JPH04149392A - 地下構造物の構築工法及びそれに用いるセグメント - Google Patents

地下構造物の構築工法及びそれに用いるセグメント

Info

Publication number
JPH04149392A
JPH04149392A JP2270623A JP27062390A JPH04149392A JP H04149392 A JPH04149392 A JP H04149392A JP 2270623 A JP2270623 A JP 2270623A JP 27062390 A JP27062390 A JP 27062390A JP H04149392 A JPH04149392 A JP H04149392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
space
underground space
space body
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559288B2 (ja
Inventor
Koji Tada
幸司 多田
Toru Taniguchi
徹 谷口
Masahiro Nakayama
雅弘 中山
Yuji Tachikawa
舘川 裕次
Makoto Ukekawa
誠 請川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2270623A priority Critical patent/JP2559288B2/ja
Publication of JPH04149392A publication Critical patent/JPH04149392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559288B2 publication Critical patent/JP2559288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は地下に構築される地下構造物の構築工法に関す
るものである。
(従来の技術) 近年、市街地の地下に構築される地下構造物!よシール
ド工法によって掘削して構築されること力(多くなって
いる。
このシールド工法は円形断面のシールド掘進機で地中に
円形の空洞を掘削し、該空洞の内側に鋼製又は鉄筋コン
クリート製のセグメントを覆工して円形断面の地下構造
物を構築するものである。
ところが、このシールド工法により道路用トンネルや地
下鉄道用トンネル等の地下構造物を構築する場合は、第
13図の■に示すように、単線用のトンネルTを適宜間
隔をもって夫々別個に構築して複線用の空間を確保した
り、或は同図の■に示すように、最初から複線用の空間
を有する大口径のトンネルT、を構築する工法がある。
しかし、前記■の工法においては複数のトンネルTが夫
々別個に構築されるため、工費の増大と工期の長期化を
招くと共に、工期の長期化に伴って工事敷地周辺の構造
物等に悪影響を及ぼす懸念があった。
また、前記■の工法においては、トンネル空間が大きい
割りには利用されない無駄な空間が多くなり、かつ掘削
土量も著しく増大するので工費が嵩むという問題があっ
た。
そこで、最近では同図の■に示すような、単用のトンネ
ルT2を2本相互に接触させて掘削る、いわゆる断面跋
ゆ形のシールド工法が提案れて実用化されつつある。
(発明が解決しようとする!IIり しかしながら、上記■の工法においても断面;まゆ形で
あるため、前記■の複線用の空間を有゛る大口径のトン
ネルと比べ掘削土量はがなり低jできるが、まだ未利用
の空間が残ると共に、覆二構造物としてのセグメントの
形状が複雑化し、上下構造物としての力学的な安定性に
欠けるとい二問題があった。
そこで、本出願人らは道路用、地下鉄道用或番:通信施
設用トンネル等の地下構築物として、できるだけ無駄な
空間をなくし、かつ工費の低減及υ工期の短縮が図れる
四角形断面のシールド工法、例えば特願昭63−218
194号公報、実願平1−69803号公報、実願平1
−69805号公報等に記載の工法を開発した。
このシールド工法は、従来の四角形断面のトンネルが、
カッタ駆動部に未切削部分が残されるため、切羽開放型
の手掘り方式でしか施工されていなかったものを、密閉
型機械式のシールド工法によっても施工可能としたもの
であり、その技術的手段は、一対のドラムカッタの間に
小径のリングカッタを2個配設し、動力源からの動力を
かさ歯車とひら歯車との組み合わせにより前記ドラムカ
ッタへ伝達し、更に該ドラムカッタのギアケースを介し
てリングカッタへ伝達して、これらを駆動させる構造と
したものである。
このような技術的手段により、カッタ駆動部に未切削部
分が残るという、従来技術の問題点が解決され、かつ左
右に伸縮自在としたことにより、トンネルの掘削幅を任
意に変えることができる四角形断面のトンネルが構築可
能となり、単体としての地下構造物を構築するための四
角形断面のシールド工法の完成に至った。
本発明は上記のような四角形断面のシールド工法の技術
をさらに発展させて、複線用あるいは複々線用のシール
ドトンネル等の地下構造物の構築工法を提供すると共に
、これらの地下構造物を連続的に形成して地下深部にお
ける大空間を構築するための工法を提供することを目的
とする。
(WIAHを達成するための手段) 以上のような課題を達成するための本発明の地下構造物
の構築工法は、地下に断面四角形でがっ長尺の先行地下
空間体を形成し、該先行地下空間体の側面に設けたガイ
ド溝に、進行方向視において四角形のシールド掘進機の
側面に設けたガイド杆をスライド自在に嵌合し、該シー
ルド掘進機を前記先行地下空間体に沿って掘進させて先
行地下空間体に隣接した後行地下空間体を順次形成する
ことを特徴とする構成にすることである。
(作用) 而して、上記のような構築工法によれば、先行地下空間
体のガイド溝にシールド掘進機のガイド杆がスライド自
在に嵌合され、該シールド掘進機が前記先行地下空間体
に沿って掘進することにより、該先行地下空間体に隣接
して後行地下空間体が構築され、これらを順次繰り返す
ことにより地下空間体が連続的に連結された地下構造物
が構築される。
(実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は先行地下空間体の側面にシールド掘進機が嵌合
した状態の正面図、第2図は同斜視図、第3図はシール
ド掘進機の斜視図、第4図は先行地下空間体の斜視図で
ある。
[先行地下空間体の構築] まず初めに、進行方向視において四角形のシールド掘進
機1、即ち第1図に示すものと同型で側面にガイド杆の
ないシールド掘進t!A1で地中にシールドトンネルを
掘削し、該シールドトンネル内にセグメントaを覆工し
て先行地下空間体Aを構築する。
この先行地下空間体Aの側壁には上下にガイド溝2が形
成されており、該ガイド7112には容易に押し出し可
能な充填材mが充填されている。
このガイド溝2はセグメントaの側壁に設けた、ガイド
孔2aと溝孔2bとにより成る凹部2Cを連続的に合致
させて構成するものである。
[シールド掘進機の嵌合] このように、先行地下空間体Aを構築した後、シールド
掘進機1の側壁に設けたガイド杆3を、先行地下空間体
A側面のガイド溝2にスライド自在に嵌合する。これは
ガイド杆3の先端を、前記先行地下空間体Aのガイド?
112に挿入できる位1に設置した後、シールド掘進機
1をジヤツキで前進させて嵌合するものであり、該ガイ
ド杆3の杆体3aがガイド孔2aに、また支持材3bが
溝孔2bに夫々挿入されて、ガイド溝2がら取り外し不
能に嵌合される。このときガイド溝2の充填材mは溝孔
2bがら容易に押し出される。
[地下構造物の構築〕 次に、シールド掘進機1のガイド杆3を先行地下空間体
Aのガイド溝2に嵌合した後、該先行地下空間体Aに沿
ってシールド掘進機1を掘進させて先行地下空間体Aと
隣接したシールドトンネルを掘削する。
そして、前記先行地下空間体Aと隣接した前記シールド
トンネル内にセグメントaを順次覆工して、先行地下空
間体Aと密接した後行地下空間体Bを構築する(第1図
)。
このとき、後行地下空間体Bのセグメントaは、第8図
に示すように夫々の貫通孔a1同士を合致させるように
して覆工する。
そして、これら合致された先行及び後行地下空間体A、
Bの貫通孔alに連結材4を貫通してこれらを連結する
と共に、先行及び後行地下空間体A、B間の空隙部n及
びガイド?112に後行地下空間体Bの注入口a2から
固結材5を充填して地下構造物Mを構築する(第8図)
尚、この注入口a2は先行地下空間体Aに設けてもよい
連結材4はPC鋼線やフックボルト等が用いられ、セグ
メントaに予め貫通された貫通孔alに先行地下空間体
A又は後行地下空間体Bの内側から貫入し、緊張ジヤツ
キで緊張することによりこれら両地下空間体A、Hにプ
レストレスを与えるものである(第8図)。
固結材5は無収縮性の急結モルタル等であり、先行地下
空間体Aと後行地下空間体Bとの接合部分の強度低下を
防止すると共に、地下構造物M全体としての力学的安定
性を確保するものである。
尚、これらの先行及び後行地下空間体A、Bは横方向に
限らず、第7図の■に示すように上下方向に連結するこ
とも任意であり、さらにこれらの先行及び後行地下空間
体A、B・・・を無端状に連結し、その内部空間Sを掘
削排土することにより、第9図に示すような地下構造物
Mを構築することが可能であり、いずれの場合も前記と
同様の方法により連結するものである。
前記シールド掘進機1は正面視において、コ字状の機体
1c前部にカッタ6を備えた、前部及びtitsシール
ド機1a、1bが側面開口部で互いにスライド自在に連
結して形成され、前部シールド機1aにおける側面の上
下部にガイド杆3が一対設けられている。
また、カッタ6は第3図に示すように、一対のドラムカ
ッタ6bと、該ドラムカッタ6bとの間に偏芯して設け
られた、リングカッタ6cとにより形成された掘削カッ
タ6aが上下左右に配設され、進行方向視において方形
に形成されている。
また、第10図に示すように、全体として台形に形成さ
れたカッタ7を備えたシールド掘進機1で地下空間体A
を連続的に掘削形成し、その内側を掘削排土することに
より、第12図の■、■、■に示すような内部空間Sが
活用可能な地下構造物Mを構築することができる。
このカッタ7は第11図に示すように、一対の円錐台形
のドラムカッタ7bと、該ドラムカッタ7bとの間に偏
芯して設けられた、円錐台形のリングカッタ7cとによ
り、全体として台形状に形成された掘削カッタ7aが上
下左右に配設され、進行方向視において台形に形成され
ている。
これにより個々の地下空間体A、B、・・・を個別の目
的、例えば、道路トンネル、地下鉄道トンネル、上下水
道用トンネル等に利用可能であると共に、地下構造物M
の内部空間Sを公共地下空間として有利に活用すること
も可能になる。
(発明の効果) 本発明は以上の様な構成にしたことにより下の効果を有
する。
■ 先行地下空間体に沿ってシールド掘進機を進するこ
とにより、断面四角形状の地下空間を連続的に連結して
形成することができるで、無駄な空間のない地下構造物
を構築するとかできる。
■ 先行地下空間体に沿ってシールド掘進機を1進させ
て、後行地下空間体を構築することにり、掘進機中の蛇
行修正等の余分な作業をす。
必要がないので、施工期間の短縮及び工費の1減を図る
ことができる。
■ 複数の地下空間体を連続的に形成すること番より、
個々の地下空間体及び地下構造物の内1空間を多目的用
途に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行地下空間体の側面にシールド掘出機が嵌合
した状態の正面図、第2図は同斜視図、第3図はシール
ド掘進機の斜視図、第4図は先行地下空間体の斜視図、
第5図は充填材が充填されたガイド渭の拡大断面図、第
6図はガイド杆が嵌入されたガイド渭の拡大断面図、第
7図の■及び■は地下構造物の断面図、第8図は先行及
び後行地下空間体の連結部の一部省略拡大断面図、第9
図は地下空間体を連続的に接続して構築した地下構造物
の断面図、第10図は先行地下空間体の側面に正面視に
おいて台形状断面のシールド掘進機が嵌合した状態の正
面図、第11図は掘削カッタの拡大正面図、第12図の
■、■、■は地下空間体を連続的に接続して構築した地
下構造物の断面図、第13図の■、■、■は従来の地下
構造物の構築工法の断面図である。 また図中、 A:先行地下空間体 B:後行地下空間体 M:地下構造物 1:シールド掘進機 2ニガイド渭 3 ニ ガイ ド杆 m : 充填材 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地下に断面四角形でかつ長尺の先行地下空間体を形成し
    、該先行地下空間体の側面に設けたガイド溝に、進行方
    向視において四角形のシールド掘進機の側面に設けたガ
    イド杆をスライド自在に嵌合し、該シールド掘進機を前
    記先行地下空間体に沿つて掘進させて先行地下空間体に
    隣接した後行地下空間体を順次形成することを特徴とす
    る地下構造物の構築工法。
JP2270623A 1990-10-11 1990-10-11 地下構造物の構築工法及びそれに用いるセグメント Expired - Fee Related JP2559288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270623A JP2559288B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 地下構造物の構築工法及びそれに用いるセグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270623A JP2559288B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 地下構造物の構築工法及びそれに用いるセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149392A true JPH04149392A (ja) 1992-05-22
JP2559288B2 JP2559288B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=17488669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270623A Expired - Fee Related JP2559288B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 地下構造物の構築工法及びそれに用いるセグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112682067A (zh) * 2020-12-31 2021-04-20 徐洁静 一种智能化高强度盾构管片

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470499A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Kumagai Gumi Co Ltd 地下空間の構築方法及びその掘削装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470499A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Kumagai Gumi Co Ltd 地下空間の構築方法及びその掘削装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112682067A (zh) * 2020-12-31 2021-04-20 徐洁静 一种智能化高强度盾构管片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559288B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103375170B (zh) 三孔小净距隧洞下穿铁路干线的暗挖施工变形控制方法
CN106761778A (zh) 一种适用于上软下硬地层的地铁车站暗挖施工工艺
CN107905814B (zh) 大跨度黄土隧道上台阶cd施工方法
CN109555528A (zh) 穿越高角度逆冲富水富砂断层隧道开挖及支护方法
JP4471521B2 (ja) シールド工法、大断面トンネルおよびその施工方法並びにシールド掘進機
CN109915150A (zh) 一种控制隧道沉降的桩基预加固支护结构及其施工方法
JPH04149392A (ja) 地下構造物の構築工法及びそれに用いるセグメント
JPH03140597A (ja) 地下構造物の構築工法
JP2979044B2 (ja) 大規模地下構造物とその構築工法
JPH03176591A (ja) シールド掘進機
JPH03140598A (ja) 地下構造物の構築工法
JPH03140596A (ja) 地下構造物の構築工法
JP2849822B2 (ja) 地下連続壁掘削工法およびその装置
JP2583125B2 (ja) 地中空洞築造工法及びその装置
JPH03140600A (ja) 地下構造物用セグメント
JP2762140B2 (ja) 地中トンネルを基地とする地下連続壁などの施工法
JP4234313B2 (ja) 拡幅トンネルの構築方法
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
CN220748288U (zh) 一种tbm不良地层快速掘进的衬砌结构
JP4322688B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP4191537B2 (ja) シールド機
KR100383452B1 (ko) 지하터널 작업구 벽체 조성 구조
JP4191536B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JPH04149400A (ja) 地下空間体の接続工法
JPH0470496A (ja) トンネル工法、それに使用する覆工材、及び掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees