JPH04151109A - 光分岐結合器 - Google Patents

光分岐結合器

Info

Publication number
JPH04151109A
JPH04151109A JP2219644A JP21964490A JPH04151109A JP H04151109 A JPH04151109 A JP H04151109A JP 2219644 A JP2219644 A JP 2219644A JP 21964490 A JP21964490 A JP 21964490A JP H04151109 A JPH04151109 A JP H04151109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branching
optical
optical branching
coupler
branching coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2219644A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Yunoki
勇人 柚木
Takeji Ito
武治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPH04151109A publication Critical patent/JPH04151109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81457General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a block or layer of deformable material, e.g. sponge, foam, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • B29C66/73941General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset characterised by the materials of both parts being thermosets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8163Self-aligning to the joining plane, e.g. mounted on a ball and socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光の分岐または結合を行う光分岐結合器、
特に低損失で、しかもほぼ1:1の分岐比を有する光分
岐結合器に関する。
(背景技術とその課題) 近年、大容量の情報を高速伝送するために、プラスチッ
クファイバによる情報伝送システムの開発が進められて
いる。
このような情報伝送システムでは、1つの伝送経路を複
数に分岐したり、逆に複数の伝送経路を]つに結合した
りする必要がある。
そこで、このような機能を担う光分岐結合器を従来より
周知の熱溶着法により製造する試みが行われてきた。し
かしながら、こうして製造された光分岐結合器は、光損
失が大きく、実使用に耐えるものはなかった。というの
も、以下の理由からである。すなわち、熱溶着法は、フ
ァイバケーブルのクラッドの一部を除去した後、複数本
のファイバケーブルを集束させ、クラッドを除去した部
分て各ファイバケーブルのコアを相互に熱溶着させるも
のである。したがって、加熱によってコアか熱収縮し、
光損失が大きくなるからである。また、その加熱最中に
おいては、熱溶着部分近傍のクラッドにも熱が伝わり、
クラッドが溶けてファイバケーブルが変形したり、クラ
ッド材料がコアに拡散して特性の劣化、特に光損失の増
大が生じることがある。
このような問題を解決すべく、本願発明者は超音波溶着
法による光分岐結合器の製造方法を提案した。この製造
方法によれば、所定長さにわたって複数のプラスチック
ファイバか相互に所定の押圧力をもって当接され、さら
に超音波加振される。
したがって、各プラスチックファイバは加熱されること
なく、その当接領域で相互に溶着されて、光分岐結合器
が製造される。その結果、上記問題点が解決されて、低
損失の光分岐結合器が得られる。
ところで、光分岐結合器により1つの信号を2つに分岐
する場合、−船釣に分岐比を1:1とすることが望まし
い。もちろん、上記超音波溶着法において押圧力を高め
れば、ほぼ1:1の分岐比を有する光分岐結合器を製造
することは可能である。しかしながら、押圧力を高める
と光分岐結合器の一部がダメージを受けて光損失が大き
くなってしまうこともある。
(発明の目的) この発明は、上記課題を解決するためになされたもので
、分岐比がほぼ1:1で、しかも低損失の光分岐結合器
を提供することを目的とする。
(目的を達成するための手段) この発明は、上記目的を達成するために、ほぼ平行配置
された複数のプラスチックファイバに、前記プラスチッ
クファイバを所定の押圧力をもって相互に当接させ、さ
らに超音波加振してその当接領域で相互に溶着した分岐
結合部分を複数個設けている。
(作用) この発明によれば、分岐結合部分はいわゆる超音波溶着
法によって形成されるので、プラスチックファイバへの
熱影響はなくなり、プラスチックファイバの熱収縮等に
起因する光損失か防止される。また、前記分岐結合部分
か複数個設けられ、分岐比か1.1に近つく。
(実施例) 以下、この発明の技術背景となる超音波溶着法による光
分岐結合器の製造方法を説明した後で、この発明の原理
および実施例を詳細に説明する。
■、超超音波溶着法よる光分岐結合器の製造第1図は、
超音波溶着法による光分岐結合器の製造方法を適用可能
な光分岐結合器の製造装置(以下においては、単に「装
置」という)を示す図であり、第2A図、第2B図およ
び第3図はそれぞれその実施例を説明するための斜視図
である。
この装置は、コア10a、llaの外周にクラット10
b、llbをそれぞれ被覆してなる2本のプラスチック
ファイバ10.11を保持するング20を備えている。
このジク20は、第2A図(あるいは第2B図)に示す
ように、下部溶着型21と、この下部溶着型21と嵌合
可能な形状に仕上げられた上部溶着型22とで構成され
ている。
なお、上部および下部溶着型22.21は金属製又は樹
脂製である。
この下部溶着型21の上面にはX方向に伸びた溝部21
aが、また上部溶着型22の下面にもX方向に伸びた溝
部22aがそれぞれ設けられている。したがって、X方
向に伸びたプラスチックファイバ10.11を一定間隔
をもって平行に配置した後、プラスチックファイバ10
.11を溝部21g、22aに係合させながら下部およ
び上部溶着型21.22をそれぞれ上方および下方に移
動させて、下部および上部溶着Iに!!21.22を相
互に嵌合させると、第3図に示すように、プラスチック
ファイバ10.11か所定位置て当接保持される。
なお、23.24はノリコンゴム等の弾性体よりなるス
ペーサであり、スペーサ23.24が下部および下部溶
着型21.22間にそれぞれ挿入されて、下部および下
部溶着型21.22の相対的な傾きか防11−されると
ともに、ファイバ101]のすれも防止される。
また、装置には、第1図に示すように、超音波溶着機構
部′30が設けられており、超音波溶着機構部30の加
振子31か上部溶着型22の上面22bに当接されてい
る。このため、超音波溶着機構部30の作動と同時に、
加振子31が上下方向に超音波振動して、その振動エネ
ルギーが上部溶着型22を介してプラスチックファイバ
1011の当接部に与えられる。
さらに、この装置には、超音波溶着機構部30に上方向
から所定の押圧力を印加する圧力印加機構部(図示省略
)が設けられている。したがって圧力印加機構部が作動
すると、所定の押圧力が超音波溶着機構部30および上
部溶着型22を介してプラスチックファイバ11に与え
られて、プラスチックファイバ11がプラスチックファ
イバ10に圧接される。
<A、超音波溶着の第1実施例〉 次に、上記装置により、2本の未架橋ポリメチルメタク
リレート系のプラスチックファイバから1つの光分岐結
合器を製造する方法について説明する。まず、オペレー
タがプラスチックファイバ10.11を所定位置にセッ
トした(第2A図)後、上記装置の操作盤(図示省略)
を介して製造開始指令を与えると、上記装置全体を制御
する制御部(図示省略)からの指令にしたがって2本の
プラスチックファイバ1011かジグ20により保持さ
れる(第3図)。
その後、圧力印加機構部が作動して、所定の押圧力か超
音波溶着機構部30および上部溶着型22を介してプラ
スチックファイバ11に与えられ、プラスチックファイ
バ11かプラスチックファイバ10に圧接される。それ
に続いて、超音波溶着機構部30が作動して、所定の押
圧力が圧接部に与えられたままの状態で、その振動エネ
ルギーがプラスチックファイバ10.11の圧接部に与
えられる。すると、その初期段階で、上記圧接部のクラ
ッド10b、llbが破壊され、X方向に直交するY方
向(第1図)にそれぞれ押しやられる。
そして、それに続いて、コア10a、10bが固相溶着
する。
上記のようにして、コア10a、10bの部分溶着が完
了すると、制御部からの停止指令に応じて、超音波溶着
機構部30および圧力印加機構部か停止し、さらにジグ
20から上記のようにして形成された光分岐結合器40
A(第4図)が取り出される。
次に、上記の製造方法により光分岐結合器40Aを製造
した場合の光分岐結合器40Aの特性について具体的に
説明する。
本願発明者は、光分岐結合器40Aの特性評価を行うた
めに、以下の条件で光分岐結合器40Aを上記のように
して製造した。すなわち、その条件は、 (押圧力)−10kgf (振動周波数)−15kHz (振動振幅) −40bm (振動印加時間)−0,5秒 (分岐結合部分41の長さ)l−20mmである。
そして、その光分岐結合器40Aと同し長さのクラッド
付プラスチックファイバの一方端に安定化光源の出力が
接続されたときには同ファイバの他方端から11.74
1Wの赤色出力が得られる光パワー測定系を用いて、光
分岐結合器40Aの特性評価を行った。具体的には、製
造された光分岐結合器40Aの各ファイバ端42〜45
を光パワー測定系の光源に接続し、各ファイバ端42〜
45に対向するファイバ端の出力値(例えば、ファイバ
端42に光源を接続した場合にはファイバ端44.45
からの出力値)を測定した。さらに、それらの値から光
損失および分岐比をそれぞれ求めた。第1表はその結果
をまとめたものである。
(以下余白) 第1表 (以下余白) 例えば、4ch(ファイバ端45)に赤外LED光を入
力した場合には、同表かられかるように、1ch、2c
h(ファイバ端42.43)からの出力値はそれぞれ4
.767μW、 5.020μWてあり、分岐比は糧 1.0  : 1.1 となる。また、過剰泰失LSは
、である。この表に示すように、上記製造方法によれば
、低損失の光分岐結合器40 Aを製造することかでき
る。
以上のように、この第1実施例によれば、以下の効果か
得られる。
(1)この第1実施例では、いわゆる超音波溶着法によ
り光分岐結合器40Aを製造しているので、プラスチッ
クファイバ10.11への熱影響がなく、ファイバ1.
0.11の熱収縮による光損失の劣化はない。事実、第
1表に示すように、この実施例によれば、低損失の光分
岐結合器40Aを製造することかできた。
(2)また、上記と同様の理由から、プラスチックファ
イバ10.11の熱変形やクラット材料のコア1(1a
、1.1aへの拡散は生じない。そのため、光分岐結合
器40Aの特性を劣化させることなく、光分岐結合器4
0Aを製造することかできる。
(3)クラット10b、  11 bの除去上程か不要
となり、光分岐結合器40Aの製造]、程か簡素化され
る。
(4)プラスチックファイバ10.11の溶着に要する
時間は1秒以内(上記実施例では0.5秒)であり、短
時間で光分岐結合器40Aを製造することかできる。
〈B 超音波溶着の第2実施例〉 次に、上記装置により、2本のポリカーボネート系のプ
ラスチックファイバから1つの光分岐結合器を製造する
方法について説明する。まず、プラスチックファイバ1
0.11のクラッド10b。
] 1. bを所定長さにわたって除去する。クラッド
除去は、メタクリル酸メチル等の薬品を用いる化学的手
法、あるいは研削等の機械的手法によって行う。これに
よって、プラスチックファイバ10]1のコア]Oa、
〕laの一部かそれぞれ露出される。なお、以下の説明
の便宜から、その露出した部分を露出コア部]Oa’、
lla’  と称する。
そして、上記クラット除去処理か完了したプラスチック
ファイバ10.11をオペレータが所定位置にセットし
た(第2B図)後、上記装置の操作盤(図示省略)を介
して製造開始指令をり、えると、上記装置全体を制御す
る制御部(図示省略)からの指令にしたかって2本のプ
ラスチックファイバ1.0.11かジグ20により保持
される(第3図)。
その後、圧力印加機構部か作動して、所定の押圧力か超
音波溶着機構部30および上部溶着型22を介してプラ
スチックファイバ11に与えられ、露出コア部118′
が露出コア部108′に圧接される。それに続いて、超
音波溶着機構部30が作動して、所定の押圧力が露出コ
ア部10a′11b′の圧接部に与えられたままの状態
で、その振動エネルギーがその圧接部に与えられる。す
ると、露出コア部10a’、llb’同士が相互に固相
溶着する。
上記のようにして、露出コア部IQa’、11b′の溶
着が完了すると、制御部からの停止指令に応して、超音
波溶着機構部30および圧力印加機構部が停止し、さら
にジグ20から上記のようにして形成された光分岐結合
器40B(第4図)が取り出される。
次に、上記の製造方法により光分岐結合器40Bを製造
した場合の光分岐結合器40Bの特性について具体的に
説明する。
本願発明者は、光分岐結合器40Bの特性評価を行うた
めに、以下の条件で光分岐結合器40Bを上記のように
して製造した。すなわち、その条件は、 (露出コア部の長さ) −20+I1m(押圧力)−1
0kgf (振動周波数) −15kllz (振動振幅) −4011m (振動印加時間)−0,5秒 (分岐結合部分41の長さ)4−20gmである。
そして、光パワー測定系を用いて、光分岐結合器40B
の特性評価を行った。具体的には、製造された光分岐結
合器40Bのファイバ端42を光パワー測定系の光源に
接続して波長HOr+mのLED光(P42−13μW
)をそのファイバ端42に入力し、それに対向するファ
イバ端44.45の出力値 P  、P  をそれぞれ
測定した。その結果、出力値P  、P  はそれぞれ
395μW、 4.55μWてあす、分岐比は1’、0
  : 1.1てあった。また、この場合の過剰損失L
Sは、 13.00 である。
また、上記と同様にして、ファイバ端43にLED光(
P43−131IW)を人力し、それに対向するファイ
バ端44.45の出力値P 、P をそれそれ求めた結
果、出力faP、P  はそれぞれ373pW、 4.
87μWてあり、分岐比は1.0  : 1.3であっ
た。また、この場合の過剰損失LSは、である。
これらの結果かられかるように、上記製造方法によれば
、低損失の光分岐結合器40Bを製造することかできる
。また、このようにして製造された光分岐結合器40B
はほぼ等分配の光受動デバイスとなる。
以上のように、この第2実施例においても、いわゆる超
音波溶着法により光分岐結合器40Bを製造しているの
で、第1実施例と同様に、ファイバ10.11の熱収縮
による光損失の劣化はなく、低損失の光分岐結合器40
Bを製造することかできた。また、光分岐結合器40B
の特性を劣化させることなく、光分岐結合器40Bを製
造することかできる。しかも、プラスチックファイバ1
011の溶着に要する時間は1秒以内(上記第2実施例
でも0.5秒)であり、短時間で光分岐結合器40Bを
製造することかできる。
さらに、上記第2実施例では、いわゆる耐熱樹脂ファイ
バとして一般的に知られているポリカーボネート系のプ
ラスチックファイバ10.11より光分岐結合器40B
を製造しているために、比較的高い温度範囲においても
光分岐°結合器40Bを使用することができるという効
果も同時に奏する。
<C,超音波溶着の第3実施例〉 次に、上記装置により、2本の架橋ポリメチルメタクリ
レート系のプラスチックファイバから1つの光分岐結合
器の製造する方法について説明する。具体的な製造方法
は、第2実施例と同様である。したがって、ここでは、
その詳細な説明は省略する。
次に、第2実施例と同様の製造方法により光分岐結合器
40Cを製造した場合の光分岐結合器40Cの特性につ
いて具体的に説明する。
本願発明者は、光分岐結合器40Cの特性評価を行うた
めに、以下の条件で光分岐結合器40Cを上記のように
して3つサンプルを製造した。すなわち、その条件は、 (n出コア部の長さ) −20mm (押圧力)=10kgf (振動周波数)=15kHz (振動振幅)−40μm (振動印加時間)−〇 5秒 (分岐結合部分41の長さ)11=20ff1mである
そして、光パワー測定系を用いて、各光分岐結合器40
Cの特性評価を行った。具体的には、製造された光分岐
結合器40Cの各ファイバ端4243を光パワー測定系
の光源に接続して赤色LED光(=17μW)を入力す
る一方、各ファイバ端42.43に対向するファイバ端
44.45の出力値を測定した。さらに、それらの値か
ら過剰損失LSおよび分岐比をそれぞれ求めた。第2表
ないし第4表は各光分岐結合器40Cの結果をまとめた
ものである。
(以下余白) 第2表 これらの結果かられかるように、上記製造方法によれば
、低損失の光分岐結合器40Cを製造することかできる
以上のように、この第3実施例においても、第2実施例
と同様の効果か得られる。
くD 変斤二例〉 上記第1ないし第3実施例においては、コアの外周にク
ラットを被覆してなるプラスチックファイバlln、]
1を/#、@シ、それらの2本のプラスチックファイバ
]CI、11より光分岐結合器4゜A〜40Cを製造す
る場合についてそれぞれ説明したか、3本以上のプラス
チックファイバより光分岐結合器を製造する場合にもこ
の製造方法を適用することができる。
また、クラッドが被覆されていないプラスチ。
クファイバを複数本準備し、上記と同様の方法によって
光分岐結合器を製造することも可能である。
例えば、ベンゾイルパーオキサイドを開始剤とし、メチ
ルメタクリレートを母材とし、エチレングリコールジメ
タクリレート(−重量濃度1.0%)を架橋剤とした混
合モノマーを、内径1 、0Il1m+のテフロンチュ
ーブに封入した後、脱酸素雰囲気下で加熱重合すること
によってコアのみからなる熱硬化性樹脂ファイバか得ら
れる。こうして製造されたファイバを2本準備し、第1
実施例と同様に予め定めた長さにわたってそれらファイ
バを相互に所定の押圧力をもって圧接させ、さらに超音
波加振すると、その圧接領域で各コアが相互に溶着され
て、光分岐結合器が形成される。なお、ファイバからの
光の漏れを防止するために、分岐結合部分および各コア
の外周部に、コアよりも低い屈折率を有する樹脂、例え
ばプレポリマをコーティングする。
実際に上記のようにして製造した光分岐結合器の特性を
、上記と同様の手段によって求めると、過剰損失は3d
B程度であり、分岐比は1.0:1.5程度であった。
したかって、上述した変形例によっても光損失が少ない
良好な光分岐結合器が得られる。
また、上記実施例において、押圧力を調整することによ
って分岐比を適当な値に変更することが可能である。例
えば、押圧力を5kgrないし10kgrの範囲内でそ
れぞれ変化させながら(但し、それ以外の製造条件は上
記と同一である)、上記のようにして光分岐結合器40
Aを製造した場合、その分岐比は8.1から1.1の範
囲内で変化する。
■4発明の原理 上記のように、押圧力を大きくすることによって、分岐
比を1.1に近づけることも可能である。
しかしながら、押圧力を高めるにしたがって、溶着型と
の当接部分てプラスチックファイバかダメジを受けて光
損失か大きくなる。例えば、第1実施例においては、下
部溶着型21とプラスチックファイバ10とが、また上
部溶着型22とプラスチックファイバ11とがそれぞれ
当接している。
したがって、この状態で押圧力を高めると、各当接部分
でクラッドlQb、llbかそれぞれ傷つき、その部分
て光の散乱が生しる。その結果、光損失か大きくなって
しまう。
そこで、本願発明者は、押圧力を変化させることなく、
分岐比を11に近づけることかできる技術を発明した。
第5図は、この発明の原理を示す模式図である。
同図(a)は上記製造方法を用いて製造された光分岐結
合器4nを示す模式図であり、同図(b)は光分岐結合
器40における光の分岐状態を模式的に示す図である。
同図(a)において、プラスチックファイバ1011の
一部か超音波溶着されて、分岐結合部分41a、41b
がそれぞれ形成されている。ここで、超音波溶着を行う
にあたって押圧力を比較的低く設定している。したがっ
て、各分岐結合部分41a、41bでの分岐比はn:1
(たたし、n〉1)となっており、しかも光損失は少な
いものとなっている。
そのため、ファイバ端42からある強度(説明の便宜か
ら“1°とする)の光を入力すれば、中間部46.47
に出力される光の強度P、Pはそれぞれ次のようになる
・P47 ”’  1+。
P4B”1+。
中間部46に人力された光(強度P46)は、分岐結合
部分41bに導かれ、分岐比(n:1)で分岐される。
したかって、ファイバ端44.45に、強度P  ’、
P  ’の光かそれぞれ人力される n                   n” ′−
”46°1.。  (1,。)2n ゛ ′−”46°1.。  (1,。)2方、中間部4
7に入力された光(強度P47)は、分岐結合部分41
bに導かれ、分岐比(1:n)で分岐される。したがっ
て、ファイバ端44゜45に、強度P   、P   
の光がそれぞれ人力される。
” −′47°1.。″ (1,。)2そのため、 フ ィ バ端44から出力される光の 強度P44゜ P45は、 + ] となる。
したかって、 光分岐結合器40の分岐比 は、 + ] + ] ン となる。こ こて、 〉 ]であるので、 次の関係式 か満足される。
すなわち、 分岐結合部分を1個か ら2個にふやす二とによって、分岐比かより11に近づ
いている。
また、上記解析から容易に推測することかできるように
、分岐結合部分を増やすにしたかつて、分岐比はより1
・1に近づく。
■1発明の一実施例 次に、分岐結合部分を複数個設けることによる効果につ
いて実施例を示しなから説明する。
ます、本願発明者は、上記効果を検証するために、分岐
結合部分を1箇所有する光分岐結合器40A(第4図参
照)を以下の条件で上記超音波溶着法を用いて製造した
。すなわち、その条件は、(押圧力)=5kg!’ (振動周波数) = 15kllz (振動振幅)=40μm (振動印加時間)−0,5秒 (分岐結合部分41の長さ)N−20mmである。そし
て、上記光パワー測定系を用いて、光分岐結合器40A
の特性について調べた。すなわち、製造された光分岐結
合器40Aの各ファイバ端42.43を光パワー測定系
の光源に接続して・h、色LED光(= 15.34μ
W)を人力する一方、各7アイ!・端42.43に対向
するフッイノ・端4445の出力値を/1111定した
。さらに、それらの値から過料損失LSおよび分岐比を
それぞれ求めた。第5表はその結果をまとめたものであ
る。
第5表 次に、分岐結合部分を2箇所有する光分岐結合器41b
(第5図(a))を以下のようにして製造した。すなわ
ち、上記と同一条件で超音波溶着法を用いて分岐結合部
分41aを形成した後、その分岐結合部分41aからさ
らに20Mm離れた位置に、同しく上記と同一条件で超
音波溶着法を用いてもう一方の分岐結合部分41bを形
成し、光分岐結合器40を製造した(第5図(a))。
そして、上記と同様にして、光分岐結合器40の特性に
ついて調べ、第6表に示す結果を得た。
第6表 これら第5表および第6表を比較してわかるように、分
岐結合部分か1個から2個に増えることによって分岐比
かより11に近ついている。
tJお、上記実施例においては、所定条件下で分岐結合
部分を形成する場合について説明したが、この発明、す
なわち分岐結合部分を複数個設けることによって分岐比
をより1.1に近づける技術は、プラスチックファイバ
の種類や超音波溶着条件等によって制限されるものでは
なく、超音波溶着法により製造される光分岐結合器全般
に適用することかでき、しかも上記と同様の効果が得ら
れる。
(発明の効果) 以上のように、この発明によれば、分岐結合部分をいわ
ゆる超音波溶着法によって形成しているので、プラスチ
ックファイバへの熱影響はなくなり、プラスチックファ
イバの熱収縮等に起因する光損失を防止することができ
る。また、前記分岐結合部分を複数個設けているので、
押圧力を低く設定しながらも分岐比を1:1に近づける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は超音波溶着法による光分岐結合器の製造方法を
適用可能な光分岐結合器の製造装置を示す図、第2A図
、第2B図および第3図はそれぞれその実施例を説明す
るための斜視図、第4図は上記実施例により製造された
光分岐結合器の模式図、第5図はこの発明の原理を示す
模式図である。 10.11・・・プラスチックファイバ、41.41a
、41 b・=分岐結合部分筒 図 押圧力 10.11・・ プラスチックファイバ 第2A 図 第2B 図 第 図 41・・・分岐結合部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ほぼ平行配置された複数のプラスチックファイバ
    に、前記プラスチックファイバを所定の押圧力をもって
    相互に当接させ、さらに超音波加振してその当接領域で
    相互に溶着した分岐結合部分を複数個設けたことを特徴
    とする光分岐結合器。
JP2219644A 1990-01-26 1990-08-20 光分岐結合器 Pending JPH04151109A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-17554 1990-01-26
JP1755490 1990-01-26
JP13196290 1990-05-21
JP2-131962 1990-05-21
JP2-137964 1990-05-28
JP13796490 1990-05-28
JP20834590 1990-08-06
JP2-208345 1990-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04151109A true JPH04151109A (ja) 1992-05-25

Family

ID=27456799

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219643A Expired - Lifetime JP2854942B2 (ja) 1990-01-26 1990-08-20 光分岐結合器の製造方法
JP2219644A Pending JPH04151109A (ja) 1990-01-26 1990-08-20 光分岐結合器
JP2219642A Expired - Lifetime JP2854941B2 (ja) 1990-01-26 1990-08-20 光分岐結合器の製造方法
JP2230344A Expired - Lifetime JP2854943B2 (ja) 1990-01-26 1990-08-30 光分岐結合器の製造方法
JP2244258A Expired - Lifetime JP2854950B2 (ja) 1990-01-26 1990-09-14 光分岐結合器の製造方法
JP2284640A Expired - Lifetime JP2854956B2 (ja) 1990-01-26 1990-10-22 スターカプラの製造方法
JP10233895A Pending JPH11119052A (ja) 1990-01-26 1998-08-20 光分岐結合器の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219643A Expired - Lifetime JP2854942B2 (ja) 1990-01-26 1990-08-20 光分岐結合器の製造方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219642A Expired - Lifetime JP2854941B2 (ja) 1990-01-26 1990-08-20 光分岐結合器の製造方法
JP2230344A Expired - Lifetime JP2854943B2 (ja) 1990-01-26 1990-08-30 光分岐結合器の製造方法
JP2244258A Expired - Lifetime JP2854950B2 (ja) 1990-01-26 1990-09-14 光分岐結合器の製造方法
JP2284640A Expired - Lifetime JP2854956B2 (ja) 1990-01-26 1990-10-22 スターカプラの製造方法
JP10233895A Pending JPH11119052A (ja) 1990-01-26 1998-08-20 光分岐結合器の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5146520A (ja)
EP (1) EP0439125B1 (ja)
JP (7) JP2854942B2 (ja)
CA (1) CA2034175C (ja)
DE (1) DE69105283T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300162A (en) * 1990-11-29 1994-04-05 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the production of an optical coupler for polymeric optical fibers
DE4121216A1 (de) * 1991-06-27 1993-01-07 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur herstellung eines verbindungselements fuer aus kunststoff bestehende, lichtleitende fasern
JP3175559B2 (ja) * 1995-07-03 2001-06-11 住友電装株式会社 光分岐結合器の製造方法
JP2817778B2 (ja) * 1995-08-21 1998-10-30 日本電気株式会社 光モジュール及びその製造方法
JPH1123884A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Alps Electric Co Ltd 光カプラ
JPH11183749A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Hitachi Chem Co Ltd 光回路基板とその製造法
JP3473389B2 (ja) 1998-04-03 2003-12-02 住友電装株式会社 光スターカプラ
DE19849026A1 (de) * 1998-10-23 2000-04-27 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Befestigen eines Lichtleitfaserendes in einer Kunststoffkontakthülse und entsprechend hergestellter Kunststoffkontakt
CN102596540B (zh) * 2009-09-16 2015-06-03 三菱丽阳株式会社 中空状连续体的制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114031A (en) * 1974-07-25 1976-02-04 Mitsubishi Rayon Co Kogakusenino setsuzokuhoho
US4265689A (en) * 1978-04-15 1981-05-05 Plessey Handel Und Investments Ag Methods of joining glass objects
US4556279A (en) * 1981-11-09 1985-12-03 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Passive fiber optic multiplexer
US4560427A (en) * 1984-12-03 1985-12-24 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic seal and cut method and apparatus
US4686136A (en) * 1985-11-18 1987-08-11 Allied Corporation Laminated fabrics and fiber mats and method for their manufacture
JPS62153906A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Toshiba Corp 光分岐・結合装置
US4772085A (en) * 1986-10-28 1988-09-20 Gould Inc. Multimode fiber optic coupler and method for making
US4869570A (en) * 1987-02-21 1989-09-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Fiber coupler and method and apparatus for manufacturing the same
US4997247A (en) * 1987-09-17 1991-03-05 Aster Corporation Fiber optic coupler and method for making same
EP0393064B1 (en) * 1987-09-14 1995-12-27 Aster Corporation Fiber optic coupler
US4923268A (en) * 1987-09-14 1990-05-08 Aster Corporation Fiber optic coupler
FR2625815B1 (fr) * 1988-01-08 1990-05-04 Cit Alcatel Diffuseur optique du type n par n
DE3834336A1 (de) * 1988-10-08 1990-04-12 Licentia Gmbh Faseroptischer sternkoppler

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854943B2 (ja) 1999-02-10
JPH11119052A (ja) 1999-04-30
JPH04151110A (ja) 1992-05-25
CA2034175A1 (en) 1991-07-27
CA2034175C (en) 1995-07-18
JPH04151111A (ja) 1992-05-25
JP2854941B2 (ja) 1999-02-10
EP0439125B1 (en) 1994-11-30
JP2854956B2 (ja) 1999-02-10
JP2854950B2 (ja) 1999-02-10
JPH04151108A (ja) 1992-05-25
JP2854942B2 (ja) 1999-02-10
EP0439125A1 (en) 1991-07-31
DE69105283T2 (de) 1995-06-08
US5146520A (en) 1992-09-08
JPH04151107A (ja) 1992-05-25
DE69105283D1 (de) 1995-01-12
JPH04151112A (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60134208A (ja) 単一モードフアイバ方向性結合器の製造方法
US4487475A (en) Lightguide and process for producing the same using a photo-setting adhesive
JPH04151109A (ja) 光分岐結合器
JPH04268511A (ja) 高分子光ファイバ用光カプラの製造方法
JPH04130305A (ja) ファイバ光カプラの作成方法
JPS62253105A (ja) 単一モ−ド光フアイバ−結合器及びその製造方法
JPS63205615A (ja) 光フアイバカツプラならびにその製造方法および製造装置
CN103900621B (zh) 可调fp腔的fp干涉仪的制作方法及制作装置
JPS6051685B2 (ja) 光分配器の製造方法
JP7279797B2 (ja) 光接続構造
JPH1054918A (ja) 光導波路及びその製造方法
JPH0424604A (ja) 光分岐結合器の製造方法
JP2749842B2 (ja) 合波分波器
JP3681047B2 (ja) 光部品の作製方法
EP0480477B1 (en) Coupling of optical fiber to optical waveguide device
JPS5848006A (ja) 光分岐回路及びその製造方法
JPH01212255A (ja) 光ファイバの被覆方法および被覆装置
JP3066444B2 (ja) 広帯域光ファイバカプラの製造方法
JPH07250025A (ja) 光通信システムの信号伝送方法
JPH0815556A (ja) 広帯域光ファイバカプラおよびその製造方法
JPH0743547A (ja) 光ファイバの接続方法
JP2001194544A (ja) 光分岐結合器及びその製造方法
JPH03282405A (ja) プラスチック光ファイバカプラの製造方法及びその方法に用いられる装置
JPH02115807A (ja) ファイバ形カプラの製造方法
JPH03249709A (ja) 光ファイバカプラとその製造方法