JPH0414941B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414941B2
JPH0414941B2 JP59153912A JP15391284A JPH0414941B2 JP H0414941 B2 JPH0414941 B2 JP H0414941B2 JP 59153912 A JP59153912 A JP 59153912A JP 15391284 A JP15391284 A JP 15391284A JP H0414941 B2 JPH0414941 B2 JP H0414941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isolate
protein
viscosity
soybean
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59153912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6043344A (ja
Inventor
Aaru Uitsuto Junia Hooru
Ei Kuroone Sandaa Pamera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grain Processing Corp
Original Assignee
Grain Processing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grain Processing Corp filed Critical Grain Processing Corp
Publication of JPS6043344A publication Critical patent/JPS6043344A/ja
Publication of JPH0414941B2 publication Critical patent/JPH0414941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
    • A23J1/148Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds by treatment involving enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高純度タン白質を植物タン白材料から
製造することに関する。 大豆は大豆タン白質の製造に広く使用され、種
種の純度の大豆タン白を得るために多数の方法が
知られている。多くの食品応用は大豆分離物、す
なわち少なくとも90%のタン白質含量を有する大
豆タン白質の使用を必要としている。例えば、幼
児処方および他の擬似乳製品は経時的に製品の過
度の増粘化又は沈澱を生じないタン白質を必要と
している。大豆分離物はこれらの製品にしばしば
使用される。大豆分離物のゲル化傾向を回避する
ために、分離物はこのタイプの製品に使用する前
に酵素加水分解される。このような酵素加水分解
は一般に50〜60℃の温度で30分以上の時間を要す
る。これらの条件は微生物の発育を助ける。さら
に、大豆タン白材料の酵素加水分解はしばしば苦
味のあるペプタイドを生成し、ペプシンおよび酸
又はアルカリプロテアーゼのような使用酵素のあ
るものは中性から離れたPHに調整し、次に戻すこ
とを要し、このことはしばしば製品の塩含量を増
加させる。 有利には、大豆分離タン白質は大豆タン白質が
沈澱する等電PH、一般には4.5〜5.0のPHにPHを調
整することにより溶液からタン白質を沈澱させて
得られる。通例は沈澱カードは次にアルカリによ
りPHを7.0〜7.5に上方に調整することにより水に
再溶解される。この工程はタン白質を溶解するの
みでなく、油又は水分吸収性又は起泡性のような
重要な機能性を回復する。中性に向つてPHが増加
するにつれて急速に高粘度となり、さらに所望の
PHに調整することが困難となる。PHの調整は比較
的濃厚で粘稠な分離カードに撹拌しながらアルカ
リを加えることが必要となる。さらに、アルカリ
による稀釈はある種のアミノ酸の分解を生ずる過
度のアルカリ区域又はホツトスポツトの形成を抑
止することが必要である。アルカリによる稀釈は
分離物が一層大きい乾燥能力を要することでも不
利である。 粘度の低い大豆分離タン白質の新規かつ改良製
造法を供することが本発明の主目的である。 大豆タン白材料から高収量で大豆分離タン白質
の製造方法を供することが本発明のそれ以上の目
的である。 本発明によれば、等電沈澱大豆分離物は70〜80
℃の温度で植物プロテアーゼにより処理し粘度を
低下させ又は減少させることができる。沈澱タン
白質がアルカリにより処理され、タン白質を再溶
解する方法では、植物プロテアーゼによる処理は
再溶解のPH調整前又は同時に行なうことが好まし
い。 本発明の好ましい一態様によれば、高純度大豆
分離タン白質は大豆タン白含有材料から次の方法
により得られる: (1) 約5.7〜7.5のPHの大豆タン白材料の水性スラ
リーを形成し、 (2) 水性スラリーの温度を上げ、物理的に撹拌
し、 (3) 加熱スラリーを遠心分離のような分離工程に
かけて固定と液体を分離し、 (4) 分離処理による抽出液から大豆分離物を等電
沈澱させ、 (5) 沈澱大豆分離物を約70〜85℃の温度で植物プ
ロテアーゼ酵素により処理しながら、又は沈澱
大豆分離物を植物プロテアーゼ酵素により処理
後に、沈澱大豆分離物の水性スラリーのPHを
5.7〜7.5に調整し、 (6) 植物プロテアーゼ酵素を失活させ、そして (7) 低粘性大豆分離物を回収する。 上記好ましい態様によれば、工程1において大
豆タン白含有材料の水性スラリーは約5〜15重量
%の範囲の固形含量を有するスラリーに水中でス
ラリー化される。大豆タン白含有材料は大豆フレ
ーク、大豆粉又は大豆濃縮物などである。 タン白含有スラリーのPHは約5.7〜7.5の範囲内
に調整され、次に例えば米国特許第3849391号明
細書に記載のように動力学的ワーキングにより
250〜300〓のオーダーの高温に到達させる。特に
好ましい態様は澱粉工業において澱粉を加熱する
ために通常使用される装置であるジエツトクツカ
ーでタン白スラリーを加熱することである。この
ようなクツカーでは蒸気はタン白含有スラリーの
流路に向けられる。蒸気およびスラリーは緊密に
混合され、動力学的にワーキングし、次に1個又
はそれ以上のジエツトノズル孔を強制通過させて
タン白質を剪断し、分割させる。一般にタン白ス
ラリーの熱に対する暴露およびジエツトクツカー
における剪断は約1〜10分、好ましくは約3〜5
分の短時間行なわれる。 ジエツト加熱又は他の加熱に続いて、繊維材料
は濾過又は遠心分離により分離され、次にタン白
含有スラリーのPHは4.5〜5.0の等電PHに調整され
大豆分離物を沈澱させる。沈澱大豆分離物は濾過
又は遠心分離による方法で溶液中の炭水化物成分
から分離され、洗滌される。洗滌分離物のPHは
5.7〜7.5に上方に調整され、苛性ソーダ又は同様
のアルカリをそれらと混合することによりタン白
質を再溶解する。PH調整前又調整中のいずれか
で、分離物は70〜85℃の温度で植物プロテアーゼ
により処理され、低粘化され、PHの調整を容易に
する。この点で酵素による処理は分離物カードの
粘度を非常に減少させ、より高い固形レベルの処
理を可能にし、等電分離方法における最高粘度の
段階で所定固形レベルでPH調整を一層容易にする
ことで非常に有利である。好ましさのより少ない
態様では、植物プロテアーゼによる処理はPH調整
後に行なわれる。しかしこの場合上記論議のよう
にPH調整を容易化する重要な利点は実現されない
が、植物プロテアーゼ処理の他の利点、すなわち
この段階での分離物の粘度低下はより高い固形レ
ベルスラリーの処理をさらに可能にすることであ
る。 植物プロテアーゼ酵素は例えば、パパイン、ブ
ロメライン、フイシン、又はチヤイ又は竜舌蘭な
どからのプロテアーゼである。乾燥固形で約
0.005〜0.4%、好ましくは0.1〜0.2%の植物プロ
テアーゼによる短時間処理、一般に1〜5分間処
理は、十分に所望の低粘化又は粘度減少を達成す
る。 その後、酵素の失活は約90℃以上の温度に、4
〜10分のオーダーの短時間、処理分離物を加熱す
ることにより行なわれる。 次に生成大豆分離物は液体乳タイプ生成物を製
造するために使用することができ、又は噴霧乾燥
のような任意の常法で乾燥することもできる。こ
うして製造した大豆分離物は液体溶液の粘度を減
少し、ゲル化せず、苦味がなく、溶解性がよい。
任意には、大豆分離生成物はさらに加熱処理し、
滅菌することができる。酵素の失活および任意の
滅菌処理の双方はジエツトクツカーを使用して有
利に行なうことができる。 本発明の利点は次の特定例から一層明らかであ
る。 例 1 大豆フレークの水性スラリーを約6.8のPHおよ
び275〓の温度で4分間ジエツトクツカー中で処
理する。ジエツトクツカースラリーは遠心分離
し、分離抽出液は酸により処理し、等電PH(4.5
〜5.0)にPHを調整し分離タン白質を沈澱させる。
沈澱カードを洗滌し、遠心分離し、再スラリー化
する。洗滌した等電沈澱物又はカード、および乾
燥固形で0.5%、沈澱物1ポンドにつき0.23gの
酵素の割合でパパインを70〜75℃の温度に保持し
たPH調整タンクに連続導入する。苛性アルカリを
PH調整タンクに同時かつ連続的に導入し、カード
のPHを4.5〜5.0から約7.0〜7.5まで調整する。酵
素処理後PH調整タンクに存在するパパイン−低粘
化分離物の粘度は、酵素を添加しないで同様に製
造した分離物に対する630センチポイズ(RVブ
ルツクフイールド、速度100、回転子3、70℃)
と比較して、約139〜251センチポイズ(RVブル
ツクフイールド、速度100、回転子3、70℃)で
ある。 例 2 例1のように製造した分離タン白質(すなわ
ち、等電タン白沈澱物)を下記のように数ケのPH
値の1つに調整し、75℃で0.05%パパイン(乾燥
固形基準で)により処理(バツチで)した。酵素
処理試料および対照試料(酵素処理せず)の双方
を90℃に加熱し、5分間保持後、RVブルツクフ
イールド粘度計による粘度測定に対し、PHを7.0
に、温度を40℃に調整した。結果は次のとおりで
あつた:
【表】 上記データは酵素が広いPH範囲にわたつて分離
物の粘度を有効に減少したことを示す。 例 3 本例は噴霧乾燥に対し固形を増加する目的で未
処理の噴霧乾燥分離物を添加するためのビヒクル
として使用する酵素低粘化分離物を示す。 2つの6分離物試料を次のように製造した:
脱脂大豆フレークをジエツト加熱し、不溶性部分
を遠心分離により除去した。抽出液は塩酸により
PH4.5に調整し、遠心分離した。等電沈澱タン白
カードを洗滌し、再スラリー化し、PH7.2に調整
した。試料#1は75℃で5分間0.05%パパイン
(乾燥固形で)により低粘化した。パパイは失活
させなかつた。商業的方法で製造した噴霧乾燥分
離物(PH7.2)をそれぞれ追加添加し、粘度は生
成固形レベルで測定した。 試料#2(対照)はパパインを添加しないで同
様に処理した。下記に示す粘度はRVブルツクフ
イールド粘度計により60℃、速度100、種々の回
転子により測定した。
【表】 上記のように、パパインによる処理は任意の供
試固形レベルで有意に低い粘度の読みとなつた。
より低い粘度は通例の装置でより高いレベルの溶
解固形を有する分離物の流れを処理することがで
きる。 例 4 所定粘度でより高い固形流を処理することがで
きる本発明の使用は本例で例示する。等電沈澱大
豆分離物を例1のように連続的に製造し、PH7.3
に調整した。この対照分離物(試料#1)は8.7
%乾燥固形で630センチポイズの粘度であつた
(下記に示す)。対照分離物(試料#2)は70〜75
℃で0.08%パパイン(乾燥固形で)により連続的
に低粘化し、9.3%乾燥固形で223センチポイズの
粘度であつた(下記に示す)。次に噴霧乾燥分離
物を試料#2に添加して乾燥固形および低粘化し
ない対照のものに等しい粘度に相当して増加させ
た。低粘化分離物は対照の8.7%乾燥固形の粘度
を超えないで、13.0%乾燥固形で処理することが
できた。
【表】 例 5 数種の酵素について10%の乾燥固形レベルの大
豆分離物を低粘化する能力を比較した。例1のよ
うに製造した等電沈澱大豆分離タン白質試料(PH
7.4)は75℃で5分間下記酵素の1種の0.05%
(乾燥固形で)により処理した。酵素処理分離物
は90℃に加熱し酵素を失活させた。植物プロテア
ーゼのみがこの比較的高温度で分離物を低粘化し
た。
【表】 例 6 例1のように製造し、噴霧乾燥したパパイン−
低粘化等電沈澱大豆分離タン白質を次の擬似乳処
方に添加した: 7.0g 分離物 8.0g sanacreme D(乾燥脂肪) 5.2g Maltrin M−100 0.6g 蔗糖 150ml 水 パパイン−低粘化分離物を含む生成物は酵素処
理をしないで同様に製造した対照の大豆分離タン
白質より一層すぐれた口中感覚およびフレーバを
有するものと判定された。酵素処理分離物を含む
生成物では増粘化又は沈澱は全く認められなかつ
たが、対照の分離物を含む生成物(酵素処理せ
ず)は冷蔵庫で一夜貯蔵後に層状沈澱の形成を示
した。 本発明の利点は多大で明白である。本発明は粘
度の低下した高品質大豆分離タン白質の製造を可
能にする。タン白質固形のより高いレベルは製造
中容易に処理することができ、等電カードを苛性
アルカリにより中性に調整することに関する高粘
性は回避される。さらに、タン白質を溶解するた
めに沈澱分離タン白質のPHを上げるように高稀釈
アルカリ溶液を使用することは必要がないので、
乾燥要求は減少する。この利点は乾燥中除去しな
ければならない水量を減じ、乾燥機中の滞留時間
を減少させることにより最終生成物の硫酸塩およ
び亜硫酸塩レベルを低下させる。方法は高品質タ
ン白質の最適収量で連続操作を行なうことができ
る。 本発明の範囲内に入る修正および相当物は本発
明の一部であると考えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 等電沈澱大豆タン白の処理法において、この
    タン白質を70〜85℃の温度で植物プロテアーゼに
    より処理し、その粘度を減少させることを特徴と
    する、上記方法。 2 植物プロテアーゼはパパインである、特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3 植物プロテアーゼはブロメラインである、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 4 植物プロテアーゼはフイシンである、特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 5 植物プロテアーゼによる処理後、タン白質を
    加熱してプロテアーゼを失活させる、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
JP59153912A 1983-07-25 1984-07-24 大豆分離タン白質の処理法 Granted JPS6043344A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US516940 1983-07-25
US06/516,940 US4563357A (en) 1983-07-25 1983-07-25 Modification of soy isolate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043344A JPS6043344A (ja) 1985-03-07
JPH0414941B2 true JPH0414941B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=24057697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59153912A Granted JPS6043344A (ja) 1983-07-25 1984-07-24 大豆分離タン白質の処理法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4563357A (ja)
EP (1) EP0133014B1 (ja)
JP (1) JPS6043344A (ja)
CA (1) CA1208485A (ja)
DE (1) DE3468083D1 (ja)
DK (1) DK360484A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219347A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Terumo Corp 大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法
US4677065A (en) * 1986-03-24 1987-06-30 Aktieselskabet De Danske Sukkerfabrikker Production of improved protein isolate derived from seeds of a grain legume
CA2046459A1 (en) * 1990-07-13 1992-01-14 Thomas J. Mertle Enzyme modified protein and process
US5508172A (en) * 1992-10-13 1996-04-16 Ralston Purina Company Modified soy fiber material of improved sensory properties
EP1365660B1 (en) * 2001-03-05 2007-09-12 Council of Scientific and Industrial Research Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour
DE602004030666D1 (de) * 2004-05-25 2011-02-03 Solae Llc Soja-Protein Mischung für weiche Süsswaren-Riegel
BRPI0606249A2 (pt) * 2005-01-14 2009-06-09 Solae Llc fórmula nutricional e método de alimentação de crianças humanas
FR2911249B1 (fr) * 2007-01-16 2011-09-09 Oystershell Nv Composition moussante pour tuer les arthropodes et son utilisation
BE1018166A3 (nl) * 2008-05-30 2010-06-01 Danis N V Werkwijze voor het behandelen van soyabonen.
CN106455625B (zh) * 2015-04-30 2020-02-07 中国食品发酵工业研究院 一种低致敏低苦味大豆低聚肽及其制备方法和应用
JP6631892B1 (ja) * 2018-10-13 2020-01-15 伸亮 矢倉 タンパク濃縮物合成ペースト類製造方法
JP7442777B2 (ja) * 2019-02-20 2024-03-05 池田食研株式会社 蛋白質加水分解物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694221A (en) * 1970-01-30 1972-09-26 Ralston Purina Co Enzyme modified protein process
US3830942A (en) * 1970-08-13 1974-08-20 Ralston Purina Co Non-isoelectric protein
US3966971A (en) * 1975-01-02 1976-06-29 Grain Processing Corporation Separation of protein from vegetable sources
CH604547A5 (ja) * 1975-11-14 1978-09-15 Nestle Sa
JPS55156554A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Nisshin Oil Mills Ltd:The Preparation of soybean protein
US4443540A (en) * 1980-05-09 1984-04-17 University Of Illinois Foundation Protein hydrolysis
US4376128A (en) * 1981-01-23 1983-03-08 Lunde Kenneth E Process for improving the comestibility of legumes and for deflatulating them by use of neutral enzyme systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0133014B1 (en) 1987-12-16
DK360484A (da) 1985-01-26
CA1208485A (en) 1986-07-29
US4563357A (en) 1986-01-07
EP0133014A1 (en) 1985-02-13
JPS6043344A (ja) 1985-03-07
DK360484D0 (da) 1984-07-23
DE3468083D1 (en) 1988-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000615B1 (ko) 저 피틴산 콩 단백질 단리체를 제조하는 방법
US8142832B2 (en) Vegetable protein fractionization process and compositions
US4370267A (en) Fractionation and isolation of 7S and 11S protein from isoelectrically precipitated vegetable protein mixtures
Wallace et al. Studies on the processing and properties of soymilk: II.—Effect of processing conditions on the trypsin inhibitor activity and the digestibility in vitro of proteins in various soymilk preparations
US4482574A (en) Process for the preparation of protein for hydrolysis
JPH03168066A (ja) フレーバ付与剤の製造方法
EP0087247B2 (en) Process for the preparation of protein hydrolysates
US20100087629A1 (en) Method of producing a cidic-soluble soybean protein
JP2002528062A (ja) オートムギからβ−グルカン組成物を分離する方法及びそれから得られた生成物
US4302473A (en) Process for manufacturing soybean proteins
JPH0414941B2 (ja)
US3645745A (en) Method of producing a soluble protein product
JPH09512164A (ja) ダイエット大豆基材製品、その製造方法およびその使用
US4129664A (en) Process for the production of a vegetable-based sweetened condensed milk
US6589574B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from milk protein
CA1197485A (en) Process for the preparation of protein for hydrolysis
US4806367A (en) Process for the production of a food material
US20030022274A1 (en) Partially hydrolysed protein nutrient supplement
US5726033A (en) Process for preparing proteins from protein-containing substance
US4877622A (en) Process for producing food material
CN111802506A (zh) 一种脱腥同时改善口感和色泽的大豆蛋白制备方法
KR0172127B1 (ko) 효소 개질 단백질 및 이의 제조 방법
JP3411397B2 (ja) 大豆たん白の製造法
WO2002069734A1 (en) Process for the preparation of protein hydrolysate from milk protein
JPS6030655A (ja) 濃縮豆乳の製造方法