JPH04149363A - 足場ユニット及びそれを使用した連続足場組立て方法 - Google Patents

足場ユニット及びそれを使用した連続足場組立て方法

Info

Publication number
JPH04149363A
JPH04149363A JP27299590A JP27299590A JPH04149363A JP H04149363 A JPH04149363 A JP H04149363A JP 27299590 A JP27299590 A JP 27299590A JP 27299590 A JP27299590 A JP 27299590A JP H04149363 A JPH04149363 A JP H04149363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffolding
vertical
scaffold
unit
boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27299590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2990372B2 (ja
Inventor
Tomejiro Imai
今井 留次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP2272995A priority Critical patent/JP2990372B2/ja
Publication of JPH04149363A publication Critical patent/JPH04149363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990372B2 publication Critical patent/JP2990372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、主として、建築物構築の際に使用される足
場を、極めて容易に組立てることができ、且つ、収納時
のスペースを最小限に少なくする足場ユニット及びそれ
を使用した連続足場組立て方法に関する。
(従来の技術) 従来、建築物構築の際に使用される足場を、容易に組立
てられ、且つ、収納時のスペースを少なくする足場ユニ
ットとして、特表昭62−500252号公報にて足場
ユニット及びその組立て方法が提案されている。
この足場ユニットは、2本の縦支柱を有する方形の枠体
を形成し、この縦支柱間に複数枚の足場−板を平行に配
した状態で揺動自在となるように 1辺を軸支し、これ
らの足場板における軸支している辺に対向する辺の両角
部分は、2本の連動縦支柱で滑節状態に連結し、複数枚
の足場板を連動縦支柱とによりリンク状にして連動揺動
可能に形成し、これらの足場板は、略水平まで揺動させ
た位置でその軸支部分を固定ボルトにより枠体の縦支柱
に揺動不可能に固定し、その位置で固定されるように形
成したものである。
従って、連動縦杆を適宜上下動させれば、足場板は全て
連動して枠体に対してほぼ平行に近い状態まで列状、又
は、直角に起立するように作動するので容易に組立てら
れ、且つ、収納時のスペースを少なくすることができる
(発明が解決しようとする課題) ところが、このように形成された足場ユニットは、次に
示すような問題点がある。
すなわち、 (イ)縦支柱に揺動自在に軸支しである足場板を水平の
状態で固定するのに、足場板の軸支部分を固定ボルトの
みで固定しているので強度的に弱い問題点、 (0)その固定の際に、それぞれの足場の軸支部分と縦
支柱とに固定ボルトを差し込んで固定するので組立てに
手間がかかる問題点、 (ハ)足場ユニットを並列して連結するに際して、単に
横に並べて縦支柱同士を固定して連結させるので、その
連結は、特別に形成した連結具を使用するか、或いは、
針金等によって結びつけるようにしなければならないの
で、作業が面倒である問題点、 (:)足場板を全て連動して枠体に対してほぼ平行に近
い状態まで剣状させるべく連動縦支柱を上方へ移動させ
ると、枠体の縦支柱に対して連動縦支柱が上方へずれた
状態となり、収納時の積み重ね等に際して、そのずれた
分連動縦支柱が上方へとびだして扱い難く、積み重ね時
の安定性に欠ける問題点、 等があった。
そこで、この発明は、上述した問題点等に鑑み、主に、
建築物構築の際に使用される足場を、操作性を良好にし
て極めて容易に組立てることができ、且つ、収納時のス
ペースを最小限に少な(する足場ユニット及びそれを使
用した連続足場組立て方法の提供を課題として創出され
たものである。
(課題を解決するための手段) この発明は、少なくとも 2本の縦支柱を有する基枠体
と、この基枠体の2本の最外側縦支柱にそれぞれ適数本
の横架材を介して観音開き状に開くべく軸支された二つ
の前出し縦支柱と、前記基枠体の2本の最外側縦支柱間
に1辺の少なくとも一部を軸支して平行の状態で揺動自
在に配した適数枚の足場板とからなり、これらの足場板
は、それぞれが略水平に配されるまで揺動した位置で、
開かれた前出し縦支柱、又は前記横架材のうちのどちら
か一方或いは両方に、係止固定可能に形成した足場ユニ
ットにより、上述した課題を解決し、その時に、足場板
は、略方形で、基枠体に対して横架材が略直角となるよ
うに二つの前出し縦支柱が開いた位置で、前出し縦支柱
、又は前記横架材のうちのどちらか一方或いは両方に係
止固定可能に形成し、又、足場板は複数枚有し、その揺
動自在に軸支された 1辺に対向するそれぞれの辺を、
適数本の連動縦杆で滑節状態に連結し、複数枚の足場板
を連動縦杆とによりリンク状にして連動揺動可能に形成
し、更には、その場合に、縦支柱、又は、前出し縦支柱
、又は、連動縦杆のうちのいずれか1つ、或いは、複数
、或いは全ては、上下方向でそれぞれ連結可能に形成し
たことにより、上述した課題を解決するものであり、 一方、足場ユニットを利用した連続足場組立て方法にあ
って、少なくとも 2本の縦支柱を有する基枠体と、こ
の基枠体の2本の最外側縦支柱にそれぞれ適数本の横架
材を介して観音開き状に開くべく軸支された二つの前出
し縦支柱と、前記基枠体の 2本の最外側縦支柱間に 
1辺の少なくとも一部を軸支して揺動自在に配した適数
枚の足場板とからなり、これらの足場板を、それぞれが
略水平に配されるまで揺動した位置で、開かれた前出し
縦支柱、又は前記横架材のどちらか一方或いは両方に、
係止固定可能にした足場ユニットを複数組形成し、この
それぞれの足場ユニットは、二つの前出し縦支柱を開い
た状態にすると共に、足場板を揺動させ、開かれた前出
し縦支柱、又は前記横架材のどちらか一方或いは両方に
係止固定することで組立てて並列に配しておき、一方、
2本の連結縦杆を有する連結枠体と、連結枠体の連結縦
杆間に 1辺の少なくとも一部を軸支して平行の状態で
揺動自在に配した適数枚の足場板とからなる連結足場ユ
ニットを形成し、この連結足場ユニットを、前記組立て
た複数組の足場ユニット間に配し、連結足場ユニットの
連結縦杆を、その両側に配してある足場ユニットの縦支
柱、又は、開いた状態の前出し縦支柱のどちらか一方に
連結固定し、その状態で連結足場ユニットの足場板を、
それぞれが略水平に配されるまで揺動した位置で、前記
足場ユニットの縦支柱、又は、開いた状態の前出し縦支
柱のどちらか他方に連結固定させることにより、上述し
た課題を解決し、 その場合に、足場ユニットの足場板は、略方形で、基枠
体に対して横架材が略直角となるように二つの前出し縦
支柱が開いた位置で、前出し縦支柱、又は前記横架材の
のうちのどちらか一方或いは両方に係止固定可能に形成
し、又、足場ユニットの足場板は複数枚有し、その揺動
自在に軸支された1辺に対向するそれぞれの辺を、適数
本の連動縦杆で滑節状態に連結し、複数枚の足場板を連
動縦杆とによりリンク状にして連動揺動可能に形成し、
足場ユニットの組立てに際して、適数本の連動縦杆を縦
方向に移動させることで足場板を連動揺動させて係止し
組立てることにより、更に、その場合に、連結足場ユニ
ットの足場板は複数枚有し、その揺動自在に軸支された
1辺に対向するそれぞれの辺を、適数本の連動縦杆で滑
節状態に連結し、複数枚の足場板を連動縦杆とによりリ
ンク状にして連動揺動可能に形成したことにより、上述
した課題を解決するものである。
(作用) この発明に係る足場ユニットは、先ず、二つの前出し縦
支柱を開いた状態にする。そして、次に足場板を揺動さ
せ、開かれた前出し縦支柱、又は前記横架材のどちらか
一方或いは両方に係止固定することで組立てるものであ
る。
その時に、足場板を、略方形に形成し、基枠体に対して
横架材が略直角となるように二つの前出し縦支柱が開い
た位置で、前出し縦支柱、又は前記横架材のうちのどち
らか一方或いは両方に係止固定すれば、2本の前出し縦
支柱と 2本の縦支柱との合計4本の支柱が方形の足場
板の各角に配されて組み立てられる。
又、足場板は複数枚有し、その揺動自在に軸支された 
1辺に対向するそれぞれの辺を、適数本の連動縦杆で滑
節状態に連結し、複数枚の足場板を連動縦杆とによりリ
ンク状にして連動揺動可能に形成すれば、連動縦杆を上
下動させることで、足場板は全て連動して縦支柱に対し
てほぼ平行に近い状態まで列状、又は、直角に起立する
ように作動する。
更には、その場合に、縦支柱、又は、前出し縦支柱、又
は、連動縦杆のうちのいずれか1つ、或いは、複数、或
いは全ては、上下方向でそれぞれ連結可能に形成し、そ
れぞれを連結して各足場ユニットを上方へ組み立ててゆ
くものである。
そして、このような足場ユニットを複数個組み立てて並
列に配しておき、一方、2本の連結縦杆を有する連結枠
体と、連結枠体の連結縦杆間に 1辺の少なくとも一部
を軸支して平行の状態で揺動自在に配した適数枚の足場
板とからなる連結足場ユニットを形成し、この連結足場
ユニットを、前記組立てた複数組の足場ユニット間に配
し、連結足場ユニットの連結縦杆を、その両側に配して
ある足場ユニットの縦支柱、又は、開いた状態の前出し
縦支柱のどちらか一方に連結固定し、その状態で連結足
場ユニットの足場板を、それぞれが略水平に配されるま
で揺動した位置で、前記足場ユニットの縦支柱、又は、
開いた状態の前出し縦支柱のどちらか他方に連結固定さ
せることで、横に長く連結した足場を形成するものであ
る。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明すると
次の通りである。
すなわち、図に示す符号1は基枠体であり、少なくとも
 2本のパイプにてなる縦支柱2を有し、これらの縦支
柱2を複数本の横杆3によって連結して方形に形成する
そして、この基枠体1の2本の最外側縦支柱2にはそれ
ぞれ適数本、図示の場合には、それぞれ3本ずつの横架
材4を、縦支柱2に対して略直角で、縦支柱2の周方向
へ揺動自在に軸支し、これらの横架材4には、縦支柱2
と同じ長さの前出し縦支柱5を、縦支柱2に平行にそれ
ぞれの縦支柱2に対して各1本ずつ配されるように固定
する。
それにより横架材4を介して基枠体1に対し前出し縦支
柱5が観音開き状に開くように取付けられるものである
。その時に、各横架材4には、縦支柱2と前出し縦支柱
5とから斜めに補強杆6を架けわたし、各横架材4を補
強しである。
一方、前記基枠体102本の最外側の縦支柱2間には、
適数枚、図示の場合は3枚の方形の足場板7を、各横架
材4の位置で1辺の少なくとも一部、図示の場合には両
端をそれぞれ軸支して3枚の足場板7が平行の状態で揺
動自在に配してある。
そして、これらの足場板7は、それぞれが略水平に配さ
れるまで揺動した位置で、開かれた前記前出し縦支柱5
、又はその状態で前記横架材4のうちのどちらか一方或
いは両方に、係止固定されるように形成しである。具体
的係止状態は、例えば、前記足場板7の軸支した 1辺
に対向する辺の両端部分にフック(図示せず)を設け、
前出し縦支柱5の方には、フックが掛止される断面コ字
形の掛止部10を形成しておいて、足場板7が略水平に
配されるまで揺動した位置で掛止され係止固定されるも
のである。この時に、足場板7が方形である場合には、
基枠体1に対して横架材4が略直角となるように二つの
前出し縦支柱が開いた位置で、前出し縦支柱、又は前記
横架材のうちのどちらか一方或いは両方に係止固定され
るものである。
そして、このように配された 3枚の足場板7は、第1
図及び第2図に示すように、その揺動自在に軸支された
 1辺に対向するそれぞれの辺を、適数本の連動縦杆9
で滑節状態に連結してあり、3枚の足場板7を連動縦杆
9とによりリンク状にして連動揺動可能に形成しである
。この時に、連動縦杆9の長さは、3枚の足場板7全て
に届くだけのものとし、縦支柱2及び前出し縦支柱5の
長さは、平行に配された足場板7同士の間隔を作業者が
立って歩けるだけのものとし、最上の足場板7の位置か
ら上方に少なくとも作業者が立って歩けるだけの長さを
突出させ、且つ、最下の足場板7を、地上からある程度
離した状態で配するだけの長さを有するようにする。
そうすれば、各足場板7に作業者が乗って歩く場合に、
立った状態で歩くことができる。しかも、足場板7の前
倒し方向の幅を、作業者が通れるだけの幅とすることで
、連動縦杆9を上方へ移動させると、足場板7とによっ
て前述したようにリンク状となっているため連動続開9
は、縦支柱2の方へ接近すると共に、それに伴って 3
枚の足場板7を共に上方へ向かって揺動させ縦支柱2の
方へ到伏させた状態で、連動縦杆9は縦支柱2よりも上
方へ突出することがない。。
この時に、足場板7と連動縦杆9との滑節状態の連結は
、足場板7に直接連結しても良いが、例えば、図示の如
く、足場板7の下面に支持杆8を固定すると共に、この
支持杆8を基枠体1に揺動自在に軸支しておき、支持杆
8の先端に連動縦杆8を連結することで、足場板7の支
持強度を大きくすることができる。
このように形成した足場ユニットSの収納は、先ず、連
動縦杆8を上方へ移動させることで3枚の足場板7を全
て縦支柱2側に到伏させ、その後、前出し縦支柱5を基
枠体1側に閉じるように接近させることで、第3図に示
す状態に折り畳むことができる。従って、収納時には、
はぼ、板状に見えるほど薄い状態となっていて、組み立
てると 4本の支柱を有した足場ユニットSとなるもの
である。
この時に、最上の足場板7の下面(裏面)に吊下げ用金
具13を固定しておくと、ワイヤー14等を介してクレ
ーンのフック15により吊り上げることができる。又、
縦支柱2及び前出し縦支柱5をパイプによって形成し、
その上端に印籠継ぎとなるように連結部12を形成して
おけば、各足場ユニットSを上方へ積み重ねて組み立て
てゆくことができる。この場合に、連動縦杆9の長さを
、縦支柱2、又は前出し縦支柱5のどちらか一方、或い
は両方と同じ長さとした場合には、連動縦杆9の上端に
も連結部を形成しても良い。
又、他の実施例としては、例えば、第4図に示すように
、前出し縦支柱5同士の間に架けわたす保護手摺16を
、それぞれの足場板7を水平にしたときのそれぞれの上
方へ配するようにした構造としたもので、この保護手摺
16によって、足場板7上を歩く作業者の落下防止を図
ることができる。 更に、上記保護手摺16は 1本の
棒を横に架けわたしであるが、この保護手摺16の代り
に、図示はしないが、落下防止用として、適宜筋かい状
に設けた保護杆を取付けても良い。そうすることで、前
出し縦支柱5同士の補強の役目をも果すことができる。
同じく、他の実施例としては、第7図に示すように、基
枠体1を構築中の建築物側に配した場合、基枠体l全体
に金網等にてなる保護ネー、、ト1.7を張った状態に
取付けることで、構築物からの落下物が足場板7上の作
業者に当らないように保護することができる。
又、一方では、第6図に示すように、縦支柱2及び前出
し縦支柱5の上端に設けた連結部12にばね等の弾撥力
によって常時突出するように配された出没可能な係止爪
18を設ければ、足場ユニットSを上方へ連結して組立
てた際に、その連結部12における抜止めを図ることが
できるので確実な連結を可能にするものである。
そして、このように組立てられた足場ユニットSにおい
て、足場板7上を直接作業者が歩けるようにしても良い
が、実際には、第5図に示すように、細長い木製足場板
19を前記各足場板7上に載置して架けわたしてその上
を作業者が歩くようにすると、横方向に並列に足場ユニ
ットSを連結した際、足場板7同士に若干の段差があっ
てもそれを木製足場板19によってカバーすることがで
きるので、構築材運搬、作業者歩行の際の安全を確保す
ることができるものである。
又、この場合に、木製足場板19の代りに、足場ユニッ
トS同士の間に、図示はしないが、前記足場板7と同じ
幅、或いは、若干狭い幅の方形の足場連結板を配し、こ
の連結足場板を前記足場板7同士に架けわたすようにす
ることで、足場において足場ユニットS同士を連結する
ようにしても良い。この場合に、連結足場板端面に複数
個の連結フック(rgJ示せず)を設け、それぞれの足
場ユニットSにおける前記横架材4にその連結フックを
掛止めすることで足場ユニットS同士を足場において連
結するようにしても良い。この時には、前記足場板7の
側辺に適宜切欠を設けることで連結フックを横架材4に
掛止めしやすいので便利である。
このように形成した足場ユニツ)Sを横方向へ並列に連
結して行くには、次のようにして行う。
すなわち、先ず、足場板7を水平の状態にした時の縦支
柱2及び前出し縦支柱5における足場板7の位置それぞ
れの外側には、断面コ字形状の連結用係止部11をそれ
ぞれ設けておく。
そして、足場ユニットS同士の間に配される連結足場ユ
ニットJSを予め形成する。
この連結足場ユニットJSは、2本の連結縦杆22を複
数の横杆23によって連結した連結枠体21と、連結枠
体21の連結縦杆22間に 1辺の少なくとも一部を軸
支して平行の状態で揺動自在に配した適数枚、図示の場
合には3枚の足場板24とから構成されている。
そして、この連結足場ユニットJSにおけるそれぞれの
連結縦杆22の外側には、連結フック25が設けである
。この連結フック25は、第9図に示すように、前記足
場ユニットSにおける縦支柱2に設けである連結用係止
部11に掛止させ、それによって足場ユニットS同士を
連結する。又、このようにして足場ユニットS同士を連
結足場ユニットJSによって連結した状態にあって、足
場ユニットSの足場板7の位置と同じ高さに、連結足場
ユニットJSの足場板24もそれぞれ配されるもので、
この足場板24の揺動先端側角部分には、図示しないが
、連結フック25と同様な連結フックが設けてあり、こ
の連結フックは、足場板24を水平状態まで揺動させた
位置で足場ユニットSの前出し縦支柱5に設けである連
結用係止部11に掛止されるようにする。
それによって、連結足場ユニットJSの連結縦杆22を
、その両側に配してある足場ユニットSの縦支柱2に固
定し、その状態で連結足場ユニ・シトJSの足場板24
を、それぞれが略水平に配されるまで揺動した位置で、
前記足場ユニットSの縦支柱5に連結固定するものであ
り、これを順次繰り返して行くことで足場ユニットSを
連続的に連結して足場を形成して行くのである。この場
合に、開いた状態の前出し縦支柱5に連結縦杆22を、
足場板24を縦支柱2の方に連結固定しても良い。
尚、この発明に係る足場ユニット及びそれを使用した連
続足場組立て方法は、前述した実施例に限定されること
がないことは言うまでもない。
(発明の効果) 上述の如く構成したこの発明は、少なくとも 2本の縦
支柱を有する基枠体と、この基枠体の2本の最外側縦支
柱にそれぞれ適数本の横架材を介して観音開き状に開く
べく軸支された二つの前出し縦支柱と、前記基枠体の2
本の最外側縦支柱間に1辺の少なくとも一部を軸支して
平行の状態で揺動自在に配した適数枚の足場板とからな
り、これらの足場板は、それぞれが略水平に配されるま
で揺動した位置で、開かれた前出し縦支柱、又は前記横
架材のうちのどちらか一方或いは両方に、係止固定可能
に形成したことにより、二つの前出し縦支柱を開いた状
態にし、そして、次に足場板を揺動させ、開かれた前出
し縦支柱、又は前記横架材のどちらか一方或いは両方に
係止固定することで足場ユニットを組立てることができ
る。又、縦支柱に対してほぼ平行に近い状態まで足場板
を列状させ、次に前出し縦支柱を観音開きが閉じるよう
にすれば収納するように折り畳むことができる。
従って、収納時にあっては、あたかも、板状に見えるほ
ど薄い状態となっていて、組み立てると4本の支柱を有
した足場ユニットとすることができるものである。そし
て、その作業は非常に簡単なもので、熟練を要せず誰に
でも行うことができ、従来例の問題点としての(ロ)(
ニ)を解決することができる。
又、強度の面においても、横杆によって連結された前出
し縦支柱又は前記横架材のどちらか一方或いは両方に足
場板を係止固定するから、従来例の問題点としての(イ
)を解決することができる。
その時に、足場板を、略方形で、基枠体に対して横架材
が略直角となるように二つの前出し縦支柱が開いた位置
で、前出し縦支柱、又は前記横架材のうちのどちらか一
方或いは両方に係止固定可能に形成した場合には、4本
の支柱が方形の各角部分に配した状態の足場ユニットを
形成できるので、構築現場での使い勝手が非常に良いも
のである。
又、足場板は複数枚有し、その揺動自在に軸支された 
1辺に対向するそれぞれの辺を、適数本の連動縦杆で滑
節状態に連結し、複数枚の足場板を連動縦杆とによりリ
ンク状にして連動揺動可能に形成しであると、複数枚の
足場板を連動縦杆によってまとめて揺動させることがで
きるので、操作性が非常に優れた足場ユニットとするこ
とができる。
更に、縦支柱、又は、前出し縦支柱、又は、連動縦杆の
うちのいずれか1つ、或いは、複数、或いは全ては、上
下方向でそれぞれ連結可能に形成することで、上方に連
続的に足場ユニットを重ねた状態で組み立てることがで
きるものである。
一方、足場ユニットを使用した連続足場組立て方法にあ
っても、少なくとも 2本の縦支柱を有する基枠体と、
この基枠体1の2本の最外側縦支柱にそれぞれ適数本の
横架材を介して観音開き状に開くべく軸支された二つの
前出し縦支柱と、前記基枠体の2本の最外側縦支柱間に
 1辺の少なくとも一部を軸支して揺動自在に配した適
数枚の足場板とからなり、これらの足場板を、それぞれ
が略水平に配されるまで揺動した位置で、開かれた前出
し縦支柱、又は前記横架材のどちらか一方或いは両方に
、係止固定可能にした足場ユニットを複数組形成し、こ
のそれぞれの足場ユニットは、二つの前出し縦支柱を開
いた状態にすると共に、足場板を揺動させ、開かれた前
出し縦支柱、又は前記横架材のどちらか一方或いは両方
に係止固定することで組立てて並列に配しておき、一方
、2本の連結縦杆を有する連結枠体と、連結枠体の連結
縦杆間に 1辺の少なくとも一部を軸支して平行の状態
で揺動自在に配した適数枚の足場板とからなる連結足場
ユニットを形成し、この連結足場ユニットを、前記組立
てた複数組の足場ユニット間に配し、連結足場ユニット
の連結縦杆を、その両側に配してある足場ユニットの縦
支柱、又は、開いた状態の前出し縦支柱のどちらか一方
に連結固定し、その状態で連結足場ユニットの足場板を
、それぞれが略水平に配されるまで揺動した位置で、前
記足場ユニットの縦支柱、又は、開いた状態の前出し縦
支柱のどちらか他方に連結固定させることにより、足場
ユニットのみを連結してゆくのに比べて連結足場ユニッ
トの構造が更に簡素であるから、コストの低減化を図る
ことができ、連結も簡単で強度的にも非常に優れたもの
となるものであり、従来例の問題点としての(ハ)も解
決することができる。
このように、この発明によれば、主に、建築物構築の際
に使用される足場を、操作性も良好で極めて容易に組立
てることができ、且つ、収納時のスペースを最小限に少
なくすることもでき、更には、強度的にも優れ、安価に
て提供もできる等の種々の優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図は斜視図
、第2図は側面図、第3図は収納時の斜視図、第5図は
使用状態の斜視図、第4図及び第6図及び第7図は他の
実施例の斜視図、第8図は連結する状態の分解斜視図、
第9図は連結部の連結する状態の要部拡大分解斜視図で
ある。 S・・・足場ユニット、JS・・・連結足場ユニット、
1・・・基枠体、2・・・縦支柱、3・・・横杆、4・
・・横架材、5・・・前出し縦支柱、6・・・補強杆、
7・・・足場板、8・・・支持杆、9・・・連動縦杆、
10・・・掛止部、11・・・連結用係止部、12・・
・連結部、13・・・吊下げ用金具、14・・・ワイヤ
ー 15・・・フック、16・・・保護手摺、17・・
・保護ネット、18・・・係止爪、19・・・木製足場
板、 21・・・連結枠体、22・・・連結縦杆、23・・・
横杆、24・・・足場板、25・・・連結フック。 特 許 出 願 人 ホ リ 株 式 @4I!I 第5図 [6 図 @7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2本の縦支柱を有する基枠体と、この基
    枠体の2本の最外側縦支柱にそれぞれ適数本の横架材を
    介して観音開き状に開くべく軸支された二つの前出し縦
    支柱と、前記基枠体の2本の最外側縦支柱間に1辺の少
    なくとも一部を軸支して平行の状態で揺動自在に配した
    適数枚の足場板とからなり、これらの足場板は、それぞ
    れが略水平に配されるまで揺動した位置で、開かれた前
    出し縦支柱、又は前記横架材のうちのどちらか一方或い
    は両方に、係止固定可能に形成したことを特徴とする足
    場ユニット。 2、足場板は、略方形で、基枠体に対して横架材が略直
    角となるように二つの前出し縦支柱が開いた位置で、前
    出し縦支柱、又は前記横架材のうちのどちらか一方或い
    は両方に係止固定可能に形成した請求項1記載の足場ユ
    ニット。 3、足場板は複数枚有し、その揺動自在に軸支された1
    辺に対向するそれぞれの辺を、適数本の連動縦杆で滑節
    状態に連結し、複数枚の足場板を連動縦杆とによりリン
    ク状にして連動揺動可能に形成した請求項1又は2記載
    の足場ユニット。 4、縦支柱、又は、前出し縦支柱、又は、連動縦杆のう
    ちのいずれか1つ、或いは、複数、或いは全ては、上下
    方向でそれぞれ連結可能に形成した請求項1又は2又は
    3記載の足場ユニット。 5、少なくとも2本の縦支柱を有する基枠体と、この基
    枠体の2本の最外側縦支柱にそれぞれ適数本の横架材を
    介して観音開き状に開くべく軸支された二つの前出し縦
    支柱と、前記基枠体の2本の最外側縦支柱間に1辺の少
    なくとも一部を軸支して揺動自在に配した適数枚の足場
    板とからなり、これらの足場板を、それぞれが略水平に
    配されるまで揺動した位置で、開かれた前出し縦支柱、
    又は前記横架材のどちらか一方或いは両方に、係止固定
    可能にした足場ユニットを複数組形成し、このそれぞれ
    の足場ユニットは、二つの前出し縦支柱を開いた状態に
    すると共に、足場板を揺動させ、開かれた前出し縦支柱
    、又は前記横架材のどちらか一方或いは両方に係止固定
    することで組立てて並列に配しておき、一方、2本の連
    結縦杆を有する連結枠体と、連結枠体の連結縦杆間に1
    辺の少なくとも一部を軸支して平行の状態で揺動自在に
    配した適数枚の足場板とからなる連結足場ユニットを形
    成し、この連結足場ユニットを、前記組立てた複数組の
    足場ユニット間に配し、連結足場ユニットの連結縦杆を
    、その両側に配してある足場ユニットの縦支柱、又は、
    開いた状態の前出し縦支柱のどちらか一方に連結固定し
    、その状態で連結足場ユニットの足場板を、それぞれが
    略水平に配されるまで揺動した位置で、前記足場ユニッ
    トの縦支柱、又は、開いた状態の前出し縦支柱のどちら
    か他方に連結固定させることを特徴とする足場ユニット
    を使用した連続足場組立て方法。 6、足場ユニットの足場板は、略方形で、基枠体に対し
    て横架材が略直角となるように二つの前出し縦支柱が開
    いた位置で、前出し縦支柱、又は前記横架材のうちのど
    ちらか一方或いは両方に係止固定可能に形成した請求項
    5記載の足場ユニットを使用した連続足場組立て方法。 7、足場ユニットの足場板は複数枚有し、それらの揺動
    自在に軸支された1辺に対向する辺を、適数本の連動縦
    杆で滑節状態に連結し、複数枚の足場板を連動縦杆とに
    よりリンク状にして連動揺動可能に形成し、足場ユニッ
    トの組立てに際して、適数本の連動縦杆を縦方向に移動
    させることで足場板を連動揺動させて係止し組立てる請
    求項5又は6記載の足場ユニットを使用した連続足場組
    立て方法。 8、連結足場ユニットの足場板は複数枚有し、それらの
    揺動自在に軸支された1辺に対向する辺を、適数本の連
    動縦杆で滑節状態に連結し、複数枚の足場板を連動縦杆
    とによりリンク状にして連動揺動可能に形成した請求項
    5又は6又は7記載の足場ユニットを使用した連続足場
    組立て方法。
JP2272995A 1990-10-11 1990-10-11 足場ユニット及びそれを使用した連続足場組立て方法 Expired - Fee Related JP2990372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272995A JP2990372B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 足場ユニット及びそれを使用した連続足場組立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272995A JP2990372B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 足場ユニット及びそれを使用した連続足場組立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149363A true JPH04149363A (ja) 1992-05-22
JP2990372B2 JP2990372B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17521687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272995A Expired - Fee Related JP2990372B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 足場ユニット及びそれを使用した連続足場組立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990372B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612641U (ja) * 1992-03-25 1994-02-18 川鉄機材工業株式会社 折りたたみ式足場装置
JP2013160011A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nisso Ind Co Ltd 吊り足場および吊り足場の設置方法
CN114482671A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 中国建筑第二工程局有限公司 一种高支模支撑架德国塔安装施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612641U (ja) * 1992-03-25 1994-02-18 川鉄機材工業株式会社 折りたたみ式足場装置
JP2013160011A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nisso Ind Co Ltd 吊り足場および吊り足場の設置方法
CN114482671A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 中国建筑第二工程局有限公司 一种高支模支撑架德国塔安装施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2990372B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109196173B (zh) 用于拱结构的梁连接器
CA2181404C (en) Shore
CA1295357C (en) Scaffolding net system
CA2108034C (en) Tent and method for pitching thereof
WO2017062380A1 (en) Quad-chord truss and platform containing same
US5579866A (en) Suspended access platform
US3442057A (en) Offcenter a-frame building structure
JPH04149363A (ja) 足場ユニット及びそれを使用した連続足場組立て方法
JP3438763B2 (ja) 組立式仮設足場
KR100728668B1 (ko) 비계용 발판
JPH04277261A (ja) 足場ユニット及びそれを使用した連続足場組立て方法
JPH025215B2 (ja)
WO1990014479A1 (en) Scaffolding
JP3061560B2 (ja) テント倉庫及びその構築方法
WO1989007696A1 (en) Collapsible frameworks for free standing awnings
US5012894A (en) Scaffold erection structure
JPH0736003Y2 (ja) コーナー用足場装置
JPH0711181B2 (ja) 工事用可搬式歩廊
JP3700950B2 (ja) 支保工
JPH0710295U (ja) 折畳み可能のテント骨組
US20080135079A1 (en) Yurt structure
JPH078720Y2 (ja) 作業用ステージ
JP3336354B2 (ja) 折畳みテント
KR100848684B1 (ko) 정자겸용 농산물 판매대
JPH04350255A (ja) 折畳式足場ユニット及び折畳式足場ユニットの組立設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees