JPH04153093A - ステイプルソータ - Google Patents

ステイプルソータ

Info

Publication number
JPH04153093A
JPH04153093A JP2279687A JP27968790A JPH04153093A JP H04153093 A JPH04153093 A JP H04153093A JP 2279687 A JP2279687 A JP 2279687A JP 27968790 A JP27968790 A JP 27968790A JP H04153093 A JPH04153093 A JP H04153093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stapling
bin
button
stapled
sorter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2279687A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Taguchi
恵一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2279687A priority Critical patent/JPH04153093A/ja
Priority to DE69106657T priority patent/DE69106657T2/de
Priority to US07/779,302 priority patent/US5150889A/en
Priority to EP91117768A priority patent/EP0481500B1/en
Publication of JPH04153093A publication Critical patent/JPH04153093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は複写機等の画像形成装置に装着されて使用さ
れ、画像形成装置から排出される用紙を所定の態様に分
類するとともに、分類した用紙に対してステイプル処理
を行うことのできるステイプルソータに関するものであ
る。
〈従来の技術〉 複写機等の画像形成装置に装着することのできるステイ
プルソータが公知である。従来のステイプルソータは、
画像形成装置から排出される用紙をソーティングによっ
て分類し、分類されてページ類に揃えられた用紙に対し
て自動的にステイプル処理を行うことかできる。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、従来のステイプルソータにおいては、ステイ
プル処理モードを設定した場合、ソーティングによって
分類された用紙のすべてにステイプル処理がされてしま
い、任意の部数に対してのみステイプル処理を行えるよ
うな構成にはなっていなかった。
したかって、たとえば20部の書類が必要な場合におい
て、15部の書類にのみステイプル処理を施したい場合
には、ステイプルソータをソーティングモードにして、
画像形成装置により5部書類を作成し、さらに、ステイ
プルソータをステイプルモードにした後、画像形成装置
によって15部の書類を作成する必要があった。
よって、同時にステイプル処理された書類と、ステイプ
ル処理されない書類とか複数部数歌しい場合には、単一
の操作によって得ることができず、処理が煩わしいとい
う欠点があった。
この発明は、このような従来技術に鑑みてなされたもの
で、簡単な操作をすることによって、ステイプル処理さ
れた書類とステイプル処理されない書類とを1度の処理
によって得ることのできるステイプルソータを提供する
ことを目的とする。
く課題を解決するだめの手段〉 この発明は、ステイプルソータに関するものであって、
用紙を収納するための複数のビン、処理モードおよび処
理部数に応答して、所定のビンに用紙を排出させるため
の用紙誘導手段、ビンに収納された用紙をステイプルす
るだめのものであって、ステイプル処理する用紙が収納
されたビンに対応する位置に移動可能にされたステイプ
ル手段、ステイプル手段によってステイプルするビン数
を設定するためのステイプル数設定手段、および用紙誘
導手段による用紙の誘導が終了した後、ステイプル数設
定手段で設定されているビン数の用紙にのみ、ステイプ
ル手段によってステイプル処理を行わせる制御手段、を
含むことを特徴とするものである。
〈作用〉 ステイプルソータか駆動される前に、ステイプル数設定
手段によってステイプル処理か必要な処理部数を設定す
る。すると、処理手段は、ステイプル数設定手段で設定
され°Cいる数のビンに収納された用紙に対してのみス
テイプル処理を行う。
〈実施例〉 以下には、図面を参照して、複写機に連結されるステイ
プルソータを例にとって説明をする。
第1図は、この発明の一実施例にかかるステイプルソー
タ10の概略構成を示す図解的な断面構造図である。
ステイプルソータ10には、たとえば最上部に配置され
たノンソート用ビン11およびその下方に所定間隔で配
列されたたとえば20枚のソート用ビン12が備えられ
ている。各ソート用ビン12の先端側(図において左側
であり、用紙排出方向でいえば下流側)には、それぞれ
、引張コイルばね13が備えられていて、各ソート用ビ
ン12は、常時、先端方向に引かれている。なお、図で
は、最上部のソート用ビン12に備えられた引張コイル
ばねだけを示したが、他のソート用ビン12にも、同様
に図示しない引張コイルばねが備えられている。
また、各ソート用ビン12の根元側(図において右側で
あり、用紙排出方向でいえば上流側)には、それぞれ、
ソレノイド14が連結されている。
各ソレノイド14は、たとえばステイプルソータ10の
フレーム等に固着されている。ソレノイド14がオフ状
態では、上から第15番目のソート用ビン12によって
例示したように、ソート用ビンコ−2は引張コイルばね
]3に引張られて先端方向に引かれた状態に位置してい
る。一方、ソレノイド14がオンすると、ソレノイド1
4によってソート用ビン12の根元部が右斜め下方へ引
張られ、上から13番目のソート用ビン12によって例
示したように、ソート用ビン12は根元方向に引かれた
状態に位置している。
なお、図では、上から第13番目のソート用ビン12お
よび第15番目のソート用ビン12に連結されたソレノ
イド14だけを示したが、他のソート用ビン12にも、
同様にその根元側にソレノイドが連結されている。
ステイプルソータ10には、また、上下に昇降するエレ
ベータ15が設けられている。エレベータ15は、ステ
イプルソータ10のたとえばフレームに固着されたガイ
ド16に案内されて移動するようにされており、駆動用
ベルト17によって昇降される。駆動用ベルトコアは、
上プーリ18と下プーリ19との間に掛渡されている。
そして下プーリ]9にはエレベータモータ20が連結さ
れ、エレベータモータ20によって下プーリが回され、
駆動用ベルト17が駆動されてエレベータ15が昇降さ
れる。より具体的には、エレベータモータ20が正転さ
れるとエレベータ15は下降し、エレベータモータ20
が逆転されるとエレベータ15は上昇するようにされて
いる。
エレベータ15には、ステイツク21が備えられている
。ステイツク2]は、各ソート用ビン12に排出された
用紙の後端部をステイプルするための機構である。より
具体的には、エレベータ15によってステイツク21が
上下に移動され、任意のソート用ビン12に対応する位
置に停止される。その状態で当該任意のソート用ビン1
2に連結されたソレノイド14かオンされてソート用ビ
ン12が根元方向に引かれるとステイプル処理か可能に
なる。また、ステイツク21には、付属して、用紙検出
スイッチ22が備えられている。用紙検出スイッチ22
は、後述するように、ソート用ビン12に用紙がある場
合にのみステイツク21を動作可能にするためのスイッ
チである。
このようなステイツク21およびそれに関連するエレベ
ータ15等の詳細な構成は、たとえば本願出願人の先願
明細書等に既に開示されている。
さらに、エレベータ15が最上部に位置し、ステイツク
21によって最上部のソート用ビン12に収納された用
紙にステイプル処理かできることを検出するための最上
部検出スイッチ23が設けられている。また、エレベー
タ15が最下部に位置し、ステイツク21によって最下
部のソート用ビン12に収納された用紙にステイプル処
理ができることを検出するための最下部検出スイッチ2
4が設けられている。
さらに、このステイプルソータ10には、通常のソータ
と同様に、複写機本体1の排紙ローラ2によって排出さ
れる用紙を誘導するための誘導ローラ31a、31b、
31c、排紙ローラ32、切換爪33、各ソート用ビン
12に対応して設けられた案内ローラ34および切換爪
35が設けられている。よって、複写機本体1から排出
されるコピー済用紙は、ノンソート用ビン11または所
定のソート用ビン12に排出される。
ステイプルソータ10には、さらに、第2図に示すよう
に、ステイブラ21側にフォトインタラプタスイッチ2
5が設けられ、各ソート用ビン12の根元部側には偏向
爪26を介してスイッチ用軸27が備えられている。ス
テイツク21が所定のソート用ビン12に対応する位置
になるとソート用ビン12に備えられたスイッチ用軸2
7かステイツク21に設けられたフォトスイッチ25を
オフする。スイッチ25のオフにより、ステイツク21
がソート用ビン12に対応する位置になったことを検出
することができる構成になっている。
第3図は、この実施例にかかるステイプルソータ10の
制御回路の構成を示すブロック図である。
ステイプルソータ10には、制御中枢としてのCPU3
5が備えられている。ステイプルソータ10が複写機本
体1に連結されると、このソータ側CPU35は複写機
本体側CPU36と接続され、複写機本体側CPU36
から制御データや制御命令等が与えられる。
ソータ側のCPU35には動作プログラム等が格納され
たROM37、後述する各種フラグやレジスタや制御に
必要なデータが一時的に記憶されるRAM38およびオ
ペレーションパネル39か接続されている。
オペレーションパネル39は、ユーザが操作しやすい位
置たとえばステイプルソータ10の上表面に配置されて
いる。そして、上表示部と下表示部とを有する表示用パ
ネル391が備えられており、上表示部には、後述する
ように、ステイプル部数が表示される。また、下表示部
には、総処理部数が表示される。オペレーションパネル
39には、さらに、ステイプル部数設定用ボタン392
、ビン指定用ボタン393および20枚のソート用ビン
12に対応して設けられた第1番ないし第20番からな
る20個のビンボタン394が備えられている。各ボタ
ン392,393,394には、それぞれ、図示しない
切換スイッチおよびLEDが内蔵されており、各ボタン
が押されると内蔵の切換スイッチが切換えられ、内蔵の
切換スイッチがオンになるとLEDか点灯し、内蔵の切
換スイッチがオフになるとLEDが消灯する構成にされ
ている。
なお、以下の説明では、単に、ボタンがオンもしくはオ
フまたは点灯もしくは消灯と述べる。
ステイプル部数設定用ボタン392は、後述するように
、ステイプルモードにおいて、ステイプルする部数を設
定するか否かを選択するためのボタンである。このボタ
ン392がオンのとき、ステイプル部数を設定すること
ができる。
ビン指定用ボタン393は、ステイプル部数設定用ボタ
ン392がオンのときに操作可能なボタンであり、ステ
イプル部数を設定した際に、ステイプルされるビンを指
定するか否かを選択するためのボタンである。ステイプ
ルされるビンの指定は、後述するように、ビンボタン3
94によって行える。
また、RAM38には、総処理部数Xを記憶するための
総部数X用エリア、ステイプル処理部数Xsを記憶する
ためのステイプル部数Xs用エリア、設定用ボタンオン
フラグSRFエリア、指定用ボタンオンフラグSBFエ
リア、ビンボタンオンフラグBF (i)(i=1.2
,3.・・・、20)エリア、iレジスタおよびjレジ
スタ等が含まれている。
第4図は、ステイプル設定モードにおけるステイフルソ
ータ10の制御動作を表わすフローチャートである。ス
テイプル設定モードは、たとえばステイプルソータ10
の電源投入後、複写機本体1のコピースタートボタンが
押されるまでに行われるモードである。
ステイプル設定モードでは、まず、CPU35によって
、ソート処理すべき総処理部数Xの入力があったか否か
の判別がされる(ステップSl)。
総処理部数Xの入力は、たとえばステイプルソータ10
に備えられたオペレーションパネル39のビンボタン3
94が押圧されることによって入力されでもよいし、ま
たは、複写機本体1側でソート処理すべき総処理部数X
が設定されたとき、その設定された総処理部数Xか複写
機本体側CPU36からソータ側のCPU35に伝送さ
れて入力されるようにしてもよい。
CPU35によって、総処理部数Xの入力ありと判別さ
れると、入力された総処理部数XがRAM 38の総部
数X用エリアに書込まれ(ステップS2)、かつ、表示
用パネル391の下表承部に総処理部数Xが表示される
(ステップS3)。
次に、ステイプル部数設定用ボタン392がオンしたか
否かの判別がされる(ステップS4)。
ステイプル部数設定用ボタン392が押圧されると、該
ボタン392のオンが検知され、RAM38のステイプ
ル部数設定用ボタンオンフラグSRFがセットされ(ス
テップS5)、かつ、総処理部数X番までのビンボタン
394が点灯される(ステップS6)。たとえば、総処
理部数X−20の場合には、ビンボタン394のすべて
が点灯される。また、総処理部数X=15の場合には、
rlJ〜「15」のビンボタン394が点灯される。さ
らに、このビンボタン394の点灯に合わせて、対応す
るビンボタンオンフラグBF (i)(ただし、i−1
,2,・・・、X)セットされる(ステップS6)。
次いで、ビン指定用ボタン393がオンしたか否かの判
別がされる(ステップS7)。ビン指定用ボタン393
が押圧されると、CPU35によって該ボタン393の
オンが検知される。そして、ビン指定用ボタンオンフラ
グSBFがセットされる(ステップS8)。
次いで、ステップS5において点灯されたビンボタン3
94のいずれかが押されたか否かの判別がされる(ステ
ップS9)。CPU35は、点灯しているビンボタン3
94のいずれかが押されたことを検知すると、その押さ
れたビンボタン394を点灯状態から消灯状態に反転さ
せるとともに、対応するビンボタンオンフラグBF (
i)をリセットする(ステップ510)。
また、点灯状態から消灯状態に反転されたビンボタン3
94が再度押されると、該ビンボタン394は再び点灯
状態とされ、かつ、対応するビンボタンオンフラグBF
 (i)がセットされる(ステップ510)。
より具体的に説明すれば、総処理部数X−20の場合に
は、ステイプル部数設定用ボタン392が押圧されるこ
とによって、すべてのビンボタン394が点灯し、その
後ビン指定用ボタン393が押圧されて点灯した後、任
意のビンボタン394を押圧すると、押圧したビンボタ
ン394は点灯状態から消灯状態に反転する。さらに、
消灯状態のビンボタン394を再度押圧すると、該ビン
ボタン394は点灯状態になる。
この実施例では、後述するように、点灯しているビンボ
タン394に対応するソート用ビン12に収納された用
紙のみにステイプル処理がされる。
したがって、設定モードにおいて、ビンボタン394の
うちの任意のビンボタン394を押圧して、ビンボタン
394を点灯状態または消灯状態に切換えることにより
、所望のソート用ビン12に収納された用紙のみにステ
イプル処理を行うことができるのである。
その後、完了信号の入力の有無が判別され(ステップ5
ll)、完了信号入力ありと判別されると、点灯してい
るビンボタン394の数、換言すればセットされている
ビンボタンオンフラグの数が検出されて、ステイプル部
数Xsとして記憶エリアに記憶される(ステップ512
)。また、その数Xsが表示用パネル391の上表示部
に表示され(ステップ513)、この処理は終了する。
なお、ステップSllにおける完了信号は、たとえばタ
イマにより設定された一定時間経過後の信号であっても
よいし、複写機本体1から与えられる特定の信号であっ
てもよい。
ところで、ステップS7において、ビン指定用ボタン3
93のオンか検知されない場合には、ステップS14へ
進み、ステップS5において点灯されたビンボタン39
4のいずれかが押されたか否かの判別がされる(ステッ
プ514)。もしビン指定用ボタン393か押圧されず
(ステップS7においてNO)、点灯されているいずれ
かのビンボタン394が押圧された場合には(ステップ
S14においてYES) 、押圧されたビンボタン39
4だけを点灯状態にし、他のビンボタン394はすべて
消灯状態にする。また、押圧されたビンボタン394に
対応するビン指定用ボタンオンフラグBF (i)(i
は押圧されたビン指定用ボタン393の番号)よりも大
きな番号のビン指定用ボタンオンフラグBF (i+1
)ないしBF(X)をすべてリセットする(ステップ5
15)。
そして、1つだけ点灯しているビン指定用ボタン393
の番号iがステイプル部数Xsとして記憶エリアに記憶
される(ステップ516)。
また、その数Xsは表示用パネル391の上表示部に表
示される(ステップ813)。
つまりステップS14、S15、S16の処理において
は、ステイプル処理されるソート用ビン12が任意に選
ばれるのではなく、ステイプル処理の数が入力され、そ
の数に対応するソート用ビン12の番号が記憶されるの
である。
なお、第4図の処理において、ステップS4で、ステイ
プル部数設定用ボタン392が押圧されない場合には、
完了信号の入力の有無が判別され(ステップ517)、
たとえば所定時間経過したという完了信号に基づいて、
与えられた総処理部数Xがステイプル部数Xsとして記
憶エリアに記憶される(ステップ518)。
なお、この実施例に代え、ステップ51.8においては
、ステイプル部数X5−0として記憶し、何も信号入力
のない場合、ステイプル処理されない構成としてもよい
第5図は、ステイプル処理モードにおけるステイプルソ
ータ10の制御動作を表わすフローチャートである。
次に、ステイプル処理モードの制御動作を説明する。ス
テイプル処理モードでは、まずソーティング処理が終了
したか否かの判別がされ(ステップ521)、ソーティ
ング処理が終了するのが待たれる。
ソーティング処理終了が判別されると、RAM38に記
憶されたステイプル部数Xsが「0」か否かの判別がさ
れる(ステップ522)。スティブル部数X5−0では
、ステイプル処理すべき用紙は存在しないので、ステイ
プル処理モードは直ちに終了する。
スティプル部数X5−0でない場合には、ます、最上部
検出スイッチ23(第1図参照)がオンか否かの判別が
される(ステップ823)。最上部検出スイッチ23か
オンでない場合には、エレベータ15が最上部に位置し
ていないから、エレベータモータ20か逆転されて、エ
レベータ15を最上部に位置するようにする(ステップ
523S24)。
そして、最上部検出スイッチ2Bのオ、ンが判別される
と、エレベータモータ20か停止される(ステップ52
5)。次いて、RAM38のlレジスタに「1」が、j
レジスタに「1」が、それぞれ設定される。そして、後
述するように、lレジスタに設定された番号のビンボタ
ンオンフラグBF (i)の状態か判別され、かっ、対
応するソレノイド14 (i)かオンまたはオフされる
具体的にフローに沿って説明すると、まず、ビンボタン
オンフラグBF (1)がセットか否かの判別がされる
(ステップ527)。該フラグBF(1)がセットされ
ている場合には、対応するソート用ビン12、すなわち
最上部のソート用ビン12に収納された用紙はステイプ
ル処理するものとして設定されているわけであるから、
対応するソレノイド14 (1)がオンされる(ステッ
プ528)。そして、用紙検出スイッチ22の状態か判
別され(ステップ529)、用紙検出スイッチ22がオ
ンで、ソート用ビン12に用紙がある場合にステイブラ
21が作動される(ステップ530)。
そして、ステイブラ21の作動後、ソレノイド1.4(
1)がオフにされ(ステップ531)、ビンボタンオン
フラグBF (1)がリセットされる(ステップ532
)。そして、RAM38のjレジスタが「1」インクリ
メントされ(ステップ833)、また、lレジスタもr
lJインクリメントされる(ステップ534)。
そして、jレジスタの数値かステイプル部数XSになっ
たか否かが判別される(ステップ535)Jレジスタの
値がステイプル部数Xs未溝の場合(ステップS35で
NO)、最下部検出スイッチ24がオンか否かの判別が
される(ステップ836)。最下部検出スイッチ24か
オン状態では、エレベータ15をそれ以上降下させるこ
とかできないから、処理は終わる。
正常な処理においては、最下部検出スイッチ24はまだ
オンしていないから、処理はステップS37へ進み、エ
レベータモータ20が正転され、エレベータ15が降下
される。そして、フォトインクラブタスイッチ25のオ
フが検知され(ステップ538においてYES)、ステ
イブラ21が次のソート用ビン12に対応する位置にな
ったことが判別されると、エレベータモータ20が停止
される(ステップ539)。そして次のビンボタンオン
フラグBF (2)がセットか否かの判別がされ(ステ
ップ527)、その後は前述と同様の処理が繰返される
また、ステップS27において、ビンボタンオンフラグ
BF (i)がリセットと判別されると、処理はステッ
プS34へ進み、lレジスタの値が「1」インクリメン
トされる。
また、ステップS29において、用紙検出スイッチ22
がオフと判別されると、そのソート用ビン12には収納
されている用紙がないわけであるから、処理はステップ
S32へ進む。
以上の実施例の説明では、ステイプルソータとして、複
写機に装着されたものを取上げたが、プリンタ等の画像
形成装置にも、この発明にががるステイプルソータを装
備させることができる。
〈発明の効果〉 この発明は、以上のように構成されているので、1度の
処理によってスティブルされた書類とステイプルされな
い書類とを得ることができ、使い勝手の良いスティブル
ソータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例にかかるステイプルソー
タの概略構成を示す図解的な断面構造図である。 第2図は、ステイツクとソート用ビンとの位置関係を検
出するための構成例を示す図である。 第3図は、この発明の一実施例にかかるステイプルソー
タの制御回路の構成を示すブロック図である。 第4図は、ステイプル設定モードにおけるステイプルソ
ータの制御動作を表わすフローチャートである。 第5図は、ステイプル処理モードにおけるステイプルソ
ータの制御動作を表わすフローチャートである。 図において、10・・・ステイプルソータ、12・・・
ソート用ビン、14・・・ソレノイド、15・・・エレ
ベータ、20・・・エレベータモータ、21・・・ステ
イツク、22・・・用紙検出スイッチ、23・・・最上
部検出スイッチ、24・・・最下部検出スイッチ、25
・・・フォトインタラプタスイッチ、を示す。 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、用紙を収納するための複数のビン、 処理モードおよび処理部数に応答して、所定のビンに用
    紙を排出させるための用紙誘導手段、 ビンに収納された用紙をステイプルするためのものであ
    って、ステイプル処理する用紙が収納されたビンに対応
    する位置に移動可能にされたステイプル手段、 ステイプル手段によってステイプルするビン数を設定す
    るためのステイプル数設定手段、および 用紙誘導手段による用紙の誘導が終了した後、ステイプ
    ル数設定手段で設定されているビン数の用紙にのみ、ス
    テイプル手段によってステイプル処理を行わせる制御手
    段、 を含むことを特徴とするステイプルソータ。
JP2279687A 1990-10-17 1990-10-17 ステイプルソータ Pending JPH04153093A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279687A JPH04153093A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 ステイプルソータ
DE69106657T DE69106657T2 (de) 1990-10-17 1991-10-17 Sortiervorrichtung mit Hefter.
US07/779,302 US5150889A (en) 1990-10-17 1991-10-17 Sorter for stapling
EP91117768A EP0481500B1 (en) 1990-10-17 1991-10-17 Sorter for stapling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279687A JPH04153093A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 ステイプルソータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153093A true JPH04153093A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17614474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279687A Pending JPH04153093A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 ステイプルソータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153093A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341247B2 (en) Image forming apparatus
JPH01236164A (ja) シート後処理装置
JPS60141591A (ja) シートの綴じ合せ装置及びステープ綴じ装置
US5354042A (en) In-bin stapling sorter with variable power stapler
JPH04153093A (ja) ステイプルソータ
JPH04153094A (ja) ステイプルソータ
EP0481500B1 (en) Sorter for stapling
JPH0776069B2 (ja) 複写装置
JP2644483B2 (ja) シート後処理装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH10249796A (ja) 穴あけ装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JPH107307A (ja) フィニッシャ
JP3187523B2 (ja) 画像形成装置の画像形成制御方法
DE3745083C2 (de) Blatthandhabungsvorrichtung
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JP3452984B2 (ja) タブ紙仕分け機能付複写機
DE3744948C2 (de) Bilderzeugungsgerät
JPH0732525Y2 (ja) 画像形成装置
JPS5977458A (ja) 複写システム制御装置
JP2519109Y2 (ja) ステープルソータ
JP3021929B2 (ja) 用紙処理装置
JPH09100060A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置