信号と(YO◆Y2)信号を減算し、■方
向アパーチャ信号を生成する。また、増幅器(12)は
■方向アパーチャ信号を適正レベルに増幅する。
第8図は上記の動作を垂直周期で示したもので、同図(
k)は(YO)信号、(交)は(Yl)信号、(m)は
(Y2)信号、(n)はCYO+Y2)号を表わし、(
0)は減算器(11)の出力信号であるV方向アパーチ
ャ信号を示し、(p)は増幅器(12)の出力を示す。
輝度信号が水平走査線間でレベルの差が無い場合は、上
記■方向アパーチャ信号生成の信号処理において、垂直
方向の相関のあるところでは水平周期で信号を発生しな
い、しかし、第7図に示す例では、水平走査線間でレベ
ル差があるため、第7図(h)に示すように、レベル差
に応じた出力信号が得られる。また、増幅器(12)の
出力では、第7図(h)の信号も増幅され、第7図(i
)に示す信号となる。その増幅器(12)の出力信号(
i)は第1(7)IHH延回路(7)ノ出力(e)と混
合回路(18)で混合され、第7図(j)に示す信号と
なる。この信号(j)はL P F (5)の出力(c
)に比べ水平走査線間の輝度差が増幅されており、画質
を劣化させる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の固体撮像装置は以上のように構成されているので
、変調色信号がIH走査問で大きく異なる場合、変調信
号が多重されたまま輝度信号(Y信号)をγ補正すると
、走査線間で輝度信号のレベルが異なり、IHH査線ご
との輝度差となってあられれ、また垂直方向の■方向ア
パーチャ信号を加算すると、さらに輝度差を強調し1画
質を劣化させるなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、変調色信号などの影響により水平走査線間に
輝度差が生じても、輝度差のない、また適正なレベルの
2次の垂直方向アパ−チャ信号が加えられた良好な画質
の映像信号を出力することができる固体撮像装置を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る固体撮像装置は、IH遅延回路により、
IH遅延輝度信号および2H遅延輝度信号を生成し、I
H走査線間の輝度差および垂直方向の相関を検出して、
垂直方向の相関がある場合には検出した輝度差により輝
度信号の補正をおこない、また、垂直方向の相関が無い
場合は適正なレベルの垂直方向アパーチャ信号を輝度信
号に加算するように構成したことを特徴とする。
[作用] この発明によれば、IHおよび2H遅延輝度信号により
垂直方向のアパーチャ信号を生成するとともに、隣接走
査線間の輝度差を検出して、水平および垂直方向の相関
を求め、垂直方向に相関の無い場合は垂直方向の7パ一
チヤ信号を輝度信号に加えて画質を改善し、垂直方向に
相関のある場合は検出した水平走査線間の輝度差により
、輝度信号の補正をおこない、走査線間の輝度差をなく
する。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面にもとづいて説明する
第1図はこの発明の一実施例による固体撮像装置の構成
を示すブロック図であり、同図において、(5)〜(1
3)、(18)、(19)は第5図に示す従来例と同一
のため、該当部分に同一の符号を付して、それらの詳し
い説明を省略する。
第1図において、(14)はコンパレータ、(15)は
(1/2)減衰器、(16)は上記コンパレータ(14
)の出力に応じて開閉する連動スイッチ、(17)は減
算器である。
つぎに、上記構成の動作について、第2図および第3図
の信号波形図を参照して説明する。
第2図(q)は減算器(11)の出力信号であり、垂直
方向に相関の無いところで信号が出力され、垂直方向の
アパーチャ信号となる。
コンパレータ(14)は第2図(q)に示した第3レベ
ルおよび第4レベルをしきい値として、第3以上、第4
以下のレベルを検出し、第2図(r)に示す信号を出力
する。このとき、第7図(h)に示したIH走査線間の
輝度差はコンパレータ(14)のしきい値には満たない
ため、142図(r)においてはB期間となり、Lレベ
ルを出力し、垂直アパーチャ信号が得られる期間はAお
よびC期間で、Hレベルを出力する。輝度差をなくする
には、輝度信号を隣接走査線間の平均レベルにすればよ
い、したがって、第1図において、減衰器(15)は第
3図に示す減算器(11)の出力(S)を(1/2)に
減衰させ、第3図(1)に示すように水平走査線間の輝
度差の(1/2)のレベルとし、補正信号とする。
連動スイッチ(16)は上記コンパレータ(14)の出
力信号により開閉し、出力がLのB期間はA側に、出力
がHのAおよびC期間はB側にスイッチする。
連動スイッチ(16)がA側にスイッチしている場合、
減算器(17)はMS3図(u)に示すIH遅延輝度信
号(Yl)と、第3図(1)に示す補正信号を減算して
、第3図(V)に示す信号を出力する。この出力信号(
V)は隣接走査線間の平均レベルとなっており、水平走
査線間の輝度差がなく画質を劣化させることがない、ま
た、連動スイッチ(16)がB側にスイッチしている場
合は、出力端子(13)から適正なレベルのV方向アパ
ーチャ信号を出力し、混合回路(18)において、減算
器(17)の出力信号(V)とV方向アパーチャ信号と
が混合され。
適正なレベルのV方向アパーチャ信号が付加された輝度
信号として、出力端子(19)より出力する。
なお、上記実施例では、IH遅延回路を2個使用して2
次の■方向アパーチャ信号を生成する場合について示し
たが、第4図のように、第1のlH遅延回路(7)のみ
を使用して、1次のV方向アパーチャ信号を生成する場
合に適用しても、上記実施例と同様な効果を奏するもの
である。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、水平走査線間の輝度
差と垂直方向の相関を検出して、その相関がある場合は
輝度差を補正し、相関がない場合は垂直方向のアパーチ
ャ信号を加えるように構成したので、変調信号などの影
響により水平走査線間に輝度差が生じても、その輝度差
を補正して輝度差のない、また適正なアパーチャ信号の
加算された良好な画質の映像信号を出力することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による固体撮像装置の構成
を示すブロック図、第2図および第3図はそれぞれ動作
を説明するための信号波形図、第4図はこの発明の他の
実施例による固体撮像装置の構成を示すブロック図、第
5図は従来の固体撮像装置の構成を示すブロック図、第
6図ないし第8図はそれぞれ従来の動作を説明するため
の信号波形図である。 (7)、(9)・・・IH遅延回路、(10)・・・加
算器、(11)、(17)・・・減算器、(10・・・
コンパレータ、(15)、・・減衰器、(16)・・・
連動スイッチ。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像信号の水平走査線間の輝度差を求める回路と
    、垂直方向の相関を検出する回路と、その検出出力によ
    り垂直方向の相関がある場合は上記の求めた輝度差を補
    正し、垂直方向の相関が無い場合はアパーチャ信号を輝
    度信号に加算して画質補正をおこなう回路とを具備した
    ことを特徴とする固体撮像装置。
JP2280854A 1990-10-18 1990-10-18 固体撮像装置 Pending JPH04154377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280854A JPH04154377A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280854A JPH04154377A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154377A true JPH04154377A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17630907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280854A Pending JPH04154377A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217171A (ja) * 1992-10-30 1994-08-05 Samsung Electron Co Ltd 映像信号のノイズ除去回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217171A (ja) * 1992-10-30 1994-08-05 Samsung Electron Co Ltd 映像信号のノイズ除去回路
JP2859526B2 (ja) * 1992-10-30 1999-02-17 三星電子株式会社 映像信号のノイズ除去回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581651A (en) Smear reduction in solid state image pickup device camera
KR100825076B1 (ko) 촬상장치 및 그 잡음저감방법
US7319482B2 (en) Camera image interpolation apparatus
KR920001009B1 (ko) 촬상장치
KR930003572B1 (ko) 전자적으로 확대 촬영 가능한 촬상 장치
US5144399A (en) Color image pickup apparatus
KR910006858B1 (ko) 칼러 카메라의 영상신호처리회로
JPH04154377A (ja) 固体撮像装置
JP4178571B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
JPH0582116B2 (ja)
JP3057254B2 (ja) オートホワイトバランス回路
JPH11177995A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
JP4642036B2 (ja) 撮像装置およびその雑音低減方法
JP2511968B2 (ja) 撮像装置
JPS63105591A (ja) ビデオカメラ
JPH10294892A (ja) 固体撮像装置
JP3094231B2 (ja) 信号処理装置
KR100306645B1 (ko) 카메라의불요칼라억압장치
JPH03296388A (ja) 巡回型ノイズ除去回路
JP3985325B2 (ja) 映像信号処理回路およびその処理方法、並びにこれらを用いたカメラシステム
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JPS6329346Y2 (ja)
JPH04140992A (ja) 撮像装置
KR100194499B1 (ko) 텔레비젼 카메라
KR960010679Y1 (ko) 콤필터