JPH0415061B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415061B2
JPH0415061B2 JP9908884A JP9908884A JPH0415061B2 JP H0415061 B2 JPH0415061 B2 JP H0415061B2 JP 9908884 A JP9908884 A JP 9908884A JP 9908884 A JP9908884 A JP 9908884A JP H0415061 B2 JPH0415061 B2 JP H0415061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
polishing
rotation
chamfering
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9908884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60242955A (ja
Inventor
Masashi Makino
Toshiharu Okada
Kunio Nakada
Takeichi Yoshida
Noryuki Inagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9908884A priority Critical patent/JPS60242955A/ja
Publication of JPS60242955A publication Critical patent/JPS60242955A/ja
Publication of JPH0415061B2 publication Critical patent/JPH0415061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明の面取り加工方法は、主としてフロツピ
ーデイスクヘツドの面取り加工に利用されるもの
である。
従来例の構成とその問題点 フロツピーデイスクヘツド(被加工物)Aは第
1図に示す如く、セラミツクスなどの脆性材料か
らなる略直方体形状のものであるが、フロツピー
デイスクを傷付けないようにこれに対向する面
(加工対象面)1の外縁部2には全周にわたつて
曲面状の面取り加工が施されている。そして前記
面1のフラツト部3の曲面状の面取り部2aとの
継ぎ目の滑らかさが高精度で要求されている。
第2図は前記ヘツドAの加工対象面1の短軸Y
方向における断面プロフイルを示すが、前記ヘツ
ドAの機能上この短軸方向における前記継ぎ目の
滑らかさとして、a/b=0.0003mm/0.020mmと
いう規格が実用許容値として定められている。こ
れを継ぎ目における面取り部2aの曲面の傾斜角
度θに換算すると0.86゜となり、前記曲面を0.86゜
以下の傾斜角度θで形成しなければならないこと
になる。
このような高精度の面取り加工を行う従来法と
しては、第3図及び第4図に示す方法がある。
この従来法は、回転円盤18上に弾性シート4
を介在させて研磨シート5を配設した研磨装置6
と、被加工物Aに自転,揺動及び自転軸方向の付
勢力を与える被加工物保持装置7とを用いて面取
り加工を行なうものである。
前記被加工物保持装置7は3個の被加工物Aを
同時に面取り加工できるように3本のホルダ8を
備え、これらホルダ8の夫々に被加工物Aをその
加工対象面1が下になるように保持させている。
前記ホルダ8はその中心線を自転軸P′として自転
することにより被加工物Aに自転を与えている。
9は前記ホルダ8を自転させるためのモータであ
る。前記ホルダ8はホルダ支持体10に上下動可
能に支持されると共にバネ11によつて下方に付
勢されている。この結果、被加工物Aは自転軸
P′方向に付勢され、その加工対象面1の外縁部2
は所定弾性荷重下前記研磨シート5に常に圧接す
る。前記ホルダ支持体10は揺動アーム12の先
端部に取付けられ、揺動アーム12の揺動に伴つ
て所定角度範囲α′内で揺動する。この結果ホルダ
8ひいては被加工物Aに、図にQ′で示される揺
動中心線回りの揺動が与えられる。尚、第3図及
び第4図において、13は揺動アーム12に揺動
を与えるクランク機構、14は被加工物保持装置
7全体を機枠15に対し上下動させるシリンダ装
置、16は前記研磨装置6の回転円盤18を回転
駆動するモータである。
従来法は上述のように被加工物Aに自転,揺動
及び自転軸P′方向の付勢力を与えつつ、その加工
対象面1の外縁部2を前記研磨装置6の研磨シー
ト5に圧接させることによつて面取り加工を行つ
ている。そして被加工物Aの揺動範囲を、第4図
に示す如く、前記揺動中心線Q′を通り研磨シー
ト5に垂直な垂直線V′の片側にのみ存するよう
に定めて、被加工物Aのフラツト部3(第1図参
照)が研磨シート5に接触して研磨痕跡が付けら
れるのを回避している。又被加工物Aが第4図仮
想線で示すように前記垂直線V′に最も近付いた
揺動位置において、前記加工対象面1にフラツト
部3と面取り部2aとの継ぎ目における傾斜曲面
の加工が行なわれるのであるが、このとき研磨シ
ート5の下の弾性シート4の弾性変形によつて、
前記傾斜曲面の傾斜角度θが0.86゜に下の高精度
の面取り加工が可能になる。
しかし上記従来法は次のような問題点を有して
いる。
上記従来法は弾性シート4の弾性変形を利用
して、前記傾斜曲面の滑らかさを出すことを基
本的な加工原理としているため、被加工物Aの
自転軸P′が前記垂直線V′に一致する揺動角度0゜
の位置を通過させるようにして被加工物Aを揺
動させると、揺動角度0゜の位置において加工対
象面1のフラツト部3が研磨面に接触し、スク
ラツチが発生するという問題がある。そこで上
述のように被加工物Aの揺動範囲を前記垂直線
V′の片側にのみ定めている(例えば2゜〜35゜)。
このように片側揺動によつて面取り加工を行
うと、第5図に示すように、加工対象面1にお
けるフラツト部3と面取り部2aとの境界線d
が、仮想線で示す理想線から傾斜してしまい、
例えばこのようなフロツピーデイスクヘツドを
実機に組み込んだ場合、その出力特性が極めて
不安定な状態となる。
で述べたように被加工物A片側揺動によつ
て面取り加工されるが、その揺動範囲の一端を
0゜側に更に近付けることが困難であるので、前
記傾斜曲面の傾斜角度θの微小化の要請に応え
ることが困難である。
前記弾性シート4の弾性係数、表面硬さなど
の初期のばらつきやその経年変化によつて、前
記傾斜曲面の傾斜角度θが大きく影響を受け、
製品の品質が不安定になる。
フロツピーデイスクヘツドはそれが取付けら
れる機種毎に、面取り部2aの曲面形状の規格
が異なつている。このように面取り部2aの曲
面形状が異なる種々の被加工物Aに対応させる
ためには、前記弾性シート4を種々取揃えるこ
とが必要である上に、被加工物Aの種類,寸法
が異なる毎に、トライアンドエラー的に弾性シ
ート4を選択したり、加工条件を決めることが
必要である。
発明の目的 本発明は上記従来法の諸問題点を一挙に解消す
ることができる面取り加工方法を提供することを
目的とする。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するため、平面状の加
工対象面1を有する被加工物Aの前記加工対象面
1の外縁部2を、研磨装置20の円周方向に回動
する研磨面21に圧接させて、被加工物Aの面取
り加工を行う方法において、被加工物Aをその加
工対象面1に垂直な自転軸Pの回りに自転させる
と共に、前記自転軸Pを含み且つ前記研磨装置2
0の回転軸心Sに平行な面F上に、前記被加工物
Aを揺動させ、更に被加工物Aを前記自転軸P方
向に変位可能に配すると共に、その加工対象面1
の外縁部2が常に前記研磨面21に接触するよう
にこれを研磨面21側に向け付勢し、且つ前記加
工対象面1が前記回転軸心Sに平行になる位置を
揺動基準位置Vとして、その左右両側に前記被加
工物Aを揺動させることによつて、前記面取り加
工を行うことを特徴とする。
実施例の説明 以下本発明を図面に示す実施例に基き具体的に
説明する。
第6図及び第7図は本発明方法を実施する装置
を示している。研磨装置20としては水平方向の
回転軸心Sの回りに回転する円筒形砥石22を備
えたものが用いられる。23はこの円筒形砥石2
2を回転駆動するモータ、24はベルト、25
a,25bはプーリである。
被加工物保持装置26は前記被加工物Aを着脱
可能に保持するホルダ27を備え、このホルダ2
7に被加工物Aをその加工対象面1が下になるよ
うに保持させている。前記ホルダ27はホルダ支
持体28に回転自在且つ上下動自在に保持されて
いる。29は前記ホルダ27を回転駆動するモー
タで、この回転は1対のプーリ30a,30b及
びタイミングベルト31を経てホルダ27に伝え
られる。これによつてホルダ27はその中心線を
自転軸Pとして自転することにより、被加工物A
に自転を与えている。前記ホルダ支持体28には
バネ32が内装されており、このバネ32によつ
てホルダ27を下方に向け付勢している。これに
よつて被加工物Aは前記自転軸P方向に変位可能
に配されると共に、その加工対象面1の外縁部2
が常に前記円筒形砥石22の外周面(研磨面)2
1に接触するように付勢される。
前記ホルダ支持体28は略形の揺動アーム3
3の先端部に取付けられている。この揺動アーム
33はその基端部において、水平方向の揺動中心
線Q回りに揺動するように、機枠34に支持され
ている。35は揺動アーム33に揺動を与える機
構、36はこれを駆動するモータである。かくし
て前記ホルダ支持体28ひいてはホルダ27は前
記揺動中心線Qの回りに揺動するので、被加工物
Aにも第6図及び第8図に示す如き揺動が与えら
れる。
前記被加工物Aが揺動する面、すなわち揺動面
Fは、前記自転軸Pを含み且つ前記回転軸心Sに
平行な面となるように設定される。本実施例では
この揺動面Fは鉛直面となる。又その揺動中心線
Qは被加工物Aの加工対象面1より若干下方に位
置するように定められている。更に被加工物Aの
揺動範囲αは、その鉛直方向の揺動基準位置Vに
対し左右対称の所定角度範囲にある。
前記回転軸心Sと前記揺動面Fとの間の距離x
(第7図,第9図)は、前記加工対象面1の自転
時の最小径(これは第1図に示す如く、被加工物
Aの短軸Y方向の幅に該当する。)をL、前記円
筒形砥石22の半径をrとしたとき、次の関係式
を充足する範囲で定めると好適である。
(x/r−L/2r)<0.015 ……(1) 本発明方法は、上記装置を用いて以下のように
実施することができる。
先ず前記xを上記関係式(1)を満足するように定
める。次いで被加工物Aを前記ホルダ27にセツ
トし、この被加工物Aに自転軸P回りの自転、前
記揺動面F内の揺動、自転軸P方向の付勢力を与
えて、その加工対象面1の外縁部2を円筒形砥石
22の前記研磨面21に圧接させ、前記研磨装置
20により面取り加工を行う。
前記被加工物Aの揺動範囲αは適宜定めること
ができるが、例えば前記揺動基準位置Vの左右に
±40゜,計80゜に定めることができる。勿論この場
合には、被加工物Aは揺動角度0゜の位置を左右に
通過することになる。又前記揺動範囲αは前記揺
動基準位置Vに対して左右対称であることを必ら
ずしも要求されない。又被加工物Aが上記揺動範
囲αを1往復すると、研磨作業が完了するように
構成すると好適であり、これに要する時間を例え
ば40秒とすることができる。前記円筒形砥石22
としてはダイヤモンド砥石を用いると好適であ
り、r=105mmのとき例えば1700r.p.m.で回転さ
せる。更に前記被加工物Aの自転速度を例えば、
200r.p.m.とするとよい。
本発明は上記実施例に示す外、種々の態様に構
成することができる。
例えば前記研磨装置20として第10図に示す
回転ドラム40に研磨テープ41を捲き掛けてな
るものを採用することができる。この場合も上記
関係式(2)を満走させる必要がある。尚、42,4
3はテープラツプ装置である。
又第11図に示す如く、前記被加工物保持装置
26を複数本のホルダ27,ホルダ支持体28,
揺動アーム33を有する構造として複数個の被加
工物Aを前記ホルダ27に保持せしめて、これら
を同時に面取り加工できるように構成することが
できる。前記複数個の被加工物Aは同一のxを有
する位置において、前記研磨面21に接触するの
で、加工条件が全く同一となり、品質のばらつき
が生じない。尚、前記複数本の揺動アーム33は
第11図仮想線で示す如く、互いに平行な関係を
保つて揺動する。39はこれら揺動アーム33を
連結するリンクである。
発明の効果 本発明は上記構成を有するので、次のような効
果を奏することができる。
本発明は第9図にγで示す如く、被加工物の
加工対象面と研磨装置の研磨面との間に隙間角
が形成される加工法を採用しているので、被加
工物を揺動角が0゜となる揺動基準位置の左右両
側に揺動させても前記加工対象面にスクラツチ
が生じない。
そして被加工物を揺動角0゜を通過するように
揺動させているため、従来例における加工対象
面1の境界線が理想線から傾斜してしまうとい
う欠点を改善することができると共に、加工対
象面の境界線近くの傾斜角度の微小化を図る上
で好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の被加工物の一例であるフ
ロツピーデイスクヘツドの斜視図、第2図はその
Y軸方向の断面を示す斜視図、第3図は従来法に
用いられる装置を示す側面図、第4図はその要部
の拡大正面図、第5図は従来法により加工された
被加工物の加工対象面を示す平面図、第6図は本
発明方法に用いられる装置の一例を示す正面図、
第7図はその側面図、第8図は本発明方法の原理
を示す正面図、第9図はその側面図、第10図は
本発明方法に用いられる他の装置を示す側面図、
第11図は本発明方法に用いられる更に別の装置
を示す正面図である。 1……加工対象面、2……外縁部、20……研
磨装置、21……研磨面、A……被加工物、P…
…自転軸、S……回転軸心、F……被加工物が揺
動する面、V……揺動基準位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平面状の加工対象面を有する被加工物の前記
    加工対象面の外縁部を、研磨装置の円周方向に回
    動する研磨面に圧接させて、被加工物の面取り加
    工を行う方法において、被加工物をその加工対象
    面に垂直な自転軸の回りに自転させると共に、前
    記自転軸を含み且つ前記研磨装置の回転軸心に平
    行な面上に、前記被加工物を揺動させ、更に被加
    工物を前記自転軸方向に変位可能に配すると共
    に、その加工対象面の外縁部が常に前記研磨面に
    接触するようにこれを研磨面側に向け付勢し、且
    つ前記加工対象面が前記回転軸心に平行になる位
    置を揺動基準位置として、その左右両側に前記被
    加工物を揺動させることによつて、前記面取り加
    工を行うことを特徴とする面取り加工方法。 2 研磨装置が円筒形砥石を用いたものである特
    許請求の範囲第1項記載の面取り加工方法。 3 研磨装置が回転ドラムに研磨テープを捲き掛
    けてなるものである特許請求の範囲第1項記載の
    面取り加工方法。
JP9908884A 1984-05-17 1984-05-17 面取り加工方法 Granted JPS60242955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9908884A JPS60242955A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 面取り加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9908884A JPS60242955A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 面取り加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242955A JPS60242955A (ja) 1985-12-02
JPH0415061B2 true JPH0415061B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=14238140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9908884A Granted JPS60242955A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 面取り加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242955A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069000B2 (ja) * 1994-04-13 2000-07-24 不二越機械工業株式会社 研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60242955A (ja) 1985-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659613B2 (ja) 研削研磨装置及び研削研摩方法
JPH0415061B2 (ja)
JPS61192460A (ja) 光コネクタ中子の端面凸球面状研磨方法
JPH032628B2 (ja)
US5085007A (en) Toric lens fining apparatus
JPH0478429B2 (ja)
JPH0415059B2 (ja)
JPH0478430B2 (ja)
JPS60242954A (ja) 面取り加工方法
JPH0415060B2 (ja)
JPH0521706B2 (ja)
JP3027397B2 (ja) 研磨装置
JPH0413090B2 (ja)
JPS60242953A (ja) 面取り加工装置
JPH04183569A (ja) 自己倣い研磨装置
JPH08118213A (ja) 内面研削盤及びその研削方法
JPH04226858A (ja) 表面研削用工作機械の改良
JPS6357167A (ja) 面取り加工方法
JPS63232932A (ja) 修正研磨方法およびその装置
JP3452619B2 (ja) 球面創成研削方法
JP3466976B2 (ja) 摺動部材のクラウニング加工方法とこれに用いる装置
JPH0360626B2 (ja)
JPS6317627Y2 (ja)
JPH03221362A (ja) トーリック面研磨装置
SU588102A1 (ru) Устройство дл обработки изделий из стекла