JPH04153221A - ポリ―α―アミノ酸誘導体 - Google Patents

ポリ―α―アミノ酸誘導体

Info

Publication number
JPH04153221A
JPH04153221A JP27724090A JP27724090A JPH04153221A JP H04153221 A JPH04153221 A JP H04153221A JP 27724090 A JP27724090 A JP 27724090A JP 27724090 A JP27724090 A JP 27724090A JP H04153221 A JPH04153221 A JP H04153221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
poly
carbon atoms
alkyl group
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27724090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Miyaji
宮地 保好
Masako Koyama
匡子 小山
Nobuo Ito
伊藤 信男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP27724090A priority Critical patent/JPH04153221A/ja
Priority to TW81100919A priority patent/TW225983B/zh
Publication of JPH04153221A publication Critical patent/JPH04153221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はポリマー側鎖にアミノ基及びメルカプト基もし
くはジスルフィド基を担持したポリ−α−アミノ酸誘導
体に関する。本発明のポリ−α−アミノ酸誘導体はアミ
ノ基を有するため酸性染料により任意に染色でき、メル
カプト基又はジスルフィド基を有するため酸化還元反応
によるジスルフィド結合の分子間の架橋の掛替えによっ
て形状の保持性を持たせることができる。本発明のポリ
−α−アミノ酸誘導体を繊維状に成形したものは、人工
毛髪、絹代替繊維、人工毛皮等に用いることができ、又
本発明のポリ−α−アミノ酸誘導体を薄膜状に成形した
ものは、合成皮革、布の表面処理剤、湿度センサー用素
材等に用いることができる。
[従来の技術及び問題点] ポリ−α−アミノ酸は合成高分子でありながら化学構造
上蛋白質に近似し生体高分子モデルとして古くより研究
が行われている。そして、天然皮革、紐といった汎用の
天然蛋白の代替に加え、人工皮膚、酵素固定化担体、圧
電素子、化粧品等への用途研究も行われているじポリア
ミノ酸一応用と展望−2m談社(1974)) 。
又、ポリ酸性アミノ酸ω−エステルの側鎖のエステルを
エステル交換反応やアミド化反応により変換し種々の機
能を出すといった研究も行われている( Journa
l of Polymer 5cience : Pa
rt C:Polymer Letters、27,3
39(1989))、  そしてその応大毛のようにパ
ーマのががる人工毛髪が提案(特開昭63−19182
9)されている、 しがしながら、一般にポリ−α−ア
ミノ酸は染色性が悪く、この人工毛髪も種々の入毛の色
に対応するためには顔料の組合せによる原着という、工
程的に非常に複雑で手間のかかる着色行程を必要として
いるのが現状であり、コスト的にも不利である。
それ故、アミノ基及びメルカプト基もしくはジスルフィ
ド基を担持した複数の8!G社を持つポリ−α−アミノ
酸が望まれており、広い用途が期待されている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は上述した、成形加工した後形状保持性を
有しかつ酸性染色可能で水やアルコールに対し不溶性な
ポリ−α−アミノ酸誘導体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者はかがる課題を解決するため鋭意検討した結果
、ポリマー側鎖にアミノ基及びメルカプト基もしくはジ
スルフィド基を適度に担持させることにより上記問題点
が解決できることを見いだし本発明を完成させた。すな
わち本発明は下記−般式(1)〜(4)で表される、水
やアルコールに対して不溶なポリーα−アミノ酸銹導体
に関するものである。
H(NHCHCO)、1NH2(1) R く但し、Zは炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素数3
〜6の3級アミノアルキル基又はHで表され、nは50
〜4000の整数である。)H(NHC)ICO)。O
Z(2) (但し、Zは炭素原子数1〜6のアルキル基又はHで表
され、nは50〜4000の整数である。)H(NHC
HCO)、、NH2NH(COCHNH)、)]   
  (、I3))(R (但し、Zは炭素原子数1〜6のアルキル基で表され、
n+mは50〜4000の整数である。))1(N)I
C)ICO)、020(COC)IN)])、H(4)
RR (但し、Zは炭素原子数1〜6のアルキル基で表され、
n+mは50〜4000の整数である。)但し、上記(
1)〜(4)のRは下記一般式(5)、 (6)又は(
7)で各々表されるR’、R”又はR’であり、かつ、
R1、Rbは各々R中に1モル%以上含有しかつR1と
Rhの和がR中に55モル%以下である。
R’、”  (CF12)kcONR’(C)I2)l
NR2R”     (5)(但しkは1又は2を、■
は1〜4の整数を表す。
R1、R2及びR3はH又は炭素原子数1〜4のアルキ
ル基を表す、) Rh=  (C)I2)*C0NR’(CH2)+5R
2(6)[但しkは1又は2を、1は1〜4の整数を表
す。R1はH又は炭素原子数1〜4のアルキル基を、R
2はH又は5(CH2)rNR3R’ (jは1〜4の
整数を表す R3、R4はH又は炭素原子数1〜4のア
ルキル基を表す、)を表す、又、Hbに於いては、R5
同士で分子内及び/又は分子間でジスルフィド結合によ
り架橋していてもよい、コR’ =  (C)12 )
hcOOR’、H,R’、CH2CH23Me  (7
)(但し、kは1又は2゜R”は炭素原子数1〜4のア
ルキル基又はベンジル基を表す。)本発明のボ°リーα
−アミノ酸誘導体の原料であるポリ−α−アミノ酸とし
ては、グルタミン酸やアスパラギン酸のω−エステルの
ホモポリマー又はコポリマーであるか、グルタミン酸及
び/又はアスパラギン酸のω−エステルとグリシン、ア
ラニン、バリン、ノルバリン、ロイシン、フェニルアラ
ニン、メチオニン等中性α−アミノ酸とのコポリマーで
あってもよい。又、グルタミン酸及び/又はアスパラギ
ン酸のω−エステルと2種以上の上記中性α−アミノ酸
とのコポリマーであってもよい、 (以下原料ポリ−α
−アミノ酸と記す。)本発明のポリ−α−アミノ酸誘導
体を繊維状やシート状に成形し、かつ十分な強度、耐久
性とを得るためには、重合度が少なくとも50〜400
0は必要であり、好ましくは100〜2000である。
そのためには、原料ポリ−α−アミノ酸の重合度は50
〜10000であることが望ましい。
該分子量の原料ポリ−α−アミノ酸の製造方法としては
アミノ酸N−炭酸無水物の重縮合法が一部完成され工業
化されている。その重縮合反応に於ける開始剤としては
、モノアミン型開始剤としてブチルアミン、エチルアミ
ン、アンモニア等が、モノオール型開始剤としてブタノ
ール、エタノール、水等が、ジアミン型開始剤としてヘ
キサメチレンジアミン、エチレンジアミン等が、ジオー
ル型開始剤としてはへキサメチレングリコール、エチレ
ングリコール等が挙げられる。
本発明のポリ−α−アミノ酸誘導体を調製するには、当
該原料ポリ−α−アミノ酸を、有機ジアミン及びメルカ
プト基もしくはジスルフィド基を有する有機アミンによ
り直接アミド化反応することにより得られる。有機ジア
ミンとしては、下記一般式(10) %式%) (但しnは1〜4の整数を、R1、R2及びR3はH又
は炭素原子数1〜4のアルキル基を表す、)で表される
ジアミン化合物であり、エチレンジアミン、N−メチル
−1,3−ジアミノプロパン、N、  N−ジメチル−
1,3−ジアミノプロパン等が挙げられる。又、メルカ
プト基又はジスルフィド基を有する有機アミンとしては
、下記一般式(%式%) [但しmは1〜4の整数をを、R1はH又は炭素原子数
1〜4のアルキル基を、R2はH又は5(CH2)nN
R’R’(nは1〜4の整数を表す。R3、R1はH又
は炭素原子数1〜4のアルキル基を表す、)を表す。 
] で表されるアミン化合物であり、システアミン、シスタ
ミン等が挙げられる。
上記の直接アミド化反応は、原料ポリ−α−アミノ酸と
当該アミンとを均一系にて直接アミノ化反応するか、又
は原料ポリ−α−アミノ酸を繊維状やシート状に成形し
た後当該アミンとのアミド化反応を行う方法がある。前
者の方法は通常の有機反応のごとく原料ポリ−α−アミ
ノ酸の溶液に当該アミンを加えた後、室温〜100℃に
て1時間〜2日間、望ましくは40〜60℃にて数時間
反応させる。この際溶媒としては、原料ポリ−αアミノ
酸に対して良溶媒でありかつアミンと反応しない溶媒が
好ましく具体的にはクロロホルム、塩化メチレン、テト
ラクロロエチレン、 トリクロロエチレン等が挙げられ
る。その後繊維状、薄膜状等に成形することにより本発
明のポリ−α−アミノ酸誘導体を得ることができる。又
、後者の方法としては原料ポリ−α−アミノ酸をまず繊
維状、薄膜状等に成形した後、当該アミンを溶解シタ溶
液に室温〜100℃にて1時間〜1週間、望ましくは5
0〜80℃にて5〜72時間浸漬、反応させる。この際
、溶媒としては繊維状、薄膜状等に成形後の原料ポリ−
α−アミノ酸に対して貧溶媒であり、かつアミンと反応
しない溶媒が望ましく具体的には水、メタノール、エタ
ノール、イソフロパノール、アセトニトリル、ジオキサ
ン等が挙げられ、溶液中のアミン濃度は0.1〜70w
t%、好ましくは1〜50wt%である。
又、上記の直接アミド化反応に於ては、当該有機ジアミ
ンとメルカプト基又はジスルフィド基を有する当該有機
アミンとを一緒にして1度にアミド化反応を行う、又は
2度に分けて別々にアミド化反応を行うことにより、側
鎖にアミノ基及びメルカプト基もしくはジスルフィド基
を担持した本発明のポリ−α−アミノ酸誘導体が得られ
る。2度に分けて反応を行う場合、反応の順序は特に問
題ではない。
本発明のポリ−α−アミノ酸誘導体は優れた酸性染色性
を示すが、染色性発現に必要なアミノ基が適度に担持さ
れている。この目的のためには、上記一般式(1)〜(
4)で表される本発明のポリ−α−アミノ酸の側鎖Rの
うち上記一般式(5)で表されるR”を1モル%以上含
有するポリ−α−アミノ酸誘導体が良い、1モル%未満
のポリ−α−アミノ酸誘導体はアミン基が少なく、実用
的な染色性を示さない、又、本発明のポリ−α−アミ性
発現に必要なメルカプト基又はジスルフィド基が適度に
担持されている。この目的のためには、上記一般式(1
)〜(4)で表される本発明のポリ−α−アミノ酸の側
鎖Rのうち上記一般式(6)で表されるR1を1モル%
以上含有するポリ−α−アミノ酸誘導体がよい、1モル
%未満のポリ−α−アミノ酸誘導体は分子間の架橋数が
少なく、実用的な形状の保持性を示さない、又、上記一
般式(1)〜(4)で表される本発明のポリ−α−アミ
ノ酸の側鎖RのうちR1とR”の合計が55モル%以下
であることが望ましい、RoとRbの合計が55モル%
より多く含有してなるポリ−α−アミノ酸誘導体は、ア
ミン基やメルカプト基を多く担持し過ぎているため水や
アルコール類に可溶性となりその用途が限定されてしま
い、繊維状やシート状等に成形して用いることを特徴と
する本発明に好適な素材であるとはいえない。
本発明のポリ−α−アミノ酸誘導体は水やアルコールに
対して不溶であり、繊維状や薄膜状にして用いることに
より多くの用途が期°待される。なお本発明でいうアル
コールはメタノール、エタノール、プロパツール、イソ
プロパツールである。
本発明のポリ−α−アミノ酸誘導体はポリマー側鎖にア
ミノ基を担持しているので、絹や天然皮革等の天然蛋臼
貿と同様に高い酸性染色性を示し、成形後に任意の色に
容易に着色できる。又、本発明のポリ−α−アミノ酸誘
導体はポリマー側鎖にメルカプト基又はジスルフィド基
を担持しているので、酸化還元反応を行うことによりジ
スルフィド結合による分子間の架橋の掛替えを容易に行
うことができ、成形物に形状の保持性を発現させること
が可能である。繊維状に成形した本発明のポリアミノ酸
は、例えば人工毛髪として用いた場合入毛と同様に染色
が可能で10人10色の入毛の微妙な色合いに容易に対
応できる。 かつパーマ1液(還元剤)によりジスルフ
ィド結合の分子間の架橋を一旦切断した後、好みのウェ
ーブにセットしてパーマ2液(酸化剤)によりジスルフ
ィド結た性能を有している。その信組代替繊維、羊毛代
替、人工毛皮1等に優れた素材である。又、薄膜状に成
形した本発明のポリアミノ酸は、例えば合成皮革として
用いた場合任意の色に染色可能であるため高いファツシ
ョン性を有し、その地布の表面処理材、温度センサー用
素材等に優れた素材である。
更に本発明の特長をより明らかにすべく、実施例にて説
明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
[実施例] 実施例1 γ−メチルーL−グルタミン酸N−炭酸無水物37.4
g及びクロロホルム162gに2.65MN、N−ジメ
チル−1,3−ジアミノプロ)<ンのジオキサン溶液5
0μlを加え、室温にて12に間攪拌した。得られたポ
リーγ−メチル−L−グルタメート(PMG)(重合度
1200)のクロロホルム溶液191gにN、  N−
ジメチル−1゜3−ジアミノプロパン4.09g及びシ
ステアミン3.08gを加え60°Cにて3時間攪拌し
、ポリ−α−アミノ酸誘導体の溶液(樹脂濃度15重量
%)を得た。LH−NMR測定の結果アミド化率の合計
は35%であった。
実施例2 γ−メチルーL−グルタミン酸N−炭酸無水物37.4
g、L−ロイシンN−炭酸無水物45゜9g及びクロロ
ホルム450gに2.65MN。
N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパンのジオキサン
溶液147μmを加えて、室温にて12時間攪拌、重合
した。得られたγ−メチルーL−グルタメート/L−ロ
イシンコポリマー(重合度1300)のクロロホルム溶
液511gにN、N−攪拌し、ポリーα−アミノ酸銹導
体の溶液(樹脂温度13重量%)を得た。’H−NMR
測定の結果アミド化率の合計は45%であった。
実施例3 γ−メチルーL−グルタミン酸N−炭酸無水物37.4
g及びクロロホルム162gを10℃に冷却し2.65
Mブタノールのジオキサン溶液40μm及びトリエチル
アミン0.1gを加えた後、室温に昇温し12時間攪拌
した。得られたPMG(IL重合度 000 ’)のク
ロロホルム溶液191gにN、  N−ジメチル−1,
3−ジアミノプロパン4.09g及びシステアミン3.
08gを加え60℃にて3時間攪拌し、ポリ−α−アミ
ノ酸誘導体の溶液(樹脂温度15重1%)を得た。’H
−NMR測定の結果アミド化率の合計は32%であった
実施例4 γ−メチルーL−グルタミン酸N−炭酸無水物37.4
g及びクロロホルム162gに2.65Mエチレンジア
ミンのジオキサン溶液30μmを加え、室温にて12時
間攪拌した。?I!られたPMG(重合度1100)の
クロロホルム溶Wl191gにN、  N−ジメチル−
1,3−ジアミノプロパン4.09g及びシステアミン
3.08gを加え60°Cにて3時間攪拌し、ポリ−α
−アミノ酸誘導体の溶液(樹脂濃度15重I%)を得た
。′H−NMR測定の結果アミド化率の合計は33%で
あった。
実施例5 γ−メチルーL−グルタミン酸N−炭酸無水物37.4
g及びクロロホルム162gを10’Cに冷却し2.6
5Mエチレングリコールのジオキサン溶液30μl及び
トリエチルアミン0.1gを加えた後、室温に昇温し1
2時間攪拌した。得られたPMG (重合度95o)の
クロロボルム溶液を加え60℃にて3時間攪拌し、ポリ
−α−アミノ酸誘導体の溶液(樹脂濃度15重量%)を
得た。
H−NMR測定の結果アミド化率の合計は30%であっ
た。
実施例6 γ−メチルーL−グルタミン酸N−炭酸無水物37.4
g及び1.2−ジ’yaoxタン(EDC)162gに
2.65MN、N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパ
ンのジオキサン溶液50μmを加え、室温にて12時間
攪拌した。得られたPMG(重合度1200)のEDC
溶液をノズル径0゜4mmφ、 ドープ吐出速度0.8
6m1/m1n(6,79m/m1n)、凝固溶剤: 
テトラクロロエチレン: 灯油=3:1、凝固浴の長さ
3mの条件下で紡糸し、太さ163デニ一ル円形断面の
繊維を得た。このPMG繊維を1.8倍に延伸したもの
5gを枠に巻き固定して、メタノール50m1、メタノ
ール50m1、N、  N−ジメチル−1,3−ジアミ
ノプロパン7.5g及びシステアミン7.5g中に60
℃にて24時間浸漬しアミド化を行った。30m1のメ
タノールで洗浄を2回繰り逐した後乾燥し、繊維状のポ
リ−α−アミノ酸誘導体を得た。
得られた繊維状のポリ−α−アミノ酸誘導体は下記酸性
染色試験により優れた染色性を示すことを確認し、かつ
下記パーマネントウェーブ効果試験によりパーマネント
ウェーブがかかることを確認した。比較のため、特公昭
43−28787で得たポリーγ−メチルーL−グルタ
メート繊維、入毛のバージンヘヤ(10才の女の子の毛
髪)を同じく染色処理、パーマネントウェーブ処理した
結果を表工に示した1表工の結果より、この繊維状のポ
リ−α−アミノ酸誘導体は人工毛髪として用いた場合、
優れた性能を有することがわかった。
表    エ [酸性染色試験] 酸性染料に対して染色性を示すかどうかについての試験
は次のように行った。
繊維又はフィルムを無張力の状態で90°Cの染色液°
中に1時間浸漬した。その後繊維を水洗し、自然乾燥し
た。
染色性は以下のように評価した。
・: 潅色、O: 中色、△: 淡色〜汚染、×: 不
染* 染色液組成 染料: イルガランブラックBGL (■滅相製)2重
量% 助剤: 無水硫酸ナトリウム    5重量%[パーマ
ネントウェーブ効果試験] パーマネントウェーブがかかるかどうかの試験は次のよ
うにして行った。
繊維をテンション70gでロッドに巻き、パーマネント
ウェーブ用第1液゛1中に15分間浸漬した0次いでパ
ーマネントウェーブ用第2液−2+中に15分間浸漬し
た。H&維をロッドより外し、フリーの状態にて水洗し
、自然乾燥した。
パーマネントウェーブ効果は次の式により求めた。
使用ロッドの径(mm) *1)パーマネントウェーブ用第1液:チオグリコール
酸アンモニウム塩の6.5%水溶液を調製し、アンモニ
ア水にてpHを9.2〜9.6に調整した。
*2)パーマネントウェーブ用第2液:臭素酸ナトリウ
ムの5%水溶液 実施例7 γ−メチルーL−グルタミン酸N−炭酸無水物37.4
g、L−ロイシンN−炭酸無水物45゜9g及びEDC
450gに2.65MN、N−ジメチル−1,3−ジア
ミノプロパンのジオキサン溶液147μlを加えて、室
温にて12時間攪拌、重合した。得られたγ−メチルー
L−グルタメー)/L−ロイシンコポリマー(重合度1
300)のEDCffl液を実施例6と同条件にて紡糸
、アミド化、洗浄し、繊維状のポリ−α−アミノ酸誘導
体を得た。得られた繊維状のポリ−α−アミノ酸誘導体
は濃色の染色性を示し、パーマネントウェーブ効果は3
.9であり、人工毛髪として用いた場合優れた性能を有
することがわかった。
実施例8 γ−メチルーL−グルタミン酸N−炭酸無水物37.4
g及びEDC162gを10℃に冷却し2.65Mブタ
ノールのジオキサン溶液40μm及びトリエチルアミン
0.1gを加えた後、室温に昇温し12時間攪拌した。
得られたPMG (重合度1000)のEDC溶液を実
施例6と同条件−α−アミノ酸誘導体は濃色の染色性を
示し、パーマネントウェーブ効果は3.2であり、人工
毛髪として用いた場合優れた性能を有することがわかっ
た。
実施例9 γ〜メチル グルタミン酸N−炭酸無水物 37.4g及びEDC162gに2.65Mエチレンジ
アミンのジオキサン溶液30μlを加え、室温にて12
時間攪拌した。得られたPMG (M合皮1100)の
EDCffl液を実施例6と同条件にて紡糸、アミド化
、洗浄し、繊維状のポリ−7−アミノ酸誘導体を得た。
得られた繊維状のポリ−α−アミノ酸誘導体は温合の染
色性を示し、パーマネントウェーブ効果は3.5であり
、人工毛髪として用いた場合優れた性能を有することが
わかった。
実施例10 γ−メチルーL−グルタミン酸N−炭酸無水物37.4
g及びED0162gを10℃に冷却し2.65Mエチ
レングリコールのジオキサン溶液30μm及びトリエチ
ルアミン0.1gを加えた後、室温に昇温し12時間攪
拌した。得られたPMG(重合度950)のEDC溶液
を実施例6と同条件にて紡糸、アミド化、洗浄し、繊維
状のポリ−α−アミノ酸誘導体を得た。得られた繊維状
のポリ−α−アミノ酸誘導体は濃色の染色性を示し、パ
ーマネントウェーブ効果は3.2であり、人工毛髪とし
て用いた場合優れた性能を有することがわかった。
実施例11 実施例1で得たポリ−α−アミノ酸誘導体の溶液をノズ
ル径0.4mmφ、 ドープ吐出速度0゜86m1/m
1n(6,79m/m1n)、凝固溶剤: テトラクロ
ロエチレン: 灯油=3:1、凝固浴の長さ3mの条件
下で紡糸し、太さ160デニ一ル円形断面の繊維を得た
。この繊維を300m1の水で3回繰り返し洗浄した後
乾燥し、 1゜ヲ 7倍に延伸して繊維状のポリ−αルアミノ酸銹導体を得
た。同様の条件にて実施例2〜5で得たポリ−α−アミ
ノ酸誘導体の溶液より繊維状のポリ−α−アミノ酸誘導
体を得た。得られた繊維状のポリ−α−アミノ酸誘導体
は、酸性染色試験及びパーマネントウェーブ効果試験に
より人工毛髪として用いた場合、優れた性Rトを有する
ことがわかった。結果を表IIに示した。
表H 実施例12 γ−メチルーL−グルタミンI!uN〜炭酸無水物37
.4g及びEDC162gに2.65MN。
N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパンのジオキサン
溶液50μlを加え、室温にて12時間攪nシf、−,
mラレt、:PMG (1!合度1200)のEDC溶
液を離型紙上に塗布して120’CX5分間熱風乾燥を
行い、透明なフィルムを作成した(膜厚30μm)、こ
のPMGフィルム5gを無張力で、メタノール50m1
、メタノール50m1N、  N−ジメチル−1,3−
ジアミノプロパン75g及びシステアミン7.5g中に
60℃にて24時間浸漬しアミド化を行った。、30m
1のメタノールで洗浄を2回繰り返した後乾燥し、薄膜
状のポリ−α−アミノ酸誘導体を得た。
得られた薄膜状のポリ−α−アミノ酸誘導体は上記酸性
染色試験により優れた染色性を示すことを確認し、かつ
下記形状保持性試験により形状保持性を有することを確
認した。比較のため、アミド化処理を施していないPM
Gフィルムを同じく染色処理、パーマネントウェーブ処
理した。結果ソーα−アミノ酸誘導体は合成皮革として
用いた場合、優れた性能を有することがわかった。
表    ■ [形状保持性試験] 形状保持性を有するがどぅがの試験は次のようにして行
った。
フィルムをテンション70gで小型ボビンに巻き、パー
マネントウェーブ用第1液゛1(中に15分間浸漬した
0次いでパーマネントウェーブ用第2液゛2°中に15
分間浸漬した。繊維をボビンより外し、フリーの状態に
て水洗し、自然乾燥した。
形状保持性指数は次の式により求めた。
使用ボビンの径(mの) *1)パーマネントウェーブ用第1液 チオグリコール酸アンモニウム塩の6.5%水溶液を調
製し、アンモニア水にてpHを9.2〜9,6に調整し
た。
*2)パーマネントウェーブ用第2液:臭素酸ナトリウ
ムの5%水溶液 実施例13 実施例1で得たポリ α−アミノ酸誘導体の溶 液をMW紙上に塗布して120’CxS分間熱風乾燥を
行い、透明なフィルム(膜厚35μm)を作成し、薄膜
状のポリーα−アミノ酸銹導体を得た。
得られた薄膜状のポリ−α−アミノ酸誘導体は濃色の染
色性を示し、形状保持性指数は4.8であり、合成皮革
として用いた場合優れた性能を有することがわかった。
実施例14 実施例2で得たポリ−α−アミノ酸誘導体の溶液をM型
紙上に塗布して120°Cx5分間熱風乾燥を行い、透
明なフィルム(膜厚35μm)を作成し、薄膜状のポリ
ーα−アミノ駿誘導体を得た。
得られた薄膜状のポリ−α−アミノ酸誘導体は濃色の染
色性を示し、形状保持性指数は5.2であり、合成皮革
として用いた場合優れた性能を有することがわかった。
実施例15 粉末状のPMG (重合度1.300)14gにシステ
アミン1. 4g、  N、  N−ジメチル−1,3
−ジアミノプロパン2.Og及びメタノール100gを
加え、60℃にて15時間攪拌しアミド化反応を行った
。反応混合物を濾紙にて濾過後、原物を20m1のメタ
ノールにて洗浄後乾燥し粉末状のポリアミノ酸誘導体を
得た。’H−NMR測定の結果アミド化率の合計は35
%であった。得られた粉末状のポリ−α−アミノ酸誘導
体は温合の染色性を示した。
[発明の効果] 本発明のポリ−α−アミノ酸誘導体は、合成高分子であ
りながら化学構造上蛋白質に近似する。
それ故、繊維状、薄膜状等に成形したものは風合い、耐
熱性、こし等の面でより自然な物性を示す。
又、アミン基を担持しているので天然蛋白と同様に酸性
染色が可能であり、メルカプト基又はジスルフィド基を
担持しているため酸化還元反応による分子間の架橋の掛
替えによって形状の保持性を持たせることができる。
それ故、 人工毛髪、 絹代 替繊維、 人工毛皮、 合成皮革、 布の表面処理剤、 湿度センサー用素材、 人工皮膚等への用途に好適 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]下記一般式(1)〜(4)で表される、水やアル
    コールに対して不溶なポリ−α−アミノ酸誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (但し、Zは炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素数3
    〜6の3級アミノアルキル基又はHで表され、nは50
    〜4000の整数である。)▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(2) (但し、Zは炭素原子数1〜6のアルキル基又はHで表
    され、nは50〜4000の整数である。) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (但し、Zは炭素原子数1〜6のアルキル基で表され、
    n+mは50〜4000の整数である。)▲数式、化学
    式、表等があります▼(4) (但し、Zは炭素原子数1〜6のアルキル基で表され、
    n+mは50〜4000の整数である。)但し、上記(
    1)〜(4)のRは下記一般 式(5)、(6)又は(7)で各々表されるR^a、R
    ^b又はR^cであり、かつ、R^a及びR^bは各々
    R中に1モル%以上含有しかつR^aとR^bの和がR
    中に55モル%以下である。ここでR^aは■CH_2
    )_kCONR^1(CH_2)_iNR^2R^3(
    5)であり、 (但しkは1又は2を、iは1〜4の整数を表す。 R^1、R^2及びR^3はH又は炭素原子数1〜4の
    アルキル基を表す。) R^bは■CH_2)_kCONR^1(CH_2)_
    iSR^2(6)であり、 [但しkは1又は2を、iは1〜4の整数を表す。R^
    1はH又は炭素原子数1〜4のアルキル基を、R^2は
    H又はS(CH_2)_jHR^3R^4(jは1〜4
    の整数を表す。R^3、R^4はH又は炭素原子数1〜
    4のアルキル基を表す。)を表す。又、R^bに於いて
    は、R^b同士で分子内及び/又は分子間でジスルフィ
    ド結合により架橋していてもよい。]R^cは、■CH
    _2)_kCOOR′、H、R′又はCH_2CH_2
    SMe(7)で示される。 (但し、kは1又は2。R′は炭素原子数1〜4のアル
    キル基又はベンジル基を表す。) [2]繊維状に成形された請求項[1]記載のポリ−α
    −アミノ酸誘導体。 [3]薄膜状に成形された請求項1記載のポリ−α−ア
    ミノ酸誘導体。 [4]請求項[2]記載のポリ−α−アミノ酸誘導体を
    用いてなる人工毛髪。
JP27724090A 1990-10-16 1990-10-16 ポリ―α―アミノ酸誘導体 Pending JPH04153221A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27724090A JPH04153221A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ポリ―α―アミノ酸誘導体
TW81100919A TW225983B (ja) 1990-10-16 1992-02-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27724090A JPH04153221A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ポリ―α―アミノ酸誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03294440A Division JP3109755B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 ポリ−α−アミノ酸誘導体の繊維からなる人工毛髪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153221A true JPH04153221A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17580774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27724090A Pending JPH04153221A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ポリ―α―アミノ酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0499194A2 (en) * 1991-02-13 1992-08-19 Aderans Co., Ltd. Artificial hair

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0499194A2 (en) * 1991-02-13 1992-08-19 Aderans Co., Ltd. Artificial hair
US5283297A (en) * 1991-02-13 1994-02-01 Aderans Co., Ltd. Artificial hair from poly amino acid urethane fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503632B1 (en) Polydialkylsiloxane/polyamide copolymer, process for producing the same, and various materials
Noguchi et al. Poly‐α‐amino acid fibres
CN111218011B (zh) 一种聚乙二醇基水凝胶及其制备方法和应用
US5283297A (en) Artificial hair from poly amino acid urethane fiber
JP2018104850A (ja) セルロース系繊維用染料固着剤
JPH04153221A (ja) ポリ―α―アミノ酸誘導体
CN116376013B (zh) 一种胍盐改性超支化聚酰胺-胺复合固色聚合物的制备方法及应用
US4767827A (en) Artificial hair comprising poly alpha amino acid having pendant mercapto or disulfide groups
US3634544A (en) Process for preparing films of poly-gamma-methyl glutamate modified with polyurethane resin
JP3109755B2 (ja) ポリ−α−アミノ酸誘導体の繊維からなる人工毛髪
JPS60238315A (ja) 抗血栓性ポリウレタン又はポリウレタンウレア及びその製造方法、ならびに血液接触医療器具
IE41743B1 (en) Process for the manufacture of shaped articles
CN114716635A (zh) 一种多功能聚脲基酸衍生物及其制备方法和应用
JP3410546B2 (ja) ポリアミノ酸誘導体よりなる人工毛髪及びその製造方法
JP3587642B2 (ja) 重合体及びその製造方法
JP3202279B2 (ja) ポリアミノ酸ウレタン繊維からなる人工毛髪
KR0160468B1 (ko) 내변색성 폴리우레탄 섬유의 제조방법
JP3108530B2 (ja) 染色されたポリウレタン繊維または繊維製品の製造方法
JPS63191829A (ja) 人工毛髪の製造方法
JPS5845221A (ja) ウレタン重合体
US3762863A (en) Wool or hair treated with methacrylic anhydride or itaconic anhydridecopolymerized with maleic anhydride and after treated with mercaptoethylamine and propylene diamine or butyl amine
JPS5991147A (ja) ポリエステル組成物
CN116043544B (zh) 提升面料冷感和抗紫外功能的浸染剂及其制备方法和应用
Liu et al. Silk‐inspired polyurethane containing GlyAlaGlyAla tetrapeptide. II. physical properties and structure
Cornelis Incorporation of terpyridine crosslinks in complex coacervate fibers