JPH0415337A - 自動変速装置 - Google Patents

自動変速装置

Info

Publication number
JPH0415337A
JPH0415337A JP2117466A JP11746690A JPH0415337A JP H0415337 A JPH0415337 A JP H0415337A JP 2117466 A JP2117466 A JP 2117466A JP 11746690 A JP11746690 A JP 11746690A JP H0415337 A JPH0415337 A JP H0415337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring gear
gear
clutch
brake
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2117466A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadatomo Kuribayashi
定友 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K Seven Co Ltd
Original Assignee
K Seven Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K Seven Co Ltd filed Critical K Seven Co Ltd
Priority to JP2117466A priority Critical patent/JPH0415337A/ja
Publication of JPH0415337A publication Critical patent/JPH0415337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動変速装置に関し、特に簡単な構成で5段変
速が可能な自動変速装置に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題J近年、
自動車用変速装置としては自動的に変速比の切換えを行
う自動変速装置(オートマチック・トランスミッション
)が広く採用される様になってきている。この自動変速
袋!は一般にトルクコンバータと組み合わせて用いられ
、選択されたシフトレンジに応じて予め定められたプロ
グラムに従い走行条件等に応じて最適の変速比となる様
に変速比の切換えを制御する。
ところで、以上の様な自動変速装置においては、変速の
円滑化の観点から、できるだけ多くの変速段を用いるの
が好ましい。
しかし−1従来の自動変速装置では、遊星歯車機構を利
用するものが多(、変速段数を増そうとすると、該遊星
歯車機構を多段に接続するため、軸方向長さが長(なり
且つ構成が複雑化することが多い。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、短い
軸方向長さ及び簡単な構成で5段変速を可能とする自動
変速装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、以上の様な目的を達成するものとして
、 駆動側回転軸と従動側回転軸との間にそれぞれギヤ噛み
合いによる3つの駆動力伝達経路が設けられており、該
3つの駆動力伝達経路にはそれぞれクラッチが介在して
おり、上記従動側回転軸にダブル型遊星歯車機構のキャ
リヤが取付けられており、該遊星歯車機構の第1リング
ギヤ及び第2リングギヤの外歯ならびに上記キャリヤに
付された外歯リングギヤと駆動側の3つのギヤとがそれ
ぞれ噛み合っており、上記第1リングギヤ及び第2リヤ
リングギヤにはそれぞれワンウェイクラッチが付されて
おり、上記遊星歯車機構の第2リングギヤとこれと噛み
合うサンギヤとの間にクラッチが介在していることを特
徴とする。自動変速装置、 が提供される。
本発明においては、上記第1リングギヤ及び第2リング
ギヤにブレーキが付されている、態様がある。
本発明においては、上記サンギヤにブレーキが付されて
いる、態様がある。
本発明においては、上記駆動側回転軸がトルクコンバー
タを介して駆動源に接続されている、態様がある。
また、本発明によれば、以上の様な自動変速装置を搭載
してなる自動車が提供される。
[実施例コ 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明による自動変速装置の一実施例を示す模
式図である。本実施例は自動車の変速装置に適用された
例である。
図において、2は駆動側回転軸(以下「駆動軸」という
)であり、4は従動側回転軸(以下「従動軸」という)
である。駆動軸2と従動軸4とは平行である。
上記駆動軸2の左端部はトルクコンバータ6に接続され
ており、該トルクコンバータはエンジン8の出力回転軸
に接続されている。
上記駆動軸2には3つのギヤ12,16.20が回転可
能に取付けられており、14,18.22はそれぞれ上
記駆動軸2とギヤ12,16.20とを断続する油圧ク
ラッチ(C,、C,。
C4)である。
一方、上記従動軸4にはダブル型遊星歯車機構が取付け
られている。
即ち、上記従動軸4にはキャリヤ32が固定されており
、該キャリヤには第1のビニオン34及び第2のビニオ
ン36が互いに噛み合って回転可能に取付けられている
。上記第1のビニオン34にはキャリヤ32の左側に同
様なビニオン34゛が付設されており、上記第2のビニ
オン36にはキャリヤ32の右側に同様などニオン36
°が付設されている。
40は第1リングギヤである。該リングギヤは内歯が上
記ビニオン34°と噛み合っており、外歯が上記駆動側
ギヤ12と噛み合っている。
42は第2リングギヤである。該リングギヤは内歯が上
記ビニオン36°と噛み合っており、外歯が上記駆動側
ギヤ16と噛み合っている。
44は上記キャリヤ32に付されている外歯リングギヤ
であり、該リングギヤは上記駆動側ギヤ20と噛み合っ
ている。
上記従動軸4には上記ビニオン36′と噛み合うサンギ
ヤ46が回転可能に取付けられている。
該サンギヤと上記第2リングギヤ42との間にはクラッ
チ(C4)48が介在している。
上記第1リングギヤ40にはワンウェイクラッチ50及
びブレーキ(B、)52が付されており、上記第2リン
グギヤ42にはワンウェイクラッチ54及びブレーキ(
B、)56が付設されている。更に、上記サンギヤ46
にはブレーキ(B、)58が付されている。
また、上記キャリヤ32にはパーキングボール(P)6
0が付設されている。
62は出力回転軸であり、該回転軸は上記駆動軸2及び
従動軸4と平行であり、該回転軸62には上記リングギ
ヤ44と噛み合うギヤ64が固定されている。即ち、従
動軸4の回転が直ちに出力回転軸62へと伝達され、出
力される。
本実施例において、駆動側ギヤ】2と第1リングギヤ4
0の外歯及び内歯との歯数比は80/120/40であ
り、駆動側ギヤ16と第2リングギヤ42の外歯及び内
歯とサンギヤ46との歯数比は100/100/40/
25であり、駆動側ギヤ20とリングギヤ44との歯数
比は118/82である。
従って、上記クラッチ(C,)14、クラッチ(C,)
18、クラッチ(C,)22、クラッチ(C,)48.
及び上記ブレーキ(B、)52゜ブレーキ(Bs)56
、ブレーキ(B、)58の0N−OFFを組み合わせる
ことにより、以下の第1表の様に、前進5段、後退1段
の変速が可能である。第1表において、○印はONを示
し、無印はOFFを示す。
第  1  表 尚、上記1速及び2速において、エンジンブレーキ非使
用時にはブレーキB、、B、はOFFとされる。
第2図は上記実施例の自動変速装置の駆動制御系を示す
概略図である。
図において、72はクラッチ(C,)14、クラッチ(
C1)18、クラッチ(C,)22、クラッチ(C4)
48、ブレーキ(Bl)52、ブレーキ(B、)、56
、ブレーキ(B、)58の0N−OFFを制御するため
の油圧制御装置であり、該油圧制御装置はコントロール
ユニット(マイクロコンピュータ)74により制御され
る。
76は上記油圧制御装置72に接続されているシフト装
置であり、該シフ;・装置はPレンジ、Rレンジ、Nレ
ンジ、Dレンジ、4レンジ、3レンジ、2レンジ及びル
ンジを有し、運転者がレバー操作により所望のレンジを
選択する。該シフト装置76にはパーキングボール(P
)60が接続されている。該シフト装置76の状態に関
する信号は上記コントロールユニット74に入力される
。該コントロールユニットには更に上記油圧制御装置7
2の状態に関する信号及び該油圧制御装置以外の各種の
センサから得られる状態信号(例えば、上記従動軸4ま
たは8力回転軸62の回転数の信号、車速信号、アクセ
ル操作にともなうスロットルバルブ開度の信号、エンジ
ン回転数の信号等)が入力される。コントロールユニッ
ト74ではシフト装置76で選択されたレンジに応じて
予め定められたプログラムに従い上記各クラッチ及びブ
レーキの0N−OFFを設定し、油圧制御装置72に対
し指令信号を発する。
以下、各シフトレンジでの動作につき説明す机 ・Pレンジ パーキングボール(P)62をONとする。
・Rレンジ クラッチ(C,)18及びブレーキ(Ba ) 58を
ONとする(即ち上記後退を選択する)。
・Nレンジ すべてのクラッチ及びブレーキをOFFとする。
・Dレンジ 走行条件等に応じて、上記1速〜5速のうちから適時選
択する。この場合、1速及び2速遺択時においてブレー
キ(B、)52及びブレーキ(B、)56はOFFとさ
れ、エンジンブレーキを使用しない。
・4レンジ 走行条件等に応じて、上記1速〜4速のうちから適時選
択する。
・3レンジ 走行条件等に応じて、上記1速〜3速のうちから適時選
択する。
・2レンジ 走行条件等に応じて、上記1速〜2速のうちから適時選
択する。
・ルンジ 上記l速を選択する。
本実施例では、上記ダブル型遊星歯車機構の第1リング
ギヤ40及び第2リングギヤ42及びリングギヤ44を
介して駆動軸側から従動軸側へと駆動力を伝達している
ので、駆動軸2及び従動軸4の長さを長くすることなし
に5段変速が可能となる。
上記実施例において、駆動側ギヤ12と第1リングギヤ
4oの外歯及び内歯との歯数比を100/100/40
とし、駆動側ギヤ16と第2リングギヤ42の外歯及び
内歯とサンギヤ46との歯数比を118/82/40/
15とし、駆動側ギヤ20とリングギヤ44との歯数比
を45/155とすれば、上記クラッチ(C,)14、
クラッチ(C,)18、クラッチ(C,)22、クラッ
チ(C4)48、及び上記ブレーキ(B、)52、ブレ
ーキ(B、)56、ブレーキ(B、)58の0N−OF
Fを組み合わせることにより、変形例として、以下の第
2表の様に、前進5段、後退1段の変速が可能である。
第1表において、○印はONを示し、無印はOFFを示
す。
第  2  表 尚、上記2速及び3速において、エンジンブレーキ非使
用時にはブレーキB+、B2はOFFとされる。
各シフトレンジでの動作は上記第1表に関する実施例と
同様である。但し、Dレンジでは、2速及び3速選択時
においてブレーキ(B、)52及びブレーキ(B2)5
6はOFFとされ、エンジンブレーキを使用しない。
[発明の効果] 以上の様な本発明によれば、ダブル型遊星歯車機構1つ
を用いて短い軸方向長さ及び簡単な構成で、前進5段の
変速比が得られ、十分滑らかな自動変速が可能となる。
更に、上記遊星歯車機構により逆回転出力も容易に得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動変速装置の一実施例を示す模
式図である。 第2図は上記実施例の自動変速装置の駆動制御系を示す
概略図である。 2:駆動軸、    4:従動軸、 6:トルクコンバータ、 8:エンジン、 12.16,20:駆動側ギヤ、 14.18,22,48:クラッチ、 32:キャリヤ、 34.34° 、36.36’  :ビニオン、40.
42,44:リングギヤ、 46:サンギヤ、 50.54:ワンウェイクラッチ。 52.56.58ニブレーキ、 60:パーキングボール、 62:圧力回転軸、 64:ギヤ、 76:シフト装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動側回転軸と従動側回転軸との間にそれぞれギ
    ヤ噛み合いによる3つの駆動力伝達経路が設けられてお
    り、該3つの駆動力伝達経路にはそれぞれクラッチが介
    在しており、上記従動側回転軸にダブル型遊星歯車機構
    のキャリヤが取付けられており、該遊星歯車機構の第1
    リングギヤ及び第2リングギヤの外歯ならびに上記キャ
    リヤに付された外歯リングギヤと駆動側の3つのギヤと
    がそれぞれ噛み合っており、上記第1リングギヤ及び第
    2リヤリングギヤにはそれぞれワンウェイクラッチが付
    されており、上記遊星歯車機構の第2リングギヤとこれ
    と噛み合うサンギヤとの間にクラッチが介在しているこ
    とを特徴とする、自動変速装置。
  2. (2)上記第1リングギヤ及び第2リングギヤにブレー
    キが付されている、請求項1に記載の自動変速装置。
  3. (3)上記サンギヤにブレーキが付されている、請求項
    1に記載の自動変速装置。
  4. (4)上記駆動側回転軸がトルクコンバータを介して駆
    動源に接続されている、請求項1に記載の自動変速装置
  5. (5)請求項1〜4のいずれかに記載の自動変速装置を
    搭載してなる自動車。
JP2117466A 1990-05-09 1990-05-09 自動変速装置 Pending JPH0415337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117466A JPH0415337A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117466A JPH0415337A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0415337A true JPH0415337A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14712385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117466A Pending JPH0415337A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415337A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887178B2 (en) Automatic transmission
AU757914B2 (en) Gear train for vehicle automatic transmissions
US6802795B2 (en) Automatic transmission of motor vehicle
US5014566A (en) Automatic transmission for a motor vehicle
US6007450A (en) Five speed planetary transmission
JP2510160B2 (ja) 自動変速機におけるプラネタリギヤ機構
US4144776A (en) Change-speed planetary transmission
JP2960020B2 (ja) パワートランスミッション
US6165097A (en) Powertrain with a six speed planetary transmission
JPS645177B2 (ja)
JP3903385B2 (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン
US6146305A (en) Six speed planetary transmission with two simple planetary gear sets
US6193626B1 (en) Powertrain with a multi-speed transmission
JP4788159B2 (ja) 多段変速機
JPH0478352A (ja) 自動変速装置
JPH0415337A (ja) 自動変速装置
JPH0356745A (ja) 遊星歯車変速装置
JPH044346A (ja) 自動変速装置
JPH0446247A (ja) 自動変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH03288050A (ja) 無段変速装置
EP0710191B1 (en) Power train of five-speed automatic transmission for vehicle
JPS63297846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS62242165A (ja) 車両用変速機
JPH03177644A (ja) 自動変速装置