JPH0414902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414902B2
JPH0414902B2 JP6817485A JP6817485A JPH0414902B2 JP H0414902 B2 JPH0414902 B2 JP H0414902B2 JP 6817485 A JP6817485 A JP 6817485A JP 6817485 A JP6817485 A JP 6817485A JP H0414902 B2 JPH0414902 B2 JP H0414902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
constant
transmitting
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6817485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61225953A (ja
Inventor
Shoji Makino
Kazuhiko Yamamori
Norio Saneyoshi
Akihiro Kobayashi
Shigenori Okamoto
Takeshi Horiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6817485A priority Critical patent/JPS61225953A/ja
Publication of JPS61225953A publication Critical patent/JPS61225953A/ja
Publication of JPH0414902B2 publication Critical patent/JPH0414902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、送話系から受話系への側音を利用し
てダイヤル信号発信時の確認音を発生させる電話
機に関するものである。
[発明の技術的背景] 従来、この種の電話機として拡声電話機がその
代表的なものとして知られている。
第2図は、従来の拡声電話機の構成を示すブロ
ツク図であり、送話信号はマイクロホン1によつ
て電気信号に変換される。この後、アンプ2によ
つて増幅された後、加算回路3を通つて送話アン
プ4に入力され、ここで適宜のレベルに再度増幅
の後、送話系と受話系とを分離する4線/2線変
換回路5を通つて加入者端子6から線路側に送出
される。一方、受話信号は変換回路5を経由して
受話アンプ7に入力され、ここで適宜のレベルに
増幅された後、スピーカ8から発音される。
また、ダイヤル発信時におけるダイヤル信号
は、ダイヤルスイツチ9が操作されることによつ
てダイヤル信号発振器10から発生され、加算回
路3を通つて送話アンプ4に入力され、ここで増
幅された後変換回路5を介して線路側に送出され
る。このとき、変換回路5の送話系側から受話系
側へ漏れてくる側音が受話アンプ7を通してスピ
ーカ8に入力され、ダイヤル信号の確認音が発音
される。この場合、側音量は平衡回路網11の定
数によつて決定される。
ところで、このような拡声電話機においてはマ
イク1とスピーカ8との音響結合によつてハウリ
ングが生じる。そこで、従来から音声スイツチ
(特に図示せず)を設け、送話信号レベルが受話
信号レベルより大きい場合には受話側に、逆の場
合には送話側に一定量の損失を挿入している。
ところが、挿入損失が大きくなると通話レベル
が下がりすぎてしまい、通話に支障を起す。従つ
て、通話に支障を起さないためには、マイク1と
スピーカ8との音響結合度または側音量を小さく
するのが好ましい。しかし、マイク1とスピーカ
8との音響結合度は装置の小型化等によつて益々
高くなる方向にある。従つて、最終的には側音量
を小さくする方法を選択することになる。
[背景技術の問題点] ところが、通話品質のみを優先して側音量を小
さくした場合、ダイヤル信号の確認音が小さくな
り過ぎてしまい、確認に支障を起すという問題点
がある。
[発明の目的] 本発明は上記欠点を除去し、通話品質と同時に
適正なダイヤル確認音量を確保することができる
電話機を提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は送話系から受話系への側音量を通話時
とダイヤル発信時とで異なる値に切換えることに
より、上記した目的を達成している。
[発明の実施例] 以下、本発明を図示する実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
あり、第2図と異なる点は平衡回路網11をギル
バート回路等で構成される可変平衡回路網12と
したこと、また送話アンプ4の出力信号と変換回
路5からの側音信号とをデイジタル値に変換する
AD変換器13を設け、さらにデイジタル値に変
換された送話出力信号と側音信号とを比較し、通
話時は側音量が最小となるように可変平衡回路網
12の定数を可変設定し、ダイヤル信号発信時は
側音量が大きくなるように可変平衡回路網12の
定数を可変設定するプロセツサ14を設けたもの
である。さらに、可変平衡回路網12の定数を可
変設定するときのデイジタル制御信号をアナログ
制御信号に変換するDA変換器15を設けたもの
である。
以上の構成において、プロセツサ14は送話ア
ンプ4の出力とダイヤルスイツチ9の出力を常時
監視している。そして、この監視動作の結果、送
話アンプ4から何等の信号も出力されておらず、
またダイヤルスイツチ9も操作されていないこと
がわかると、DA変換器15を介して可変平衡回
路網12の定数を基準値に設定する。
しかし、送話アンプ4の出力に通話信号が発生
すると、プロセツサ14はこの通話信号をAD変
換器13を介して読込むと共に、変換回路5から
漏れてくる側音信号もAD変換器13を介して読
込む。そして、この読込んだ通話信号と側音信号
のレベルを比較し、その比較結果によつて側音量
が最小となるように可変平衡回路網12の定数を
可変設定する。
これによつて、一定の通話品質が確保されると
共に、ハウリングも防止される。
一方、プロセツサ14はダイヤルスイツチ9が
操作されたことを検出すると、可変平衡回路網1
2の定数を側音量が大きくなる値に可変設定す
る。この時、音声スイツチは送話側に損失を与
え、マイク1からの入力を抑制する。
これによつて、適性レベルのダイヤル確認音が
スピーカ8から発音される。
なお、実施例ではプロセツサを用いて可変平衡
回路網の定数を制御しているが、比較回路等のア
ナログ演算回路を用いてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、可変平衡回路網
の定数を、通話時は側音量が最小となるように可
変設定し、ダイヤル信号発信時は側音量が大きく
なるように可変設定するようにしたため、適正な
通話品質と適正な音量のダイヤル確認音を確保で
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は従来の電話機の構成を示すブロツク図で
ある。 1……マイク、4……送話アンプ、5……4
線/2線変換回路、6……加入者端子、7……ダ
イヤルスイツチ、12……可変平衡回路網、13
……AD変換器、14……プロセツサ、15……
DA変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送話系と受話系とを分離する第1の回路と、
    この第1の回路に接続され、線路側インピーダン
    スに応じて定数が可変制御される第2の回路とを
    備え、前記第1の回路における送話系から受話系
    への側音によつてダイヤル信号発信時の確認音を
    発生する電話機において、 送話系の出力と前記第1の回路から受話系への
    側音とを比較し、通話時は側音量が最小となるよ
    うに前記第2の回路の定数を可変設定し、ダイヤ
    ル信号発信時は側音量が大きくなるように前記第
    2の回路の定数を可変設定する第3の回路を設け
    たことを特徴とする電話機。
JP6817485A 1985-03-29 1985-03-29 電話機 Granted JPS61225953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6817485A JPS61225953A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6817485A JPS61225953A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61225953A JPS61225953A (ja) 1986-10-07
JPH0414902B2 true JPH0414902B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=13366145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6817485A Granted JPS61225953A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225953A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168146A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Canon Inc 電話機
JP2658270B2 (ja) * 1988-09-30 1997-09-30 日本電気株式会社 ダイヤル確認音出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61225953A (ja) 1986-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050175189A1 (en) Dual microphone communication device for teleconference
US4764954A (en) Automatic gain control in a loudspeaker telephone set
US5553137A (en) Method and apparatus for echo canceling in a communication system
US4002860A (en) Transmitting and receiving apparatus
JPS63222557A (ja) 拡声電話機
JPH0414902B2 (ja)
JPS6038962A (ja) 会議用電話装置
RU2211543C2 (ru) Схема для подавления отраженного сигнала и побочных звуковых сигналов в коммутационной системе
JPH01123554A (ja) 電話機
US7480262B2 (en) Telephone terminal, telephone system using telephone terminal and control method of telephone terminal
GB2278754A (en) Telephone instrument
JPS6042970A (ja) 構内電話交換用の電話機
JPS6038958A (ja) 拡声電話装置
JPS60116268A (ja) 会議電話装置
JP2804114B2 (ja) ボタン電話装置
KR200217301Y1 (ko) 인터넷 폰 중계장치
JPH0662155A (ja) 電話装置
JPH03151746A (ja) 高齢者用電話機
GB2107154A (en) Acoustic coupler
JPS62178097A (ja) ボタン電話装置
JPH0270152A (ja) 電話機
JPH0292046A (ja) 電話機
JPS61131660A (ja) 拡声電話機の制御方式
Nicollini et al. A CMOS fully integrated antilarsen system for digital telephones
JP2000115391A (ja) ドアホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154