JP7442777B2 - 蛋白質加水分解物 - Google Patents

蛋白質加水分解物 Download PDF

Info

Publication number
JP7442777B2
JP7442777B2 JP2019043154A JP2019043154A JP7442777B2 JP 7442777 B2 JP7442777 B2 JP 7442777B2 JP 2019043154 A JP2019043154 A JP 2019043154A JP 2019043154 A JP2019043154 A JP 2019043154A JP 7442777 B2 JP7442777 B2 JP 7442777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean protein
protein hydrolyzate
papain
glutathione
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020130159A (ja
Inventor
亮介 本間
直樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Food Research Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Food Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Food Research Co Ltd filed Critical Ikeda Food Research Co Ltd
Priority to JP2019043154A priority Critical patent/JP7442777B2/ja
Publication of JP2020130159A publication Critical patent/JP2020130159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442777B2 publication Critical patent/JP7442777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、大豆蛋白質加水分解物及びその製造方法に関する。
近年、健康維持、動物愛護、環境保全等への意識の高まりとともに、植物性食品が注目されており、乳、肉、卵等の動物性タンパク質を植物性タンパク質に代替した植物性食品のニーズが高まっている。
特許文献1には、蛋白質分解酵素による蛋白質の加水分解反応をデキストリンの存在下で行うことで、製造中に腐敗が生じにくい、蛋白質の加水分解物の製造方法が記載されている。
特許文献2には、植物性原料から蛋白質含有液を調製し、これにフィチン酸分解酵素を作用させる工程を含む、水への分散性に優れ、容易に素早く溶解させることができる植物性分離蛋白の製造方法が記載されている。
特許第4863859号公報 特許第5682697号公報
本発明は、水分散性に優れた大豆蛋白質の加水分解物及びその製造方法を提供する。
発明者らは、プロテアーゼ活性を有する植物由来の酵素製剤による大豆蛋白質の加水分解反応を、グルタチオンの存在下で行うことで、水分散性に優れた大豆蛋白質加水分解物を製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[5]の態様に関する。
[1]植物由来のプロテアーゼ活性を有する酵素製剤による大豆蛋白質の加水分解反応を、グルタチオンの存在下で行うことを特徴とする、大豆蛋白質加水分解物の製造方法。
[2]酵素製剤がパパインである、[1]記載の大豆蛋白質加水分解物の製造方法。
[3]プロテアーゼ活性を有する組成物を併用して加水分解反応を行う、[1]又は[2]記載の大豆蛋白質加水分解物の製造方法。
[4][1]~[3]の何れかに記載の製造方法により得られる、大豆蛋白質加水分解物。
[5][4]記載の大豆蛋白質加水分解物を含む飲食品。
本発明によって、水分散性に優れた大豆蛋白質加水分解物の製造方法を提供できる。また、水分散性に優れた大豆蛋白質加水分解物を提供できる。
本発明に記載の大豆蛋白質加水分解物は、植物由来のプロテアーゼ活性を有する酵素製剤による大豆蛋白質の加水分解反応を、グルタチオンの存在下で行う工程を含むことで得られる。
本発明に用いられる大豆蛋白質は、本発明の加水分解物が得られる大豆蛋白質であれば特に限定されないが、脱脂大豆から蛋白質を抽出、分離して得られる精製品を用いることができ、市販品を利用できる。
本発明に用いられる、植物由来のプロテアーゼ活性を有する酵素製剤は、本発明の加水分解物が得られる酵素であれば特に限定されないが、パパイン、ブロメライン、フィシン、アクチニジン等の製剤が例示でき、精製パパイン(三菱ケミカルフーズ株式会社製)、パパインW-40(天野エンザイム株式会社製)、ブロメラインF(天野エンザイム株式会社製)等の酵素製剤を使用することができるが、特にパパイン製剤が好ましい。また、二種以上の酵素製剤を使用してもよい。大豆蛋白質と酵素製剤との比率は、適宜設定できるが、大豆蛋白質の乾燥重量100重量部あたり、酵素製剤として0.2重量部以上が好ましく、0.3重量部以上がより好ましく、上限は特に限定されないが、例えば、5重量%以下に設定するのが好ましい。
さらに、酵素製剤にプロテアーゼ活性を有する組成物を添加して併用するのが好ましく、例えば、パパイア、パイナップル、イチジク、キウイ、ショウガ等、プロテアーゼ活性を有する植物原料の粉砕物、ペースト、エキス等を併用でき、パパイン製剤にプロテアーゼ活性を有するショウガエキスを併用するのが特に好ましい。大豆蛋白質と該組成物との比率は、適宜設定できるが、大豆蛋白質の乾燥重量100重量部あたり、固形分として0.05~10重量部が好ましく、0.1~5重量部がより好ましい。
本発明において、プロテアーゼによる大豆蛋白質の加水分解反応における温度、時間及びpHは、適宜設定できるが、例えば、10~80℃、好ましくは20~70℃で、10分間~48時間、好ましくは30分間~24時間、より好ましくは1~18時間で行うことができ、pHは、例えばpH5.0~9.5、好ましくはpH6.0~9.0に調整できる。さらに、例えば85~130℃、6秒間~6時間、好ましくは90~100℃、3分間~3時間の加熱工程を加水分解反応後に行ってもよい。
本発明に用いるグルタチオンは特に限定されないが、酸化型でも還元型でもよく、酵母、レバー、アボカド、ブロッコリー、アスパラガス、トマト等、グルタチオンを含む原料でもよく、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。大豆蛋白質とグルタチオンとの比率は、水分散性の良い蛋白質分解物が得られる比率であれば特に限定されないが、大豆蛋白質の乾燥重量100重量部あたり、グルタチオン0.01~5.0重量部が好ましく、0.02~4.0重量部がより好ましく、0.05~3.0重量部がさらに好ましい。グルタチオンを含む原料を用いる場合は、グルタチオンとして前記割合を含むよう、該原料の使用量を調整するのが好ましい。
上記に記載の方法により、本発明の大豆蛋白質加水分解物を製造することができる。さらに、ドラムドライ、エアードライ、スプレードライ、真空乾燥及び/又は凍結乾燥等を行い、乾燥品として利用してもよい。
本発明の大豆蛋白質加水分解物は、水分散性に優れており、摂取時の粉っぽさや舌触りのざらつき感も低減されている。さらに、大豆蛋白質の加水分解で生じる苦味については、苦味マスキング剤を添加することで低減できる。例えば、酵素分解レシチンが例示でき、製剤としては、ベネコート(登録商標)BMI(花王株式会社製)等が使用できる。
本発明の大豆蛋白質加水分解物は、水分散性に優れているため各種飲食品や調味料、機能性食品、飼料等に利用できる。添加量は特に限定されないが、好ましくは0.1~50%、より好ましくは0.5~30%、さらに好ましくは1.0~10%である。本発明の大豆蛋白質加水分解物は、ホエイ加水分解物と、重量当たりで同程度の全窒素含量のため、ホエイ加水分解物の代替品として利用可能で、乳アレルギーフリーやアニマルフリーの窒素含有組成物として有用である。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の例によって限定されるものではない。尚、本発明において、%は別記がない限り全て重量%である。
[調製]
生鮮ショウガ100gをミキサーにて粉砕後、搾汁することでショウガエキス80g(固形分:5%)を得た。
[試験例1]
水道水350gに、酵母エキス(ハイチオンエキス(登録商標)YH-15、興人ライフサイエンス株式会社製、グルタチオン含量:15%)2g、前記ショウガエキス5g、及び精製パパイン(三菱ケミカルフーズ株式会社製、パパイア由来(実施例1))、スミチーム(登録商標)FP(新日本化学工業株式会社製、Aspergillus oryzae由来(比較例1-1))、スミチーム(登録商標)MP(新日本化学工業株式会社製、Aspergillus sp.由来(比較例1-2))又はスミチームLP(新日本化学工業株式会社製、A.oryzae由来(比較例1-3))1gを加えて溶解させた後、大豆から精製された粉末状大豆蛋白質(フジプロ(登録商標)F、不二製油株式会社製、全窒素含量:13.1%)100gを加えて、60℃で60分間撹拌処理することで、各大豆蛋白質酵素処理物450gを得た。各大豆蛋白質酵素処理物中の原料比、並びに大豆蛋白質(乾燥重量)100gあたりのグルタチオン含量、パパイン製剤含量及びショウガエキス固形分含量を表1に示した。
[評価試験1]
実施例1及び比較例1-1~1-3で得られた各大豆蛋白質酵素処理物について、3名の習熟したパネラーにより流動性を目視で観察して評価し、結果を表1に示した。
評価は、液状化しており流動性があるものを「2」、ゲル状の粒々の集合体となっており流動性が無いものを「1」として評価し、数値を平均して、数値が1.5以上2.0以下を「○」、1.0以上1.5未満を「×」として、結果を表1に示した。
Figure 0007442777000001
表1より、パパイア(植物)由来のプロテアーゼ活性を有する酵素製剤で処理した実施例1では、流動性がある酵素処理物が得られたのに対し、Aspergillus(微生物)由来のプロテアーゼ活性を有する酵素製剤で処理した比較例1-1~1-3の酵素処理物は、何れも流動性が無かった。
よって、微生物由来のプロテアーゼ活性を有する酵素製剤では本発明の大豆蛋白質加水分解物が得られず、植物由来のプロテアーゼ活性を有する酵素製剤を用いることで、大豆蛋白質が加水分解され、本発明の大豆蛋白質加水分解物が得られることが分かった。
[試験例2]
水道水210gに、前記酵母エキス1.8g、前記ショウガエキス3g及び前記精製パパイン0.6gを加えて溶解させた後、前記粉末状大豆蛋白質60gを加えて、70℃で120分間撹拌処理した後、90℃で10分間加熱処理することで、大豆蛋白質酵素処理物270gを得た(実施例2-1)。実施例2-1のショウガエキスの代わりに水道水を3g加えたものを実施例2-2、実施例2-1の精製パパインの代わりに水道水を0.6g加えたものを比較例2-1、実施例2-1の酵母エキスの代わりに水道水を1.8g加えたものを比較例2-2として同様に処理し、各大豆蛋白質処理物270gを得た。各大豆蛋白質処理物中の原料比、並びに大豆蛋白質(乾燥重量)100gあたりのグルタチオン含量、パパイン製剤含量及びショウガエキス固形分含量を表2に示した。
[評価試験2]
実施例2-1、2-2、比較例2-1及び2-2で得られた各大豆蛋白質処理物について、3名の習熟したパネラーにより水分散性及び舌触りを評価し、結果を表2に示した。
水分散性は、各大豆蛋白質処理物100gに、熱水100gを注ぎ、80℃で1分間撹拌後、100メッシュ(目開き0.154mm)でろ過し、メッシュ上に残った残渣(粒状の塊)重量を測定することで評価した。数値が0以上10g未満を「◎」、10以上20未満を「○」、20以上40未満を「△」、40以上を「×」として、結果を表2に示した。
舌触りは、各大豆蛋白質処理物10gに熱水90gを注ぎ、撹拌したものを、3名のパネラーにより、ざらつきにつき官能評価を行って評価した。ざらつきが、極めて弱いものを「4」、弱いものを「3」、強いものを「2」、極めて強いものを「1」として評価し、数値を平均して、数値が3.0以上4.0以下を「○」、2.0以上3.0未満を「△」、1.0以上2.0未満を「×」として、結果を表2に示した。
Figure 0007442777000002
表2より、グルタチオン存在下でパパイン製剤で処理した実施例2-1及び2-2では、水分散性が良く、ざらつきが弱い処理物が得られており、ショウガエキスを併用することでさらに水分散性が高められ、ざらつきも極めて弱くなっていたのに対し、グルタチオン又はパパイン製剤の何れかを含まない状態で処理した比較例2-1及び2-2では、水分散性が悪く、ざらつきも極めて強いものとなっていた。
尚、目視での流動性確認は、実施例2-1及び2-2で得られたものは何れも流動性があり、比較例2-1及び2-2で得られたものは何れも流動性が無かった。
よって、グルタチオン又はパパイン製剤の何れかを含まない処理条件では本発明の大豆蛋白質加水分解物が得られず、グルタチオン存在下でパパイン製剤で処理することで、本発明の大豆蛋白質加水分解物が得られ、さらに、ショウガエキスを併用することで、より水分散性や舌触りが良くなった大豆蛋白質加水分解物が得られることが分かった。
[試験例3]
水道水210gに、前記酵母エキス1.8g、前記ショウガエキス3g、及び前記精製パパイン0.2g(実施例3-1)、0.4g(実施例3-2)、0.6g(実施例3-3)、0.8g(実施例3-4)又は0.1g(比較例3)を加えて溶解させた後、前記粉末状大豆蛋白質60gを加えて、70℃で120分間撹拌処理した後、90℃で10分間加熱処理することで、各大豆蛋白質酵素処理物270gを得た。
[評価試験3]
実施例3-1~3-4及び比較例3で得られた各大豆蛋白質酵素処理物について、評価試験2と同様に3名の習熟したパネラーにより水分散性及び舌触りを評価し、結果を表3に示した。
Figure 0007442777000003
表3より、乾燥大豆蛋白質100gあたりパパイン製剤を0.33~1.3g添加して処理した実施例3-1~3-4では、水分散性が良く、ざらつきが弱い処理物が得られたのに対し、乾燥大豆蛋白質100gあたりパパイン製剤を0.08又は0.17g添加して処理した比較例3-1又は3-2では、水分散性が悪く、ざらつきも極めて強いものとなっていた。
尚、目視での流動性確認は、実施例3-1~3-4で得られたものは何れも流動性があり、比較例3-1及び3-2で得られたものは何れも流動性が無かった。
よって、乾燥大豆蛋白質100gあたりパパイン製剤の添加量が0.2g未満の処理条件では、本発明の大豆蛋白質加水分解物が得られず、乾燥大豆蛋白質100gあたりパパイン製剤の添加量が0.2g以上の処理条件では、本発明の大豆蛋白質加水分解物が得られることが分かった。

Claims (4)

  1. 植物由来のプロテアーゼ活性を有する酵素製剤による大豆蛋白質の加水分解反応を、プロテアーゼ活性を有する植物原料の破砕物、ペースト又はエキスを併用し、グルタチオンの存在下(ただし、混合プロバイオティクス液非存在下)で行うことを特徴とする、大豆蛋白質加水分解物の製造方法。
  2. 酵素製剤がパパインである、請求項1記載の大豆蛋白質加水分解物の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法により得られる、大豆蛋白質の乾燥重量100重量部あたり0.01~5.0重量部のグルタチオンを含む大豆蛋白質加水分解物。
  4. 請求項3記載の大豆蛋白質加水分解物を含む飲食品。
JP2019043154A 2019-02-20 2019-02-20 蛋白質加水分解物 Active JP7442777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043154A JP7442777B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 蛋白質加水分解物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043154A JP7442777B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 蛋白質加水分解物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020130159A JP2020130159A (ja) 2020-08-31
JP7442777B2 true JP7442777B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=72276787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043154A Active JP7442777B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 蛋白質加水分解物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7442777B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040210065A1 (en) 2001-05-30 2004-10-21 Talia Miron Allylmercaptocaptopril compounds and uses thereof
US20040235946A1 (en) 2003-05-23 2004-11-25 Ott David M. Organosulphur prodrugs for the prevention and treatment of injectious diseases and pathologenic immune system response
CN104161168A (zh) 2013-09-11 2014-11-26 上海新农饲料股份有限公司 一种半湿固态温和酶解生产植物蛋白小肽的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814813B2 (ja) * 1976-11-09 1983-03-22 味の素株式会社 起泡剤及びその製造法
US4563357A (en) * 1983-07-25 1986-01-07 Grain Processing Corporation Modification of soy isolate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040210065A1 (en) 2001-05-30 2004-10-21 Talia Miron Allylmercaptocaptopril compounds and uses thereof
US20040235946A1 (en) 2003-05-23 2004-11-25 Ott David M. Organosulphur prodrugs for the prevention and treatment of injectious diseases and pathologenic immune system response
CN104161168A (zh) 2013-09-11 2014-11-26 上海新农饲料股份有限公司 一种半湿固态温和酶解生产植物蛋白小肽的方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大豆たん白質研究,2018年,Vol. 21,p. 48-53

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020130159A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101355783B1 (ko) 아크릴아미드가 적은 가공 향미제
US20080213428A1 (en) Cream cheese-like food and process for production thereof
JP5749419B2 (ja) 筋肉増強剤
WO2007066694A1 (ja) 大豆ペプチド混合物の製造法
JP5734101B2 (ja) 牡蠣エキスの製造方法、及び、牡蠣エキス
CN102524736B (zh) 一种以大米蛋白为原料制备功能性呈味基料的方法
JP2005080668A (ja) 優れた機能特性を有する可溶性大豆タンパク質
JPWO2007114129A1 (ja) 粉末状大豆蛋白及びこれを用いた大豆蛋白含有食品
CN102138627B (zh) 一种植物源呈味肽及其制备方法
Ismail et al. Influence of proteases on functional properties of food
US20060159826A1 (en) Soy protein for infant formula
JP2011524176A (ja) 酵素的プロセス
JPWO2005120244A1 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造法
KR20060083452A (ko) 단백질 가수분해물의 제조방법 및 단백질 가수분해물
JP7442777B2 (ja) 蛋白質加水分解物
KR101284264B1 (ko) 쌀 단백질 가수분해물의 제조 방법
Philipps-Wiemann Proteases—human food
JP4556868B2 (ja) 仔稚魚用飼料及びこれに用いる低フィチン植物蛋白加水分解物の製造法
WO2022168413A1 (ja) デプレスタチン含有組成物の製造方法
KR101295633B1 (ko) 분지쇄 아미노산 고함유 쌀 단백질 가수분해물의 제조방법
JPWO2006106704A1 (ja) 血中アルコール代謝改善組成物
JP2002101816A (ja) キムチの製造方法
JP2009125052A (ja) ダイズペプチド含有醸造食品
JP3813055B2 (ja) 高純度植物タンパク材料の製造方法
JP2005336067A (ja) 呈味改善ペプチド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150