JPH04154370A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JPH04154370A
JPH04154370A JP2280333A JP28033390A JPH04154370A JP H04154370 A JPH04154370 A JP H04154370A JP 2280333 A JP2280333 A JP 2280333A JP 28033390 A JP28033390 A JP 28033390A JP H04154370 A JPH04154370 A JP H04154370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binarization
original image
pixel
threshold
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2280333A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ito
誠一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2280333A priority Critical patent/JPH04154370A/ja
Priority to EP19910309635 priority patent/EP0481808A3/en
Publication of JPH04154370A publication Critical patent/JPH04154370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 デジタル画像処理において平均誤差最小法により擬像中
間調画像を得る画像処理装置及び画像り理方法に関し 文字・線画部と写真・中間調部の双方におい1良好な画
質の画像を得ることを目的とし量子化された原画濃度デ
ータに対応して2値イ1閾値を格納するルックアップテ
ーブル(5)と2値化処理部(4)から受け取った量子
化され六原画濃度データを用いて、前記ルックアップテ
ーブル(5)から前記2値化閾値を求め、これを庁記2
4a化処理部(4)に送る2 4M化閾値設定会(6)
と、前記2値化閾値設定部(6)から受し:取った前記
2値化閾値を閾値として用いて、平だ誤差最小法により
2画素の2値化処理を行うよう2値化処理部(4)とを
備えるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は1画像処理装置及び画像処理方法にNし、更に
詳しくは、デジタル画像処理において丑均誤差最小法に
より擬像中間調画像を得る画像処理装置及び画像処理方
法に関する。
デジタル画像処理においては、最大濃度と最小濃度との
間の濃度(中間濃度)の画素を、何らかの方法で処理(
中間調処理)して、2値化する。
この方法として1組織的デイザ法及び平均誤差最小法が
知られている。
〔従来の技術〕 中間調処理の方法として、広く一般に使用されている組
織的デイザ法は、ハードウェア構成が単純でよいため、
低コストで擬似的な中間調処理(表現)が可能である。
しかし、このような長所を有する反面、以下の欠点も有
する。
■ 原稿が印刷等の網点画像である場合、処理結果とし
て得た画像に、原稿には無かった周期的な縞模様(所謂
モアレ)が発生する。
■ 原稿が文字、線画を含む場合、その部分の処理結果
としての画像が切れ切れになり、著しく再現性が悪い。
■ 多階調を得るために、読取り系の分解能に対してマ
トリクスサイズを大きくすると、解像度が劣化するので
、多階調と高解像度とを同時に実現できない。
一方、多階調と高解像度とを同時に実現できる方法とし
て、平均誤差最小法がある。この方法はManfred
、R,5chroederによって、  ’Is+ag
es fromComputers  J  、IEE
E  Spectrum、  Vol、6.  pp 
 66−781969で発表され、その後、 J、F、
Jarvis、 C,N。
Judice、 and W、H,N1nkeによって
、改良された方法がrA 5urvey of Tec
hniques for the Displayof
 Continuous Tone Pictures
 on B11evelDisplay J 、 Co
+wputer Graphics and Imag
eProcessing、Vol、5. pp 13−
40.1976で発表されている。
この方式は、中間濃度の画素を最大濃度は最小濃度の画
素と同じく2値化した際の差分を、当該中間濃度画素(
注目画素)の周りの画素の濃度を修正することによって
補い、これにより原画像濃度と出力画像濃度が等しくな
るようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題] 平均誤差最小法によれば1組織的デイザ法のようにマト
リクスサイズにより一義的に表現階調数が決まってしま
うことがなく、また、モアレも発生しない。このため1
階調性、解像度の点で優れている方法として、注目され
ている。
しかし このような長所を有する平均誤差最小法にも、
以下の如き問題がある。
■ 単純24a化処理に比べると、未だ文字、線画の再
現性が劣る。
■ 濃度が低い部分において、ドツトの出現に空間的な
遅れ(エツジ部分の欠け、細り等)が生しる。
■ 原画像の微小なノイズ(汚れ、折れ目等)も誤差と
して処理される結果、ヘタ黒部、背景部に粒状性ノイズ
が生しる。
このため2文字・線画部や写真・中間調部において、良
好な画質の画像が得られない。
本発明者の検討によれば、前述の■乃至■の問題を生ず
る原因の1つとして、平均誤差最小法において2値化処
理のために用いる2砿化閾値が固定値であることがあげ
られる。
本発明は9文字・線画部と写真・中間調部の双方におい
て良好な画質の画像を得ることができる画像処理装置及
び画像処理方法を徒供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図であり1本発明による画像
処理装置を示す。
第1図において、1は入力部、2はデータ処理部、3は
量子化処理部、4は2値化処理部、5はルックアップテ
ーブル、6は2値化閾値設定部7は出力部である。
ルックアップテーブル5は、量子化された原画濃度デー
タに対応して2値化閾値を格納する。
2値化閾値設定部6は、量子化された原画濃度データ又
は2以上の量子化された原画濃度データの平均値(以下
、単に原画濃度データともいうことがある)を用いて、
ルックアップテーブル5から、当該原1N濃度データに
対応する2値化閾値を求める。原画濃度データは、2値
化処理部4から供給される(受け取る)、求めた2値化
閾値は。
2値化処理部4に送られる。
2値化処理部4は、平均誤差最小法により1画素の各々
についての2値化処理を行う、この時。
2値化の閾値として、2値化閾値設定部から受け取った
2値化閾値が用いられる。
〔作 用〕
2値化処理部4は、ある1つの画素の2値化処理のため
に、量子化された原画濃度データを2値化閾値設定部6
に送る。
2値化閾値設定部6は、原画濃度データを受け取ると、
これを用いて対応する2値化閾値を、ルックアップテー
ブル5を参照して求める。そして。
この2値化閾値を2値化処理部4へ送る。ここで。
ルックアップテーブル5において5例えば、原画濃度デ
ータが大きい程、小さい2値化閾値が対応させられてい
るとする。この場合、原画像の微少なノイズを読み取っ
た結果としての比較的小さい原画濃度データに対応する
2値化閾値は、比較的大きいものとなる。
2値化処理部4は、この2値化閾値を閾値として用いて
、平均誤差最小法により1画素の2値化処理を行う、こ
こで、前述の例についてみると比較的小さい原画濃度デ
ータに対して比較的高い2値化閾値が設定されているの
で、当該原i1濃度データが、当該2値化閾値より小さ
い可能性が高い、従って、2M化の結果、当該画素は白
画素即ち最低濃度(最大濃度と最小濃度のうち値の小さ
い方)とされる、これにより、原画像の微少なノイズ等
の影響を排除し2粒状ノイズの生ずる度合を極めて小さ
くできる。
〔実施例〕
第1図図示の画像処理装置について、更に説明する。
入力部1は5例えば3文字・線画部や写真・中間調部を
含む原稿を読み取って原画データを得るためのものであ
り9例えばスキャナ等からなる。
原画データは、スキャナの各画素毎に得られる。
スキャナは、主走査方向及び副走査方向にスキャンをく
り返す、従って、2次元平面状に配列した各画素毎に、
原画データを得ることになる。
出力部7は、2値化処理した後のデータ(2値データ)
に基づいた画像を出力するためのものであり2例えば、
プリンタ、デイスプレィ等からなる。2値データは、「
1」又は「0」で表され前者は黒画素(最大濃度の画素
)として出力され後者は白画素(最低濃度の画素)とし
て出力される。
データ処理部2は、CPU(中央処理装置)及びメモリ
からなり、原画データを2値データに変換する処理を行
う。
量子化処理部3は、原画データを量子化して原画濃度デ
ータを生成する。量子化は3例えば、各画素の濃度を、
“0″から′255”までの256階調を用いて表す、
従って、2値化閾値も。
この階調を用いて表される。
即ち、ルックアップテーブル5においても、第2図図示
の如く、原画濃度データと2 (iI化閾値の関係が1
階調を用いて記述される。fNえば、原画濃度データが
階調“64”、“12B”及び“192”のとき、各々
、2値化閾値が1階調″192″、”12B”及び64
″とされている。なお1例えば、原画濃度データが′″
12B”階調の時に、対応する2値化閾値を“128”
階調とするか“ 96”階調とするかは、自由に選択し
てよい。
ルックアップテーブル5は、原画濃度データの各階調に
対応して2値化閾値を示す階調の値を格納するテーブル
構成を採る。即ち、ルックアップテーブル5は、原画濃
度データを入力として、2値化閾値を出力する変換テー
ブルである。
ここで、ルックアップテーブル5において、原画濃度デ
ータが大きい程、小さい2値化閾値が対応させられる。
即ち、第2図からも判るように原画濃度データに対応す
る2値化閾値は一定ではなく、原画濃度データと2値化
閾値は実質的に反比例の関係とされる。これにより、前
述の如く。
粒状ノイズの発生を、実質的に無くすことができる。
原画濃度データが階調“64”乃至“192”の間(中
間濃度部分)においては、原画濃度データが“32″′
階調変化する毎に、2値化閾値を“32”階調倍変化さ
せているが、これらはもっと細かく変化させるようにし
てもよい、一方、原画濃度データが階調“0”乃至“6
4”の間において21化閾値を3段階に(中間濃度部分
より細かく)変化させると共に1階調“224”以上に
おいて2値化閾値を“0”としている、これにより、エ
ツジ部分の欠け、細りを防止し1文字・線画の再現性を
向上できる。
第3図は実施例構成図であり2本発明による2値化処理
の詳細を示す。
第3図において、41は原画濃度データラインバッファ
、42は重み付は係数マトリクス、43は2値化誤差デ
ータラインバツフア、44は平均誤差最小法、45及び
46は加算器、47は2値化部、48は2値データ出力
部であり2以上は2値化処理部4を構成する。
まず、平均誤差最小法による2値化処理について簡単に
説明する。
今9画像空間上の主走査方向における第nドツト、副走
査方向におけ第mラインの画素に旺目し2値化するとす
る。注目画素P、、7の原画濃度データD、、9等は、
最小濃度から最大濃度までのいずれかの値に量子化され
る。
予め記憶しておいた既に2値化済の周辺画素で発生した
2値化誤差を読み出し、所定の重み付は係数を基に加重
平均を求める。この値を注目画素P、、7の原画濃度デ
ータD1.7に加算し、補正データD m、11′を求
め、2値化閾値THと比較することにより、2値化(一
義的に最大濃度又は最小濃度のいずれかと等価な値)を
行い2値データを得る。ここで、2値化の際に発生した
差分を、2値化誤差E01.とじて記憶する。
以上を画像空間全域に渡り、くり返し行うことによって
、平均誤差最小法により2値化処理された2値データを
得、これを表示・印字することによって擬似中間調画像
を得る。
次に1本実施例の2値化処理について具体的に説明する
入力部(画像読取部)1が、ii像を、主走査方向にN
(整数)ドツト並んだライン型イメージセンサで読み取
り、原画データを得る。この原画データを、量子化処理
部3が、その濃度に応して量子化して、原画濃度データ
D、、7等を各画素について得る。
2値化処理部4は、この原画濃度データD1.7等を、
原画濃度データラインバッファ(以下、バッファ)41
における各画素の対応する位置(ビット)に格納する。
バッファ4Iは、ランダムアクセスメモリで構成される
0m及びnは、正の整数であり、1≦n≦Nである。
この格納の後、2値化処理部4は、直ちに、注目画素P
、、1の原画濃度データD @H+t + 又は、注目
画素P1,7及びその周辺の画素(例えば、第3図図示
の8つの画素)の原ii!ii濃度データを、2債化閾
値設定部6へ送る。
2値化閾値設定部6は、原画濃度データを用いてルック
アップテーブル5を参照し、対応する2値化閾値T)(
を求める。ここで、1つの画素の原画濃度データが送ら
れてきた場合、2硫化閾値設定部6により、直接、当該
画素の原画濃度データから2値化閾値THが求められる
。ここで、原画像が、汚れや折れ目等の原画像の微少な
ノイズを読み取ったものであるとすると、その濃度は比
較的小さい(例えば2階調“64”以下)と考えられる
。そこで、このようなノイズを消去するために 小さい
原画濃度データに対しては、大きい2値化閾値THをル
ックアップテーブル5に予め定めておく、そして、この
予め定められた大きな2値化閾値THにより、ノイズ等
の2値化処理を行うと、ノイズ部分は消去される。従っ
て、背景部等での粒状性ノイズの発生を小さくできる。
一方、複数の画素の原画濃度データが送られてきた場合
、2値化閾値設定部6は、まず、これらの平均値を求め
、この平均値を用いてルックアップテーブル5を参照す
る。従って、この場合、注目画素P、9.の原画濃度デ
ータD、、9は、その周辺の8つの画素P@−1.n−
1等の原画濃度データD ll−1+1l−1等により
補正される0例えば、注目画素P1..が原画像の微少
なノイズの部分を読み取ったものである時には、8つの
周辺画素の濃度は極めて低いと考えられるので、原画濃
度データD1,7も小さな値に補正される。これにより
、背景部等での粒状性ノイズの発生をより小さくできる
。そして、この補正された原画濃度データを用いてルッ
クアンプテーブル5を参照することにより9粒状性ノイ
ズの発生を殆どなくすことができる。2値化閾値設定部
6は2求めた2値化閾値THを2(i化ff147へ送
る。
一方、平均誤差演算部44は、加重平均演算を行う、こ
のために、平均誤差演算部44は、注目画素P1.7に
対応する重み付は係数マトリクス42から5各周辺画素
で発生した2値化誤差の各々についての重み付は係数を
K 11−IIl1−1等、を読み出し、また、2値化
誤差データラインバツフア(以下、バッファ)43から
、既に2値化処理済の画素の各々で発生した2値化誤差
Em−1+6−1等を読み出す、ここで、2値化処理は
、第m−1ラインの第n−1ドツト第nドツト第n+1
ドツト、第mラインの第n−1ドツト・・・・・・の順
で行われるものとする。この場合、既に2値化処理済の
画素は+  P 11−1+□1.P @−1,8+ 
P ll−1+ axP @、n−1の4つである。従
って2重み付は係数マトリクス42及びバッファ43か
ら読み出されるデータは、この4つの画素に対応するデ
ータである。次に、平均誤差演算部44は、加重平均演
算(Km−6ll−1・E eh−1+ ll−+ +
 K m−+、  ・E 11−1 + II+ K+
m−1+no+  HE#−1+lI+l + Ka+
R−I  HEll)II−1)/(K□I+ n−+
 + Km−1+ n + Km−1,n、+ 十に−
,−−+ )を行う。
次に、2値化処理部4が、注目画素P1.7の原画濃度
データD、、7をバッファ41から取り出し。
これと加重平均演算の結果とを加算器45に入力し、加
算して加算結果D m+ IIlを得、2厘化部47へ
送る。
2値化部47は、加算結果D @+ 11−を2(1化
閾(iTHと比較して、2値データ011、を得る。即
ち り、、、、/ >THのとき O,,1l=255(黒
画素)D、1.l/≦THのとき O,、、、−0(白
画素)とする、即ち、3画素か白画素かの判定を行う。
2値データ0.、ゎは9階調の最高値“255”又は最
低値“0”のいずれかとされた上で、2値データ出力部
4日へ送られる。
2値データ出力部48は、O@、+1が°“255”の
時は信号”1” (3画素)を+O!1,11が“O”
の時は信号“0” (白画素)を、出力部7へ送る。
一方、2値化処理部4は、加算結果り、、イlと2値デ
ータ0.、、との差分を加算器46によって求め、これ
を注目画素P、、7の2値化により発生した2値化誤差
E、、、(−Dヨ1.1−Oll、)として、バッファ
43の対応する位置に格納する。
以上を主走査方向、副走査方向に順次くり返し。
2値データ出力部4日の出力“1”又は“0”を出力部
7へ転送することにより9本発明により2値化処理され
た114g1中間調画像が得られる。
第4図は、処理結果を示す図である。特に、同図(A)
は本発明による処理結果を示し、同図(B)は従来の平
均誤差最小法による処理結果を示す。
第4図(A)図示の例の処理データは、以下のとおりで
ある。
〔1〕原画データ:240  (dpi) 。
64階m<o:白〜3F:黒X 〔2〕処理内容: /傘Image Processi
ng 5ourceFile  :  +win  9
.c傘/・ルックアップテーブル5の内容 conv [32) = (63,20,24,28,
31,31,31,3131,31,31,31,31
,31,31,31゜31.31,31,31,31,
31.31.3131.31,31.31,30,29
,28,27.) ;〔3〕印字出カニ240 (dp
i) 、  FMLBP 111第4図(B)図示の例
の処理データは、以下のとおりである。
〔1〕原画データ:240  (dpi) 。
64階調(0:白〜3F=黒) 〔2〕処理内容: /車Image Processi
ng 5ourceFile  :  min、c寧/ ・重み付は係数マトリクス(K、、、)°rA 5ur
vey of Techniques  forthe
 Disρlay of ContinuousTon
e  Pictures  on  B11evelD
isplaysj での実施例に基づく。
・平均誤夏演夏 平均誤差=Σ(K、、、・E、、、)/Σに17、 〔3〕印字出カニ240 [dpi) 、  FMLB
P 111第4図(A)を同図(B)と比較すると明ら
かなように1文字・線画の再現性(解像度)が改善され
、背景の粒状ノイズは完全に解消している。
また、ドツトの遅れも、改善されている。更に。
写真部においても、より実際の印象に近い画像が得られ
ていることが判る。
本実施例では、2値化閾値設定部6において複数の原画
濃度データを参照して2値化閾値THを用いる場合に、
注目画素を含めて9つの画素の原画濃度データの平均を
用いたが、更に広範囲の周辺画素の原画濃度データの平
均を用いてもよい。
また、平均誤差演算部44が、その演夏のために参照す
る2値化誤差も5同様に、更に広い範囲のものを用いる
ようにしてもよい。
また、量子化の階調が“0”乃至“255”の256階
調に限られないことは言うまでもない。
なお、量子化の階調数を変更するときは、適宜。
ルックアップテーブル5の内容をも変更する必要がある
更に、ルックアップテーブル5の内容を調整することに
より、出力画像の濃淡を調整することも可能である。
以上本発明を実施例により説明したが1本発明はその主
旨に従い種々の変形が可能である。
本発明は、デジタル画像処理を行う装置9例えば、デジ
タル複写機、イメージスキャナ、ファクシミリ装置等に
おいて、2値化処理により擬像中間調画像を得る場合に
広く通用できる。
本発明は、原画濃度データを用いてルンクア・ノブテー
ブル5を参照するという簡単な処理で2値化閾値を求め
られるので、多数の画素を高速で処理する場合に好適で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明によれば、平均誤差最小法
により2値化処理して擬像中間画像を得る画像処理装置
及び画像処理方法において、2値化閾値を原画濃度デー
タに応して可変とすることにより9文字・線画部の再現
性を向上できると共に2粒状性ノイズを除去できるので
2文字・線画部と写真・中間調部の両方とも良好な画質
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図。 第2図はルックアップテーブル説明図 第3図は実施例構成図。 第4図は処理結果を示す図。 lは入力部、2はデータ処理部、3は量子化処理部、4
は2値化処理部、5はルックアップテーブル、6は2値
化閾値設定部、7は出力部である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)量子化された原画濃度データに対応して2値化閾
    値を格納するルックアップテーブル(5)と、 2値化処理部(4)から受け取った量子化された原画濃
    度データを用いて、前記ルックアップテーブル(5)か
    ら前記2値化閾値を求め、これを前記2値化処理部(4
    )に送る2値化閾値設定部(6)と、 前記2値化閾値設定部(6)から受け取った前記2値化
    閾値を閾値として用いて、平均誤差最小法により、画素
    の2値化処理を行う2値化処理部(4)とを備える ことを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)1つの画素の2値化処理のために、当該1つの画
    素の量子化された原画濃度データを用いて前記2値化閾
    値を求める ことを特徴とする請求項(1)記載の画像処理装置。
  3. (3)1つの画素の2値化処理のために、当該1つの画
    素及びその周辺の所定の複数の画素の量子化された原画
    濃度データの平均値を用いて前記2値化閾値を求める ことを特徴とする請求項(1)記載の画像処理装置。
  4. (4)量子化された原画濃度データを用いて、予め定め
    られたこれに対応する2値化閾値を求め、この求めた2
    値化閾値を閾値として用いて、平均誤差最小法により、
    画素の2値化処理を行う ことを特徴とする画像処理方法。
JP2280333A 1990-10-18 1990-10-18 画像処理装置及び画像処理方法 Pending JPH04154370A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280333A JPH04154370A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 画像処理装置及び画像処理方法
EP19910309635 EP0481808A3 (en) 1990-10-18 1991-10-18 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280333A JPH04154370A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154370A true JPH04154370A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17623543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280333A Pending JPH04154370A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631427A3 (en) * 1993-06-24 1995-03-22 Seiko Epson Corp Image processing device.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631427A3 (en) * 1993-06-24 1995-03-22 Seiko Epson Corp Image processing device.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729663A (en) Method and apparatus for gray screening
JPH08101912A (ja) 拡張された分配セットを有するグレイ・レベル画素データを量子化する方法
JPH05219377A (ja) 画像内画素値量子化方法
US20010021035A1 (en) Printer and printing method
JPH09186855A (ja) 高解像度画像を印刷するためのシステム
US6233360B1 (en) Method and system for hybrid error diffusion processing of image information using adaptive white and black reference values
JPH09186856A (ja) 透視投影解像度変換回路
US20030020935A1 (en) Image processing method and apparatus
JPH04154370A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR100251551B1 (ko) 디지탈영상양자화를위한비인과성오차확산계수의위치및결정방법
JP2662401B2 (ja) 画像処理装置
JP2662402B2 (ja) 画像処理装置
JP2003198843A (ja) 削減されたバッファでのエラー拡散
JPS6029872A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JPS63204375A (ja) 中間調画像生成方法
JPH04154371A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2670477B2 (ja) 画像処理装置
JPH0211063A (ja) 画像処理装置
JPH0117309B2 (ja)
JPH0435164A (ja) 画像処理装置
JPH042034B2 (ja)
JPS63288755A (ja) 画像処理方法
JPH01284173A (ja) 画像処理装置
JPH04269076A (ja) 画像処理方法
JPH05207273A (ja) 画像縮小方法