JPH0414790Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414790Y2
JPH0414790Y2 JP1982133427U JP13342782U JPH0414790Y2 JP H0414790 Y2 JPH0414790 Y2 JP H0414790Y2 JP 1982133427 U JP1982133427 U JP 1982133427U JP 13342782 U JP13342782 U JP 13342782U JP H0414790 Y2 JPH0414790 Y2 JP H0414790Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
hammer
sensor
bracket
leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982133427U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938497U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13342782U priority Critical patent/JPS5938497U/ja
Publication of JPS5938497U publication Critical patent/JPS5938497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414790Y2 publication Critical patent/JPH0414790Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はより正確な打弦情報を得るようにし
た自動演奏ピアノの演奏情報センサーに関する。
一般に、再生機能のみならず記録機能を備えた
自動ピアノは、記録時において使用されるセンサ
ーを備えている。このセンサーは通常キーセンサ
ーと呼ばれるもので各鍵の下方に配設されること
により、押鍵操作された鍵を検出すると共に接点
の開閉時間差を検出して打鍵速度等を検出し、よ
り忠実な記録を行い得るようにしている。
しかし、自動ピアノの発音機構部は一般のピア
ノと同様に構成され、鍵とこれに連動してハンマ
ーを回動飛翔させるアクシヨン機構によつて打弦
しているため、あくまでも鍵の動きを忠実に検出
するだけでは打弦情報(発音情報)を忠実に検出
したことにならず、換言すれば打鍵速度等が即ハ
ンマーによる打弦情報とはなり得ず、そのため正
確な打弦タイミング・打弦の強弱による演奏情報
等を得ることか不可能であつた。特に、スタツカ
ート、連打等の特殊奏法において鍵による打鍵情
報とハンマーによる打弦情報に不正確さが目立
ち、忠実な記録を困難にしている。
この考案は上述したような点に鑑みてなされた
もので、打鍵情報と打弦情報をそれぞれ別個に検
出することにより、より忠実なかつ正確な演奏情
報を得ることができ、またこれら両情報を検出す
る2種類のセンサーをユニツト化することによ
り、取付、調整作業等を容易に行い得るようにし
た自動ピアノの演奏情報センサーを提供するもの
で、その特徴とするところは、各アクシヨン機構
のハンマーによつて作動される複数個のハンマー
センサーと、各鍵によつて作動される複数個のキ
ーセンサーをセンサーブラケツトに取付け、この
ブラケツトをシヤンクレールに取付けたことにあ
る。
以下、この考案を図面に示す一実施例に基づい
て詳細に説明する。
第1図はこの考案に係る演奏情報センサーを備
えた自動ピアノのアクシヨン機構部の側断面図で
ある。同図において、自動ピアノの棚板1上には
鍵盤筬2が載置されており、さらにその上には各
音高の弦3がそれぞれ対応して複数個(例えば88
個)の鍵4がそれぞれその中間部を中心として上
下方向に揺動自在に並列配置されている。
前記鍵盤筬2は、鍵4の長手方向に所定の間隔
をおいて平行に配列され、それぞれすべての鍵4
に対して共通に延在する長さを有する筬前5、筬
中6および筬後7と、鍵4の配列方向に適宜な間
隔をおいて配列されて鍵4の長手方向にそれぞれ
延在し、前記筬前5、筬中6および筬後7を一体
的に連結する複数本の鍵盤筬中樌8等によつて格
子状に形成されている。前記鍵4の前端部4aの
下面には前後方向に長い長孔(図示せず)が形成
されており、この長孔の前記筬前5の上面に植設
されたオーバルキーピン9の上端部が常時係入す
ることにより、鍵4の左右方向の移動を規制して
いる。また、鍵4の中間部には扇形の長孔10が
貫通して穿設されており、この長孔10には前記
筬中6上に植設されて鍵4を上下方向に揺動自在
に支持するバランスキーピン11が挿通されてい
る。そして、鍵4は後述するアクシヨン機構13
の負荷により通常前端部4aが筬前5より浮き上
り、後端部4bが筬後7の上面にフエルト12を
介して載置され、初期位置状態を保持している。
前記棚板1の下面後端部には再生時において使
用される複数個のアクチユエータ14が各鍵4に
対応して配設されている。これらのアクチユエー
タ14は周知の電磁プランジヤによつて構成され
るもので、ソレノイド14aと、下端部が前記ソ
レノイド14aの中心孔14に遊挿され、上端部
が前記棚板1の貫通孔15および鍵盤筬中樌8の
孔16を貫通し、その頂端面が対応する鍵4の後
端部下面に近接対向するプランジヤ14bとで構
成されている。したがつて、ソレノイド14aに
電圧パルスを印加して励磁すると、プランジヤ1
4bが瞬間的に上昇移動して鍵4の後端部4b下
面を突き上げるため、鍵4はあたかも手によつて
押鍵操作されたかのように作動される。この場
合、アクチユエータ14の配設位置はかならずし
も棚板1の下面に限らず、薄型化して棚板1と鍵
4の間に配設したり、あるいはボルセツサータイ
プのピアノのように鍵4の前端部4a上方に配置
してもよいことは勿論である。
前記アクシヨン機構13は、各鍵4の後端部4
b上方に配設されるもので、前記鍵4によつて上
昇回動されるサポート41を備えている。このサ
ポート41はその一端がサポートレール42にサ
ポートフレンジ43を介して回動自在に枢支さ
れ、遊端側下面に設けたサポートヒール41aが
鍵4の後端部上面に植設されたキヤプスタンスク
リユ44上に常時載置されており、このキヤプス
タンスクリユ44が鍵4の駆動に伴つて上昇する
ことにより反時計方向に上昇回動されるように構
成されている。また、このサポート41の中間部
上面には後述するハンマー45を初期位置に保持
するレペテイシヨンレバー16がレペテイシヨン
レバーフレンジ47を介して揺動自在に配設され
ている。そして、このレペテイシヨンレバー46
はスプリング48によつて常時反時計方向の回動
習性が付与されており、その一端には前記サポー
ト41の上面に当接して該レバー46の回動を規
制するレペテイシヨンボタン49が取着されてい
る。
前記ハンマー45は、一端がシヤンクフレンジ
50を介してシヤンクレール51に回動自在に枢
支されたハンマーシヤンク52を有し、このハン
マーシヤンク52の他端にはハンマーウツド53
を介してハンマーフエルト54が固定され、かつ
該シヤンク52の回動支点部側下面には緩衝部材
としてのハンマーローラ55が取着され前記レペ
テイシヨンレバー46の他端側上面に載置されて
いる。
前記サポート41の自由端には略L字状に形成
されたジヤツク61が、その屈折部を回動自在に
枢支されて配設されており、このジヤツク61の
上端部は前記レペテイシヨンレバー46の他端部
に設けられた長孔62に小角度の回動を許容され
て常時係入され、かつその頂端面が前記ハンマー
ローラ55の下面に通常当接している。
したがつて、鍵4の駆動に連動してサポート4
1が上昇回動すると、ジヤツク61はこれと一体
に上昇してハンマーローラ55を突き上げ、これ
によつてハンマーシヤンク52が上昇回動し、ハ
ンマーフエルト54が弦3を打撃するように構成
されている。なお、前記ジヤツク61は、その上
昇途中においてジヤツク小61Aがシヤンクレー
ル51にレギユレチングレール65を介して取着
されたレギユレチングボタン66に当接してその
上昇運動を阻止されることにより、時計方向に回
動されてハンマーローラ55の下部から一時的に
脱進される。そして、ジヤツク61は打弦動作後
サポート41の回動降下に伴いレギユレチングボ
タン66から開放され、スプリング48の力によ
り回動復帰することにより、その上端が再びハン
マーローラ55の下部に入り込むように構成され
ている。一方、ハンマー45はジヤツク61の脱
進後も慣性によつて上昇回動し、弦3を打撃した
後、自重ならびに弦3の反撥力によつて回動降下
し、ハンマーローラ55がレペテイシヨンレバー
46に当接することにより初期位置に保持され
る。この場合、ハンマー45の打弦タイミングと
打弦強度は当然のことながらハンマー45自体の
打弦速度、換言すればジヤツク61の突上力と、
ハンマー45の質量によつて決定される。
なお、第1図中70は鍵盤筬2上にアクシヨン
台71を介して立設され前記サポートレール42
およびシヤンクレール51が固定されたブラケツ
ト、73,74はジヤツク61の初期位置を設定
するジヤツクボタンおよびジヤツクストツプ、7
5,76は周知のダンパー機構を構成するダンパ
ーレバーおよびダンパー、77,78は弦3が張
設されたフレームおよびピン板である。
前記シヤンクレール51にはさらにセンサーブ
ラケツト80が配設されており、これにこの考案
の要旨をなす複数個のハンマーセンサー81が各
アクシヨン機構13のハンマー45にそれぞれ対
応して配設されると共に複数個のキーセンサー8
2が各鍵4にそれぞれ対応して配設されている。
前記ハンマーセンサー81は前記ハンマーシヤ
ンク52の回動支点部側上方に配置されハンマー
45の打弦タイミングおよび打弦速度を検出する
ためのもので、第1図〜第3図に示す如く第1セ
ンサーブラケツト83の内側面に取付けられてい
る。すなわち、この第1センサーブラケツト83
は後述する第2センサーブラケツト84と共に前
記センサーブラケツト80を構成するもので、す
べてのアクシヨン機構13に対して共通に延在す
る長さを有して略逆L字状に折曲形成されること
により、垂直部13aと水平部83bとで構成さ
れ、この垂直部83aには蝶番86の上側蝶番片
86Aが固定されている。一方、蝶番86の下側
蝶番片86Bは前記シヤンクレール51の第1図
右側面に固定されたベースブラケツト87に常時
ねじ止め固定され、このベースブラケツト87に
前記上側蝶番片86Aおよび垂直部83aが通常
ねじ止め固定される。したがつて、アクシヨン機
構13および鍵盤筬2を一体に鍵盤部から引き出
して、上側蝶番片86Aと垂直部83aを前記ベ
ースブラケツト87に固定しているねじ(図示せ
ず)を外した後、前記第1センサーブラケツト8
3を第1図時計方向に回動されると、該ブラケツ
ト83は二点鎖線で示す如く裏返される。
前記第1センサーブラケツト83の水平部83
bはシヤンクフレンジ50を越えてハンマーシヤ
ンク52の上方に延在し、この水平部83bの下
面に各ハンマーセンサー81が各ハンマーシヤン
ク52に対応して配設されている。各ハンマーセ
ンサー81は第2図および第3図に示すように中
間部がリーフホルダー90によつて保持されたリ
ーフ91と、このホルダー90の後方に配置され
てすべてのハンマースイツチ81のリーフ91に
対して共通の固定接点を構成する上下一対のワイ
ヤ92A,92Bとを備え、リーフ91の前端が
前記水平部83bの下面に配設されたリーフ用プ
リント基板93(第1図参照)に接続されてい
る。一方、前記一対のワイヤ92A,92Bのう
ち上方のワイヤ92Aは前記水平部83bの下面
に配設された固定接点用プリント基板94の表面
に固定され、下方のワイヤ92Bは前記プリント
基板94にスペーサを介して取着されたプレート
95の上面に固定され、両ワイヤ92A,92B
の間に所定の間隔が設定保持されている。そし
て、これら両ワイヤ92A,92B間に前記リー
フ91の後端部が挿通されてその途中の接点部が
通常下方のワイヤ92Bに上方から接触し、かつ
後端は略J字状に折曲されハンマーシヤンク52
による被押圧部91Aを構成している。なお、リ
ーフ91の前記接点部は、例えばリーフ91の上
下面にAu−Ag線をスポツト溶接することにより
構成される。
前記リーフ91を保持するホルダー90は前記
水平部83bの下面に固定され、このホルダー固
定部100は第2図に示すように略コ字状の切欠
溝101によつて囲まれることにより舌片状をな
し、その適宜適所にはリーフ高さ調整用の小孔1
02が穿設されている。この場合、リーフ91の
高さ調整は第3図に鎖線で示す適宜な調整用棒1
04の先端を前記小孔102に差し込み、ホルダ
ー固定部100を上下方向に折り曲げたり捩るこ
とにより行われる。なお、水平部83bの先端部
下面にはフエルト105が配設されており、これ
によつてアクシヨン機構13、鍵4等を鍵盤部か
ら引き出した後にハンマー45が不測に上昇回動
してリーフ91等が破損するのを防止している。
また、ハンマーシヤンク52の上面には前記リー
フ91の被押圧部91Aに対応して皮革等の緩衝
部材108(第1図参照)が固着されている。
前記キーセンサー82は演奏記録時において押
鍵された鍵名を検出すると共に止音タイミングを
検出してデジタル信号に直し、この信号をデータ
レコーダ(図示せず)に送出するためのもので、
鍵4の並設方向に沿つて長く延在する前記第セン
サー第2センサーブラケツト84を備えている。
この第2センサーブラケツトは略J形に折曲され
てその上端部が第1図に示す如く前記ベースブラ
ケツト87に蝶番86の下側蝶番片86Bを介し
て上下方向の移動調整が可能に取付けられてい
る。この上下移動は該ブラケツト87の上端部に
穿たれた縦方向に長い長孔(図示せず)と、この
長孔に挿入されて前記ベースブラケツト87にね
じ込まれる止めねじ120によつて可能とされ
る。そして、第2センサーブラケツト84の下端
部はほぼ水平をなして各鍵4の後端部上面と対向
し、この水平部84Aの上面に第4図にも示すよ
うに第1プリント基板121がスペーサ123を
介して配設され、下面に各鍵4にそれぞれ対応す
る複数個のリーフ124の中間部を保持するリー
フホルダー125と、短冊状の第2プリント基板
127が配設されている。
前記各リーフ124の前端部は前記第1プリン
ト基板127の電気回路にそれぞれ接続され、後
端側は前記第2プリント基板127の後方に延在
し、かつその先端には鍵4の押鍵操作時に当該鍵
4によつて押圧される略J字状の被押圧部124
Aが一体に設けられている。この場合、前記被押
圧部124Aは鍵4の後端部側上面と通常第1図
に示す如く所定の間隔を保つて離反しており、鍵
4が最大あがき量G(約10.1mm)のほぼ2分1ま
で降下した時押し上げられる。そして、この間隔
は前記第2リーフブラケツト84の取付け高さを
変えることにより調整される。
前記第2プリント基板127はスペーサ128
を介して前記水平部84Aに取付けられることに
より、該水平部84Aとの間に適宜な間隔が設け
られ、この間隔に前記各リーフ124の自由端部
が挿入されている。また、第2プリント基板12
7の上面には各キーセンサー82に対して共通の
固定接点を構成する金線等の貴金属からなるワイ
ヤ130が配設されており、これに各リーフ12
4の自由端部が上方から通常接触してブレーク接
点を構成している。そして、このワイヤ130は
前記第2プリント基板127の電気回路に接続さ
れている。なお、鍵4の後端部側上面には雑音防
止用の皮革135が前記リーフ124の被押圧部
124Aに対応して固着されている。
次に、上記構成からなるハンマーセンサー81
およびキーセンサー82の動作について説明す
る。
鍵4を押鍵操作すると、鍵4はバランスキーピ
ン11を中心として時計方向に回動し、これに伴
つてウイペン14がキヤプスタンスクリユ44に
突き上げられて反時計方向に回動し、ジヤツク6
1がハンマーローラ55を突き上げる。したがつ
てハンマー45は時計方向に上昇回動し、その途
中においてハンマーシヤンク52の上面によりハ
ンマーセンサー81のリーフ91の被押圧部91
Aを押し上げて弾性変形させる。この結果、リー
フ91(の接点部)は下方のワイヤ92Bから離
反し、上方のワイヤ92Aと接触することにより
トランスフア接点を構成する。この時、リーフ9
1とワイヤ92Bとのブレーク時点とリーフ91
とワイヤ92Aとのメーク時点とには当然のこと
ながら時間差が生じ、しかもこの時間差はハンマ
ー45の打弦速度が速い場合に短く、逆に遅い場
合に長くなるので、これを測定することにより、
直接打弦速度、すなわち打弦強度を検出できる。
一方、鍵4が作動するとキーセンサー82もこ
れによつて動作される。すなわち、鍵4の後端部
が上昇してキーセンサー82のリーフ124の被
押圧部124Aを押し上げると、該リーフ124
は上方に弾性変形するためワイヤ130から離反
してキーセンサー82をブレークされ、この時送
出される信号が鍵4の検知信号(鍵名信号)とし
て記録される。また、押鍵操作後鍵4が回動復帰
し始めると、その途中において前記被押圧部12
4Aは鍵4から解放されるため、弾性復帰しリー
フ124をワイヤ130に再接触、換言すればキ
ーセンサー82をメークさせる。したがつて、き
ーセンサー82のブレーク時からメーク時までの
時間(止音タイミング)を検出すれば、鍵4の押
鍵時間を検出することができる。
第5図a,bは鍵4のあがきとハンマー45の
動きおよびキーセンサー82とハンマーセンサー
81のブレーク、メーク時点の関係を示す図で、
A,Bはキーセンサー82のブレーク時点および
メーク時点、C,Dはハンマーセンサー81のブ
レーク時点およびメーク時点である。この場合、
ブレーク時点Cからメーク時点Dまでの時間Δd
をデジタル信号に変換してデータレコーダに送る
ことにより演奏情報として記録される。
なお、上記実施例はセンサーブラケツト86を
第1センサーブラケツト83と第2センサーブラ
ケツト84によつて構成したが、この考案はこれ
に限らず一体形成した1つのブラケツトを用いて
もよいことは勿論である。
以上説明したようにこの考案に係る自動ピアノ
の演奏情報センサーは、シヤンクレールにセンサ
ーブラケツトを取付け、このセンサーブラケツト
に各ハンマーによつて作動される複数個のハンマ
ーセンサーと、各鍵によつて作動される複数個の
キーセンサーを取付けて構成したので、ハンマー
の打弦情報をハンマーセンサーによつて直接得る
ことができ、従来のキーセンサーのみによる打鍵
速度等を検出して発音制御する場合に比べて、よ
り正確な発音制御を行うことができ、忠実な演奏
情報記録を可能にする。したがつて、スタツカー
ト、速い連打等の特殊奏法においても忠実な記録
ができ、またハンマーセンサーとキーセンサーを
センサーブラケツトに取付けてこれら三者をユニ
ツト化しているので、構造が簡単で取付け、調整
作業が容易であるばかりか、既存ピアノへの取付
けも特別な加工を必要とせず容易に行うことがで
きるなど、その効果は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る演奏情報センサーを備
えた自動ピアノのアクシヨン機構部の一実施例を
示す側断面図、第2図はハンマーセンサーの要部
拡大図、第3図は第2図−線断面図、第4図
はキーセンサーの要部斜視図、第5図a,bは鍵
のあがきとハンマーの動きおよびキーセンサーと
ハンマーセンサーのブレーク、メーク時点の関係
を示す図である。 1……棚板、4……鍵、13……アクシヨン機
構、45……ハンマー、51……シヤンクレー
ル、80……センサーブラケツト、81……ハン
マーセンサー、82……キーセンサー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動ピアノのアクシヨンのシヤンクレールに配
    設され、一端側が、ハンマーシヤンクの揺動支点
    よりハンマー側上方に延出すると共に、他端側
    が、筬中と筬後との間の鍵上方に延出するセンサ
    ーブラケツトと、 上記センサーブラケツトの一端側に配設され、
    上記ハンマーシヤンクの揺動状態に基づいて打弦
    情報を検出するハンマーセンサーと、 上記センサーブラケツトの他端側に配設され、
    上記鍵の筬中と筬後との間の揺動状態に基づいて
    打鍵情報を検出するキーセンサーと、 を備えたことを特徴とする自動ピアノの演奏情報
    センサー。
JP13342782U 1982-09-02 1982-09-02 自動ピアノの演奏情報センサー Granted JPS5938497U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13342782U JPS5938497U (ja) 1982-09-02 1982-09-02 自動ピアノの演奏情報センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13342782U JPS5938497U (ja) 1982-09-02 1982-09-02 自動ピアノの演奏情報センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938497U JPS5938497U (ja) 1984-03-10
JPH0414790Y2 true JPH0414790Y2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=30300977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13342782U Granted JPS5938497U (ja) 1982-09-02 1982-09-02 自動ピアノの演奏情報センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938497U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924894A (ja) * 1982-08-03 1984-02-08 ヤマハ株式会社 自動ピアノの演奏情報センサー
JPS5922498B2 (ja) * 1979-11-19 1984-05-26 御崎コンベヤ−株式会社 ケ−キ型デパニング方法、並びにその装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922498U (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 ヤマハ株式会社 自動演奏ピアノのセンサ−取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922498B2 (ja) * 1979-11-19 1984-05-26 御崎コンベヤ−株式会社 ケ−キ型デパニング方法、並びにその装置
JPS5924894A (ja) * 1982-08-03 1984-02-08 ヤマハ株式会社 自動ピアノの演奏情報センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938497U (ja) 1984-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565636A (en) Keyboard musical instrument equipped with driving unit for hammer stopper located in wide space in front of hammer assemblies
US4970929A (en) Muffler for pianos
EP0389537A1 (en) Improved upright piano
US8664497B2 (en) Double keyboard piano system
JPH0416796B2 (ja)
JPH0414790Y2 (ja)
JPH0572593B2 (ja)
US4194428A (en) Keyboard musical instrument
JPS5991494A (ja) 自動演奏ピアノの演奏情報センサ−
US5756911A (en) Means and method for softening the sound generated by a piano having vertical strings
US3255657A (en) Piano frame and bridge bar therefor
JPS6039690A (ja) 自動演奏ピアノ
JPS5937594A (ja) 自動演奏ピアノの鍵駆動装置
JPS5930595A (ja) 自動演奏ピアノの演奏情報センサ−
JP3832131B2 (ja) 鍵盤楽器
US4028980A (en) Sostenuto piano action
JPS6142692A (ja) ピアノのアクション機構
JPS5844482A (ja) ピアノ用演奏トレ−ニング装置
JP3256447B2 (ja) 鍵盤装置
JPS581821Y2 (ja) ピアノ状楽器の発音制御機構
JPH04212994A (ja) チェレスタ
JPH11282471A (ja) 鍵盤楽器
JP2003263152A (ja) アップライトピアノのアクション機構
JPH1039857A (ja) 鍵盤のキャプスタン調整装置および鍵盤装置
JPS6243353Y2 (ja)