JP2670477B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2670477B2
JP2670477B2 JP6300959A JP30095994A JP2670477B2 JP 2670477 B2 JP2670477 B2 JP 2670477B2 JP 6300959 A JP6300959 A JP 6300959A JP 30095994 A JP30095994 A JP 30095994A JP 2670477 B2 JP2670477 B2 JP 2670477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
output
circuit
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6300959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07307865A (ja
Inventor
昭宏 片山
秀史 大澤
明子 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6300959A priority Critical patent/JP2670477B2/ja
Publication of JPH07307865A publication Critical patent/JPH07307865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670477B2 publication Critical patent/JP2670477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、デジタルプリンタ及び
デジタルファクシミリ等の画像処理装置に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】従来より、デジタルプリンタ、デジタル
ファクシミリ等において中間調を再現するための二値化
手法として、しきい値を周期的に変動するディザマトリ
クスを用いるディザ法がある。この方法では表現できる
階調数がディザマトリクスにより制限されてしまい、例
えば、この階調数が16階調程度の場合には、出力画像
に疑似輪郭を生じてしまう欠点があった。また、最近注
目されている二値化手法として、二値化処理で発生した
誤差を周辺の画素に分散する誤差拡散法という手法があ
る。この手法は、1975年にFloidとStein
bergにより“An Adaptive Algor
ithm for Spatial Gray Sca
le”SID DIGESTという論文のなかで提案さ
れたもので、解像度・階調共にディザ法よりも優れた手
法である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では原稿の濃度が低い場合、図9のようにドットが
全く打たれない部分が発生し、その部分に連続する領域
ではドットが打たれなかった部分からの正の誤差データ
の影響でドットが集中的に発生し、画像品位が著しく低
下するという欠点があった。 【0004】本発明は、上記従来技術の欠点を除去し、
高品位な再生画像を得ることができる画像処理装置の提
供を目的とする。 【0005】 【0006】 【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するため、本発明の画像処理装置は、画像データを入力
する入力手段と、前記入力手段で入力した画像データを
2値化処理する2値化手段と、前記2値化手段により2
値化処理された2値データを記憶する記憶手段とを備
え、前記2値化手段は注目画素の画像データを2値化す
る際、注目画素以前の画素の2値化処理により発生した
誤差データを用いるとともに、注目画素の2値化結果が
注目画素以前に既に2値化処理されている注目画素近傍
の画素の2値化結果と所定数連続して同じとなるように
前記記憶手段に記憶されている2値化処理済の2値デー
タを参照する。 【0007】 【0008】 【実施例】以下添付図面に従って、本発明の実施例を説
明する。 【0009】図1は本実施例の画像処理装置のブロック
構成図である。 【0010】CCD等の光電変換素子及びこれを走査す
る駆動系をもつ入力装置1で読み取られた画像データは
逐次A/D変換器2に送られる。ここでは、例えば、各
画素のデータを8ビットのデジタルデータに変換する。
これにより256レベルの階調数を持つデータに量子化
されたことになる。次に補正回路3においてセンサーの
感度ムラや照明光源による照度ムラを補正するためのシ
ェーディング補正などの補正をデジタル演算処理で行
う。次にこの補正済の信号100は、閾値設定回路4と
二値化処理回路5と判定回路6に入力される。閾値設定
回路4では、判定回路6から出力された判定信号400
と補正回路3から出力された補正済信号100により二
値化のための閾値が設定され、閾値信号200を出力す
る。二値化回路5では、閾値設定回路4から出力された
閾値信号を200により補正回路3から出力された補正
済信号100が二値化処理され、二値信号300を出力
する。判定回路6では、二値化回路5から出力された二
値信号300と補正回路3から出力された補正済信号1
00により、二値化しようとする注目画素周辺の既に二
値化した領域を参照してその中にオンになっているドッ
トが存在するか否かが判定され、判定信号400を出力
する。出力装置7はレーザービームプリンタまたはイン
クジエットプリンタ等によって構成され、二値化回路5
から出力された二値信号300をドットのオン・オフに
より画像形成を行う。 【0011】図2は閾値設定回路4の詳細を示したブロ
ック図である。 【0012】判定回路6から出力された判定信号400
と補正回路3から出力された補正済信号100はROM
8に入力される。ROM8では判定信号400が“0”
かつ信号100が1以上5未満の場合“0”を、判定信
号400が“0”かつ信号100が5以上15未満の場
合“1”を、判定信号400が“0”かつ信号100が
15以上30未満の場合“2”を、判定信号400が
“0”かつ信号100が30以上の場合“3”を、ま
た、判定信号400が“1”の場合は信号100の値に
かかわらず“4”を信号110として出力する。ROM
8から出力された信号110はセレクタ12に入力さ
れ、信号110の値により、信号110が“0”ならば
RAM9からの信号120が、信号110が“1”なら
ばRAM10からの信号130が、信号110が“2”
ならばRAM11からの信号140が、信号110が
“3”ならば信号150が、信号110が“4”ならば
信号160が選択され閾値信号200として出力され
る。RAM9には20以上230以下の一様乱数列(整
数)が格納され、RAM10には50以上200以下の
一様乱数列(整数)が格納され、RAM11には100
以上150以下の一様乱数列(整数)が格納されてい
る。また、信号150は127、信号160は255と
している。 【0013】ここでは、上記のようにRAMを3つ用い
閾値として3段階の一様乱数列を用いたが、RAMを増
やして多段階の一様乱数列を閾値として用いてもよい。
そのとき、画像濃度が低い部分では乱数の発生範囲を広
くし、濃度が上るにしたがって乱数の発生範囲を狭くし
ていったほうがよい。また、信号160は255以上の
値であれば良い。 【0014】また、濃度が0の部分はドットの発生を防
ぐために、濃度が0ならば、固定閾値(例えば127)
を閾値信号200とする。 【0015】これにより例えば文字部分の背景部で発生
するドットを防止できる。 【0016】以上のような構成において画像濃度の低い
部分で、ある確率で二値化の閾値を下げることにより、
画像濃度の低い部分で発生していたドットが打たれず白
く抜ける現象を防止できる。さらに、画像濃度に応じて
閾値の大きさを制御することで、文字部分の劣化を抑制
でき、また画像の滑らかさも保つことができる。 【0017】更に、閾値に乱数を用いているので二値化
後の画像濃度の低い部分の均一性が増す。 【0018】図3は二値化回路5のブロック構成図であ
る。 【0019】補正回路3から出力された補正済信号10
0(注目画素濃度)は、エラーバッファメモリ14に保
存されている誤差Eij(注目画素に配分された誤差の総
和)と加算器13で加算され、その結果として誤差補正
済信号210が出力される。 【0020】次に誤差補正済信号210は比較器15に
入力され、ここで閾値信号200と比較される。そして
誤差補正済信号210が閾値信号200よりも大きけれ
ば“1”、小さければ“0”が二値信号300として出
力される。 【0021】一方、変換器16では、入力された二値信
号300が“0”ならばそのままの値、また“1”なら
ば“Dmax ”に変換した値を信号220として出力す
る。信号210と信号220は演算器17に入力され
る。ここでそれら二つの信号の差分が計算され、信号2
30(ΔEji)として出力される。この信号230はは
重み付け回路18に入力され、ここで重み付け(αk1
がなされた後、エラーバッファ内の所定の画素位置の誤
差に加算される。図4に重み係数(αk1)の一例を示
す。但し、*は注目画素位置(I、J)に対応してい
る。以上の操作を繰り返すことにより、誤差拡散法によ
る二値化が行われる。本実施例では補正済信号100を
8ビットで扱っているので Dmax =255 としているが、補正済信号100をmビットで扱うのな
らば、 Dmax =2m-1 +2m-2 +…+20 となる。 【0022】図5は判定回路6のブロック構成図を表わ
している。 【0023】二値信号300はラインバッファ19に入
力されると同時にラッチされる。またラインバッファ1
9から読み出された信号もラインバッファ18に入力さ
れると同時にラッチされる。つまり、今から処理しよう
とする注目画素の位置を(I、J)とすると、その回り
の画素位置(I−2、J−2)、(I−1、J−2)、
(I、J−2)、(I+1、J−2)、(I+2、J−
2)、(I−2、J−1)(I−1、J−1)、(I、
J−1)、(I+1、J−1)、(I+2、J−1)、
(I−2、J)、(I−1、J)の12画素分の二値化
済データがラッチされることになる。ラッチされた12
画素分のデータはOR回路20に入力される。ここで1
2画素分のデータの“OR”がとられ、結果が信号32
0として出力される。 【0024】補正済信号100は比較器17に入力され
て、閾値D=20と比較され、信号100が閾値Dより
も大きいならば“1”、また小さいならば“0”が信号
310として出力される。 【0025】これにより画像の濃淡を判別することがで
きる。 【0026】セレクタ21では信号310の値により、
信号310が“0”ならば信号320を、信号310が
“1”ならば信号330を信号400として出力する。
ただし信号330の値は“0”である。 【0027】つまり、画像濃度の低い画素に対しては、
注目画素周辺の二値化済データを調べ、その中に、ドッ
トをオンにする信号があれば320は1となるので、閾
値設定回路4への信号400は1となり、これにより閾
値設定回路では閾値を選択する。 【0028】また、この時、注目画素の周辺にドットを
オンにする信号がなければ、信号20は0となるので閾
値設定回路4では、これにより閾値を選択する。 【0029】画像濃度の高い画素に対しては、信号33
0がセレクタ19で選択されるため、閾値設定回路4で
は、これにより閾値を選択し、2値化処理が行われる。 【0030】以上のような構成にすると、濃度の低い部
分においてドットの打たれた周囲にはドットが打たれな
い。 【0031】従って、前述した、画像濃度の低い部分に
おけるドットの白抜け現象を防止できるとともに注目画
素の周囲の二値化済データを調べることにより、画像の
濃度の低い部分で、発生するドットとドットの近接して
打たれる現象を防止することができる。 【0032】〔その他の実施例1〕図6は前記実施例中
の閾値設定回路4の一部を変更した場合のブロック図で
ある。 【0033】補正回路3から出力された信号100はR
OM22に入力される。ROM22では、以下の式によ
って信号410が出力される。 【0034】(信号410)=[(L1−L2)*(信
号100)/255] ただし、[]はガウス記号である。また、ここではL1
=185、L2=20を用いている。図7に信号100
と信号410の関係を示すが、これは一例であり、信号
100が小さければ信号410も小さいという関係を満
たせばこれに限らない。 【0035】L1、L2についても、L1>L2という
関係を満たせばこれに限らない。 【0036】RAM23は0以上L3以下の一様乱数列
が格納されている。ただし、L3+L1<255を満た
す。 【0037】加算器24では信号410と信号420が
加算され信号430として出力される。 【0038】セレクタ25では、判定信号400によ
り、信号400が“0”ならば信号430を、また、信
号400が“1”ならば信号440を閾値信号200と
して出力する。ここでは信号440を255に設定して
いるが、255以上の値であればよい。 【0039】上記のような構成にすることにより、前述
の実施例の場合と同じような閾値設定の機能をもたせ
て、かつハード規模を小さくできる。 【0040】〔その他の実施例2〕図8は前記実施例中
の判定回路6を変更した場合のブロック図である。 【0041】二値信号300はラインバッファ26に入
力されると同時にラッチされる。またラインバッファ2
6から読み出された信号もラインバッファ27に入力さ
れると同時にラッチされる。つまり、今から処理しよう
とする注目画素の位置を(I、J)とすると、その回り
の画素位置(I−2、J−2)、(I−1、J−2)、
(I、J−2)、(I+1、J−2)、(I+2、J−
2)、(I−2、J−1)、(I−1、J−1)、
(I、J−1)、(I+1、J−1)、(I+2、J−
1)、(I−2、J)、(I−1、J)の12画素分の
二値化済データがラッチされることになる。 【0042】OR回路28では画素位置(I−1、J−
1)、(I、J−1)、(I+1、J−1)、(I−
1、J)の4画素分の二値化済データの“OR”がとら
れ、その結果として信号520が出力される。 【0043】OR回路29では画素位置(I−2、J−
2)、(I−1、J−2)、(I、J−2)、(I+
1、J−2)、(I+2、J−2)、(I−2、J−
1)、(I+2、J−1)、(I−2、J)の8画素分
の二値化済データの“OR”がとられ、その結果として
信号530が出力される。 【0044】LUT30では入力された補正済信号10
0に応じて3レベルの切替信号510が出力される。切
替信号510は、補正済信号100が20以下のとき
“1”、21以上50以下のとき“2”、51以上のと
き“0”としている。 【0045】選択的OR回路31ではLUT30から出
力された切替信号510に応じて、切替信号510が
“0”ならば“0”を、“1”ならば信号520と53
0の“OR”をとった値を、“2”ならば信号520を
判定信号400として出力する。例えば、補正済信号1
00が18のとき切替信号510は“1”となり、この
とき信号520が“1”で信号530が“0”であるな
らば判定信号400は“1”となる。 【0046】ここでは、補正済信号100の値に対して
参照する領域を3段階(つまり注目画素の周囲を全く調
べないか、周囲4画素分調べるか、周囲12画素分調べ
るかの3段階)に設定している。これにより、画像の濃
度が低いほど、周囲を調べる範囲を大きくするので、濃
度に応じてドットを分散でき画像の品位が向上する。 【0047】ラインバッファ、ラッチ、OR回路を必要
な分だけ増やすことにより、参照する領域を多段階に設
定することができる。ちなみに4段階にする場合は以下
のように考えれば良い。 【0048】今から処理しようとする注目画素の位置を
(I、J)とする。その回りの画素位置(I−3、J−
3)、(I−2、J−3)、(I−1、J−3)、
(I、J−3)、(I+1、J−3)、(I+2、J−
3)、(I+3、J−3)、(I−3、J−2)、(I
−2、J−2)、(I−1、J−2)、(I、J−
2)、(I+1、J−2)、(I+2、J−2)、(I
+3、J−2)、(I−3、J−1)、(I−2、J−
1)、(I−1、J−1)、(I、J−1)、(I+
1、J−1)、(I+2、J−1)、(I+3、J−
1)、(I−3、J)、(I−2、J)、(I−1、
J)の24画素分の二値化済データを保持するのに必要
なラインバッファとラッチがあるとする。そしてOR回
路を3個(a、b、c)と選択的OR回路(d)を1個
持つとする。OR回路aでは画素位置(I−1、J−
1)、(I、J−1)、(I+1、J−1)、(I−
1、J)の4画素分の二値化済データの“OR”がとら
れ、その結果として信号eが出力される。OR回路bで
は画素位置(I−2、J−2)、(I−1、J−2)、
(I、J−2)、(I+1、J−2)、(I+2、J−
2)、(I−2、J−1)、(I+2、J−1)、(I
−2、J)の8画素分の二値化済データの“OR”がと
られ、その結果として信号fが出力される。OR回路c
では画素位置(I−3、J−3)、(I−2、J−
3)、(I−1、J−3)、(I、J−3)、(I+
1、J−3)、(I+2、J−3)、(I+3、J−
3)、(I−3、J−2)、(I+3、J−2)、(I
−3、J−1)、(I+3、J−1)、(I−3、J)
の12画素分の二値化済データの“OR”がとられ、そ
の結果として信号gが出力される。選択的OR回路dで
は、補正済信号100が10以下ならば信号eと信号f
と信号gの“OR”をとった結果を、補正済信号100
が11以上20以下ならば信号eと信号fの“OR”を
とった結果を、補正済信号100が21以上50以下な
らば信号eを、補正済信号100が51以上ならば
“0”を判定信号として出力するようにすれば良い。こ
こでは、補正済信号100のレベルを10以下、11以
上20以下、21以上50以下、51以上の4段階にと
ってあるが、これは一例にすぎない。 【0049】また、カラー画像に対しては本実施例に示
した回路を所定色分持つことで実現できる。 【0050】以上説明した如く本実施例によれば画像濃
度の低い部分で、ある確率で二値化の閾値を下げること
により、画像濃度の低い部分で発生していたドットが打
たれず白く抜ける現象を防止できる。さらに、画像濃度
に応じて閾値の大きさを制御することで、文字部分の劣
化を抑制でき、また画像の滑らかさも保つことができ
る。 【0051】また、単に二値化の閾値を下げるだけでな
く、注目画素周辺の既に処理済の領域中に打たれている
ドットが存在するか否かを判定し、その判定結果に応じ
て注目画素を量子化することにより、画像濃度の低い部
分で生じていたドットとドットが近接して打たれる現象
を防ぐこともできる。 【0052】更に、画像の濃度が低いほど、参照する処
理済領域を大きくすることにより、画像濃度に合った均
一性でドットを打つことができ、画像の品位が向上す
る。 【0053】尚、本実施例では濃度の低い部分における
白抜け及びドットが近接して打たれる現象を防止する構
成としたが、本発明は濃度の高い部分においてドットが
打たれないために発生する白いノイズを防止することも
できる。 【0054】この場合、閾値(乱数)を濃度に応じて可
変にするとともに、注目画素周辺の参照領域中にドット
が1つでも打たれていなければ必ずドットを打つ様に
し、全てドットが打たれているときは閾値に応じてドッ
トを打つ或いは打たれない様にすればよい。 【0055】 【発明の効果】以上説明した如く本発明によれば、注目
画素の画像データを2値化する際、注目画素以前の画素
の2値化処理により発生した誤差データを用いるととも
に、注目画素の2値化結果が注目画素以前に既に2値化
処理されている注目画素近傍の画素の2値化結果と所定
数連続して同じとなるように記憶されている2値化処理
済の2値データを参照することにより、誤差拡散法によ
り画像を2値化処理する際の欠点を除去し、高品位な再
生画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本実施例のブロック構成図。 【図2】閾値設定回路4のブロック構成図。 【図3】二値化回路5のブロック構成図。 【図4】重み係数の一例を示した図。 【図5】判定回路6のブロック構成図。 【図6】閾値設定回路4を変更した場合のブロック構成
図。 【図7】信号100と信号410の関係を示す図。 【図8】判定回路6を変更した場合のブロック構成図。 【図9】従来の問題点を示した図。 【符号の説明】 1 入力装置 2 A/D変換器 3 補正回路 4 閾値設定回路 5 二値化回路 6 判定回路 7 出力装置

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段で入力した画像データを2値化処理する2
    値化手段と、 前記2値化手段により2値化処理された2値データを記
    憶する記憶手段とを有し、 前記2値化手段は注目画素の画像データを2値化する
    際、注目画素以前の画素の2値化処理により発生した誤
    差データを用いるとともに、注目画素の2値化結果が注
    目画素以前に既に2値化処理されている注目画素近傍の
    画素の2値化結果と所定数連続して同じとなるように前
    記記憶手段に記憶されている2値化処理済の2値データ
    を参照する ことを特徴とする画像処理装置。
JP6300959A 1994-12-05 1994-12-05 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2670477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300959A JP2670477B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300959A JP2670477B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 画像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289152A Division JP2662401B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307865A JPH07307865A (ja) 1995-11-21
JP2670477B2 true JP2670477B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17891144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300959A Expired - Fee Related JP2670477B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670477B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07307865A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325448A (en) Image treatment method and apparatus with error dispersion and controllable quantization
US5157741A (en) Image processing method and apparatus for out-putting dot-processed data with suppression of false contours and other noise
US6369912B1 (en) Image processing apparatus capable of applying line component to image
JP2662401B2 (ja) 画像処理装置
EP0382581B1 (en) Image processing apparatus
US6134355A (en) Binarization using a local average, and using error diffusion
JP2670477B2 (ja) 画像処理装置
JP2662402B2 (ja) 画像処理装置
US5200839A (en) Image processing apparatus
JP2683084B2 (ja) 画像処理装置
US7336390B2 (en) Method and apparatus for reducing multi-bit image data
JP2675792B2 (ja) 画像処理装置
JP3124589B2 (ja) 画像処理装置
JP2003198843A (ja) 削減されたバッファでのエラー拡散
JP2749985B2 (ja) 画像処理装置
JP2900907B2 (ja) 画像処理装置
JP2692838B2 (ja) 画像処理装置
JP3965713B2 (ja) 誤差拡散法によるカラー画像の2値化方法
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2733314B2 (ja) 画像処理装置
JP3124604B2 (ja) 画像処理装置
JP2702593B2 (ja) 孤立点除去装置
JP2738865B2 (ja) 画像処理装置
JP2683020B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees