JPH04152073A - 釘抜き機 - Google Patents

釘抜き機

Info

Publication number
JPH04152073A
JPH04152073A JP27479890A JP27479890A JPH04152073A JP H04152073 A JPH04152073 A JP H04152073A JP 27479890 A JP27479890 A JP 27479890A JP 27479890 A JP27479890 A JP 27479890A JP H04152073 A JPH04152073 A JP H04152073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
nail
piston
tip
pulled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27479890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ishikawa
元 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanematsu NNK Corp
Original Assignee
Kanematsu NNK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanematsu NNK Corp filed Critical Kanematsu NNK Corp
Priority to JP27479890A priority Critical patent/JPH04152073A/ja
Publication of JPH04152073A publication Critical patent/JPH04152073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、木材等に打込まれた釘を抜く動力式釘抜き機
に関する。
従来の技術 一般に、木材等に打込まれた釘を抜くには、1−、/−
ル等の鉤爪が先端部に形成された手工具を用いて行って
いるが、面倒な作業であり、また、足場の悪い場合には
危険を伴うこともある。従って、この釘抜き作業が動力
式釘抜き機によって行えれば作業が楽になり、安全性も
向上する。
発明が解決しようとする課題 従って、本発明の目的は、打込まれた釘を抜く動力式釘
抜き機を提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するため、本発明によれば、ピストン
及びシリンダを収容したノ\ウジングと、ハウジングの
先端部に取付けられ、ピストンから延びるロッドが往復
動するノーズと、ノーズ先端部に設けられ、ピストンロ
ッドの先端部に連結されて該ロッドの往復動によって往
復動するクロウと、ハウジングに連結されたノ\ンドル
とを備え、ハンドルに設けられたトリガレバ−を引くこ
とにより、ノーズ先端部のクロウが引込まれ、クロウに
係止した釘が抜かれるように構成された動力式釘抜き機
が提供される。
実施例 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。第1図及び第2図には、本発明の第1実施例に
係る動力式釘抜き機1が示されている。この動力式釘抜
き機1は加圧エアにより動作するものである。
動力式釘抜き機1は、ピストン2及びシリンダ3を収容
したハウジング4と、ハウジング4の先端部に取付けら
れ、ピストンロッド5が往復動するノーズ6と、ノーズ
6の先端部に設けられ、ピストンロッド5の先端部に連
結されその往復動によって往復動するクロウ7と、ハウ
ジング4に一体成形されたハンドル8とを備えている。
シリンダ3の後端側すなわち第1図の上端部にはシリン
ダへの加圧エアの供給及びその排出を制御するメインバ
ルブ9が設けられ、このメインバルブ9を制御するのが
、トリガレバ−10によって作動させられるトリガバル
ブ11である。また、加圧エアはハンドル8の端部に設
けられたニップル12から供給され、この加圧エアは、
シリンダ3の外周の空気室13とトリガバルブ11に供
給される。
なお、第1図において、ピストン2及びシリンダ3は、
中心線lを挟んで右側と左側とは、釘抜き機の加圧エア
供給状態での静止時と釘抜き時との位置を示しており、
右側は釘抜き機の静止状態を、左側は釘抜き動作時をそ
れぞれ示している。
加圧エアがニップル12から供給されたエア供給状態に
おいて、トリガレバ−10が引かれない(静止)時には
、メインバルブ9が後端側(上方)に移動してシリンダ
8の後端側にエアが通る隙間14を作って加圧エアをピ
ストン2の背面に供給する。他方、シリンダ3の先端部
(下端部)には、ピストン20ロツド5の側の面に常時
加圧エアが供給されるように、通路15が設けられてい
る。
従って、ピストン2の両面には同じ圧力のエアが供給さ
れているが、ロッド5の側のピストン面は、反対側のピ
ストン面すなわち背面より加圧エアを受ける面積すなわ
ち受圧面積がロッドの分だけ少なくなって、ロッド側の
ピストン面を押す力がピストン背面より小さくなるので
ピストンが先端部へ押されて第1図の右側の位置に押さ
れる。
次に、クロウ7に釘を引き掛けてハンドル8のトリガレ
バ−10を引くとトリガバルブ11が作動する。このバ
ルブ11の作動により、メインバルブ9が動作してシリ
ンダ3との隙間14を閉じるとともにシリンダ3の内室
の後端側(上端B)を大気に通じるようにする。これに
より、ピストン2の背面に供給されていた加圧エアが大
気に逃げるのでその面への圧力がなくなる。他方、シリ
ンダ3の先端部の通路15からはピストン20ロツド5
の側の面には常時加圧エアが供給されており、このエア
の圧力によって、ピストン2が後端側(上方)へ移動す
る。この状態が第1図の中心線lの左側に図示されてい
る。このピストン2の移動によって、クロウ7が上方に
引込まれ、引き掛けた釘が抜かれる。
第3図及び第4図には、ノーズ6及びクロウ7の部分が
詳細に図示されている。ノーズ6はハウジング4の先端
部に取付けられる取付け916を有し、この取付は部1
6から先端部に向けてクロウ7をスライド可能に案内す
る一対のガイド17が延びている。このガイドの間にク
ロウ7が配置され、更に、クロウ7がガイド17から外
れないように板18が渡されて、往復動できるように保
持される。クロウ7の先端部は釘軸部に引き掛は易いよ
うに鉤爪に形成されている。後端側にはピストンロッド
5に連結される連結B19が設けられている。なお、ピ
ストンロッド5の先端側には小径部20が一定長さ形成
されていて、クロウ7に対して一定長しく第1図)だけ
遊び連結されている。これは、釘抜き時において、ピス
トンの初期移動時の力が弱いことに対処するもので、一
定長さ移動した後に強い力でクロウ7が引込めるように
工夫したものである。従って、引込み力が強ければかか
る遊び連結は必要ない。クロウ7が完全に引込まれたと
き、取付は部16を衝撃的に叩くのを防止するため、取
付は部16にはゴム等の材料でなるバンパ21が取付け
られるのが好ましい。
また、釘抜き機1には、クロウ7が釘を引き抜く状態に
あるときだけ、トリガレバ−10の引き動作を有効にし
、それ以外の場合には誤ってトリガレバ−10を引いて
も釘抜き動作をしないようにする安全機構を設けること
ができる。例えば、釘を引き掛けたクロウ7を引込める
ように、ノーズ6を木材等に押圧すれば、トリガレバ−
10の引き動作によってバルブピン22を押すことがで
きるが、クロウ7に釘がなくノーズ6が押しつけられな
い状態でトリガレバ−10を引いても、バルブピン22
が押されることが防止され、これにより、誤ったトリガ
動作を防止する機構が考えられる。
更に、図示の例では、トリガレバ−10を引かない限り
クロウ7が引込まれないようにするロック機構が設けら
れている。これは、加圧エアが供給されない状態では、
クロウ7が静止せず、カタカタと不安定に移動するので
、それを防止する必要があるためである。また、図示の
釘抜き機が静止状態(第1図の中心線1の右側のピスト
ン2及びロッド5の状態)にある場合において、ピスト
ン2がその静止位置にあるのは、ピストンの先端側の面
と背面との受圧面積がロッドの分だけ少なく、ロッド側
のピストン面を押す力がピストン背面より小さくなるこ
とによるものである。この力はそれほど強くないので、
ピストン2を後方へ移動させる外力が加わるとピストン
2を移動させてクロウ7を引込み位置に移動させる惧れ
もある。
このため、静止位置すなわちトリガレバ−を引かない状
態ではクロウ7が引込まれないようにするロック機構が
設けられる。第1図、第3図及び第5図を参照してその
ロック機構について説明する。トリガレバ−10とトリ
ガバルブ11のピン22との中間には、補助レバー23
が設けられ、この補助レバー23は先端側へ延びるアー
ム24に一体成形されている。アーム24は中間アーム
25に連結され、この中間アームの先端側にはクロウ7
の後端側に係止するラッチ部材26に連結されている。
このラッチ部材26はノーズ6に点27で枢支されてい
る。
かかる構成によれば、トリガレバ−10を引かない状態
では、ラッチ部材26の先端部がクロウ7の後端部に係
止して、クロウ7の引込み方向への移動を阻止している
。従って、クロウ7に連結されたピストンロッド5及び
ピストン2もその静止位置に保持され、加圧エアの供給
がないときもクロウ7等は静止位置に保持され、また、
クロウ7等を引込み位置へ移動させる外力があってもク
ロウ7等は静止位置に保持される。他方、トリガレバ−
10が引かれると補助レバー23が引かれてアーム23
及び24によってラッチ部材26を枢動させる。従って
、ラッチ部材26の先端部がクロウ7の後端側から移動
してそのラッチが解除され、クロウ7の移動が可能にな
る。
なお、ラッチ部材26はクロウ7に代えてピストンロッ
ド5の先端部をロックするものでもよい。
また、ラッチ部材のロック解除動作を、トリガレバ−へ
の機械的連結ではなく、トリガレバ−の動作によって動
作するエアシリンダ装置によって動かすようにしてもよ
い。この場合にはアームや補助レバーは不要になる。更
に、このロックのためには、ラッチ部材でなく、ピスト
ンロッド5を固定する止めピンにしてもよく、この場合
には、例えば、ノーズ6のバンパ21に近い部分に設け
られた穴とロッドの穴をその止めピンが貫通するように
し、そのピンを抜くことによってロックを解除できる。
これらのロック機構は、トリガレバ−が引かれない状態
では、クロウまたはピストンロッドが静止位置にロック
される機能があり、トリガレバ−が引かれるとロックを
解除する構成にされていれば、更に他の機構であっても
よい。
かかる構成で成る釘抜き機1を用いて釘を抜くには、抜
くべき釘の頭部下面にクロウ7の先端部の鉤爪を差し込
み、その状態でノーズ6を木材等に固定し、トリガレバ
−10を引く。これによりピストンロッド5が引込み始
め、一定長さ引込むとクロウ7が強い力で引込み、釘が
抜は出る。釘が抜は出れば、クロウ7が上端位置に行か
なくてもトリガレバ−10を釈放すれば、メインバルブ
9が第1図の中心線lの右側の位置に移動してピストン
2はシリンダ3の先端側に復帰する。これを利用すれば
、釘が抜けきらない時点でトリガレバ−を釈放すれば、
ピストン2がシリンダ3の先端側に復帰するので、釘を
途中まで抜いた時点で釘抜き操作を停止することもでき
る。
第6図〜第8図には、本発明の第2実施例に係る動力式
釘抜き機30が示されている。この釘抜き機30も加圧
エアを使用するものであり、ピストン、シリンダ等の駆
動部分は、第1実施例の釘抜き機1とほぼ同じである。
この第2実施例の釘抜き機30が第1釘抜き機1と違う
点は、クロウが、1つの鉤爪ではなく、相互に対向して
開閉できる一対の鉤爪で構成されていることにある。従
って、このクロウ31と関連するノーズ32の構成とを
第7図及び第8図を参照して説明する。他の部分につい
ては、第1釘抜き機1と同じであるので説明を省略する
クロウ31は、ピストンロッド5に連結される支持部材
33と、この支持部材33の先端側にシャフト34によ
って枢支される一対の鉤爪35.35とから成る。ノー
ズ32は、ハウジング4への取付は部16から先端側に
延びた一対の板状ガイド36.36を有し、各ガイド3
6には、支持部材33と一対の鉤爪35.35とをスラ
イド可能にする溝37及び38が形成されている。
鉤爪35とガイド36には、静止位置で両鉤爪35が開
き、釘抜き時の引込み位置では鉤爪35が閉じる構成が
ある。すなわち、各鉤爪35にはその側面に突起39が
設けられている。また、各ガイド36には、各鉤爪の突
起39を受は入れて案内する溝40が形成されている。
溝40は、対の鉤爪に合わせて一対設けられて、第8図
に図示のように、先端側から後端側に向けて相互に近づ
くようにテーパしており、静止位置において2つの鉤爪
35が開き、釘抜き時の引込み位置では鉤爪35を閉じ
るように枢動させる溝40が形成されている。
かかる構成により、第9図に示す釘4工を抜く場合、各
鉤爪35の先端部を釘41の頭部42の縁部に食い込む
ようにあてがってノーズ32を木材43等に押圧する。
この抑圧状態で、トリガレバ−10を引くとピストンロ
ッド5が引込まれ、支持部材33が一定長さ引込まれる
とクロウ31が引込まれ始める。この引込みにより各鉤
爪35は案内溝40に沿ってスライドし、両鉤爪35が
閉じるように枢動しつつ木材43の中に食い込む。
この様子が第10図に図示され、鉤爪35の各先端部が
頭部42の下面の釘軸部に引っ掛かる。従って、更にピ
ストンロッド5を引込めば、釘41が抜ける。このよう
に、一対の鉤爪を設けた場合には、釘が対象物に打込ん
であってもそれに食い込んで抜くことが更に容易になる
利点がある。
これまでの実施例では、動力源として加圧エアが用いら
れたが、圧油等の加圧流体でもよい。また、ピストン・
シリンダ装置は、第1図に図示のものに限らず、静止時
にはピストンロッドが先端側に延びた状態にあり、動作
時にそのロッドが引込んだ状態にあればよく、例えば、
通常の釘打機を改造して釘打機の後端側にピストンロッ
ドを延ばしてその先にクロウを連結してもよい。更に、
釘抜き時にピストンを振動しつつ移動させてクロウに振
動を加え、釘抜きを容易にしてもよい。
発明の効果 本発明の釘抜き機によれば、ピストン及びシリンダを収
容したハウジングの先端部の、ピストンから延びるロッ
ドが往復動するノーズと、ノーズ先端部に設けられ、ピ
ストンロッドの先端部に連結されて該ロッドの往復動に
よって往復動するクロウとを備え、ハウジングに連結さ
れたハンドルに設けられたトリガレバ−を引くことによ
り、ノーズ先端部のクロウが引込まれ、クロウに係止し
た釘を抜けるようにしているので、釘抜き作業が極めて
簡単になり、とりわけ、危険な場所や狭い場所にある釘
を抜く作業が楽になり、従来のような危険もなくなった
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の釘抜き機の断面図、第2
図は第1図の釘抜き機の斜視図、第3図は第1図の釘抜
き機のノーズ部分の斜視図、第4図は第1図の釘抜き機
のノーズ部分の分解斜視図、第5図は第11!Iの釘抜
き機の安全機構の分解斜視図、第6図は本発明の第2実
施例の釘抜き機の斜視図、第7I!Iは第6図の釘抜き
機のクロウ部分の分解斜視図、第8図は第6図の釘抜き
機のノーズ部分の分解斜視図、第9図及び第10図は第
6図の釘抜き機を用いて釘を抜く様子を示す図である。 符号の説明 1・・・・釘抜き機    2・・・・ピストン3・・
・・シリンダ    4・・・・ハウジング5・・・・
ピストンロッド 6・・・・ノーズ7・・・・クロウ 
    8・・・・ハンドル9・・・・メインバルブ 
10・・・・トリガレバ−11・・・・トリガバルブ 
16・・・・取付は部17・・・・ガイド    19
・・・・連結部21・・・・バンパ    22・・・
・バルブピン・・・・補助レバー ・・・・ラッチ部材 ・・・・クロウ ・・・・支持部材 ・・・・ガイド ・・・・突起案内溝 ・・・・中間アーム ・・・・釘抜き機 ・・・・ノーズ ・・・・鉤爪 ・・・・突起 ・・・・釘 第2図 第3図 手 続 補 正 書 (方式) %式% 1、事件の表示 平成2年特許願第274798号 2、発明の名称 釘 抜 き 機 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 名 称 兼松デュオファスト株式会社 4、代 理 人

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木材等に打込まれた釘を抜く動力式釘抜き機にお
    いて、 ピストン及びシリンダを収容したハウジングと、ハウジ
    ングの先端部に取付けられ、ピストンから延びるロッド
    が往復動するノーズと、ノーズ先端部に設けられ、ピス
    トンロッドの先端部に連結されて該ロッドの往復動によ
    って往復動するクロウと、ハウジングに連結されたハン
    ドルとを備え、ハンドルに設けられたトリガレバーを引
    くことにより、ノーズ先端部のクロウが引込まれ、クロ
    ウに係止した釘が抜かれるように構成された動力式釘抜
    き機。
  2. (2)クロウは1つの鉤爪であることを特徴とする請求
    項1記載の釘抜き機。
  3. (3)クロウは、相互に対向して開閉できるよう枢支さ
    れた一対の鉤爪であることを特徴とする請求項1記載の
    釘抜き機。
  4. (4)動力源となるのは加圧エアであり、ハウジングの
    後端側にはシリンダへのエアの供給を制御するメインバ
    ルブが設けられ、静止状態でのエアの供給時においては
    シリンダへもエアが供給されてピストンがノーズ側に押
    されており、トリガレバーを引くと、シリンダのエアが
    大気へ逃がされピストンがハウジングの後端側に移動さ
    せられ、これにより、クロウが引込まれることを特徴と
    する請求項1記載の釘抜き機。
  5. (5)トリガレバーが引かれない状態では、クロウまた
    はピストンロッドが静止位置にロックされる手段が設け
    られ、このロック手段は、トリガレバーが引かれると前
    記ロックを解除する構成にされたことを特徴とする請求
    項1記載の釘抜き機。
JP27479890A 1990-10-12 1990-10-12 釘抜き機 Pending JPH04152073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27479890A JPH04152073A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 釘抜き機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27479890A JPH04152073A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 釘抜き機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04152073A true JPH04152073A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17546716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27479890A Pending JPH04152073A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 釘抜き機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04152073A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633677U (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 マックス株式会社 ファスナ引抜き機
JP2006141396A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Prointech Sa 魚の骨抜き装置および方法
WO2013042899A2 (ko) * 2011-09-23 2013-03-28 Yang Tae Kyu 못 뽑기장치
US20140264204A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Jason W. Kittell Exposed headed-element pulling apparatus
US9839999B2 (en) 2011-08-01 2017-12-12 Happiness Tool Co., Inc. Embedded element pulling apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633677U (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 マックス株式会社 ファスナ引抜き機
JP2006141396A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Prointech Sa 魚の骨抜き装置および方法
US9839999B2 (en) 2011-08-01 2017-12-12 Happiness Tool Co., Inc. Embedded element pulling apparatus
WO2013042899A2 (ko) * 2011-09-23 2013-03-28 Yang Tae Kyu 못 뽑기장치
WO2013042899A3 (ko) * 2011-09-23 2013-05-30 Yang Tae Kyu 못 뽑기장치
US20140264204A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Jason W. Kittell Exposed headed-element pulling apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228009Y2 (ja)
EP1364750A2 (en) Nosepiece and shear block assembly for a fastening tool and said fastening tool
US20040149800A1 (en) Depth of drive adjustment for a fastener driving tool with removable contact member and method of exchanging contact members
JPH04152073A (ja) 釘抜き機
AU2017286166B2 (en) Pneumatic nailer having individual triggering and contact triggering
JP4075462B2 (ja) 釘打機の起動用トリガレバーのコンタクトレバー
JPS6048312B2 (ja) 自動釘打機の釘空打ち防止装置
KR200389873Y1 (ko) 타카장치의 네일 낙하방지부재
JP2977747B2 (ja) 釘打機における釘の空打防止装置
JPH04331079A (ja) 釘抜き機
JP4001016B2 (ja) バラ釘等用釘打機の釘保持装置
JPH058184A (ja) 釘抜き機
JP4461638B2 (ja) タッカーにおける空打ち防止機構
TW592908B (en) Blank shot preventing mechanism for nailer
JPS5928782Y2 (ja) 止金打込機の安全装置
JP2568721Y2 (ja) 圧縮空気駆動型ファスナ打込機のトリガロック機構
JPH0647668Y2 (ja) ファスナ打込工具の空打ち防止機構
JP3724545B2 (ja) 釘打機の除釘装置
JP2557754Y2 (ja) バネ力駆動式釘打機の安全装置
JPS6237659Y2 (ja)
JPH0647666Y2 (ja) 釘打機の起動安全装置
JP2523783Y2 (ja) 固着具給送装置のゲート保持機構
JPH079361A (ja) 釘送り装置における単連切換え機構
CN115229737A (zh) 一种带有钉匣的榔头及其使用方法
JP2519800Y2 (ja) 連打式釘打機における釘供給機構