JPH04146399A - 多連型トンネルの覆工壁構築工法 - Google Patents

多連型トンネルの覆工壁構築工法

Info

Publication number
JPH04146399A
JPH04146399A JP2267890A JP26789090A JPH04146399A JP H04146399 A JPH04146399 A JP H04146399A JP 2267890 A JP2267890 A JP 2267890A JP 26789090 A JP26789090 A JP 26789090A JP H04146399 A JPH04146399 A JP H04146399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
lining
formworks
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2267890A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kito
誠 鬼頭
Mitsuhiro Suenaga
末永 充弘
Tadashi Koyama
小山 忠
Masaharu Saito
斎藤 雅春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TETSUDO KENSETSU KODAN
Tekken Corp
Original Assignee
NIPPON TETSUDO KENSETSU KODAN
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TETSUDO KENSETSU KODAN, Tekken Corp filed Critical NIPPON TETSUDO KENSETSU KODAN
Priority to JP2267890A priority Critical patent/JPH04146399A/ja
Publication of JPH04146399A publication Critical patent/JPH04146399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は多連型トンネルの覆工壁構築工法に関する。
従来の技術 従来いわゆるめがね型の多連型トンネルの覆工構築に当
ってはセグメント工法が採用され、この工法は第9図な
いし第11図に示すようであって、まず多連型シールド
マシンでトンネルを掘削し、そのスキンプレート30内
にAセグメント31. Kセグメント32及び中柱33
をエレクタによって組立てる。ついで注入管34によっ
て地山35とセグメント31.32との空隙すなわちテ
ールボイドに裏込材36を注入充填し、セグメント3]
、32全体の維持と、周辺地山35との一体化をはかる
ことにより、多連型のセグメント31.32によるトン
ネル覆工壁を形成するものであり、37はテールシール
を示す。
発明が解決しようとする課題 ところで前記のような従来の構築工法にあっては、セグ
メント31.32が高価であり、またテールボイドに対
する裏込材36の注入による充填が必ずしも完全になさ
れないことがあるのに、それを確認する方法がないため
、未充填による地盤沈下が発生することがあるとともに
、セグメント31.32と地山35とが密着しにくいこ
とから、セグメント31.32の設計上地盤反力を積極
的に評価できず、必要以上に大きな強度のものとしなけ
ればならず、また裏込注入材によってセグメント31.
32が周辺地盤に支持されるまで、覆工形状を精度よく
保持して、局部的に作用する裏込注入圧に対してセグメ
ント3]、32を防護する形状保持装置が必要であり、
さらに単円のシールドセグメントと相違して、上下左右
両方向修正用の2種類の異形セグメントが必要である等
の外に、中柱33とにセグメント32付近に大きな集中
荷重が発生するというような各種の問題がある。
そこでこの発明の目的は、前記のような従来の覆工壁構
築工法のもつ問題を解消し、高価なセグメントを使用す
ることなく、また未充填テールボイドを生じて地盤沈下
を起こすようなことがなく、−度に多連型のトンネル覆
工壁を構築することのできる工法を提供するにある。
課題を解決するための手段 前記のような目的を達成するために、この第1発明は、
多連型シールドマシンでトンネルを掘削し、シールドマ
シンの後部付近に円弧状型枠とほぼ垂直状中壁型枠とか
らなる剛性の高い覆工型枠を、中壁型枠に間隙を形成し
て配置し、地山と円弧状型枠との間及び中壁型枠間の間
隙に直打コンクリートを打設し、このコンクリートの固
化後、固化コンクリートの最後尾の型枠を脱枠して再度
前記のように使用することを特徴とするものである。
同じく第2発明は、多連型シールドマシンでトンネルを
掘削し、シールドマシンの後部付近に1対の剛性の高い
円弧状の覆工型枠と、それらの覆工型枠の対向開口端部
を連結する剛性の垂直連結部材とからなる構造物を配置
し、地山と覆工型枠との間に直打コンクリートを打設し
、このコンクリートの固化後、固化コンクリートの最後
尾の型枠を脱枠して、再度前記のように使用することを
特徴とするものである。
実施例 第1図ないし第7図に示す第1発明の実施例において、
1は通常の多連型シールドマシンを示し、このシールド
マシンlは密閉型シールド、または開放型シールドのい
ずれでもよい。
このようなシールドマシンlのシールドテール部のシー
ルドスキンプレート2の内側に妻枠3が設置され、この
妻枠3の内側に所望個数の覆工型枠4が配置され、シー
ルド掘削と同時に型枠4と地山6との間及び型枠4の下
記する中壁型枠12間の間隙に、コンクリート打設管7
によって供給される直打ちコンクリートが打設されて、
覆工コンクリート8が形成される。
覆工型枠4はシールドスキンプレート2と同心であって
、その内方に所望の間隔をおいて配置される1対の円弧
状型枠11と、この円弧状型枠11の開口弦部を連結し
、かつ互いに所望の間隔をおいて垂直方向に配置さバた
1対の中壁型枠12とからなっている。
第4図にはコンクリート打設前のシールドスキンプレー
ト2.妻枠3.覆工型枠4が示されており、妻枠3はス
キンプレート2と円弧状型枠11との間に配置された円
弧状妻枠部15と、中壁型枠12間に配置された中壁妻
枠部16とからなっていて、コンクリートの打設口】3
が設けられている。そして円弧状妻枠部15の外周には
第5図に示すように、スキンプレート2の内周に摺接す
る外周パツキン9が、また内周には円弧状型枠11に摺
接する内周パツキンlOが設けられ、中壁妻枠部16の
両側には第6図に示すように中壁型枠12に摺接するパ
ツキン17が設けられている。
なお図面中、21はエレクタ、22はエレクタチューブ
、23はシールドジヤツキ、24はロータバルブをそれ
ぞれ示す。
前記のようなものにおいて、シールドマシン1の掘進に
伴って、コンクリート打設管7を介して、妻枠3の打設
口13から地山6と円弧状型枠11との間の間隙、及び
中壁型枠12間の間隙に直打ちコンクリートを打設しな
がら順次覆工型枠4を建込み、このようにして第7図に
示すように打設されたコンクリート8が固化したら、最
後尾の型枠4を脱枠し、この型枠4を最先頭位置にもっ
てきて、ここで組立て、組立が完了したら前記のコンク
リート打設を再開し、このようなことを繰り返してトン
ネルの全延長の覆工壁を構築する。
第8図に示す第2発明の実施例は、第1発明の中壁型枠
12に代えて、プレキャストコンクリート柱、鉄筋コン
クリート柱、SRC柱または鋼柱等からなる剛性の高い
連結部材18を用い、この連結部材18は覆工型枠4の
脱枠後もそのまま残置され、トンネルの一部を構成する
発明の効果 この第1,2発明は、前記のようであって多連型シール
ドマシンで掘削したトンネルのシールドマシンの後部付
近に剛性の高い覆工型枠を配置し、この覆工型枠を利用
して覆工用間隙に直打ちコンクリートを打設することに
よって多連型トンネルの覆工壁を構築するものであるた
め、高価なセグメントを使用することがなくて施工費を
安価にし、また未充填テールボイドを発生することがな
くて、これによる地盤沈下の発生を防止することができ
、−度のコンクリート打設によってトンネルの覆工壁が
一挙に構築されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明の実施例の縦断正面図、第2図は同上
の2−2線による断面図、第3図は第1図の3−3線に
よる断面図、第4図は第1図におけるシールドスキンプ
レート、妻枠、覆工型枠の配置図、第5図は同上の妻枠
と円弧状型枠との相関図、第6図は第4図の妻枠と中壁
型枠との相関図、第7図は第1発明のコンクリート充填
状態を示す断面図、第8図は第2発明の実施例の第8図
と同様の断面図、第9図は従来のセグメント工法の第1
図と同様の断面図、第1O図は同上の要部の縦断正面図
、第1J図は同上のシールドスキンプレート、テールシ
ール、セグメント、中柱の関係を示す説明図である。 1・・・シールドマシン 2・・・シールドマシンスキンプレート3・・・妻  
枠 6・・・地  山 8・・・覆工コンクリート 12・・・中壁型枠 18・・・連結部材 4・・・覆工型枠 7・・・コンクリート打設管 11・・・円弧状型枠 I3・・・打設口 第 図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多連型シールドマシンでトンネルを掘削し、シール
    ドマシンの後部付近に円弧状型枠とほぼ垂直状中壁型枠
    とからなる1対の剛性の高い覆工型枠を、中壁型枠間に
    間隙を形成して配置し、地山と円弧状型枠との間及び中
    壁型枠間の間隙に直打コンクリートを打設し、このコン
    クリートの固化後、固化コンクリートの最後尾の型枠を
    脱枠して、再度前記のように使用することを特徴とする
    多連型トンネルの覆工壁構築工法。 2、多連型シールドマシンでトンネルを掘削し、シール
    ドマシンの後部付近に1対の剛性の高い円弧状の覆工型
    枠と、それらの覆工型枠の対向開口端部を連結する剛性
    の垂直連結部材とからなる構造物を配置し、地山と覆工
    型枠との間に直打コンクリートを打設し、このコンクリ
    ートの固化後、固化コンクリートの最後尾の型枠を脱枠
    して、再度前記のように使用することを特徴とする多連
    型トンネルの覆工壁構築工法。
JP2267890A 1990-10-05 1990-10-05 多連型トンネルの覆工壁構築工法 Pending JPH04146399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267890A JPH04146399A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 多連型トンネルの覆工壁構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267890A JPH04146399A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 多連型トンネルの覆工壁構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146399A true JPH04146399A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17451047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267890A Pending JPH04146399A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 多連型トンネルの覆工壁構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207021A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Taisei Corp コンクリート状態測定センサ、測定システム及び測定方法
CN109026064A (zh) * 2018-07-16 2018-12-18 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种大跨度连拱隧道半明半暗的施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268736A (en) * 1975-12-03 1977-06-07 Gifu Kougiyou Kk Outside centre form for placing concrete of tunnel
JPH01244100A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Yoshiji Matsumoto 鉄骨コンクリートライニングシールド工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268736A (en) * 1975-12-03 1977-06-07 Gifu Kougiyou Kk Outside centre form for placing concrete of tunnel
JPH01244100A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Yoshiji Matsumoto 鉄骨コンクリートライニングシールド工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207021A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Taisei Corp コンクリート状態測定センサ、測定システム及び測定方法
JP4666773B2 (ja) * 2001-01-10 2011-04-06 大成建設株式会社 コンクリート状態測定システム
CN109026064A (zh) * 2018-07-16 2018-12-18 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种大跨度连拱隧道半明半暗的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636773B2 (ja) トンネル覆工体の構築構造及び構築方法
JPH0462292A (ja) トンネルの拡径方法および縮径方法
JP2007077677A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2004169474A (ja) トンネル切り広げ部の連結構造
JPH04146399A (ja) 多連型トンネルの覆工壁構築工法
JP2008002072A (ja) トンネル掘削工法及びトンネルライナ
US4673316A (en) Method for fabricating slotted walls with built-in thin-walled sealing elements
JPH06129189A (ja) セグメントを利用した立坑構築工法
JP7094717B2 (ja) 圧入工法
JPH0194199A (ja) 地中にコンクリート覆工体を構築する方法およびその構築に用いられる粗骨材入りセグメント
JP2541743B2 (ja) トンネル覆工用コンクリ―ト打設装置
JPS59210198A (ja) プレキヤスト部材によるnatm工法におけるトンネル2次覆工の構築工法
JP2849605B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2006132239A (ja) シールドトンネルの分岐構築方法およびスライドゲート装置
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP3651970B2 (ja) 分岐シールド機の発進・到達方法およびそれに用いる覆工構造体
JP2008075386A (ja) メガネ型シールドトンネル構造およびその構築方法
JPH04247200A (ja) シールドトンネルの覆工方法
JPS62220698A (ja) ノン・セグメント・シ−ルド工法における地山の早期安定工法
JPH04155092A (ja) トンネルの合流方法
JP2003064980A (ja) 覆工エレメントを使用したトンネル覆工構造体の閉合部構造及び閉合方法
JPH01165900A (ja) 地中にコンクリート覆工体を構築する方法およびその構築に用いられるセグメント
JPH01174800A (ja) 地中にコンクリート覆工体を構築する方法およびその構築に用いられるセグメント
JPH02101296A (ja) シールド掘削機及びシールド掘削機を用いた覆工の構築方法
JP2023128599A (ja) 支保工構造体及びトンネル構築方法